2015年08月07日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1438305702/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part9
- 234 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/06(木)00:36:49 ID:utD
- 京都の文化について疑問です
私は生まれは京都で育ちは東京、高一で京都に戻ってきました
ずっと祇園祭に行きたくて、浴衣を着て連日向かいました
私は浴衣・着物の着方を母から小学生の頃に学びましたが、
母が小3の頃に亡くなったため、基本的な帯び結びしか知りません
京都の祇園祭には、浴衣の方が盛大にいらっしゃり、皆おしゃれな帯や結び方をしていて感動しました
それと同時に、残念なことにも気が付きました
まず衿芯、入っている人を見かけません
ご年配で着られているような方を除き、30代くらいの方までで衿芯が入っている方を
ついぞ見つけることができませんでした
次に下着、みなさん肌襦袢をつけていらっしゃらないのです。
今の浴衣は夏仕様でうすいのでしょうか?凄く透けていて、
中の下着の柄までくっきり見えている方がほとんどでした
そして下着にブラジャー
和服を着る際は身体をフラットにするためにブラジャーはしませんよね?
みなさんガッツリブラジャーをしていて驚きました
更に襟抜き、きちんとできておらず、前がガバガバになっていて、胸が丸見えの人が多かったです
また、振る舞いも疑問でした
帯を潰すようにもたれかかったり、帯が型くずれしても直そうともしません
中の補正紐も垂れ下がったり丸見えの人もいました
肩を出してお水のような方もいました
他にも気になる人がほとんどでした
みなさん、あんなに帯はお洒落になさっているのに、どうして他はおそまつなんでしょうか?
逆に、帯だけ結び方を教えてくれるような教室があるのでしょうか?
帯の結び方を学びたいのですが、京都の浴衣を着た女性方はどのようにして浴衣を着ているのか、
ご存知の方がいらしたら教えて下さい
スポンサーリンク
- 235 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/06(木)00:59:51 ID:aNY
- >>234
帯の結び方といっても、ほとんどは結び帯、胴を蒔いたらリボン部分を刺すだけじゃない?
今年娘の浴衣を新調した時、兵児帯を買ったので適当に派手に結んだけど。
兵児帯が流行っているので華やかなのかもね。
帯締めもキラキラする飾りのついたものが流行っているし髪飾りも派手だし。
着付けもネットで調べるか、浴衣セットの中にあるチラシを見るかだからね。
衿芯についてはかかれていないし、付属されてもいないしね。
肌襦袢については、着るとかさばって暑苦しいし、浴衣はサンドレスの感覚なんだと思う。
ブラはしないとそれこそ脇の下から丸見えだし、心もとないからじゃないかなー。
私はブラ月のキャミソールを着せてから着つけたけど。
トイレが楽だしスッキリ着つけられるからね。
浴衣の帯は適当でいいんだと思うよ。
リバーシブルのオシャレなものが沢山売られているしね。
どうしても知りたいなら、ネットで検索したらいい。
コーディネーターとかスタイリストが考えたオシャレな結び方が沢山みつかるよ。
古典的なやり方にこだわりたいなら仕方ないけど、着物だって所詮はファッション
時代とともに変化するものだし、楽に着られるに越した事ないと私は思う。 - 236 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/06(木)01:21:09 ID:utD
- >>235
ファッションだからこそ、下着丸見えなんて恥ずかしいし、衿芯なしのよれよれはダサい、
着崩れなんてスカートの裾をパンツに挟んだまま歩いてるような感じに見えます
みなさん、きちんとした帯と帯締めをなさってるんです
だからこそ、気になって
中には半幅帯でない方までいました
でもその方は合わせの左右が逆でした・・・ - 237 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/06(木)01:29:13 ID:esI
- >>236
京都人は性格悪いなぁ~
せっかくのお祭り楽しんだら?
なんていうと、お祭りだからこそ・・・なんて言いだすのだろうか?笑 - 238 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/06(木)01:33:31 ID:V2v
- >>234
>帯を潰すようにもたれかかったり、
>帯が型くずれしても直そうともしません
夏のこの時期しか、「和服」を着ない人も多いんじゃない?
だからどうしても、和服を着た時の立ち居振る舞いが
身についてない人もいる
自分の身うちは、着物好きが高じて着付け教室に行ってたけど
よくぼやいてるのを聞かされてた
後、着くずれた時は、着慣れた人ならどこをどう直したらいいか
わかるらしいんだけど
そうでない人は、自分で直そうとして却って無茶苦茶になったりするから
そういう時は、美容院に行って直してもらった方が無難とも言ってた
そういうふうにしなきゃいけないって事はないんだろうけど
和装ブラジャーっていうのがあるらしくって
身うちはそれを使ってたな
その当時は関西圏在住で京都ではなかったけど、
浴衣を着る為の講習会(有料)や3カ月で基本的な着付けを身につける教室のチラシはよく入っていて
そのチラシには、「これであなたも自分で浴衣が着られるようになる」なんて
銘打っていたのを思い出した - 239 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/06(木)02:43:29 ID:aNY
- >>236
着物に詳しい人に聞いてみた。
浴衣なんてもともとバスローブか寝間着程度のものなんだから、
気取って着なくていいんだよ。気楽に過ごすための着物なんだから。
だってさ。
浴衣の帯締めはアクセサリーだし寝間着に衿芯なんかいらん、
外に出るのに恥ずかしくない程度でいいんだって。
ウンチク好きな着物厨が好きそうな話題だね、
だから着物好きはメンドクサーって嫌われるんだよ、
迷惑だなって笑ってたよ。 - 244 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/06(木)07:45:25 ID:uRZ
- >>239
確かに寝間着に襟芯はいらんが、祭りなどに出掛ける時はした方がかっこよく見える。
ただ吊りの浴衣は襟芯入れる穴が空いてなくて、自分で鋏入れなきゃいけないのよね。
>>234
京都の人は、なんて書くから話がややこしくなるの。
あなたの住んでた東京でも、その手の着方する人多いんじゃない?
それとも京都に過剰な思い入れがあって、裏切られた気持ちになっちゃったかな? - 240 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/06(木)03:33:29 ID:utD
- 京都の方は服がはだけてパンツが見えたり、ブラジャーが丸見えだったり、
そんな服装を普段からなさっているので気にならない、恥ずかしくもはしたなくもない、
ということでよろしいんでしょうか?
正直、私にはわからなくて目眩がします
私は恥ずかしいので、催事関係なく、きちんと人前に出られるようにわきまえてから
外に出るようにします - 242 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/06(木)04:11:28 ID:Lht
- >>240
振袖だって花魁風とか妙な着方する人いるくらいだし、故意に胸元広げてる人間もいる。
ましてや観光地だし旅行客がレンタルでペラッペラの浴衣着てる事もあるでしょ。
祇園祭なら全国から人間行ってるだろうし、視界に入った人間だけで京都一括りは流石に失礼だよ。 - 243 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/06(木)05:13:12 ID:0BK
- >>234
浴衣は京都限定の文化ではないんだけど。
祇園祭に行く人は京都の人ばかりじゃないんだけど。
なんで質問が京都限定なの?
まさか浴衣着てる人全員京都の人だと思っていないよね? - 245 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/06(木)08:19:19 ID:ufu
- キャミソールだって出たての頃は「下着で出歩くなんて!!」だったしなー
見せパンや見せブラだってあるし、あえて下着の柄を透かしてんのかもよ
ファッションは変わりゆくものだと思うよ、気候だって変わってきてるんだし
でも着慣れた人なら作り帯の見分けぐらいつきそうだけどなー - 251 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/06(木)10:21:31 ID:Czf
- >>234
装いというのは時代によって変わるものです
例えば、気温が上昇しているので肌襦袢を付けると暑い、というのもあるし
日本人の体型だって欧米化しているしね
周りの方の事を気にするよりも、自分がいいと思う方法でお召しになったら?
基本ができているなら帯結びはYouTubeかなんかで動画見ればできると思いますよ
コメント
例えば男のワイシャツはもともと下着だよ
下着姿で仕事をしてるわけだwww
祇園祭への呼び込みだよな?
何だこの面倒臭い鬱陶しい人
きちんと着付けの知識がある自分に相当酔ってるみたいだから、ある意味厨二病?
友達も彼氏もいなくて、一人でお祭り行って暇だから、脳内で通行人を叩きのめす妄想してたんだろうな
多分これがむかつく人は、同じ感じの人。
着物に知識と愛着とプライド持ってるとか。
全然関係ないと、かえって「そうなんだ、へー」と結構面白い。
京都系ミサワ
報告者必死過ぎwww
スカートが短すぎるとか下にペチコートはいてないとかスリップがどうとか言うんでしょー
遡るとコルセットまでいっちゃうよー
なんかそもそも浴衣で出歩くのがみっともない!って人もいたよ
パジャマだからって理由らしいけど別にいいじゃんね
そんな風に堅苦しくするから着物が廃れるんだよ
もっと簡単にカジュアルにアレンジして着られるようにすれば流行るかもしれないのに
江戸や明治の若いお嬢さんの着物の着方は超ダルダルだよ
葬式とかじゃないんだからさぁ
まぁはだけてるのも着崩れてるのもはしたないかもしれないけどさ
せっかくのお祭りで他人の恰好をいちいちチェックして文句いう報告者が一番はしたないよね
あんな大きな祭りに集まる人全て京都の人間だと思ってるのかねぇ
だいたい今時着物なんて夏の祭りに着るだけの人の方がよっぽど多いだろうし、気付けは人にしてもらうから帯も素敵な結び方だけど、着物での振る舞いかたなどはわからない人は山ほどいるでしょ
どうせ着るならきちんと着こなして欲しいと思う気持ちはわかるが、これじゃ喧嘩を売ってるだけだよね
誰もあなたほどこだわりがないだけの話。
19世紀洋装文化からすると、男が外で帽子かぶってないのは裸同然なんだけどなw
祇園祭で浴衣着てる人達の何割が観光客だと
思ってるんだろ
初めての浴衣(海外観光客)もたくさんいるそうだ
大事なのは楽しんで貰うことだろうに
もう少し着やすくアレンジした着物や浴衣があればいいのにね
作る方の業界では変える気は無いのかな
でないと普段着にはなりえないけど
おーぷんで風流気取ってる京都系ミサワ痛すぎて面白い。新しいね~
もしかしてあの台風の日にわざわざ行ったんか?
巡行の日ってJR止まってただろ
※13
二部式浴衣が出てるけど、普及しないんだよね
やっぱりちょっとダサいからかな
自分の丈に合わせて仕立てたのは
二部式でも分からないらしいけど、
市販のは丸わかりなんだよ
子供みたいにおはしょり縫えば……と思うんだけど
これまた簡単じゃないらしい
対丈(身の丈に合わせた仕立て)が一番楽なんだけど
これまた仕立てるって文化が先に廃れたから
割高って状態
着こなし方について無差別に噛みつくのが多すぎるから和服は嫌いなんだよ。
去年子供の浴衣縫ったときは共襟に接着芯着けて縫ったな。柔らかいけど襟がくたっとならない。
自分は襟芯入れてないな。ハサミいれないといけないや。最近の安い浴衣は生地が薄いから、襟に糊かためにして着てる。襟芯いれたい場合は襦袢にいれるのかと思ってた。浴衣の場合、襟とうなじの隙間作るのを着物ほどしないから、そんなに必要ないイメージだけどね。
いい浴衣や帯、着付け方みると、素敵だなーとは思うけど、襟がどうのとかどうでもいいや。襟の合わせがあってれば、着崩れててもほほえましいくらいだわ。浴衣着る人増えたんだなーって。
鬱陶しい奴w
25歳まで京都に住んでたが、祇園祭なんて1回しか行ったこと無いわ。
(それも四条通のレストランでコース料理食べながら観るってやつ。祖母に連れて行ってもらった)
祇園祭前後になると道路が混んで市バスが遅れまくるから四条河原町近くに行くのも面倒くさいし。
>京都の方は服がはだけてパンツが見えたり、ブラジャーが丸見えだったり、
>そんな服装を普段からなさっているので気にならない、恥ずかしくもはしたなくもない、
>ということでよろしいんでしょうか?
感じ悪い人だなー
帯だけしゃんとしてるのは作り帯だからだろうし、
普段から着なれないだけだろうし、観光地なんだから京都の人とは限らないじゃん
おひきずりさんみたいだと流石に目を疑うけど、
多少着崩れてる浴衣の女の子より、こう言う事を誰かに言いたいというメンタリティの方が
近寄りたくないわ
まあまあ、投稿者は高校生みたいだからさ…。
そこまでがっついても仕方ないよ。
こういうこと言ってみたくなるお年頃なんだよ。
着物婆の自分が言い切ったる
浴衣は死人前以外目をつぶれ!
死人前はそういうコスプレだと思え!
地元人にとっては日常の1コマだから涼しくて動きやすい服で行く
観光客にとっては特別な1日だからわざわざ浴衣を着る
定期的に和装キチって湧くね
報告者の気持ちはわかるけど
そんな指摘しまくって、目くじら立てなくても
「ちゃんと着てる人と、テキトーな人とでは
見る人が見ればわかる。」だけで良いんじゃん。
そもそも、ちゃんとした浴衣なら
生地からして違うわけだし(自分的には着方は元より、
ペラッペラの生地に、安っぽいプリントの方が気になる)。
>まず衿芯、入っている人を見かけません
こんな事をドヤ顔で書く無知で頭の悪いミサワなんだよ
成人式みたいな式典じゃねーんだから
好きにさせろよ
ごちゃごちゃあんまうるさいのが増えると
誰も着なくなるよ
報告者は高校生のふりした和装キチ婆と見た。なんかねちっこくてキモイわ。
浴衣には元々肌襦袢つけないだろ
つーかそんなこと言い出したら浴衣で外出ること自体がキチだし
襟芯入れるのはお水の人だけじゃない?
この間から時々現れる基地外着物婆かと思った。
どう考えても着物好きを貶めたいようにしか読めないんですけどw
メンドクサイ人生送ってそうだな
他人のことが気になって気になってしょうがない、か
こういうめんどくさい事言うやついるから、着物文化が廃れてきたんだと思われる。
着付け習ってたけど浴衣は襟芯入れるなんて習わなかったけどなー
浴衣は正装じゃなくてパジャマ兼部屋着だからな
今風にいうなら「Tシャツにハーフパンツ」みたいなもの
Tシャツとハーフパンツに着こなしも何もない
ゴミ捨てや近くのコンビニに行ける程度の格好ならそれでええんやで
あれこれ言うにしても
せいぜい「左前・右前」くらいだと思うわ
襟芯がどうとか肌襦袢がどうとかは
本来の浴衣の意味(寝巻き)からすると
かなりどうでもいい
嫌らしい書き方でげんなりするわ
そもそも京都で嬉しそうに着物着てるのってほとんど観光客だろ
特に祇園祭の時なら圧倒的な観光客率だろうね
ほとんどの日本人が日頃から全く着物は着ずにお祭りの時だけ着てるんだし仕方ないし
それを持ち出して「京都の文化に疑問」ってのが意味不明だし変な優越感が気持ち悪い
本当にこの人高1で京都に戻った(?)学生さん?
絶対観光で数日京都に行っただけだと思うわ
でたよお直しおばさん…
お直しおばさんの特徴は人の着付けにグチグチいうわりに自分の知識はイマイチなことが多いんだよね
浴衣に衿芯なんかいれるものじゃないよ
京女ですが、浴衣に襟芯なんて入れませんよ。
切る前にアイロンをしっかりあてておく程度です。浴衣の地色が薄いものは腰までの肌襦袢着けますが、そうでなければ気楽に着ます。
帯も半幅帯だったりしますが自分で結んだり、セットのを使ったりしてます。
浴衣ごときで「かくあるべき」は少ないのでは?
あと参考までに。
肩を出す、花魁風とかはコスプレイヤーの影響で派生してます。
ご存じないかもですが、アニメや漫画のキャラになりきるのが楽しくて
やってるだけで、現実でみると随分可笑しな格好だったりします。
そういう人は着ている目的が違うのでスルー推奨。
いまどき襦袢着ないのは別にいいだろ
京都の夏でそこまで厚着したら暑すぎて死ぬわ
ほんとに高校生?
いやみったらしい書き振りといい変な頭の固さといい、とこのおしゅうとめかと思ったわ
これで高校生とかウソだろ
婆くさい書き込みだな
これ 今年の話なのかな?
はじめて見に行く人で後祭選ぶ人はそうはいないだろうし
前祭の前日(16日)から前祭巡行当日(17日)は台風接近で公共交通網は大荒れ
浴衣など着ていける状況ではなかったと思うが。
ブラは着物用のがあるんじゃなかったっけ。
下着もライン出ない女性用股引みたいのがあるけど、地元で知人と会うわけではないからそこまで気合入れないだけな気がする。
日本舞踊習ってたとき練習着で浴衣着てたけど
襦袢なんかつけなかったよ
お稽古には子供からお年寄りまで居るわけで
この時期は熱中症怖いから先生も着ないのを推奨してた
こういう風にとやかく言う人居るから廃れるんだ
古い形がよければ高髻結ってみずらの男と歩いてろ
京都だけに限らない話なのに
「京都の人は~」とか、故意に貶めようと言ってるようにしか思えない。
・・・しまった!! 釣りや!!
浴衣は襟芯など入れなくてもしゃんと着れるよう、糊をきかせてピシッとアイロンかけてあればそれでよし。
むしろ襟芯など入れなくてもピシッと着れる人は着れる。
カジュアルな遊び着の浴衣をあんまりパーフェクトに着るのはかえって野暮ったい。
祇園祭に浴衣着てる人の9割は日本人と外人の 観光客って京都の知人が言ってた
まあしっかりしてればかっこいい良いよね
なんだこれw
嫌みってほど遠回しでもないけど、面倒臭そうな人が多くて面白いw
私も日本舞踊と生け花習ってた時は着物だったけど、浴衣に襟芯やらなんやらは聞いた事なかったからびっくりしたわ
着物は好きだけど、たまに町中で話しかけられて嬉しい時もあれば嫌な思いすることもある
江戸時代なんて、若い人ほど自分流に着崩して楽しんでたんだからあんまり五月蝿い事言わずに楽しんで着たらいいのよ
きものろぐの掲示板に書けばもっと盛り上がったのに。惜しいよ!
だから「自称着物好き」や「自称着物に詳しい」は嫌われるんだよ
自分の知識ややり方に固執しすぎて
平気で他人を攻撃するから
どんな着方をしようが個人の自由じゃないか
それを否定するから、ますます「着物=意地悪で高飛車な人間が好んで着る衣装」だって思われて困るんだ
京都の人間からしたら、祇園祭に、しかも和装で行けだなんて殆ど罰ゲームだよ。
京都人()だけどこいつ何しに祇園祭行ってるんだ笑 鉾は見たのか?笑
下着スケスケもファッションなんか?
透けブラ、透けパン、最高やないけ。
追い抜き際に何色の何模様のパンツ透けて見えてますよって言うと女は隠しようがないから慌てる。
その姿を見ると夏だなと思う。
「京都だから!」って夢見すぎたんだろう。
普段から浴衣だの着物だの着て慣れてる人なんてそうそういないよ。
ブラにしたってつけてなくてそのものが見えても困るでしょ。
京都京都と拘ってて何だか気持ち悪いね
浴衣に襟芯なんて入れないな。私の浴衣は自分で縫ってて、芯をしっかり入れて
糊付けをしてるから入れなくていいってのはあるんだけど
スレでも出てたけど、市販の浴衣なんか襟芯を入れる所ないよ
地元の大きな祭りで見た限りじゃ、凝った結びは殆ど作り帯だったな
半幅帯を結ったものは、文庫系の基本結びばかりだった
浴衣なんて気楽に着るもんでしょ
感じ悪いひとだね
えええええ
報告者はちょっとウザイとは思うけど
着崩れしすぎはみっともないし、崩れないに越したことはないし
透けブラ透けパン上等は無いわ
他人のアラを見つけると、なんだか自分が偉~い人のように思えるっていう一種の錯覚ですな。
あんまり意地の悪いこと考えてますと、口角がダダ下がりになりますよ。
スケパンはスケパンでしかない
浴衣だからいいとか笑える
着物大好き!みたいな人ってこういう面倒な人が多いから嫌だ
何をどう着てようがいいじゃない
花魁風も私はやらないけどかわいいと思うし好きにさせたらいいよ
京都育ちだけど浴衣に襟芯入れたりしないどころか祇園祭で浴衣を着るという方が無謀だと思うけどな。
そもそも浴衣には襟芯やらへんし襦袢はあってもなくてもどちらでもいい。
こだわりがあるなら勝手にこだわってりゃいいんじゃね
いろんな人に迷惑だから黙ってりゃな
小姑みたいな人なのか
理想がやたら高くて周りもそうなのか
正直せっかく祇園祭いってその感想が出てくるのは
ちょっとなという感じ
浴衣に衿芯はオドロいたけど
その他の指摘はおかしいと思わないなあ
この程度の指摘で切れる人が増えたのは
ごくあたりまえの普通の着物の姿を見る機会が減ったからだね
着物が好きで着るなら、うるさいババアどもの言うマナーも知ってますよと自由に着れば
伝統的にも自由にも着られて2重に楽しめるのに
襦袢じゃなくても浴衣用の透けない下着が売ってるよ
パンツが透けているのは品がないのでやめてほしいわ
高1は絶対嘘
京都で男女の浴衣仕立ててもらったけど衿芯ついてたが
着るときに入れてくださいって
入れないってマジ?そっちにおどろいた
呉服屋さんが入れるように言ったんだが?
あとさ、パンツ見えたりブラ見えたりき崩れたり
はしたないのは事実でしょ
フラットに着こなすのと下着丸見えなのは全く異なること
娘がそんな格好で浴衣着てたら叱るわ・・・
それでいいって人が多くてビビる
安物の浴衣はペラッペラで中丸見えなんだから対策してほしい
こっちは汚い女の下着なんか見たくねーんだよ
マジレスすると彼氏とその後があるからわざとそうしてます
モテないババアはぴんとこないだろうけど
着物に限らず伝統文化系はこういううるせーのが多い
まずは楽しんでこそなのに
そらすたれるわ
浴衣に襟芯?!?! 入れないだろ。フツーはアイロンか糊付け。だって浴衣は洗うし。
ヨレヨレだったり着崩れてるのは普段着ない人だとはっきり分かるだろ。
そんな人に対してなにケチつけてるのかわからんわ。
京都に夢見すぎ。
昔は襟芯を入れなかったけど最近になって入れるようになってきた
伝統がーと言うなら入れないのが正解www
阪急電車で、大阪から大挙して押し寄せるからなぁ。
まあ、こだわるなら自分が着れるようになってからでいいんじゃないかな
基本的な帯び結びしか知らないのにw
雑に着る のと
粋に着る のはちがう
大半が雑でしょう 自分がそういう着方をしなければいい
腰の曲がったおばあちゃまがあれよと間に浴衣を着れるのは、着なれていてツボを
押さえているから ちょっと崩れていてもカッコイイ
初々しく着たければ、気を使ってキレイに着ればいいだけ ギャーギャー言う方が野暮
報告者感じ悪いなー
京都なんて交通発達してるし、祇園祭なんて全国的に有名な祭りなんだから他県からわんさか人来るでしょ。京都ひとくくりにして批判するのはあほ。遠くから来た人はある程度着崩れるのは仕方ないし。
高校生?だから批判して自分出来てますアピールしたい年頃かな?
和装が似合う心も持ってね!!
無礼講wwwww無礼講じゃよwwwwwwwwwwwww
かぶいてんだよ
意識高いんですのよアテクシ
*69
え?着崩れさせないと彼氏とそういう雰囲気になれないの?
京都で生まれ育って30年のおばちゃんですが残念な着方してる人はあちゃーとは思う。
最近流行りの白い浴衣に濃い色の下着が透けてるとあちゃー。合わせが逆だとあちゃー。
あちゃーと自分の中で思ってもいちいち他人に言ったりネチこくネットで聞かないわ馬鹿馬鹿しい。
祇園祭なんだから人ごみの中鉾見て回るだけで大変だし他人の浴衣の着付けがどうだって見てる場合じゃない。
そんなに祇園祭に夢見てるんだったら各鉾町に援助する気持ちでちまきや手ぬぐい買って回るぐらいの心意気でも見せたらいいのに。
浴衣に襟芯って、ポロシャツにネクタイって感じ
下着見せまくりはさすがに嫌だな
ああいうのは思いがけずちらりと透けるのがよいのであって
「ほら見ろ見ろ」とばかりにしてるんじゃあ興ざめもいいところだ
というか祇園祭なんて人多すぎて他人の浴衣観察する隙間なんてあるか?
これ、京都とか関係ないでしょ。
浴衣がはだけても平気、最近のうっすいペラペラ生地のイオンの浴衣セットみたいなやっすい浴衣を
下着スケスケの状態で着て、しかも着崩れても直さないような人はどこでも見かけるけど
本当にみっともないよ。
最近見た中で一番酷かった浴衣着たおじょーさん(棒読み)は、合わせ目すら互い違いになってて帯はほどけかけ。パッと見、レ○プされた直後かと思う程着崩れた奴だった。しかもこれから祭に行くであろう時間帯…お友達も全員似たり寄ったり。更に夏だというのに全員趣味悪いどぎついピンクだの濃い黄色だのの暑苦しい配色浴衣…日本オワタ\(^o^)/と思った瞬間…
生まれも育ちも京都ってほどでもないのに、京都の悪いテンプレ通りの人だな報告者
友達の京女はテンプレとはちがい、所詮ネガキャンwと思ってたが、むしろ生粋じゃないほうがそれらしいのな
浴衣を寝巻きだなんだと言い訳する奴は外で浴衣着るなよ見苦しい
スケパンしてるやつは男のワイシャツから乳・首透けてるくらい汚い
それを自覚しろ
祇園祭の人混みだと確実に着崩れるし着崩れを直すスペースもない
それをわかってる地元民は浴衣なんて着ない
京都じゃないけどこないだ地元の大きな祭りがあったよ~
やっぱりすごい透けブラ・透けパン・着くずれ率!
白っぽい浴衣なのになんで色の濃い下着つけるんだw
また洋服風にガツガツ歩くので帯や襟がずるずるにずれてる
着物詳しくないから細かいことは知らんし指摘する義理もないけど
親や友達ならそれとなく指摘してあげたほうが親切じゃないかな…
京都を連呼してるわりに京都関係無さすぎワロタ
京都で生まれ育った他の女よりも、京都生まれ東京育ちの自分の方が京女にふさわしいのよ!って事?
なんか慇懃無礼な人だな。
一応言葉は丁寧にしているけど、内面は腐臭が漂いまくり。
腐臭が酷過ぎて内容なんか二の次になる勢いだわ。
発言小町で跋扈している類だな。
美術館で裸婦像があったらお前ら隠せと騒ぐのか?
裸ぐらいで騒ぐなおまえらガキか野蛮人か
小3までしか母に教わってない私なのに他のバカどもより着物知識しっかりしてて偉いでしょ!
どうだ!褒め称えなさい!
という風にしか読み取れないな
着物教室ごっこしたいなら着物教室いってやれや
さすがに合わせ方が逆なのはどうかと思うけどな。
透けパンはそれも含めてコーディネート?っていう着方をしてるグループを見たことがあるから、雑誌か何かに載ってるのかも。
襟芯…ふつうの浴衣には使わないけど、明治生まれのひいお婆ちゃまも何も言わなかったから、それでいいと思ってた。
お出かけ用のちょっといい浴衣で襦袢を合わせるのなら使うけど。
きものログのぞいてこようかなぁ〜
報告者が性格悪いのはわかった
※86
そういったオジョウサンwは、祭りは後夜祭みたいなものなんだよ、きっと。
朝から浴衣着て仲間内ではしゃいでお酒飲んでたんだよ。目的は祭りじゃないんだよ。
そう思いたい。
着物って着るのも見るのも大変なんだなw
せっかくの祭りに行って無駄にイライラモヤモヤするなんてご苦労様
さすがにこれはなんか京都に逆恨みしてるアフォの創作だろ
人に指摘はしないが、報告者の感覚がまともだと思うぞ
それを叩く人ははしたない格好が平気と思われてもしゃーない
本で日本文化を学んだ外国の人みたいな着眼点だな・・
雰囲気が楽しめればいいんだよ。
花魁風は、クソダサくて見るのも恥ずかしいけどね
貧民窟ドン・キホーテ一族キティサン
っていう種族だって思ってる
東京生まれ東京育ち、着物も浴衣も好きに着たらいい派だけど
この時期、浴衣が着崩れしたり帯が歪んでしまってる女の子を見ると
つい声をかけてちょちょっと直してあげたくなってしまう
あからさまに困ってる風でもない限り実際には声かけないけどね
報告者も自分がお手本として美しい立ち居振舞いをしていれば
それに感銘を受けて影響される人がいるかもしれないのに
何というか…若いのね、いろいろ
下着透けてるのは目のやり場に困るけど、後はすれ違っただけの他人がどうこう言うことじゃないわ。
和装のハードル上げながら着物離れを嘆く人は面倒くさいし鬱陶しい。
まとめ運営「あっ。レスが伸びる話題みーつけた」
違いがわかるハイソなアテクシはステキでしょ?
釣りっぽいなあ。
浴衣を着物風に着るときは襦袢や襟芯、帯揚げ帯締めきちっとするけど
一番普及してるだろう綿ローンの浴衣でそんなことしたら熱中症で倒れるわ。
なにより、いまや浴衣なんて祭りの遊び着なんだから楽しめればいいじゃん。
ただ花魁風のは、肩とか蚊に狙われまくりだなあと思う。あと、露出してくれてもあんまりありがたみのない人が着てることが多いな~。
襟芯うんぬんより、痩せた子がお腹周りにタオル等入れずにそのまま浴衣きて、腰紐をキュッとまいて、帯板も入れずに完成している方が気になるけどな
きちんした格好が好きって主張だけならこんなに叩かれないよ
京都だの年齢だのをからめて批判したがるいやらしい性格だから嫌われてるだけ
だから京都にあるのは祇園祭のプライドだけで
着物文化の格が高いものはごく一部の本当の日本人のお金持ちとかだけに残されてるもの
茶道とか日舞とか祭りで吊るしの浴衣着るヤンキーがやってる訳ないでしょ。
それにしょせん京都なんて朝鮮にのっとられてる町
チマチョゴリで祭りに来るべき連中が浴衣着て祭りにくりだしてるのが実態。
こういう事は京都じゃなくてもよくあるよ。俺も正月に着物着たら知らない青年に着方の間違いを指摘された。議論するのもバカバカしいからスルーしたけど、うち着付師の免状持っているし、お茶や踊りでよく着ているんだよ。
伝統好きなニワカ知識人って滑稽だと思うよ。
※100
悩みがなくていいな
お前の能天気さを1/100でも全世界の人間に与えられたら平和が訪れるのかもな
とりあえず、フリル・レース・パールがチャラチャラついた和服とか
普段着と合わせるサンダルやバッグを使ってたりとか
勘違いが激しい花魁風とか
ドレスみたいな形の浴衣とか
ぶん殴りたくなるくらい嫌いだから、何かしら洋を取り入れないと気が済まない奴は最初から和装すんなよ
近所の人に着付け教えてもらった時に
コツとして衿芯入れるとぐしゃっとしにくいよーというのは教えてもらった
それ以降着るときはいれてる
でもそうしてないからどうだとかは思わない
そして逆にブラつけなかったらそっちの方がフラットにならんし襦袢してたとしても透けてはいけないものが透けるんだが笑
きちんと着付けして、暴れ回ったりしなけりゃブラなんか見えないと思うけどね
報告者がめっちゃ叩かれてるなぁ・・・言いたい事は凄くわかるよ・・・
この人の、言いたい事も気持ちも分かるんだ~
母が着物を売る仕事をしていたので、私も浴衣や、小紋・訪問着・振袖など作って貰ったし、どう言う着方をすれば、美しく見えるかって言うポイントも教わったから、すごく突っ込みたい気持ちはわかる
着物を着崩して着るのって、とてもだらしなく見えるし、着物を着た女優さんやモデルさんとかを比較してもらうと、わかりやすいと思うけど、ピシッと着付けされてて凛とした美しさがあるんだよね
で、その基準から見ると、今皆がやってる着方ってどうしても下品に見える
下着がスケスケになってるのも、確かにみっともない
襟芯も美しく見せるポイントなので、きっちりしてないと勿体なく感じる
後ろから見ると美しい首筋が見えるように考えられてるのよ
ただ、最近の浴衣とか着物系って羽織って、帯をくっつけて完成!ってタイプが多いから、そう言った綺麗に見せるポイントって知らない人が多いんだと思うよ、残念な事だと思う
長くなっちゃった、でも、一度ちゃんと綺麗に着付けした女優さんの画像とか見てほしいなって思うよ
私は何事も基本に忠実であれと考えるタイプなのでスレ主の意見に賛成です。
ただ、私やスレ主のような人間がいくら口を酸っぱくして説教した所で人は楽な方に流れるし、楽な方に流れた人間の中にもセンスのある人がいるので新しい文化が生まれるという側面もある。
どっちが正しいではなく、新しい文化が生まれては消えていく中、私やスレ主のような人間が時代遅れと呼ばれても基本を保存している事が文化の健全な在り方だと思います。
基本に忠実というなら湯帷子なんだから
元々下着か水着にあたるのに何言ってんだかと疑問に思う
時代遅れとか関係なく、基準を示せないで基本と称しても妄想と区別できない
京都だけじゃなく、東京の花火大会だってひっどい着方した人ばっかりだったのに、この人は何を見てるんだろう?
くるぶし上10cm以上のつんつるてん、ウエストで締めてる男の人(だからはだける)、おはしょりない人、胸元ガバガバなんて10人いたら5人いるくらいでびっくりしたのに。襟芯うんぬんいうどころじゃない人の方が多いんじゃないの?
とりあえずここ最近のつんつるてん浴衣の着方ってどこから流行ったのか聞きたい。田舎の子供みたいでみっともないのに、柄だけは素敵で残念な人が多い。
※108
確かに
母親のお下がりの浴衣がどういう生地だかわからんが妙に分厚くて
習った通りに襟芯入れて肌襦袢着て…とやったら汗だくでヨレヨレになったことがある
そんなんなるくらいなら快適に過ごせるように着た方がずっといいね
まあ自己申告通り高1なら、東京から京都に来て学校でも馴染めなくて情緒不安定なんじゃないかな
着こなしうるさいのに帯の結び方は知らないのねw
下着透けてるのはどうよってのは同意だけど襟芯だのまではいいんでないかねえ
そもそも和服用のブラだってあるのにつけないのがふつうみたなのもちょっと・・・
そんな知識しか持っていない人だって着物を着る客層なんだから
大事に育ててやればいいのに
お前らほんと弱いものには 強いな 笑っちゃうわ
最近大学の浴衣祭りに行ってきたんだけど ホンと酷い
もっとマシな着こなししろよと思うわ
浴衣を人前で着るようになったのは芸子さん
浴衣なのに襟芯入れたり手ぬぐいで半襟差し込んだりっていうのは
もともと芝居で「狂女」をあらわすアイコンだったんだよね
だから普通の家の子は絽や紗で当たり前に外出して家に帰ってから浴衣だし
襟芯なんかしてひとりで立ってたらいくら?って聞かれるわw
誰も何も言わないってことは呆れられてるってことだよ
日常的に着るスーツすらまともに着れてないのに年数回の浴衣を着れるわけがないよね
神社の神主や巫女の普段の格好は平安時代だと下着だよ
鎌倉室町あたりにその格好が始まって当時は「はだかころも」と呼ばれ
「今時の若い者は家の中ではだかころものままで過ごしてけしからん」
という記述さえ残っているよ
それはそうと浴衣で下着が見えるのは下着が以外と透けるのを知らないんじゃない?
麻や絽なんかはそうだけど色の薄い奴だと物によっては肌襦袢着ても透けるし
お祭りの為だけに買ったような子なら高い和装下着わざわざ買わないだろうし
若い子が買うようなプチプラ下着は派手な色ばかりでオーソドックスなベージュなんか無いし
(モカやベージュぽいのも透けるのでNG)
着付けて初めて下着が透けるの気付いても一日だけだからいいやって感じじゃないの?
そういうの見ても「あ〜下着まで手が回らなかったんだな」って思うだけだな
襟元が逆だったり酷い着付けだとアチャーとは思うがわりとどうでもいいや
それより浴衣に衿芯ってあんまり聞かないし今どきノーブラというのが驚き
ノーブラっていうか、ぱっと入りのキャミとかじゃないの?
ブラは違和感ある
わざわざ祭りの時にそんなに他人のことジロジロ見てるほうが気持ち悪い
報告者はうざいけど、でも言ってる事の一部はその通りなんだよな
麻や絽なんかを着てる人はちゃんとしてるんだよ
やっすいペラペラの浴衣着た若い子が、下着丸見えかよって位スケスケでいたりするから、こっちが恥ずかしくなる
それにブラをしないのは難しいけど、でもそれならちゃんと補正しないとホントに不細工な浴衣姿で、これも見てる方が恥ずかしい
でも祇園祭に来るのが地元の人間だけって思い込みは笑えるわ
きっと宵山に行ったんだろうけど、地元だけであんな人出にはなりません
伝統伝統言うなら浮世絵とか戦前の庶民の着物姿の写真でも見てみればいいのに。
皆おはしょりもこもこ衿ゆるゆるで着てるよ。
自分が気に入らないのは勝手だが伝統やらなんやらを笠に着て正当化するのは気に食わない。
普段着の洋服を完璧に着こなしてる奴がどんだけいるってんだ。
伝統じゃなんだだなくて、人前に出るんだから他人に不快感を与えるものを見せるなってこと
スケスケのパンツ、もろ見えのブラなんて誰が見たいの
変態だけじゃないの
昔母が、私に浴衣を着付けてくれたんだけど電車に乗って出掛けるから外出先で着崩れしないようにとそれこそ肌襦袢からキッチリと着付けてくれた。出先で老婦人に「若いのにキチンと着てらっしゃるのね」と誉められて嬉しかったの思い出した。まあbbaになった今でも自分では着れないんだけども。浴衣を始め着物には頓着がないし詳しくないけど下着が透けたりはどうかなあ。洋服でも下着に気を使わずに透けさせてる子をみるけど親は何も注意しないのかと思うわ。
男も帯位置もっと注意して欲しい、、、。
短足に見えるの警戒してるのか知らんけど、
ウエスト付近に帯してるの、マジでヤメて欲しい。
なんか、日本文化を勉強した外国人みたいだと思った。
ちょんまげしてないんですか!?みたいなw
報告者きもっ 最近着物着るようになった人で自分の知識外のことは許せないのかね。
確かに着崩れてたりしたら口も出したくなるけど、浴衣だよ?
男の人のバカボン帯は間抜けに見えるので直してあげたいw男は腰だ!
京都人・・・・自宅で親が着せてくれるからキチンとしてる。
(高校生以下はだいたい期末試験中に当るので、宵山はいきません。巡行の日は登校してます)
観光客・・・・近隣県から浴衣で電車に乗ってくる人はマトモ。
レンタル着物は店舗によって偏りがあるけど、一種のコスプレと思ってみてる。
地方出身の大学生・・・・安物が多いし、着崩れもしてる。(報告者が見たのはこの当りか?)
自分で頑張って買ったんだろうとなぁ~って感じ。着物初心者を叩く気持ちにならない。
私も京都人だけど浴衣は親が買うし、なにしろ外面を気にする土地なので、
おかしな格好で娘を表にだしません。
「どこで知り合いに会うかわからないんだから、ちゃんとしてね」と叱られる。
考え方自体は良くても口に出した段階で報告者の評価はガタ落ち。
もうただの見下し性格悪ババァにしか見えない。
黙ってちゃんとした浴衣着て立っててみろよ
周りの連中みんなお前の引き立て役だぞ。
おかしな着方をしているのは京都人じゃないと思われる。
多分京都以外から来ている学生だよ。
※3
まあ脳内で他人を叩きのめす妄想してるのはお前の自己紹介だけどな
もこもこ着てるのに帯だけちゃんとしてるのは作り帯だからだよ
ゆるゆるになってたりもこもこしてるのは温かい目でみれても下着が見えてるのは嫌だわ
※4
着物に興味ないし京都人でもないけどイライラするよw
姑が嫁に向かって「あらあらまぁまぁ!!あなたのご実家ではそれが当たり前なんですか?ここら辺ではそんなことする人は誰もいないんですけどねぇ。やっぱり田舎は大らかな方が多いのかしらw」
と言っている姿を見せられている第三者の気分
※3
着物好きって高確率でこんな感じ
お作法が違いますう~だのこの着物は季節のお約束じゃないですう~だの
うんちくといちゃモン付けばっかだよ
※137
宵山の頃なんてとっくに期末は終わってるよ
ほんとに京都人?
この人の言うことがわからないようなのが成人式とかに花魁の格好とかしちゃったり
娘がそういう格好をしてもなんとも思わないんだろうねぇ
着崩れはともかく合わせの間違いとかはナシ
浴衣はファッションだって思ってるから思い通り適当でいいと思ってるかもしれないけど
だらしないものをだらしないと思うのも自由でしょ
京都市内に住んでる人間は祇園祭に高校生くらいまでしか行かない。
20歳越えたら祇園祭も見飽きてるし人が多くてゴミゴミしてるし、鉾が見たいなら鉾を見てサクッと帰る。
京都人の浴衣の着方が~とか言ってるけど、あそこにいるのほぼ近県からの観光客なんですけど?
しかも京都限定で浴衣の着方がなってないの?
琵琶湖花火大会や淀川花火大会にも行って見てきたの?
うんちくが楽しいお年頃なんだろうけど読んだ人すべてを敵に回すような
物言いしか出来ないのはとても京都に住んでいるとは思えない
※5 の京都系ミサワ で納得したw
京都のネガキャン
京都にどんだけ理想持ってるの?
京都人だけど着物も浴衣も一人で着れないよ
私はちゃんと知識も有って、お上品に着られます。
変な着方してる人って何なんでしょうね?
下品で私には理解できませんー。教えてくださーい。
ってことでしょ。嫌味ったらしいわ。
せっかくのお祭りなのに、人の粗探しの方が楽しいのか。
着物は着付け警察が突然いちゃもんつけてくるからこわい。
んーまぁ、浴衣の着方は全くの無知のまんまでいて小ばかにして終わるより
覚えておいてもええんじゃないかと
こういうのがきっかけになってもいいわ
と言う、自分も子供の時に着て以来だけどさ
京都から東京へ来たけど、京都市内よりこっちの方が着物の遭遇率高いと思う。
京都だと千家や池坊で茶や花を習ってるお弟子さんか、夕方から深夜に掛けて茶屋町を回る舞妓芸妓か、呉服屋か作務衣で彷徨くご隠居・職人さんくらいしか日常的に和服着てるの見ないから、こっちで普通の人が日常的に和装してるのを結構な頻度で見ると少し吃驚する。
何が言いたいかというと、京都の人間はそんなに着物着慣れてる人は居ないし、逆に着物着ている人は凄く浮く。観光客も多いと思うけど、地元の人間でも着物の作法を知らない人間なんて珍しくない。京都にどういう幻想求めてたのか知らないけどさ。京都人なら着物の着付けを完璧に心得てると思わんでくれ。
変な柄のプリント生地のミシンで縫った浴衣を見るだけでウヘェーと
なるわ、さらに下着が透けてるとなるともう。
それを見て何も思わないのが今じゃ普通。浴衣は
もう洋服と同じ感覚で着るものだと思う。
若い人は「ファッション」のひとつとして着てるよね
面倒臭い
一応着付け習ってて浴衣の着方もならったけど浴衣って衿芯入れるの!?初めて知った…
たしかに入れたほうが衿が綺麗になるとは思うけど既製品だと入れるとこが無いよ…
下着も透けるよりは透けにくいもの選んだり上に襦袢じゃなくても肌着着たほうがいいとは思うけど
あまりうるさいこと言うと廃れちゃうよ
服として着るなら下はスニーカーが正しいと思ってる
今のきちんと着付けるって考えが和服が一旦廃れて洋装の思想が混じっちゃった結果だそうだし
衿芯、夏着物と勘違いしてんじゃないの?
>>239の云う通りだよねぇ
浴衣は風呂上りに着るし和装ブラジャー付けてもいいだろうけど
振る舞いによっては見えるし、私ならスポーツブラかなぁ
自分で浴衣縫いましたが襟芯いれる所ない
気になるなら糊付けするとかかなぁ
今の市販されている浴衣はミシン縫いで日本人縫ってないし
どうやっても仕立てよくないものだから変にシワよってかっこよくないし
かっこよくしたいなら絽の着物着ればいいんじゃない?
これなら襟芯あるしビシっとしてるよ
昔と違って敷居が下がって皆が絵柄で楽しんで着るのは、とってもいい事だと思うよ。
ほぼ観光客なのに何言ってんだこいつ
文句あるなら出ていけよ
明らかに出来合いの簡単装着帯の存在を知ってて書いてると思うので、最近自分で帯を締められるようになった和趣味被れが通ぶって見下してるだけだと思う
だから浴衣に襟芯とかズレたことを書いてるんじゃないのかね
まああの簡易帯つけてる人の着こなしのだらしなさは確かにちょっと凄いけど
京都系ミサワ誰かイラストにして欲しいw
なんか報告者のレスから嫌みったらしくてプライドの高いクソ女の姿しか想像できない
自分が見た光景だけ決めつけるなや・・ ・
>合わせの左右が逆
これだけは駄目だわw
死人かよ!ってツッコみたくなるww
一番違和感あるのが、高1と言いながらノーブラ強要の部分。
50代のおばさんならそんなものがあるのか? とか言いそうだけど
和装ブラジャーという発想が出てこない時点で年齢疑われても仕方ないような。
下着つけないとかも本気で信じこんでいそうで怖いわ。
着物好きな人ってめんどくさい人率が高い
着物好きな人がめんどくさいわけじゃない
あるものが好きな人ってそれなりにこだわりがあって「じゃないもの」には厳しい
洋服のブランドだって料理だってアイドルだってどうでもいい人にはどうでもいいけど好きな人にはこだわりがある
日本人なら正式な着物や浴衣の着方ぐらい知っていてもいい
間違ってると言われたなら開き直るんじゃなくその指摘も受け入れる
知らないからどうでもいいとしか思わないんでしょ
無知の正当化
着崩すならその上で
だけど合わせを間違えるのはないね
また出たな拗らせ系の人
下着が透けてるのはどうかと思うけど、それ以外についてはそんなに他人の服装のことなんて気にする必要ないのに一々厭味ったらしい書き方してw
生まれも育ちも数代前まで遡っても京都の人間だけど
暑いし観光客多いし道は混むしここ10年以上祇園祭には行かないよ
大文字さんなら見るけど、あれも家から1つ2つは見えるからわざわざ三条まで行かない
あと、京都の人なら着物を着てる思い込みは多分花街の舞妓や芸妓を見て思うんだろうけど
あそこで働いてるのは京都の人間なんてほとんどいないからね
w本当の京都の人はこの時期涼しいスタイルしてます
生粋の生まれつきの京都人は暑くて人の多い祇園にはあんまりいかない
祭りだけなら他にも色々あるし京都生まれの着る着物は地が分厚い
ついでに言うと浴衣はもともと外出用じゃないから下着が見えても別にいい
というか浴衣でなくても今時駅に行けば下着が透けてる人は何人も見かける
生地自体が薄いしそういうことに気にしないのはいい年した30~40でもいる
なんで正しくない方に合わせようとするの
知らなかったらそんなのどうでもいいとか言い方が気に入らないとか
どうでもいい重箱つつきの反論とか
厨の逆切れみたい
前に浴衣の着付け体験言ったら、「着物の着付け体験もしています。浴衣と着物の違いは襟があるかないかなのでそんなに難しくないです」って言ってて、写真館で着物着付けてくれたおばちゃんに、「浴衣と着物の違いは襟があるかないかですよね」って言ったら、「浴衣にも襟はあるでしょう!?何言ってるの!!」と怒鳴られて、もう二度と着たくない、着物の人はめんどくせって思いました。
あえて遠ざけてますよ。自覚してね。
え、浴衣にも襟はあるよ
着るときに襟抜きするでしょ
まさかしないの?
自分の無知棚に上げてる人って報告者より恥ずかしいね
あと着付けのできるお店で働いてましたが、浴衣といえども人前に出るのだから、衿芯入れるか、無理ならパリッとノリをきかせないとみっともないというのがご年配の意見
恥ずかしいからヨレヨレの襟で開き直らないでね
ご年配(5-60代)はご時世のせいもあるけどろくに着物文化を継承せず
着物は晴れ着!な、お教室ビジネスに完全に洗脳されてるからなぁw
そもそも湯帷子に関して「浴衣といえども人前に出るのだから…」なんて言ってる時点で
完全に矛盾の生じてる信用に値しない意見やん。
それをまるっと信じ込んじゃってる時点で、
自分も「和装を窮屈にすることで儲かるサイド」に属してるってこと自覚してね。
人前に出るって意識の欠如が半端ない
バスローブみたいなもん?
着付けの作法作法って五月蝿いな。そんなこと言ったら背広着て仕事しているおっさんやOLの中に何人スーツの正しい着方と色柄の合わせができている人間が居るのさ?皆シャツもジャケットもスラックスやスカートにも毎日アイロンかけてプレス効かせたパリッパリに決めた服装で過ごしてるか?
クタクタよれよれになった上着着ている人や柄物のシャツに柄が入った上着を合わせている人が居ても気づく人は気づくけど、だからちゃんとアイロンかけろとか柄物に柄物合わせるなとか、ジャケットのフラップは屋外では出せそして屋内ではポケット内に仕舞えとか、何でシャツに胸ポケットがついてるんだよとか、ポケットに物を入れるなとか文句言いたくは……ならないだろう?たとえ正しい指摘でも他人の服装に一々ケチをつけて文句言うほどはた迷惑な行為もないわけでさ。
どうして着物だけこんなにも作法に五月蝿い人が湧くんだろうか。合わせを逆にして死装束になってるとか致命的なもの以外は目をつぶっときゃ良いのに。
間違ったことはいってない気もするが
うぜえ
スーツでおかしいやつは論外
何か勘違いしてる奴がいるが現代では晴れ着スーツが着物文化である
生活様式もツールも驚異的に変貌しているのに着物だけ昔そのまんまの文化なんかあり得ないだろ
こういうのにうるさく言うのがいるからいまだに和服のハードルが高いじゃないか
浴衣は下着を付けるものじゃないーって言いまくってるけど、普段着ない人間がそんなことしたらスースーして気持ち悪いよ。
スポーツブラとかボクサーパンツとかそういう下着もあるじゃない
襟芯にしたって衣紋にしたって、みっともなくない限り自由に楽しめばいいじゃない
作法を覚えてそれに従うって言うのは確かに美しいけど、別に正式な場じゃないし思い思いの格好で問題ない。
和服ってだけで正式な気になる人なの?
本当にどうでもいいことだが、この人、京都とは全然関係ない土地にお住まいの、38~48歳くらいの人のような気がする
※175は人を小馬鹿にすることしかできない、年配の人
浴衣の襟がヨレヨレだったり、ちゃんと立ってないとか
色々議論がありますが
普通は襟は立つ、オーダーで作ればアレコレ好みをいれられるし
襟元を綺麗に作れてないのは仕立てが悪いし(普通は厚みを持ちますし)
肩や腰の位置に共布を使い二重にし透けません
ミシンで縫った大量生産の体に合っていない浴衣と着付けを見たら
自信がある人は何も言わずに、ああそうなんだねと思えばいいし
着る物にお金をかけたりこったりするのは着道楽なんだから
安い大衆物でも着たいなら着ればいいし、一年に一度しか着ないなら安くすませようと思う物だと思いますよ
あまり口出す方がみっともないと思います。
京都の人間が和装で祇園祭に行くか?
ライトアップ期間中の夕方に南禅寺から京都駅まで5系統のバス乗って移動するくらい無謀だわw
文章の加齢臭がひどくて鼻が曲がるわ
確かに酷いのいるけどねw年数回しか着ないし仕方ないよ
家の中で鏡で見るのと外の光で見るのとはまた違うし、着崩れたりするし、本人は意外と気づかないもんだよ
洋服でだって下着の線でてるひとたくさんいるし
透けてる人だっている
浴衣だから酷いって事ではないのかもね
私も着付けやってるけど、一度きっちり習ってみないと
どういう着こなしがいいかとかこういうのは実は変とか分からないもんだよ
何も知らない子たち捕まえて上から目線でもの言うなっての
でも確かに夕日で浴衣が透けている子を見ると、あーあって思ってしまうな~
これは地域は関係ないよねぇ
自称着物通は基地外ばっかり
茶道、華道なんかの職業柄着付けをしてる人はこういうこと一言もいわないな
※43の「古い形がよければ高髻結ってみずらの男と歩いてろ」にワロタ
浴衣は本来は寝間着や部屋着って言う人がいるけど、頭大丈夫?
じゃあ、あなたは部屋着のユニクロセットやパジャマで祇園祭に行くのかって聞きたい
そういうのは昔、暗くなってからご近所の縁台で涼んだりしてたようなちょっとしたお出かけくらいだから許された話でしょ
同じ浴衣でも素材は様々だし(実際寝間着にする浴衣はガーゼで柔らかくてくたくた)、公の場所・特に都会で催されてる観光のお祭りに行くのなら
貴崩れや下着スケスケとかにはそれなりに気を配って当然でしょう
襟芯とか、襦袢とかはそこまでは言わなくてもいいと思うけどね。
浴衣とか着物とかって胸をつぶして着るものってわからないんだろうな~って思うのは
男性向け漫画見て思うよ
浴衣とかでも胸を大きくして帯に被るように描いてるからね
着物はなるべく筒っぽくなった方がシュッとしてかっこいいのに
*193
刀剣乱舞っていう腐女子人気のゲームで、帯の形がおかしいと絵師にクレーム入れた人がいて炎上したのに対して
その突込み「古い形がよければ高髻結ってみずらの男と歩いてろ」が入って、うまいこと言うなって流行ったのだよそれ
もともとアレンジしまくりのゲームのイラストに対して、そういう史実を求めるのはおかしいって話
米196
なんだそれと思って検索したら米196の話もミスリードじゃないの?
帯の結び方がおかしいって話じゃなくただその結びに対して腐っぽい解釈をしてる人に対して
炎上したってのが主みたいじゃない
※194
寝間着は寝間着でも「外を出歩くのが許される寝間着」なのよね~
まあ江戸時代あたりのドレスコードは現代とは違うからいっしょくたにはできないかもだけど
少なくとも洋服のパジャマやスウェットといっしょにするもんではない
ブラだのパンツの線だの胸元パッカーだのは
本人が見せたいから見せているものだと思っていた
着慣れていないものを着ているわけだから、直し方を知らなくても当然だしな
合わせが逆なのは引くね、面白いから注意しないけど
舐め回す様に上から下まで観察・・・・
※195
そいつらが自称着物わかってますよっていうお前みたいな人間に
「シュっとしてかっこよく見られたい」と思ってるとでも?
乳強調して男釣りたいだけだからほっといてやれよ。
※201
浴衣の色気はうなじやひじや足さばきだと思うので
現代基準の乳や尻でしか色気を表現する方法を知らないのはせっかくの魅力を殺してもったいないと思う
大河ドラマに香取慎吾、ゴス口リファッションモデル役に恵体グラビアアイドルが器用された時のコレジャナイ感みたいな…やっぱり釣れてないじゃんみたいな…
着物好きって女は面倒臭いのが多いからできるだけ避けてる
クラシック音楽好きって奴と一緒
どことなく選民意識がある
この人、親にしか習ってないから、昔の浴衣の常識しかしらないのでは?
たとえば和装ブラ。昔より今の女性は胸の大きい人が多いから、和装ブラで抑えないと、帯の上に胸がのっかって、みっともないことになる。そして胸の薄い人は、脇から見えてしまう。
肌襦袢にしても、昔は「汗がにじみ出るのはみっともない」って言われて、「汗取りに肌襦袢を着込め、補正も兼ねて帯の下にタオルも巻け」って言われたけど、今それやったら、熱中症になるよ。気温が高くなってるもの。
裾避けか綿のショートパンツははいた方がいいと思うけど、上はタンクトップでいいよ。着物雑誌でも夏前になるといろいろ議論されてるから、自分に合ったのを身に着けたらいいと思う。
着物着てると、こういうひとが飛びかかって来るとは聴いたが
米169
昔まだオタクという言葉が蔑称だった時代のオタクみたいだねw
日本人ならこうするはず!べきべき!
着物云々は置いておいて、いちいち性格悪そうな書き込みで怖いわ
そんなに着衣の乱れが気になるなら渋谷行って汚ギャルに好きなだけ説教したら?
なんで和服の人だけターゲットにするんだろう
東京育ちの似非京都人w
いけ好かなさだけを濃縮してみました。
和装ブラがあるけどうちはそんなの気にしない
後 襟芯はどうでしょう?浴衣の種類によるけど
時代時代で和装も変わっていくと思いますが…
個人的にブラをせずにダらついた和装のほうがだらしないなって思うけど?
美しくかわいらしく楽しんで着ていたらいいと思う
今の若い子の和装のほうが個性豊かで可愛らしいと思うんですけどね
>>阪急電車で、大阪から大挙して押し寄せるからなぁ。
分が悪くなると必ず大阪をだして
矛先を変えようとする
京都土人
報告者がキモイ。
着物警察亜種の浴衣警察か
浴衣は今で言うバスローブだし、普段着なんだから、
昔の人も個性的な着こなししてたんだし、
「こうするべき」「ああするべき」ってべきべき言ってないで
「帯結び綺麗」「髪型可愛い」って良い所を褒めれば良いじゃん!
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。