2015年07月17日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1421112725/
復讐とまではいかないちょっとしたいたずらや仕返しを語れ 2 (694)
- 692 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/16(木)12:13:36 ID:Xpx
- 大学の創作文芸サークルに所属している。
創作は基本的に年一回、学祭で発行する同人誌用に書くだけで
あとの期間は週1冊皆で同じ本を読み、皆で書評を言い合うのが慣例だ。
そのサークルにAという奴が入ってきた。
Aは自称「読み巧者」で、自分じゃ毒舌の切れがいいと思っている典型的なタイプ。
週1回のお題として出された本を必ずくそみそに貶す。
しかもろくに読んでいない。
「2ページ読んでやめた。時間の無駄」
「冒頭からして意味不明。クズ本」
「あらすじで読む気をなくした」
「女作者というだけでゴミ決定」
「読む価値なし」
「読むべき本に漂っているオーラがない」
「タイトルとペンネームが糞。中身も推してしかるべし」
つねにこんな感じ。
口癖は「知識が増えない本は紙と時間の無駄」。
スポンサーリンク
- 693 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/16(木)12:13:47 ID:Xpx
- うちのサークルは創作を兼ねており、読むのも書くのも小説が中心だ。
小説は知識を増やすための実用的なものではなく、娯楽であり文化であり
むしろ実用性・現実性を要しないものだというのがサークルの総意。
部長がそれをAに話し
「知識のみを求めるならうちのサークルと合わないのではないか」
と提言したがAは辞めなかった。
ちなみにAが「お題」として出してくるお薦め本はミステリばかりだった。
ミステリは薀蓄が多く、知識が増えるのでいいんだそうだ。
ある時Bが、Aの好きなミステリ作家の最新刊をお題にした。
翌週の書評会で、皆が感想を言い合っているとAが切れた。
興奮してなにを言っているかよくわからなかったが、要約すると
「ネタバレするな」
ということらしかった。
しかしその場にいる皆は、お題の本を読みきっているのが前提で集まっている。
Aの抗議はまとはずれだ。
「まだ読んでないなら帰れ」と言うが、Aは帰らず最後までブツブツ言っていた。 - 694 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/16(木)12:14:00 ID:Xpx
- 次の時も同じく人気ミステリ作家の最新刊にした。
やはりAは「ネタバレするな氏ね」と大騒ぎした。
それでわかったこと。
Aは読むのが遅かった。1冊読むのに最低でも三ヶ月かかるらしい。
週1冊は彼のペースではとても無理だった。
そしてミステリのようなはっきりした解決のある話でないと
理解できない(曖昧な心理描写が苦手で意味が読みとれない)ため
エンタメ以外の文学作品も無理だった。
なので書評がいつも「読んでない。読むだけ無駄」という貶しだった。
しかし自称「読み巧者」としてはペースが合わせられないとは言えなかった。
サークル脱退もプライドに関わるためできなかった。
そんなサークル活動でなにが楽しいんだ?と疑問だったが
「サークルに入ってないとぼっちだと思われる」とAは言い張った。
その後も書評会はAの言う「ネタバレ」ばかりが連続したため
Aはサークルに来なくなった。
卒業まで籍はあったが、当然創作もしなかった。
2年もすると「創作文芸サークル」でなくすっかり「ミス研」になってしまったが
Aは来なくなったし、部員も増えたのでよしとする。
コメント
え~と、最後はAのおかげ?でみんなミステリ一辺倒になっちゃったってこと?
まあ楽しけりゃいいんじゃないでしょうか
自分には縁の無い世界だけど、楽しそうで良いな。
一冊読むのに3か月もかけてたら、終り頃は前半の内容忘れてそうだ。
大学行ってまで文芸部やってる連中はほんと読むのはえーからな「塗仏~」の貸したら
次の日に下巻貸してって言われてびびった
そんなに読むのが遅いやつが、どうして大学に合格できたのだろうか
「読み巧者」って言葉をこの話で初めて知った
まとめも薀蓄が多く、知識が増えるのでいいね
そばにいたらムカつくんだろうけど、何か可哀想に思えちゃった
人の心が理解出来ないって、そんな障害残酷だよなぁ
ミス研か~楽しそうだなーw
まとめサイトで、長文うざいとか、日本語やり直せとか
文句つけてるのは、Aみたいなやつなんだな。
週1で本を読むだけならできそうだけど、新刊本を含めて購入して収納すると考えると結構ヘヴィなサークルだと思った
「サークルに入ってないとぼっちだと思われる」って
結果サークルでもハブられ事実上のぼっち状態じゃないか
しかも完全無欠の自業自得だから同情の余地すら無いという…
結構どこにでもいる、こういうヤツ。
おばさんの集りなんか特に、、、。
週一で本一冊なら文芸部の活動としてはやさしい方じゃね
仮に本がすべてハードカバーでも一冊2,000円×4週間で一ヶ月1万円
たぶんハードカバーではなく文庫だろうから
実際の経費は月に3000円くらいだろ
文芸部に入るような本好きは1ヶ月に2万も3万も本に使うから
部活で買う本の経費なんて痛くもかゆくもないと思う
私がそのタイプだ
著作切れてるような古典なら無料で読めたりするし、全部新品で買わずともそれなりに部数出てるなら古本屋で投売り状態だしな。
読字障害持ちが読み巧者を名乗ったんかい
笑える~
学生で本好き名乗るなら1日平均2冊、本屋・図書館・古書店を日参して休みの日には4~5冊読んで普通レベル。上級者は更に読んでた。もちろん漫画も別腹で読むよな。
お試しで一巻だけ買ったり借りたりしても、読み終わったら時間があれば本屋や図書館にUターンや、梯子して既刊全巻一気買い(借り)
テスト前とかテスト中は、自制して買うのは一日二冊とかしてたなぁ
読みかけで眠るのなんか無理だった
1冊読むのに3ヶ月って読書時間が週30分だけとかそんな生活なのか?
むしろ一冊で3、4カ月も楽しめるなんて羨ましい
楽しんではなさそうだけど
報告者さんの文が読み易いのは、やっぱり小説を読んだり書いたりが好きだからなのかな?
※17凄いな〜!真似出来ない!
わざわざ苦手分野で自分を大きく見せた上にプライドがどうこうって
もの凄いハートの強さだなとある意味羨ましくなるわ
※22
他者からみたら苦手分野でも、本人にとっては唯一の得意分野だった可能性が…
読みやすかったし面白かった。
男にはよくあること
>「読むべき本に漂っているオーラがない」
わろたw
なんだこれ
ウッチャンのスカッとジャパンに似たような話があったような
というかあそこで流れてる話のソースは鬼女スレや復讐スレのような気がしないでもない
いるいる
自分が知らない・理解出来ないものは全部クソだと本気で思い込んでる奴
ネットでもよく見かけるな
特に男に多いな
典型的なアスペじゃないですかやだー
三ヶ月前の内容を覚えて読み続けられるのがすごいと思った
ミステリーだと伏線も登場人物もかなり多いのにガッツあるな
ミス研はミステリ書かないの?
推理小説家ってミス研出身人多いから創作もするのかと思ってた
集中力が続かなくて15分、30分くらいずつしか読めないタイプかね
それなら教科書やテストならなんとかなりそう
でも内容把握だけはいかんともしがたいな最後の頃はもう字面を追うだけになるんじゃないか
逆に読み初めってノッてくると止められなくて徹夜したり、
続きが気になって閉店ギリギリの本屋に駆け込んだりする自分には、
3ヶ月も一冊の本を楽しめるって羨ましいかもしれんw
ついつい区切りのいい所まで読もうとして睡眠時間を減らしてしまう自分からすると、3ヶ月も読むのに時間かける人が凄いと思う。
>必ずくそみそに貶す。
くそみそテクニック
>>6 AO、内部推薦
ミス研になったw
Aの功績大じゃねえか!
あれ、この話前によそで読んだ事あるぞ、今頃まとめたの?って確認したらおーぷんだった
パクリかな
米17
イタタ~これは恥ずかしいwww
本読みの上上級者()
ウチは家中が文字通り本で埋まっている。
廊下に3列積み、ベッドの下、クローゼットの中、で納まりきれず、
とうとうアフリカにある巨大蟻塚のような堆積がリビングに出来た。
※7
そうそう、自分もネットまとめにハマってから本を読まなくなってヤバイとは思っているけど、意外にも雑学が身についたりするので自分を許しているw
一番強烈だったのは「いいじゃん母と婚約者」の「生成(なまなり般若手前の顔)」という言葉。
ggってから、思わず能の面やらお題目なんやらまで詳しく調べてしまったw
Aみたいなヤツって案外多いんじゃないかな
アニメやマンガの作品アンチ、キャラアンチって、リアルに話したらAみたいな感じじゃないかって気がする
小説でも漫画でもゲームでも、気に入った一冊若しくは一本をずっと読んだり遊んだり
そんな自分も本好き
「毒舌な俺カッケー」って男が人生で1回はかかるハシカみたいなもんだよね
人によってはそれが一生続いたりする
普通は社会経験で薄れていくけど、ニートになると誰も直してくれないから
30過ぎても「毒舌カッケー」だったりする
痛い痛い
こんくらい幼稚な大学生たくさんいそう
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。