2015年07月18日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1435323428/
何を書いても構いませんので@生活板 7 (861)
- 858 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/17(金)01:20:10 ID:Pp8
- 友人Aの話。
Aは私が小学2年生の5月頃に、私の住む田舎へと引っ越してきた。
親が「新学期に間に合わなかったのかな」と言っていたので、引っ越してきた時期ははっきり覚えている。
Aはいつもにこにこしていて、なんでも一人でこなそうとする頑張り屋さんだった。
高いところの黒板消しも、私だったら先生に頼むのに、Aは椅子を引っ張ってきて自分で消そうとして、
危ないからやめなさいと注意されたりしていた。
でもどんな仕事も丁寧にやるし、誰かが何か困っていたらすぐに手伝いにいってて、
先生は「みんなAちゃんを見習いましょう」とAちゃんを褒めていた。
そんなAと私は比較的近所で、行きも帰りもよく一緒に帰ったんだけど、
Aは家に帰らず近くの空き地に行くことが多かった。
公園じゃないから遊具もないし、入れるのは除草されている少しの空間だけ。
Aに「なんで空き地に行くの?」と聞いても、「家に帰っても暇だから」と曖昧な答えが返ってくるだけ。
話し足りないときは一緒に空き地に着いていったけど、
飽き性な私は母とおかしが待つ家へと直行することが多かった。
スポンサーリンク
- でもある日、すごい大雨になり、「これはやばい」と思った私は、
いつもどおりに空き地に行こうとするAを無理やり我が家へと連れ帰った。
母にはAのことをよく話していたので、「連れてきた!」というと、普通に「いらっしゃい」と出迎えてくれた。
家では普通に宿題したり、遊んだりしたんだけど、Aはやっぱりというかものすごく礼儀正しかった。
そしてその上、何かと私のことを褒めていた。
○○(私)ちゃんのこういうところがすごい、と対してすごくないことを褒められるのは
小っ恥ずかしかった記憶がある。
Aが帰る頃、母が何かをAと話していて(私には聞こえないように喋っていた)、Aが帰ったあと、
母は「これからAちゃんと一緒に家に帰っておいで」と言ってきた。
それから、Aは毎日私の家に来た。
最初は遠慮していたけど、私が一緒に遊びたいと駄々をこね、
母がAちゃんがいると○○(私)が宿題をちゃんとやるのよね、と話していると、普通に来るようになった。
それでもやっぱり礼儀正しいし、私のことを褒めるし、お菓子も私が欲しいのをくれたりと謙虚。
Aは夜の7時頃になると帰っていって、どんなに母が勧めても夕飯までは食べなかった
(夕飯の支度をしだすと帰っていく)
そんな生活はAが「家の鍵を貰えたから、これからは自分の家に帰るね」と言ってきた4年生まで続いた。
その後もAとの縁は切れず、進学して離れ離れになっても手紙やメールで連絡を取り合い、
半年に1,2回は会っていた。
そしてこの間、久しぶりにAが我が家へと遊びに来たんだけど、母も交えて昔の話で盛り上がっていた。
普通に皆でけらけら笑っていると、母がしんみりした様子で、「Aちゃん、元気になったねぇ」と呟いた。
私はどういうことか分からなかったんだけど、Aははっとして「はい、すっごい元気です」と笑った。
話を聞いてみると、家に遊び来ていた時のAは、とにかく私の親に嫌われまいとして行動していて、
でも子供だったからその意図が見え見えだったと。
礼儀が正しいのは当たり前として、私のことをやたら褒めていたのは
「自分の子供を褒める友達は疎ましがられないだろうから」という考えからだったらしい。
母は大人の顔色を伺いながら行動する小学2年生のAを見て、
この子はどんな環境で育ってきたんだと可哀想に思い、家に呼ぶようになったと言う。
でも大人になった今は普通に行動しているAを見て、「良かった」と思えたらしい。
実はAは離婚した母親に引き取られる形でこっちに引っ越してきたものの、
Aを疎む母は家の鍵をくれず、ずっと外で母の帰りを待つ日々だったらしい。
私の母はそのことにうっすら気づきながらも、よその家庭に口出しするのは…と静観していたが、
我が家に来たAがあまりにも健気で可哀想で、
Aを家に招く一方、どうにかしてあげたいと学校や児相に相談していたらしい。
結果、Aは小学校卒業時に父方の方に引き取られ、そこで平穏な暮らしを得たという。
ちなみに私はこの話をその席で初めて知った。
小学2年生でそこまで頭が回るAもすごいと思ったし、母が意外な行動をしてたことにも驚いたし、
結果として今現在のAが元気なのはよかったなぁと思う。 - 859 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/17(金)06:58:00 ID:Jy5
- >>858
我が身を守るために、まだ幼い身で
年齢不相応なほど周りに気を遣う子供になっちゃったんだね、A ちゃん。
放置子にありがちな図々しさが一切無く、
すごく聡明で、けなげだなあ…
858のお母さんが思慮深く行動力のある方で、
A ちゃんが救われる結果になって、本当に良かったです!
コメント
カーチャンGJ
離婚理由にかかわらず親権を母親にって風潮はアカンな
Aちゃんの化けの皮がいつはがれるのかとドキドキしながら読んでた自分は汚れちまってるなあ
他人にそこまでできる母親は偉大だ
Aちゃんと母の影に隠れちゃってるけど報告者も良い子だよな
小学生ぐらいだと先生に褒められる子を「イイコぶってる」とか言ってからかう奴も多いし
何より「お母さんが連れて来いっていうから」とか言っちゃわずに
私が遊びたいんだ!って感じで(本心だとしても)Aちゃんを誘ってたのはAちゃんにとって凄く嬉しい事だったと思う
報告者もGJ
いい母ちゃんだ、ここまで出来る人は中々いない
道尋ねただけで事案にされるような昨今じゃ特にな…
お母さん!!
私のお母さんになってください!!!
ちょっと一介の主婦にしとくのは勿体無いお母様だ。
母は偉大だなあ
A父がいい人でよかった
異変に気付ける大人が近くにいてよかったな…
母ちゃんセンサーが極まった働きぶりを見せると
こうも素晴らしいものか
報告者がAを無理やり連れて来なかったら母親がAの違和感に気づく事もなかったし、
そのままA母親と暮らしてたら碌な人生送ってなかったよホント
とにかく良かったね
1のかあちゃんカッコいい。
だから1も素直な良い子になった。
Aちゃんもよくがんばったね!よかった!
※2
そんな風潮は、ない
俺は親権をきちんと取れた
取れないのはお前と同じように甲斐性と情熱と子供への愛情がないからだクズめ
母GJ!
※14
あるんだな。これが。
世間知らずは黙ってて、どうぞ。
※14
日本じゃ母親が犯罪者だったりよほどの経済状況じゃないと父親に勝ち目はないよ
元奥が途中で親権放棄に路線変更したか元から演技だったんじゃない?
※14
裁判官だろうと調停員だろうと弁護士だろうと当たり外れがあるんだわ
あなたにも情熱があったのかもしれんが母親の方には皆無だったのかもしれんし
法の番人が「法律ではNOですね」って言ったらNOになっちゃうんだわ
思い込みとか判例とか色んなもので動くんでね
自分のお陰じゃなくて運がよかったと思った方がいいよ
子育て頑張ってね
※14みたいな父親嫌だなあ
※2見てそこまで言う?
ゲスパーにもほどがあるしクズとまで・・・
ひでー親
※18
統計データや歴史よりも己の経験を優先する奴って結構いるんだわ
周りからすれば単なる結果論でしかないけど、本人からすればそれが絶対不変の真実なんだよ
まあ、※14みたいなたった一度の例で全てを語る奴は論外としても、
数多の経験を経て身につけた職人の感みたいな物もあるから一概に間違ってるとも言えないんだけどね
※2
程度問題だと思うんだよね
昔は離婚となれば、男側有責だろうと女は身一つで追い出されることが珍しくなかったし、もちろん親権は奪われた
けれど、離婚したらすぐに再婚したりして、実際に子供を育てるのは継母だったり、家政婦だったりで、子供の生育に悪影響があったから、母親の権利が強くなった
Aちゃんはすごく頭が良くて気が回る子だったんだろうなあ。
大人でも相手の好きなものけなして自分の好きなもの勧めようとしたりとか
相手の大事な人をけなして自分をかまってもらおうとしたりとか,ときどきやっちゃう人もいるもんなのに。
親権とれたのが立派で取れないとクズなんだ・ ・ ・
※20
>統計データや歴史よりも己の経験を優先する奴って結構いるんだわ
この代表格がこういうまとめに来るネタ認定厨様だなw
※2
正直,よほどの決め手がなければ母親にっていうのは分かるわ。
決して男性だけのせいじゃないんだけど,(精神面とかじゃない)現実的な子育てへの
男親のかかわりの平均水準が低すぎるんだよな。社会全体がそういう前提で動いてるし。
場合によっては「父親だけで1週間面倒見る」程度ですらかなりハードル高い。
問題は母親優先の度が過ぎるってことだろうけど。
子供が子供らしくふるまえないのは、それだけで不幸だ。
それに気が付いてあれこれ気を配り手配してくれた報告者のお母さんは本当にGJ!
我が子である報告者に気付かれないように、うちの子の友達だからウェルカムウェルカム~の
雰囲気を出しつつ、陰でそっと行動してたのも凄い
お母さんも適切に動いたし
Aちゃんも頑張ったし
報告者も素直で良い子そう
※14
調査官が母性信仰者の場合がまだあるんだよ
14が頑張ったのは否定しないけど
闇雲に他者を攻撃するようなことしちゃだめ
お前父ちゃんなんだろ
素敵やん
お母さんありがとう。
本当は周りの大人が皆お母さんのように他所の子に関わっていければいいんだよね。
今の時代難しいのかもね。
母片親だと、子供放置しがちなのかな。だとしたら、収入安定の父片親の方がマシなのかもね。
Aに限らず異常に気を遣う「いい子」は親に気を遣う必要がある家庭にいる可能性が極めて高い
子どもらしくわがままを言える子や甘える子は安心感があるから無邪気でいられる
無理していい子している子は学年に一人くらいいるけど可哀想というか、親御さんが「いい子でなくても大切で好きだよ」と伝えて分からせて安心させてあげて欲しいと切に思う
このおかあさん自分の子供にも気付かれずにやってたって凄いな。すばらしいよ。
それに対して※14が言う「甲斐性と情熱と子供への愛情」とやらが本当に子供の役に立っているかとても心配。モラハラ臭がプンプンする。
これがまさに「子どもは社会で育てる」だよね
珍しくいい話。
※14みたいな
俺がこうなんだから世間もこうなはずって言う
狭い考えの父親に単独で育てられる子供はものすごく可哀想だな…
※36
おまいう
なんでそんなに※14をみんなして叩くのかわからん
ケースバイケースだろ
両親揃ってても糞な家庭は糞だしな
※37
ケースバイスースという言葉の意味を理解してたら、普通に※14の言葉には疑問を持つんじゃないの?
Aちゃんがであった報告者親子が、素敵な人たちで本当によかった
僕だけがいない町で再生された
> ちょっと一介の主婦にしとくのは勿体無いお母様だ。
こういうお母様が普通にたくさんいるのがいい国だと思う
かあちゃんGJ!娘に敢えて言わなかったのもカッコいいというか思慮深いね。
そして※14の人気に嫉妬w
この母さんの洞察力と行動はすごいね
他のスレでは、放置後の中に女の子のように出来のいいと映る子がいて、報告者の親を含めて、周囲の大人たちがチヤホヤし、親がその子に新品の服を報告者に見せつけるようにプレゼントしたとか聞いたことがあるけど、これが正しい行動だと思うわ
母!
これぞ母!
その結果がお子さんにとって不幸では無いことを祈るよ、※14(ハナホジ
なんかそういう児童に接する職業経験でもあったのかというほど適切すぎる対応の母だw
ぼんやりしてる報告者も、Aには救いになったと思うよw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。