2011年05月27日 08:02
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1163596806/
- 405 :名無しの心子知らず : 2006/12/13(水) 22:56:43 ID:ey5WhZBO
- 子育てについて凄く悩んでいます。
今10ヶ月で初めての子を育てています。
もう歩いているので運動面では何も心配していないのですが、この子は言葉が出るようになったり、
言葉の意味を理解できるようになるのかなど毎日不安に思いながら子育てをしています。
育児書などを見ても何ヵ月には何が出来るようになるとか書いていて自分の子が出来ないと
凄くイライラするし出来るようになると凄く喜んだりしています。
半年早く産まれた友人の子を見ては半年経ったらこんな事が出来ないとダメなんだ‥。
と欝になってしまい友人とも距離を置いてしまっている状態です。
皆凄く楽しんで子育てしているように見えて何て自分は不安ばかりで
自分の子を信じてやれない最悪な親なんだろうと嫌になります。
やはり児童館などに行き同じぐらいのお子さんを知った方がいいのでしょうか?
皆さんはどんな気持ちで子育てをしてきましたか?
もっと楽しく子育てをする為に出来る事はあるでしょうか。
せっかくの可愛い時期を不安や心配だけで過ごしてしまうのは凄く子供に申し訳ない気持ちです。
アドバイスの方よろしくお願いします。
スポンサーリンク
- 406 :名無しの心子知らず : 2006/12/13(水) 23:01:38 ID:CLQe+vtr
- 別に育児書どおりじゃなくていいし人よりゆっくりでもいいよ
万が一なんらかの障害を負ってしまっていたとしてもかーちゃんがついてるからマターリ行こうね
くらいの心構え - 407 :名無しの心子知らず : 2006/12/13(水) 23:39:23 ID:4YZuGRx6
- >>405
そういうことなら、
いっそしばらく2ちゃんの育児板は見ないほうがいいんじゃないかい?
発達障害関連のスレ多くて目に付くし、
ついつい見ちゃって、先走ってすっごい気になっちゃうんじゃないかなあ。 - 408 :名無しの心子知らず : 2006/12/14(木) 00:09:16 ID:0CbGMs8v
- >>406さん
凄くたくましく強くていいお母さんですね。
406さんのお子さんは凄く幸せだと思います。
私もそれくらい強い母親になりたいです。
>>407さん
ズバリその通りでビックリしました。
今日は見ないようにしようと思っていても必ず育児板を覗いてしまいます。
子供が産まれた頃は凄く嬉しくて脳性マヒや自閉症、ADHDなど
産まれてから分かる障害があるなど知りもしませんでした。
無事産まれたら大丈夫だとばかり‥。
2チャンで色んな発達障害のスレを見つけてこんなに色んな病気があるんだと初めて知りました。
母には発達の心配など全くしなかったし育児書なんか読まなかった。あんたの方が病気だと言われます。
何でこんな風になってしまったんだろう‥。
- 409 :名無しの心子知らず : 2006/12/14(木) 00:09:31 ID:orrCFMP7
- >405
典型的な育児期の鬱傾向じゃないかと。
子どものための外出より、自分のための外出を
増やすが良いんじゃない?
児童館でも、ウインドーショッピングでも図書館や本屋でも
何でも好きなところ。旦那さんが休日子どもを見てくれるなら
一人のんびりするでもいいし、一人でも家族で外出でもなんでも。
外出に限らず育児や家族のために限らず、自分が楽しいと思える時間を
持つが良いよ。
1ヵ月単位で快方に向かうから、育児能力を高めると言うより
自分が楽しく過ごせる能力を高めるに目を向けた方が良いよ。
それがひいては良い子育て、子育て能力upにつながる。 - 410 :名無しの心子知らず : 2006/12/14(木) 00:10:14 ID:PDE18CiE
- この愉快で手間のかかる大変な生き物を、とっくり観察して育成してやろう、ぐらいの心構え。
他と比べた相対評価じゃなく、絶対評価で考える。 - 411 :名無しの心子知らず : 2006/12/14(木) 01:11:43 ID:9hemdowt
- たとえ生まれてきたときに五体満足、知能も満足で成長したとしても、
交通事故、誘拐事件、いじめ、その他諸々、人間どうなるかなんて予想もつかない。
悩んでばっかりいたらきりないぞー。
いざというときの心構えをつけておくのはいいことだが、
心配性になってガクブルばっかりしてたら育児の楽しみ半減だよ。
今の子供の成長を心から楽しむが良い - 412 :名無しの心子知らず : 2006/12/14(木) 01:12:41 ID:0CbGMs8v
- 皆さん本当にありがとうございます。
自分でも欝っぽいなと感じています。
時期がくれば治まってくれるのかな‥。
主人は仕事が忙しく子守りなど全く出来ない人で、赤が産まれてからひとりで出かけた事はありません。
平日も本屋さんや服を見に行っても赤がすぐグズりだしてしまうので日中はほぼ家にこもりっきりです。
人間関係が苦手ておしゃべりも下手なので児童館などに行く勇気もなく、
>>410さんが言われている通り赤を観察しては、何か凄く大変な試練と重すぎる責任感を背負っている感じで毎日押し潰されそうになります。
少しずつでも外へ出て違う物にも興味を持てたら少しは楽になるのかむしれませんね。
今は子供が生き甲斐で子供しか見えていないので子供の成長ばかり必死になってしまうんだと思います。 - 413 :名無しの心子知らず : 2006/12/14(木) 01:24:09 ID:0CbGMs8v
- とろとろと書いていたらレスがついていましたorz
>>411さんの言っている事は私が最近ずっと考えている事です。
人間はいつどうなるのかわからない。子供を産んで育てるって子供が生きてる限りずっと心配事が続く事なんだとしみじみ身にしみています。
よく言いますが子供を産んで初めて親の有り難みが分かりました。
ガクブルしていてはこの先乗り越えては行けないのですね。
何があっても我が子を守ってあげなきゃと言う強さを持たなければ母親なんてやっていけないと言う事を今日学びました。
皆さん本当にありがとう。凄く気持ちが楽になりました。 - 414 :名無しの心子知らず : 2006/12/14(木) 01:30:23 ID:uVMxIgiO
- >>412
10ヶ月だもん、必死になるよ。こもりがちにもなるよ。
児童館とか行く必要ないと思うよ。
むしろ今行ったら、他の子と較べまくって余計にヘコみそうじゃない?
でも「気にするな」と言われたって気になるものはしょうがないし、
412さんも分かってるのにそう出来ないって悩んでるんだよな…
鬱っぽいと感じるなら、婦人科とか心療内科に行ってみたら。
敷居が高いと感じたら、とりあえず「イララック」とか「命の母」とか市販薬を試すとか。
セントジョーンズワート、カモミールなどのハーブを試すとか。
10ヶ月の子がいたら難しいかもしれないけど、アロマテラピーもいいよ。
そうやって自分のことを考える時間を作るのも大事だよ。
- 415 :名無しの心子知らず : 2006/12/14(木) 01:42:53 ID:Ws8KG1hn
- 分かっているとは思うけど、勝手に>414に補足。
母乳あげてないなら市販薬など試して良いと思うけど、あげてる場合は病院に相談した方が良いと思うよ。 - 416 :名無しの心子知らず : 2006/12/14(木) 03:59:15 ID:twqTP8P8
- >413
10ヶ月ってきつい時期だよね。
私も2ちゃん漬けになって、あれこれ不安になってはイライラしてた。
2ちゃんブラウザを捨てなさい。
そしてもっと自分の子だけ見てなさい。
毎日少しずつあなたの子は育ってる。
不安な情報ばかり仕入れている時に、あなたの目はPCに向かってるだけだ。
育児書読むなら町田道雄とかがいいさ。
どうということはない。
あなたが何かしたところで、子どもの成長速度が速くなることはない。
私も>414と同じく、婦人科とか心療内科をすすめるな。
怖い所でもキチガイの行く所でもないよ。3000円くらい握って行けば済むし。
ハーブも物によっては授乳期に良くないのもある。
もっとあなた自身を大事にするといい。
子どもが寝た後、ゆっくり風呂に浸かるとかね。 - 417 :名無しの心子知らず : 2006/12/14(木) 06:23:40 ID:0CbGMs8v
- >>414さん。
>むしろ今行ったら、他の子と較べまくって余計にヘコみそうじゃない?
たぶん確実にそうなってしまう気が私もします‥。
他のママさんと話したり他のお子さんも見てみたいと思うのですが、私の事だから余計欝になって疲れ果ててしまうかもと思います。
もう母乳はあげていません。精神安定剤みたいなものでしょうか?
そんな薬もあるんですね!初めて知りました。
>>416さんは私と同じような経験をなさった方でしょうか?
あまりにも的を得ていて驚きました。
心配事があるとインターネットや育児書を見てはホッとしたり余計不安になったりしています。
何才になったら心配事がなくなると言う訳でもないんでしょうがある程度の年齢がくると落ち着くものなのでしょうか?
あまり手もかからなくなり自分自身の時間が長くとれるようになってくるとまた違うのかむしれませんね。 - 418 :名無しの心子知らず : 2006/12/14(木) 09:40:13 ID:G2TLiowO
- 心配事ならこの先一生続くと思う。
幼稚園に行ったら「ちゃんと友達と遊べるかな」、小学校に行ったら「勉強についていけるかな」
もっと大きくなったら受験や就職が上手くいくかとか、結婚できるかとか。
今つらいなら私も受診をお勧めする。
先生に話して薬をもらうだけで、楽になるかもしれないよ。
まだ小さいから無理かもしれないけど、私は子供は子供の人生があると思っている。
色々あるけど親がサポートしてあげるから、がんばって生きていってねという感じ。
私も心配性なので気持ちはよくわかるけど、我が子とはいえ宿命みたいなものには
逆らえないという開き直りがないと、ほんとに精神的に参ってしまうよ。
母親が元気で笑ってないことは、我が子の成長に影響が大きいと思う。 - 419 :名無しの心子知らず : 2006/12/14(木) 09:47:05 ID:HRd5EGxr
- >>417
子供が赤子の時は、幼稚園に行ったら楽になるのかな、
小学校に行ったら楽になるのかな、中学校にry
と思うけど、実はいつまで経っても違う悩みが出てくる。
逆に、悩むことなく子育てしてる人って、もしかしたら単なる育児放棄なのかもしれない。
(もちろん、子育ての悩み含め、それ自体を楽しみとして育児してる人もいるだろうけど)
大きくなったらなったで、また別の悩みも出て来る。
素行だとか成績だとか。
自分の親世代の人に言わせると、子供が結婚してもまだ心配はあるものだそう。
赤子だと365日24時間べったりなので、赤子と自分の二人の世界になりがちだけど、
赤さんがお昼寝してる時間に自分のためにゆっくりお茶を一杯飲むことから始めて
出来る範囲内で自分のためのこと(時間)を確保してみて。
自分は旦那の手伝いほぼ無しで一人で年子を育てたけど(現在進行形だけどね)
家の中で子供が遊んでるのを監視wしつつ、少しずつ読書してた(読書好きなので)
夜は早寝の子だったので、子が寝てから趣味のケーキ作りしたり。
そうして自分自身を取り戻して行かないとね。 - 420 :名無しの心子知らず : 2006/12/14(木) 10:06:52 ID:CiFOodlW
- 私も心配の種を作るので、育児書を見るのをやめたよ。
あれはあくまでサンプルしか載ってない。
人間なんだしサンプル通りには成長しない。
それぞれその子のペースがあるよ。
10ヶ月で歩くなんて育児書見ても早いと思いませんか?
そんなあなたのお子さんを見て焦っている人もいるはず。
育児書に振り回されず、あなたの子とあなたの育児をすればいいと思う。
産まれて来た時は寝て泣くことしか出来なかった赤ちゃんが、
もうこんなにたくさんのことが出来るようになっている。
大丈夫!ちゃんと成長しているよ。
- 421 :名無しの心子知らず : 2006/12/14(木) 10:13:50 ID:CiFOodlW
- それから、連投スマソ。
私の友達が年賀状に書いてくれた言葉。
「育児は焦らずのんびりとね!」
私はこれを見て焦る気持ちから開放されました。
何を焦ってたんだろ?自分って…。
心配は、し始めるとキリがないけど、お互いゆっくり頑張ろうね。
- 422 :名無しの心子知らず : 2006/12/14(木) 10:20:22 ID:Nm8EM8Nv
- >417
私も10ヶ月の子がいるけど、歩くどころかつかまり立ちもしない。
たっちしてる他の子を見て焦った時期もあった。
育児書読んだりネットみたりして悶々としてたけど、本人が元気で
笑顔ならいいや、と開き直りました。
松田道雄ふうに書き込むスレ 3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1146239335/ - 423 :名無しの心子知らず : 2006/12/14(木) 10:33:16 ID:BSNsjWMu
- >>422
自分はネットや育児書より周りの「まだ歩かないの?」攻撃にイラついた。
あせりはしなかったけど、なんで親でもないアンタたちがあせってるの?と。
小児科で問題ないと言われてるって言っても、しつこい人たち。 - 424 :名無しの心子知らず : 2006/12/14(木) 10:49:51 ID:b4tVFulG
- 10ヶ月で歩くなんて早いじゃん
うちなんて一才5ヶ月でやっとヨタヨタ歩きだったよw
一才半健診までに歩かなかったら本当にマズイ!ってマジで焦りました。
同じ病院で出産したママ&子に会った時に何を言われるか怖かったんだよね。
今思えば…あの時もしも歩けなくても堂々としてりゃ良かった話だなと。
歩けない子供を恥ずかしいと思う私自身の方が余程恥ずかしい奴なんだなと。
子供のあるがままを受け止められる様な親に私もなりたい。 - 483 :名無しの心子知らず : 2006/12/14(木) 22:29:20 ID:0CbGMs8v
- 遅くなってしまいました。>>417です。
>>418->>424さん。
レスを下さった皆さんありがとうございます。
こんなに沢山の人に励ましや意見の言葉を頂けて凄く嬉しいです。
今日松田道雄の本探し回ったんですがどこも売り切れでした‥。
余計読みたくなってしまった。
今子宮に水がたまっていて婦人科に通っています。
なので皆さんの言う通り主治医に少し子育てに悩んでると言う事を話してみようと思います。
今日はなんだか子供が可愛くて、昨日とは全然違うふっきれた気持ちで接する事が出来、子供もいつもより笑顔で私も凄く幸せな1日でした。
本当に皆さんのお陰なんです。
ここのスレにきて相談出来てよかった。
皆さんどうもありがとうございました。
- 485 :名無しの心子知らず : 2006/12/14(木) 23:52:33 ID:CzJqiKxn
- >>483
松田道雄は定番中の定番だから、読むだけなら、多分どこの図書館にも置いてある。
小児科の待合室等で見かけることもある(3軒行ったうち2軒にあった)。
ていうか、古い本だし本当に定番だから、親か親戚が持ってる可能性も大。
本の性質上、手元に置いてことある毎に読む感じになるから、
読んでみて気に入ったら、購入した方が良いとは思うけど、
重くてでかい本だから場所もとるし、まず試しに読んでみたら?
松田道雄 定本育児の百科
コメント
松田道雄って「どうということはない」の人?
だったら自分もお世話になったわ…あの人のお言葉は素晴らしい
母ちゃんはこんなに悩んで一生懸命育ててくれたのに
お前らときたら…
いろいろ言われそうだけど
子供のことがどーでもよかったらこんなに悩まんわな
これだけ悶々と悩むってことはそんだけ子供が大事ってことだ
気鬱ぎみになってて心配だけど、いいカーチャンだと思うぞ
育児書やよその子と比べると不安になるけど
昨日の子供自身と比べると嬉しくなれるよ
これに気がつくのに、2年くらいかかった気がするがw
しゃべるのが遅いって思うならもっと話しかけてやれよ
育児書読んでるっていうならもっとやるべきことがわかってるはずだろ
子どもが覚えるのは全部大人のやることなんだよ
実際に育児した人に聞くと、何事も個体差がかなりでかいって言うからね。
特に第一子だと色々気にしちゃって大変らしい。
お母さんもお母さんやるの初めてなわけだし。
兄弟ですら同じように育てても同じには育たないし
※5のような外野が、とかく母親を追い詰めがちなんだよね
ま、ネットなんて見ないのが最善とは思うよw
心配なら専門家に相談。
ネットでの上から目線のアドバイスなんて、百害あって一利なしだよ。
※5とかさ
親戚の2歳児が小学生の高学年みたいなしっかりした喋り方してた
成長早いのもそれはそれで不気味だよね
心配なら専門家に相談。
ネットでの上から目線のアドバイスなんて、百害あって一利なしだよ。
※7とか8とかさ
小児科とかで相談すると「その子の個性」で終わる
個体差なんてその程度ってことなんだろうね
小児科とかで相談すると「その子の個性」で終わる
個体差なんてその程度ってことなんだろうね
育児書の例なんて3歳以降じゃないと役に立たない。
赤ちゃんにだって意地があるから、「会話できるようになるまでしゃべらない!」とか思ってる奴だって居る。
私の弟がこんな感じで3歳までしゃべらなかったから医者には発達障害とか思われてたよww
一生懸命でいいママだなぁ。
※10
※5乙w
逆に「もし障害があったら」をとことん突き詰めて考えるのも有りだ。どんなルート通っても最終的に行き着くのは「必死に育てる」だけなんだからどんな子を持っても変わらんってのがわかる。
場所によるけど、支援センターの保育士さんは気が紛れる優しい言葉をかけて、相談にも乗ってくれるよ。
保育士さんとの相性が当たりだと救われるよ。
※10
専門家に相談しろってのが上から目線ってまた斬新な発想だな
でも素人の話を聞いてヤキモキするより、専門家にビシッて大丈夫とか、まだわからんとか
言ってもらった方がすっきりするよ。
ほんとは障害があるか不安に思ったところで意味ないんだけどね。
障害があろうと育てなきゃいけないし、あとあと事故で障害持ちになることだってあるもの。
まぁ、この時期は仕方ないね。
どうしてもカウンセリングに行きたくないんだな
2歳くらいまでろくな言葉が喋れなかった自分もいるからみんな安心してくれ
幼稚園の時までおしっこ垂れ流してたらしいしな!!
まあ今は普通に勤めて普通に過ごしてるし……
喋らなくて心配してたのに、幼稚園に入れたらケロッと喋りだしたって例もある
ソースは俺
子供は、機械じゃないし。育児書は、取扱い説明書じゃない。何かあった時に紐解くもので、比較対照するためじゃないんだから。
『育児書を捨てなさい。子供を抱きしめなさい。』みたいな、有名な言葉だってあるんだし。
20
まだまだカウンセリングの敷居は高いんじゃないだろうか
もっと気軽に利用できればいいのにな
また子供を連れての外出は中々困難なこともある
車持ってないとバスや電車の移動は大変だし、タクシーもお金いるし、気を使う
私は2歳過ぎてもほぼ無言で
障害かと心配されて病院に連れていかれたけど
とりあえず耳は聞こえてて言われた事は理解できるようだからと様子を見るにとどめた
そしてなぜか3歳頃から堰を切ったように話し始めて、普通に成長したよ
母曰く「ある日突然、機関銃のように喋り出した」とw
そういうのやっぱあるんだね。
知り合いのおじさんは母親に知的障害があると思い込まれてて、小学校入学前に病院に連れて行かれた。
MITに留学して、今じゃ工学系の国立大学教授だ。
本人も幼児期の記憶はほとんどないらしい。
病弱で、いじめられても黙ってにこにこしてる幼児だったので、母親は不安だったらしい。
自分は周りの子供より早く歩き、小学生のころも成績は良かったが、今は子供大人のニートだ。
人間万事塞翁馬だね。
この子供と親は幸せになって欲しいよ。
自分もスタートダッシュが早かった子だわw
大した家じゃないのに私立小受けたら全勝、その後もしばらくトップレベルだったけど、案の定失速して今は典型的な凡人。弟の方がいろいろ手がかかって母親が悩んでる姿を見ていたけど、現在ネーチャンはもう弟には敵わないよ・・・
弟は中学で環境変わったら、心身共にぐっと成長したクチ。
環境を変えて成り行きを見守るくらい開き直ったら、幸せになれるかもしれない。悩んでると視野が狭くなりがちなのはわかるけどね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。