2015年07月19日 22:05
http://toro.open2ch.net/test/read.cgi/occult/1410735934/
本当にやった復讐 2 (965)
- 959 :1/3 : 2015/07/19(日)05:47:10 ID:ej7
- 私が小3の時、父が交通事故に遭って入院。小4に上る直前、母も激務で倒れたため、
私と1歳年上の兄は、東北地方の親戚の家に預けられることになりました。
その町は本当に山の中にあって、今でもクマ撃ちの猟師がいるようなところ。
一番困ったのは言葉。兄も私も、東京生まれの東京育ち。わからない言葉ばかり。
そんな中で、気が小さい私はイジメられるようになりました。
きっかけは些細なことでした。
なにか方言で話しかけられた時、意味がわからなくて「え?」と何度か聞き直したのが生意気だ、と。
「田舎者だと ほいどさ(バカに) してる」と……
東京の方が勉強も進んでいて、テストの成績も良かったのが面白くなかったんでしょうね。
私は足も遅く運動神経もあまり良い方ではなかったので、ドッジボールで標的にされたり、
こちらの方ではほとんど売ってなかったサンリオなどのファンシーグッズを隠されたり、
シャープペンを壊されたり、ランドセルの中に虫やトカゲの死体を入れられたり……
ある日、小学校に行こうとして親戚の家を出て、10分ほど歩いたところで、泣いて兄に訴えました。
「もう、学校に行きたくない。イジメられてる。東京に帰りたい」と。
兄は、私だけを親戚の家に帰すと、職員室に一人で乗り込んで
「うちの妹がイジメられています。どうにかしてください」と訴え出てくれました。
すると、私の担任は「うちのクラスにイジメはない。妹さんが溶けこまないのが悪い」と。
そして、兄に向かって「子供のくせに、大人に意見するなんて、本当に東京の子は生意気だ」と。
で、その日から、教師公認のような形で、兄へのイジメが始まったのですが……
スポンサーリンク
- 960 :2/3 : 2015/07/19(日)05:48:08 ID:ej7
- うちの兄、凄いヤンチャというか暴れん坊というか、喧嘩大好き少年だったんです。
小学3年生の時に、小学6年生をぶっとばしちゃったり。
同級生をいじめる不良中学生にも向かっていって、ボロボロになりながらも負けを認めないような。
私は、登校拒否状態になり、昼間は親戚の家の手伝いをして、兄が帰ってくると勉強を教えてもらい、
ドリルや参考書を毎日こなしていたのですが、兄はほぼ毎日喧嘩三昧の日々。
まず、兄に喧嘩を売ったのは、最初は私のクラスメートの兄弟たち(小学5年生)たちだったそうです。
毎日、日替わりで誰かしら兄に喧嘩を売ってくる。
しかし、喧嘩慣れしてる兄は毎回返り討ち。
次は、その兄である小学6年生たち。「東京モンが生意気な!」と、それも兄は返り討ち。
兄いわく「力はあるけど、東京の喧嘩のほうがレベルは上」だったそうで……
そして、喧嘩をするたび、兄は職員室に呼び出されて説教されるのですが、
兄は「納得いかない説教は聞かない」といって、職員室の窓から逃げたり、教師のすきを見て逃げまくる。
そのうち、向こうは4-5人の集団でやってくるようになったのですが、
兄は「タイマンも出来ないなんてダッセー! だからイナカモンなんだよ!」と挑発し、
向こうがタイマンを承知すると、2連戦や3連戦をやって返り討ち。
私が登校拒否してる約1ヶ月の間に、
兄は小学校の「喧嘩する気のある男子」ほとんどと喧嘩済み。その全てに勝利。
つまり、兄は「○○小学校の番長」というランクになり、私も番長の妹ということに。
(東京だったら番長なんて笑っちゃいますが、あの土地では番長と呼んでいました) - 961 :3/3 : 2015/07/19(日)05:49:27 ID:ej7
- 嫌がらせをしていた子たちは一気に優しくなって
「ごめんね、ごめんね、お兄さんさ、言わねでけれ」
と私をちやほやし始める。
私は気が小さいので、そういうのも居心地悪く、
「普通にしてくれればいいから。あと、お兄ちゃんは年下をいじめたりはしないから、絶対に」
ただ、兄の方は喧嘩の日々が終わっておらず、夏前には中学生が出張ってきました。
その中学生を、兄は、親戚の家にあった竹の杖で殴って返り討ち。
(兄いわく、中学生が小学生に喧嘩を売るのはアンフェアだから、こっちも武器ありにした)
以来、兄に喧嘩を売る子は誰もいなくなり、わざわざ隣町の小学校の番長が喧嘩を売りに来ましたが
これまた兄が返り討ちして、兄は小学校の英雄的な立場に。
そうなると、男子たちはみんな、兄の子分のような状態になり、夏もみんなでワイワイと。
ちょうど1年間、兄と私はその地方にいて、
父が退院し、母も体調が良くなったことから東京に変えることになりました。
その時、面白かったのは、兄に見送りがいっぱいいたことです。
多分、喧嘩相手であっただろう悪ガキっぽい子たちばかりが、おいおい泣きながら。
兄は悪ガキたちの前で偉そうにお説教。
「おまえら、イジメとかダッセーことするなよ。ダッセーから、イナカモンだって笑われるんだからな」
悪ガキたちは泣きながら
「うん。わがった。イジメさしねぇ。ダッセーことさ、しねぇがら。
だべら、また、おざってけれ(来てくれ)」
兄も私も30代後半になりましたが、
今も一年に一度はあの土地へ行って、同窓会のようなことをやってます。 - 962 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/19(日)05:52:22 ID:eW3
- なんかみんなダサいw
- 964 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/19(日)07:57:42 ID:OLy
- 田舎だから尚更影響力あっただろうね
- 965 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/19(日)12:26:47 ID:mjM
- 田舎の陰湿さもあるけど田舎の良さもあるとこだったんだな
ヘタすりゃ大人が出張ってきたり、えげつない手で叩き伏せようとする鬼畜がいたらこうはいかんし
兄の性格も土地柄に合ってたんだろうな
コメント
最後が大円満?な感じでワロタw
いや、笑っちゃいかんのだろうけどもw
お兄ちゃんが強くてよかったねぇ。
「ほいど」、うちのばあちゃんは乞食のことを
そう言ってたなあ。懐かしい。
昭和時代のホームドラマみたいな展開
ほかのよんでからコレ読むと子供ないで事がおさまってるのが不思議に思うな
やんちゃですますだたの暴力バカは嫌いだけど
この兄ちゃんは最強の上、筋が通っててカッコいい
兄と元いじめっ子達が現在も仲がいいのは
「あぁ、いい話だなぁ」って思うんだけど
報告者に兄への感謝の気持ちがなさそうなのが嫌だな。
どこのヤンキー漫画だ
兄ちゃん強くてすごいな
堂々とタイマンで挑むしカッコいいわ
仲がいいってのも表面上のことだけなんだろうなぁ…
子供たちはともかく先生最悪。
ワロタ
兄はさしずめジャイアン映画バージョンってところかw
バッドラックとダンスっちまった父が理由で
田舎に預けられた男子のマガジン的少年時代の話か
この兄ちゃんみたいな人がいなかったら
クソ教師に丸め込まれてそのまま死に追いやられてたのでは?
今話題の事件のように……
田舎の学校って大らかそうなイメージだけがウリなのに
閉鎖社会の負の側面の二重奏とかマジで気持ち悪いわ
「ほいど」「~けろ」福島かな?
お兄ちゃん主人公でヤン○キン○で漫画化w
田舎は親分気質の人が人気
しかし教師の使えない事使えない事w
ちっとも役に立たねぇw
このお話は東北は卑怯者しかいないイジメが当たり前のカス地域って事でおk?
東京東京って何回出てきたか数えたくなったw
教師がクズの中、大量の性悪ガキをだたの悪ガキまで戻した英雄やぞ
確かに東京東京言い過ぎだなぁ
報告者は未だに何か引きずってるのかもしれない
暴力で従えただけじゃ解決せんよ
男子の世界は女子と比べると超シンプルだからな
良くも悪くも腕力があって筋が通っていれば丸く収まるケースが多い
男子校だと序列が明確化するとケンカもかなり減るし
あーはいはい少年時代ですねわかるようん
とりあえず東京に戻ったら勉強に付いていけなくて相当苦労したんだろうな感
ちばてつや先生の絵で再生した
※22
お前、10歳そこらのガキに無茶苦茶言うなぁ
自分が子供の頃の事を・・・って言っても、どうせ美化してるだろうから無理か
いつの話なんだろう?
昭和50年代くらいかな
やっぱり田舎嫌いだわ
東日本
どこの言葉だろう?
俺が通っていた小学校は、生徒が無関心だったせいで、いじめ自体が起こらなかった。
ちょっかいをかけるやつがいないと何も起こらない。
やっぱ大阪だな
お兄さん=キレイなジャイアンってことでOK?
※7
懐かしそうな書き方にお兄さんへの感謝が表われてると思うけど。
まあはっきり書いてないと納得しない人もいるんだろうね。
青森の八戸以外のどこかじゃないかな。
福島じゃないと思う。
福島はだばい、だっぱい、だべした、だっぺよ
兄はそのクソ教師なんかよりも、よっぽどプライドがあって
しかも頑に守り通したな。大変だったろうけど、何かカワイいw
米3のおばあさまは宮城出身かな?
「ほいど」はこじきという意味だけで「バカにする」とか動詞では使わないんだけど、方言て同じ県内でも浜側・田んぼばっか平野部・山間部で言い回しが違ったりするから「絶対宮城じゃない」て自信もないわ
田んぼ地区→浜側の高校へ進学したら同じ宮城者同士のはずなのに一部の語句が通じず、うちの地元が母方実家だという同級生に通訳してもらったことがあるww
何かみんなダサいで妙に納得してしまった
特別スッキリした感はない
秋田か青森だと思うけど、方言部分がいいかげんで気持ち悪い
いかにも東京の人が適当に考えた東北の田舎言葉って感じ
なんだこれw
喧嘩に負けて最終的に相手を認めてる辺りが昔だよなw
今なら悪質な方法で反撃(最悪リンチさちゅじん)だから困る
このくらいのド田舎の昔の小学校てシャーペン持ってきてよかった?
39
SEYANA
>米37
米3ですが祖母は秋田人です。
なんとなく北東北っぽい感じしますね、この舞台。
いい子達じゃないか
教師のほうに腹が立つ
これって東北の人が読むとどんな気分?
なんか、あえて悪気なく馬鹿にしてる感じがするんだけど
大団円
どうなんだろう…
北東北って教師の力が都市部よりも強いから
田舎だからってこの報告みたいに子供たちに遠慮して教師が我慢しろというのはありえない。
敵意を向ける順序も自身に近いジャンルの者から対象になる。
家族>親戚>同じ村>同じ県>同じ東北>他地方
身内殺しや村八分の事件を思い出して貰えればイメージしやすい。
むしろミーハーだから都会から来たというだけで東京にハリウッドスターが来た時に近い扱いを受ける。
自分が居住、滞在した地方の経験からの考えなので主観が入ってるのであまり参考にはならないかもしれないが。
外部から風を入れるのはとても大事、というお話しだな。
閉鎖した土地はそれはそれでよい持ち味もあるけれど、少しずつは変わらんとね。
山形マット事件や、赴任してきた医師を何人も追い出した例の土地のような結末にならなくてよかったね
北東北の山の中かなー
でも作り話くさいw
自分が北東北の山の中育ちだからかもしれないけど
自分が小さい頃東京から来た子なんて流行の最先端だから
みんなでちやほやしてお姫様状態になってたw
宮城でしょ。「ほいど」も「~けろ」も今でも使うよ。報告者が30代後半なら訛りもこんなもんだ。
田舎がおおらかだなんてイメージだけだよ。閉鎖的空間でコミュニティーが被ってる地獄だ。どこに行っても誰かしらクラスメイトなり関係者なりがいる。逃げ場なんてない。
そんなところだから数年で赴任先が変わる教師なんて頼りになるわけがない。
報告者は強くて優しい兄ちゃんがいて良かったよ。兄妹とも無事で、そして東京に帰れて本当によかった。
小学校の時の転校生なんて、どこから来たとか話題にもならなかったけどな
最近は情報化社会だから、小学生でも東京から来た=都会=なめられちゃいけないって分かるのかな
みんなださいがしっくりくるな
※39
これ
「~さ」はこういう使い方はしないし「ほいど」の意味もおかしい
「だべら」って何?「だべ」の謎活用?
今日びインターネットでもある程度は方言辞典とか載ってるんだから
もう少しまともな言葉喋らせてほしい
表現力がないなら(標準語意訳)でもいいから
この話の「東京モンは~」ってレッテルと同じぐらい酷い「東北モンは~」の偏見イメージが全体に漂ってて嫌な感じ
報告者が本当の東京人なのか東北嫌いな別地域の創作者なのかは知らないけど
「私が東京出身で勉強もできるからいじめられてたみたい」
うーん、なんとなく…この人は場所柄関係なく浮くタイプなんじゃないだろうか…
東北という事もあって、ヤンキー漫画じゃなくて「六三四の剣」っていう剣道漫画を思い出した。
※56
そうそう、イジメを庇うわけではないけど、
東京では~東京なら~イナカは~って臭いが文章から溢れすぎ。
良くも悪くも東京が他の地方と別物なのも、そこで育ってる子供が
東京基準で物を見るのも当たり前だろ
※22とか※58とか、東京コンプレックス丸出しで卑屈すぎ
田舎も田舎に住む人も別に恥ずかしかないけど、こういう
田舎者根性は見てるだけで恥ずかしいわ
「ほいど」と言われたのが本当だとして、その単語の意味と
この人の性格と当時の状況を鑑みると
「自分達は乞食じゃない!」と級友のプライドを傷つけるようなことを
無自覚に言ってしまったのではないか? と邪推
キャラクター文具を皆で見ていたら
(こんなのも売ってないんだ…)と哀れむ感情を駄々漏れにして
「欲しかったら(恵んで)あげるよ」と無意識に上から目線しちゃったとか
この人は方言をほとんど理解してないみたいだから
何度も聞き返したことが嫌われたきっかけだという認識が誤解でもおかしくない
(口論の前から彼女の態度への不快感を訴えていたのかもしれない)
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。