2015年07月23日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1437324714/
その神経が分からん!その10 (65)
- 52 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/22(水)14:39:21 ID:Pv6
- 第一子が生まれて暫くして学資保険に入ろうと郵便局に行った時の話
受付で同世代くらい?のまじめそうな職員さんが話をしてくれるんだけど
どうもこちらの質問に歯切れの悪い答えばかりで内心「あまり詳しくないのかな?」ってちょっと不安だった
暫く話をして掛け金の所で
「小さいうちは掛け金はさほど変わらないんですよ・・・
亡くなったりする事も多いので。もう少し大きくなられてから改めて保険に入られても・・・」
って言いはじめた。私がその言葉を聞いてびっくりして固まっていると
その職員、よく聞こえてなかったと勘違いしたのか同じ説明を繰りかえす
正直、私の顔がこわばるのと同時に郵便局内が凍りついた感じがした
スポンサーリンク
- 「掛け金が変わらず安い理由は確かに亡くなることが多いからなのかもしれないけど
生まれて数ヶ月の乳児連れた母親にその説明はないんじゃないですか?」
って思わず言ってた。いつもならトラブルは嫌だから華麗にスルーして聞き流せるのに。
この時は我慢ができなかった。
でも、私がそう言った後その職員さん何を言われているのかわからないって顔をしていた
とりあえずその時は考えますと言って帰った
職員さんは事実を伝えただけで、私が過剰に反応してしまったかと反省もしたけど
思い返すとやっぱりショックだった気持ちがよみがえる。
たとえ事実だとしてもさすがに物はいい様じゃないんだろうかって思った一件 - 53 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/22(水)15:01:15 ID:bKt
- それだけ子供を手に掛けて金に換えようとする親が多いってことだよ
- 55 :名無しさん@おーぷん : 2015/07/22(水)15:09:56 ID:0J6
- >>52
いやいや、あなたの反応は間違ってないよ
あまりにも失礼すぎる
偉い人呼んでクレームつけていいレベルだよ
>>53
そういう話じゃないっしょ
コメント
自分が担当ならそんな話しないわ。
保険に加入させてしまえば、自分の成績になるんだから・・・
まあ、何歳までは掛け金変わらないですよくらいは言うかもしれないけどね。
局内が凍り付いたというのに(当然他の客だけでなく職員一同もバッチリ聞いていたんだろう)
上司や先輩職員は駆けつけないし謝らないし客をそのまま返しちゃうしで、ロクでもない郵便局
だな
私が上司の立場なら、すっ飛んできて部下の言動をとにかく平謝りして、お詫びの品々を渡すし
ソイツには後で説教・どこが悪かったのか説明するけどな
気づいていたのに、上司は何やってんだか
いや親切な局員だと思うよ。空気が凍ったというのは報告者の主観に過ぎないからあてにならない
報告者の文句が罷り通るなら、あらゆるリスクを考慮することがナンセンスになる。とんでもないことだ
親切で言ってくれてるんだろうけど、もう少し言い方を代えた方がいいよなぁ
こういうケースはクレーム入れてもいいと思うよ
亡くなることも含めての学資保険だぞ
はらの
亡くなることも含めての学資保険だぞ
お腹にいるときから勧誘する位
良い商品だ
特定郵便局だと思うけど、
クレームを入れて欲しい
あり得ない対応だ
キレるほどのことか?過敏すぎだろ
別にお前の子が病気とか先天性のもので学資保険入る意味なんかねぇよとか言われたわけでもなし
この程度でつっかかってたら華麗にスルーなんか夢のまた夢だわ
普通は、学資保険に入りたいってわざわざ窓口まで来るような上客に
『もう少し大きくなってから…」なんて、逃がすようなこと言わないもんだけどな。
まあ、亡くなった場合の説明もしなきゃいけない義務はあるけど、そういうのは
契約が済んでからでいいわな。
これが大したことじゃないってほざいてる奴は数十年間生きててその倫理観にツッコミ入れてくれる人はいなかったの?
郵便局員の言い方も意味分からんけど53の頓珍漢っぷりにも引いた
※1だが、かんぽのコールセンターの経験があるけど、かんぽの郵便局の窓口なんて結構いいかげん。
他の保険会社みたいに担当者が固定じゃないから、加入時にメリットだけを説明して、デメリットを碌に説明しないことも多い。
それで、加入して数年たってクレームになるわけ。
加入時の担当者は加入させた実績だけ持って、移動や退職でいないし、コールセンターのスタッフがひらあやまり。でも規則に反して融通はしないから、長時間対応になる。
一度、やれ!できない!で6時間ねばった加入者がいたわwww
うち数人子供がいて郵便局の学資保険をかけてる
一人目はすっかり忘れてて遅くなった、
二人目はすぐかけた。
支払い総額が結構違うよ?早めにかけた方が得。
現代の乳児死亡率も0.2%で凄く低いのに変なの。
元スレ52が育児疲れで母猫状態なのは理解した。
自分がその場にいて、その話が耳に入ったらそちらに釘付けになってしまうから、自意識過剰ではないと思う
子供を持つ身としては、自分が生命保険に入ろうとしたら「お客様の年代の方は死亡する方が多いので、今入っても仕方ありませんよ~」と言われたレベルで衝撃だわ。
親方日の丸気分が抜けない郵便局なんかそんなもんよ
学資保険はアフラックがお勧め
最低の営業トークだな。
世の中「言い回し」ってもんがあるよなぁ……
自分も郵便局勤務だけど、ほんとあり得んよ
契約一本で大きいバックあるし、
商品としても悪くない(契約者死亡で後の保険料無し)
子供の死亡率より、親の死亡の方が問題な訳でさ
うち、この前100万ちょっと戻ってきたけど
途中から保険料払わなくて良くなったんだよね
得かどうかは兎も角、助かったよ
まあ、今時郵便局の学資保険なんていい商品じゃないからよかったんじゃない
ほんの一言二言添えるだけで印象をサラッと変えることができるのが日本語のいいところなのに
それが出来ない人が本当に増えたよね。
頭に「大変失礼な言い方で申し訳ありませんが、この場合ですと・・・」とか添えれば
それだけで全然違うのにね。
※8
報告者みたいな人は自分のこと言われても切れない
わが子のことだから切れたんだよ
確かに世の中に損得勘定でしか物事見れない人が増えてる
けどこの流れは最近に始まったことじゃなくて
高度経済成長の頃からだからなるべくしてなったとしかいえない
えー…。赤ちゃん連れて郵便局行ったら別件だったのに赤ちゃん見て「学資保険などはお考えですか…?」って向こうから聞かれたけどね。
うちは姉が勤務でノルマあるから入ってくれーと請われて(もともと入る気だったけど)もう入ってたけど。ノルマ達成のために郵便局も必死だろうに変わった人だね。
これが産後の母の過剰反応だと言うなら、自分の親の保険を相談した時に、今からかけてもどうせすぐに死ぬ人にいい保険はないですって言われてもひきつらないの?
自分が保険入る時に、あなたのような(体重、体質、持病、病歴など)は早死にが多いので保険料高額になりますね!と笑顔で言われても、笑ってられるの?
契約内容で死亡の可能性について説明を受ける事はあるけど、客商売でこんな言い方ないわー。
※25
死亡保険じゃないならその通りじゃないの?保険屋から見てもすぐ死にそうなんでしょ?
滑り止めのように手遅れになりそうになってから来ても
かなり保険料が高額じゃないと手厚い保障はしてくれないよ
死亡保険なら死にそうな人間はまず加入させないわ。成績下がるもの。
下はせめて申し訳なさそうに言えとはおもうけど、それも事実でしょ
百歩譲って、学資保険が掛け捨てで子供が死んだら払込済みの保険料が無駄になるならまだ理解できるけど
学資保険の被保険者は親なので、子供が死んだ場合は払込済みの保険料は原則として全額返還される
つまり、例え子供がすぐ亡くなろうが、親にとってはデメリットがない
特定郵便局の局員もゆうちょ銀行の職員も、保険のおばちゃんや銀行員の半分も勉強してないから
学資保険入るなら民間保険会社の商品の方がいいよ
いやー私子どもいないし母親のガルガル期とか全然気持ちわからんけど
行った先の郵便局員が乳幼児抱いた母親に向かって
「小さいお子さんは亡くなることも多いので~…」って説明してたら
流石にオブラート!オブラートに包めよ!って思うよ
母親の目の前で、その赤ちゃんが死ぬ可能性もあるから
保険に向かない言った?!って凍り付くわ
ヘー郵便局って死亡保険出すと損になるのか。私は明治安田でちょっとだけ保険員してたけど、死亡保険出しても保険員の損にはならんから、素早く出してたなあ。あ、他の人が、ね。入院だかなんだかで、電話で聞いた瞬間慌てて書類そろえてた。どれだけ入ってもらうかに命かけてた民間保険のほうが良心的ってこと?
学資保険という損得が絡む事で損得を語るな、ってのもどうなんだろね。
得したいから学資保険に入るんだろ?こうしたほうがもっと得ですよ、というアドバイスは親切以外の何物でも無いと思うがね。
これが子供服の大量購入とかの場合で「亡くなる場合が多いので」なんて言われたら怒っていいと思うんだが。
報告者が過敏すぎると思うけど
普通に頭おかしいだろその局員。
局長が飛んできて平謝りするクラスの失言だと思うけど、コメント欄の人達もどうかしてるんじゃないの。
「報告者が過敏すぎると思うけど」とかわざわざいう人は
何か自分がうつわが大きい人間かなんかだと思ってるのかな
「これくらいで大騒ぎpgr」みたいな
ただひたすら非常識で無神経なだけなんだが
オブラートに包もうが何しようが、乳児の死亡率なんて話をする必要はないはず。
学資保険て、契約者である親が途中で死んだ場合にそれ以降の保険料支払いが
不要になるけど、学資金は将来ちゃんと受け取れるよって内容だよ。
そもそも営業トークとしてズレすぎだし、だいたい今時乳児だからってそんな死なんわな。
自分だったらそんな郵便局もう使わない。
こんなこと言われても平気な人が多いことに衝撃を受けた
「保険に入ろうと思ったら、子供がすぐ死ぬかもしれないからやめろと言われた」
これを気にしたら過敏だとか基地外がわいてるな
こんなこと言われて平気な人は、この局員と同じように人の気持ちを想像できない人なんだよね
アスペ厨ではない自分でも、アスペなんだろうなぁと思ってしまう
※25
その場合、かんぽは加入を拒否される。
で、拒否理由は本人だろうが教えてもらえない。
その局員の行動も謎だよな。
ノルマは達成したいはずだし、ノルマ達成していても加入させれば自分の成績になる。
なぜ、そんなことを口走ったのだろう?
生活圏に郵便局が四ヶ所あるけど乳児連れて行くとどの局に行っても必ず学資保険の勧誘されたよ。契約者が亡くなった場合、以降の払いは不要の説明はあるけど、子供本人の死亡の話なんてされたこともない。
今時 乳児死亡率もそんなに高くないし、学資保険契約は契約者も郵便局にもメリットのある事なのにこの局員の対応はおかしいよ。商売的にもモラル的にもね。
子供が幼いうちに亡くなるかも、なんて乳児持ちの親に言える神経がどうかしてるわ。さ
え、「出生前に加入すると割引があります!」なんて学資保険があるなか
幼少期に死ぬ可能性もあるし、加入は後回しにしたら?なんて窓口職員ありえるの??
加入してくれれば自分の成績になるところ、変な断り方したってこと。
言い換えれば、局員は自分の不利益になってでも相談者のためにアドバイスしたってこと。
悪意じゃなくて、善意による行動だってこと。
仮に粗忽であったとしても。言葉がおかしいとしても。
そのあたりをどう考慮するかだね。
バカみたいなクレームつけるなんて話じゃなくて、変な局員だねで済ませる話でしょ。
※8 世の中お前みたいに何を言われてもヘラヘラしてる人間ばかりじゃないんだよ
一般論なのか自分に言われてるのか判別できない人間が増えたな
アスペだ失礼だで自分たちの低い知的レベルを省みなくなったせいだろうな
※42も局員も基地外だね
ゆうちょの学資保険なんて生まれたその月に営業に家に来たよ
強引な勧誘やデメリットを説明せずに何でもかんでも加入させようとする風潮がその局内にあって、それが嫌だったかも知れない可能性を差し引いたとしてもその職員はおかしい
知り合いがかんぽ入ろうとして断れたって話を聞いたことがあるけど、
どうも保険金を支払うリスクを他の会社より恐れているフシがあるみたい。
結局、持病持ちの知り合いは別の会社の保険に入ったけど、
そっちが「ただし、持病が悪化した場合については保障対象外か保険金減額します」
って条件付だったのが、
かんぽだと「入ってもいいけど、入院保障は全くつけないからね。あ、そっちが手間(再度申込書記入とか)かけて怪我だけ保障つけるのはご勝手にどうぞ(意訳」
って案内来て激怒してた。
知り合い曰く、加入手続きした職員やコールセンターの担当が本気で申し訳なさそうに平謝りしていたらしいので、
接客やらクレーム処理する部門よりも、完全に組織の中で事務だけしている連中が親方日の丸状態を絶賛継続中なんだろうなー。
局員が学資保険の手続きをあんまり良く知らなくて、面倒だからめちゃくちゃな
理由をつけて断ろうとしたってあたりが真相でしょ。
その場で担当者を変えろと主張すれば良かったと思うけど、あまりに非常識な
言い草に上手く反応できなかったんだろう。
>>53が特にそうだけど、他にも学資保険の意味が分かってない※がちらほらあるな…。
こういう客もいるってこと聞いた
夫に保険の話をすると嫌がって話が進まないとか
死を連想して嫌がるんだって
保険って商品の性質上当たり前のことだと思うんだけど
情緒的に反応するんだってさ
空気の読めない局員・過剰反応した客って感じ
※50、きみ頭とか大丈夫かい?
これは死を連想した客が嫌がった話じゃなくて
はっきり死ぬと言われた客が嫌がった話なんだけど
うちの近所の郵便局じゃ学資保険いかがですか加入お願いします!って感じだけどなあ。
実際加入したけど対応も感じ良かったし変な事も言われなかった。
かんぽも今やノルマあって大変だからどうぞどうぞ加入してください!って感じなのに
その局員はすごく変な人としかいいようがないわ。
妊娠中に医師に「お腹が痛い」と言ったら
「妊婦の10人に一人は流産するもんだし」と言った医師を思い出した。
デリカシーなさすぎ。
※51
あんたの方こそ揚げ足取りたいだけの低能じゃない?
連想とはっきり言われることに有意な差があるわけ?
ほんと感情的過ぎて話にならないわ
※50
学資保険ってのは子供が生きて成長すると受け取る保険だよ?
その「学資保険を掛けない方がいい」って言う意味は理解出来ないかな?
学資保険の意味を知らなくても「子供は死ぬもんなんだから学資保険は掛けない方がいい」と言われたと
はっきり書いてるんだから、学資保険について大体の見当は付かないかな?
保険という言葉 だ け に過剰反応してるのは、 誰 か な ?
※55
死亡保険と勘違いしてるとでも思ってるの?
そもそも「保険」って商品は死亡確率で掛け金出してる商品なんだから
局員は普通のこと言ってんだけど
客商売として仕事できない奴だと思うけど、
あんたみたいな死ぬって言われたギャーギャーって
思考停止で騒ぐB層も大概だねって事だよ
※54 死を連想と死その物は全然違うでしょ
挙げ足とりではなく、
報告者は学資保険に入ろうと説明を聞きに行ってるんだから
そこで明け透けに「死ぬ」って言われて帰ってきたんでしょ
例えば病気になって死ぬかもと「自分が」思うのと死にますよと「他人に」言われるのじゃ違うしね
保険に加入しませんか?が死を連想されるから嫌だってのと
はっきりと「子供のうちは死亡率kが高いから」と数カ月前に子供を産んだばかりの母親に言うのは歴然とした差があると思うのだが?
お前がうまれて間もない日。
禿鷹のように
その人たちはやってきて
黒い皮鞄のふたを
あけたりしめたりした。
生命保険の勧誘員だった。
(ずいぶん お耳が早い)
私が驚いてみせると
その人たちは笑って答えた。
〈匂いが届きますから〉
顔の貌(かたち)さえさだまらぬ
やわらかなお前の身体の
どこに
私は小さな死を
わけあたえたのだろう。
もうかんばしい匂いを
ただよはせていた というではないか。
※58
ここにも学資保険を勘違いしてる人が…。
学資保険は、子供の死に備えて入るもんじゃないぞ。親の死に備えるものなの。
掛け捨てじゃないから子供が死んでもそれまでの掛け金が戻ってくるので
無駄になるわけじゃないし、子供が小さかろうが大きかろうが親の死にやすさが
変わるわけじゃないんだから、子供の死亡率云々は理由になってないの。
報告者も子供が死ぬことを言われて憤慨したみたいだけど、そもそも
その局員の説明のピントが最初っから大幅にずれてるんだよなあ。
子連れで郵便局入ったらすごい勢いで勧誘されるけど
子供いる前提の人にお宅のお子さん小さいから死ぬ可能性高いじゃんって
言われたらブチ切れは普通じゃないか
※56は学資保険とか言葉の意味がわからないなら無理して書かなくてもいいのに
※59
なに?その文章。素敵ね。
※56
とりあえずお前は喋れば喋るほどこっちが恥ずかしくなるから喋るな
機械じゃなく人が対応しているんだから思わぬ言葉を言ってしまうことだってあるんじゃない?
失礼な言い回しだとは思うけど、本来なら勧誘をするのが仕事の立場で相手のことを思って言ってくれたのだから
腹が立つ気持ちも分かるけど悪意を持って言ったのでもなしにそこまで責めることでもないかな、と自分なら思うけどなぁ・・・
学資保険なんて売る側からしたら早めに入って!って感じじゃね?
早めに捕まえておかないと他社に持ってかれちゃうし
会社からしたら契約者が死亡した時にその後の保険料支払い免除がついてると
契約者である保護者が死んだ場合はマズーだろうけど子供の死亡は掛け金戻って
くるだけやろ
※65
子供が亡くなっても掛け捨てじゃないから戻るし、逆に多少の死亡保険金もおりる。
子供が亡くなって損するのは郵便局で、
相手の為には全くなってないの。
加入が遅くなって父親が早くに亡くなった時、
早く加入すれば良かったと後悔するのは客。
学資保険とは
子供の大学入学時などに満期になる積立
早く加入して積立期間が長くなれば保険料の毎回の支払いも少なくなるかも
親に万が一のことが起きたら、保険料の支払いは免除される
ただし、貯蓄としてみると不利な場合があります
中途解約が損になる可能性もあります
職員さんは、報告者に対してこう伝えればよかったわけです
早く加入しても支払いはこれこれの差しかない
早期に解約される方もいらっしゃるがそうするとこれこれの損になる
実際には、おまえの子がしんだら解約するんだから損になるよと言ったわけです
※65
※67と68が凄く分かりやすいと思うから、このお二人の話をまず見て欲しいが
そもそも、相手のことを思って言ったつもりなら、相手に届く言葉を選ばなきゃダメだろ?
生まれたばかりの子供を抱えた人に、小さい子は死にやすいしお宅のお子さんも死ぬかもね、
そうしたら損になるかもしれないから今入るのは考えた方が良いですよってさあ……
相手のことを思ってたら、むしろ絶対に口から出てこない言葉なんだが
思わぬことを言っちゃったって言うんなら、報告者の反応や発言で気付けるはずだがそれもない
これの何が問題か分かってないって、この職員もあなたも常識と倫理観に問題がありすぎ
郵便局員的には、乳幼児は死亡率高いし掛け金低いし、親御さんが良かれと思って
保険かけてあげても当のお子さんが死んじゃったらむなしいだけッスよ
的なことが言いたかったのかね?
まるでそういう実例何度も見てます、って感じの石橋渡らせないトークだな…
それでも客の子ども目の前にして、その子が早死にする前提で話すのはマズイと思うけど
報告者を叩いてる奴らはまず子供をもっても
その子に対してすぐ死ぬかもって言われて
笑って同意できる奴らなんだろうな
母親なんか産んでからずっと子供が死なないように
気をつけて育ててるっていうのに
報告者側の情報だけなら、郵便局員がアスペかなんかで感覚がおかしい人なんだろうけど
報告者が過剰反応してるだけだったなら何とも言えない
でもデリカシーがないのには変わらないので
上の人呼んで注意してもらった方が良いと思う
だーから
子供が死んだら全額返金になるの!
解約手数料が取られたりもしないの!
子供が死んだ場合
かんぽ生命にとっては厳密に言えば事務手数料分損になるけど
少なくとも客と窓口職員にとっては一文の損にもならないから
そもそもの説明が虚偽に近くて下手したらコンプラ違反で金融庁から指導が来るレベル
何か報告者に違和感
生まれたばかりの子持ちを前にして、子供の死について語れる神経がわからん
過敏とかの前に、気遣いはないの?
郵便局で学資を掛けようとするのがそもそもまちがい。元本割れする商品だし、郵便局員はほぼ無能。
※75同意
もうちょっと言い方ってもんがあるだろう
子供を手にかけて金に換えようとする親って多いのか?
実際いるかも知れんが「多い」と言えるほどじゃないだろう
まあ書いたのはどうせ、学資保険がどういうもんかも知らん世の中スネて見てるガキなんだろうが、この無神経な局員と似たものを感じるわ
自分もこの言い方はちょっとマズイと思うが
同じこと伝えたかったら代わりにどう言えばよいんだ?
※78
学資保険は子供が死んでも支払った金額が戻ってくるようなもんだからな
解約返戻金は増えるどころか減る
契約者の親が加入早々に亡くなったらその後保険料払わずに満期200万とか300万貰えるか
ある程度の死亡保険金貰える生命保険は15歳くらいじゃないと入れないんじゃなかったけか
金の損は発生しないけど、乳幼児の為に学資保険入っても
早々にお子さんが死んで「保険に入った行為」と「親の気持ち」が無駄になる可能性高いですよ
学資保険で子どもを大学に行かせてやろうと思ってたのに、赤ちゃんのうちに死んじゃって
積み立ててたお金が葬式代の一部に…という状況も十分考えられますから
保険入るのはお子さんが数年生き残って将来確定してからにしたらどうでしょう?
ってことかなー
すっげー余計なお世話だし、そんなこと言い出したら学資保険の意味ねーよ!
しかも子ども抱いた母親目の前にしてその言い草はどうよ、って感じだ
※81
つーか学資保険自体には本当に意味がない。
同じ金額を貯金してるほうがずっといい。
2に同意。
ものすごく好意的に見ればあまり得しない保険をわざわざ下げてくれたありがたい職員なんだろうけど、いくらなんでも言い方が基地外すぎる…
何歳以降ならこれだけプラスですよ~みたいにいくらでもスマートな伝え方はあるだろうに
親しくもない知り合いからマタニティフォトとかいうの渡された(押し付けられた)ときは
この脳味噌お花畑妊婦はもしもの時どうするつもりなんだろと思ったけど
これはさすがに余計なお世話だろう
ざっくり言えば「その子どうせ死ぬ可能性高いし生きてる人のための保険かけても無駄でしょ?」って言われたってことでしょ
結婚してるような年齢の人が伴侶のもしもの可能性を嫌がるのとはわけが違う
これで報告者がおかしいって言ってる奴の交友関係がちょっと心配になるよね
うちも同じこと言われたからマニュアルだったのかなーって思った
局員の人はそう言った後すいませんって自分で謝ってくれて「学資保険は月齢が早ければ早いほど損をするから、乳児は入らせないようになっている」って言ってたよ
郵便局で学資保険したけど、そんな失礼なこと全く言われなかったわ。
郵便局ってワード出さない方がよかったんじゃない?
郵便局員はマジでピンキリ
局員と言うより局によってピンキリな印象
自分の家の近所の郵便局が親切丁寧だから安心してたら引っ越した先の郵便局でえらい目に合ったりする
「この保険は病気で通院している方には入れません」とか
「1年以内の自サツの場合は保険はおりません」と同じようなもんだと
思ってあまり気にしなかった。
いちいちマニュアルに突っ込んでたら「自サツなんてしませんよ!失礼な!」とか
「私が病気に見えるってことですか?失礼な!」っとかてなっちゃわない?
※88
こいつ報告者の郵便局と自分の郵便局にいた人間が同じだと思っているのか……?
※90
「1年以内の自さつの場合は保険はおりません」
「自さつ率高いからあなたもそうじゃないですか。そうなると保険はおりません」
一般論ならいいけど、お前が自さつするとか、お前の子供がしぬとかいうのはダメ
まあ理屈じゃないからね。
まあ明日世の中の郵便局関係者が全員頓死して大混乱するかもしれないし、
郵便局で学資保険入らなくて良かったじゃん。
世の中で明日の人生が保障されてる人間なんて誰もいないよ。
赤ん坊も主婦も郵便局員も誰しも。
私もこれ横で聞いてたら凍りつくと思う。
あまりのことにほかの局員も動けなくなったんじゃないの?
なんてフォローしていいのかもわからなくなりそう。
郵便局内が凍りついたは完全にこいつの思い込みだろ。
事実だったら同僚が注意してる。
何のつもりか、とても知りたい対応だな。
実は知り合いでしたってことないかな。
え、かんぽって最近のは払戻率100%以上のもあるよね。米欄見て不安になった。早ければ早いほどお得ですよって、毎回勧誘されるんだけど。一気に払えば、50万くらいは得するって。親がしねば支払い免除になるなら、目先の50万にひっかからずにちょっとずつ払ったほうがいいのかな。。確率の問題だけど。。
「申し訳ないですが説明しなくてはいけなくて…万が一お子さんが亡くなっても、お金は返ってきます。」って言われたような気がする。
郵便局の学資保険ってすごく審査が厳しいって聞いた
言い方はストレート過ぎるけど、確かに乳児期は死亡率高いからねえ
ごめん、何に怒ってるのか分からない。子供は死ぬことがありますよってこと?今の時代そんなに死ぬかな?フーンとしか思えなかった。
えー?各社学資に入って欲しいんじゃないの?
うちこの間子連れで郵便局行って学資勧められて入ったわよ
めっちゃお礼の品もらったけど?
だからさー
学資保険は生命保険じゃないんだってば!
子供が生きようが死のうが、親が払った金は無駄にはならないし
保険会社側も金を余分に払う訳じゃないんだから
子供が死ぬかもしれないから入るのは無駄、は当てはまらないの
むしろ、子供の年齢が上がると掛金に対する返戻率が下がるから
早く加入した方が得になる仕組みな訳で、郵便局員の説明が頓珍漢なだけなの
「お子さんに万一のことがあったときはお金を返します」は説明必須だけど
「お子さんが死ぬ可能性があるから加入はしない方がいい」という根拠がないの
生命保険は被保険者が死んだら掛金以上の保険金が支払われるから
健康状態の告知とかが必要だけど、学資保険で健康告知義務があるのは親
※欄にわかってる人とまるでわかってない人が混在してるけど
保険の仕組みくらいは一般常識として覚えておいて損はないよ
>ごめん、何に怒ってるのか分からない。
見事にアスペです。ありがとうございました。
※102
親が死んだら保険会社が損だから結構厳しいよな
先日ちょうど入ったばっかだけど人間ドックで引っかかったといったら数値記載必要だった
ドックから日を開けて再検査したら生活改善で良い数値出てたからそっちも記載した
既に死に掛けてる子供に死ぬ確立の方が高いから保険はちょっと…と言ったなら言い回し考えろよ、だが
別に死ぬ気配も無い子供なら
そういうもんかーで終わりじゃね
んな過剰反応することか
ただ郵便局側も契約の機会逃す理由が分からんが
学資保険払い続けられるか微妙そうに思われたとかか?
学資保険の件数とりすぎるとペナルティあるから、それを避けようとしたんじゃないかな
※105
小さい子の掛け金が安い理由として、統計データ上死亡率が高いのでって説明なら問題ないが
この局員は「もう少し大きくなられてから改めて保険に入られても・・・」と続けてるのが大問題
まさにこの報告者の子供に対して、死ぬ確率高いんだから今入らなくていいだろって言ってんのよ
それでも気にしないって図太い人もいるだろうが、言われて不快になる人が多いことくらい
考えなくても分かりそうなもんだが
その職員の子供、生まれたばかりの頃に亡くなったんじゃねーの?
そのせいで色々おかしくなってる。
…と考えると、しっくりきたわ。
うちの地域の郵便局は妊娠中から「出産なされたら入って♪」って勧誘してくるよ…。
更に、子連れで散歩していたら配達の足を止めてまでして路上で勧誘してくる。
地域差なのかな?
学資保険は一種の積立てで、亡くなったら保険金が下りるのとは別だよ
本当に腹立つ職員だな。不幸になるよう呪っておく
保険勧誘は全てのリスクを説明しないと法令違反になるんだよ
だからこの説明は必要な物
感情的になり過ぎだよ
学資保険の何処にリスクがあるの?
掛けてる途中で子供が亡くなったら掛け金返ってこないとか?
子供が病気もせず、事故にもあわず絶対成人するって保障でもあるの?
乳幼児を連れた母親に亡くなる事が多いからって説明がリスク回避で、それにもやる母親が感情的ってバカなの?
一辺乳幼児連れて目の前で亡くなる事が多いですって言われてこい
ゆうちょの学資って学資保険としてはアレだけど、
死亡保障とかついてるから、むしろその局員の言い訳はメリット・デメリットの説明として逆だ。
※111
お前はアホウか、保険の説明としてこれは逆に法令違反になりかねない。
それに「掛け金が~」は本人の主観で根拠がない、これも法令違反。
保険代理店はあまりに保険金支払案件が多いとペナルティ発生するんだけど、
カンポでも同様の事があるのかな?それだと「責任回避」目的でこういう言い訳してるかもしれん。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。