2015年08月12日 10:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1438305702/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part9
- 560 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/11(火)16:05:54 ID:KQj
- すみません、お仏壇について教えて下さい
うちの父は婿入りして母の姓を名乗っています
母は跡継ぎ娘だったので家には仏壇が有ります
母の仏壇なので入っているのは母の苗字を継ぐ人たちのはずなんだけど
父が結婚前に亡くなった父の位牌とか、その他父の一族をまとめた位牌?みたいなものが入っています
全部で位牌は5つあるんですけど、内3つはもう何の位牌なんだ?って父もよくわからなくなってます
仕方なく仏壇に入れてますけど、お坊さんを呼んだときに
「わからないの?誰かわからない人が入ってるの?」とすごく呆れられました
その仏壇を次に私が継がなければならないんですけど、
得体の知れないものが入った仏壇なんて継ぎたくないんですが・・・
こういった、何かわからない位牌ってどうしたらいいんでしょうか?
母は父に呆れ返り、今仏壇は父が全て管理していて、
毎日の礼拝と線香あげ、月一の祝詞も欠かしませんので、今は誰も何も言いませんが
前は揉めに揉めて父が譲らないので、母が争うのにつかれた感じです
スポンサーリンク
- 562 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/11(火)16:46:50 ID:bjf
- >>560
お父さん幽霊なの?
父が結婚前に亡くなった父の位牌とか - 563 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/11(火)16:48:00 ID:KQj
- >>562
父の父のことです
すみません - 564 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/11(火)16:57:14 ID:gMr
- >>560
>>今仏壇は父が 全て管理していて、毎日の礼拝と 線香あげ、月一の祝詞も欠かしません
お仏壇に向かって祝詞をあげてるの?
念仏か題目の間違いじゃない?
それとも父方は神道?だとしたらとんでもないマナー違反なんだけど… - 565 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/11(火)16:57:42 ID:wZW
- あなたが管理することになったらお坊さんに相談してみたら?
魂抜きみたいなことしてくれると思う。 - 566 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/11(火)17:18:09 ID:gMr
- >>565
いやいや、元々お母さん方の家系のご先祖様が入っているお仏壇を魂抜きしちゃダメでしょう。
祝詞も気になるけど、今のお仏壇は、
余所の家に赤の他人の一族がウゴウゴやってきて無理矢理居座ってるような状態だよね。
家系も違えば宗派も異なる位牌はなら、別個に、
その宗派に合ったしかるべき祭壇なり仏壇なりを用意して、そちらに安置しないと。
今のままではご先祖様たちも当惑してると思うよ。 - 567 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/11(火)17:18:20 ID:Igx
- >>560
父方の親戚に聞いて廻るか、元々、父方一族の供養をしていた寺を特定してそこで調べてもらう。
で、各位牌が誰なのか判明したら、
本来その人を供養すべき人がいれば(例:A位牌→A子供or孫 A実家の墓守等)
その人に引き取ってもらえないか相談してみる。
それでもどうにもならなかった場合は、あなたが檀家になってる寺に相談するしかないだろうね。
位牌だけ寺に預けて、永代供養とかって出来ないのかな? - 571 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/11(火)18:05:44 ID:KQj
- 皆さんありがとうございます
私が仏教に疎いので変なことを言っていたらごめんなさい
私が知る事実のみを書き上げますと
本来父方の位牌を管理するべき方が浄土真宗で「位牌は要らない」という考えのようで、
仏壇から位牌を取り去った
この家の方々はそもそも仏壇等の必要性も感じていませんので、
父の母にあたる方が亡くなってから、ほぼ手をかけていません
父がその位牌を捨てられないように保管、我が家の仏壇に入れました
我が家は浄土宗なので似たようなもんだろうと父は気にしていない
なお父は神慈秀明会という謎の宗教にのめり込んでいます
私も生まれた時に入信させられていますが、「神様なんぞいないじゃん」って考えなので無視です
神慈秀明会はどんな宗派も関係なく救ってあげようという心の広ーい宗派?らしくて、
だから我が家の仏壇に何の位牌があってもいいそうです
なんか、イレギュラーすぎて、「こうしたらいい!」って決まった方はうがなさそうですね
檀家になっているお寺も、浄土宗なのに浄土真宗の位牌を持ち込んだりしたら
かなり怒らせてしまいますよね・・・
こういうお仕事は殿様商売と聞くので、怒らせるのも怖いです - 573 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/11(火)18:29:29 ID:gMr
- >>571
なるほど…お父さんは神道系の宗教にのめり込んでおられるのか。
だから仏様に神様向けの「祝詞」なんて唱えちゃうんだ。ご先祖様たちも災難だなあ…
ただ、ご先祖の位牌を一人で守ろうとされてるのはご立派だよね。
うちもお仏壇は浄土真宗なんだけど、「仏壇も位牌もいらん」なんて極端な事を言う人、
今まで見たこともないわ。スゴい身内だな…
あと、浄土宗と浄土真宗は近いから同じ仏壇でオッケー! というのは、無いです。
近くてもれっきとした別々の宗派だから。
お父さん方の身内が無関心なら、このさいお父さん方の宗派をお母さん方の浄土宗に
宗旨替えされたらどうでしょう? お寺さんに相談してみられては?
宗派を統一出来れば、同じ仏壇で同居も今よりは問題無いかと思います。
…ただなあ、お父さんの「仏壇に祝詞」は変だよやっぱり… - 574 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/11(火)18:30:28 ID:Igx
- >>571
件の位牌を取り去った経緯が分かっているのであれば、
その浄土真宗のお寺にお墓がある、もしくは何らかの形で遺骨が納められてる筈なので、
その浄土真宗の寺に、将来的に位牌を引き取ってもらう事は可能か相談してみては? - 575 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/11(火)18:32:50 ID:AYP
- >>571
父親的にはすでに仏壇ごとそのなんちゃら会になってるって認識じゃ?
その辺にズレがあるままだと絶対解決しないと思うけど - 576 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/11(火)18:39:28 ID:KQj
- 色んなご意見助かります
>>573
身内が位牌とかイラナイ、と言ったのではなくて、浄土真宗の偉い人が言ったそうです
又聞きなのでよくわかりませんが、位牌をイラナイとするトラブルは少なくないと
その手の仕事の人から聞いたことが有ります
まさかうちがその被害を被っていたとは知る由もなく
私は北の地域に住んでいて父方の仏壇のある家が広島の隣なので、地域とかもあるのかもしれません
ひとまず、できそうなところから聞き回ってみます - 583 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/11(火)19:40:52 ID:gMr
- >>576
えええええっ!宗派のお偉いさんが「位牌とか要らね」なんて言ったの!?
確かに浄土真宗の位牌は他の宗派に比べてすごく簡素ではあるけど、「要らね」なんて聞いたこと無いよ。
う~ん…地域によってやり方考え方が色々と違うのかもしれないね… - 585 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/11(火)19:50:01 ID:KQj
- >>583
位牌の代わりに、簡易の位牌っていうんですかね
位牌を作るまでの一時措置の紙的なもの?
なんかそれを位牌の代わりにするそうです - 591 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/11(火)20:22:25 ID:1cg
- >>585
浄土真宗に位牌なんてあったっけ?
過去帳のこと? - 593 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/11(火)20:23:38 ID:YFf
- 父方が浄土真宗だけど、小さい掛け軸みたいなのがあるだけで
位牌はないなぁ。位牌がある浄土真宗もあるのかー - 612 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/12(水)01:41:27 ID:jhU
- 浄土真宗の位牌について
地域差、西と東(と呼ばれるお寺)
にもよりますが
亡くなってすぐ、お葬式では白木の位牌
それを四十九日にお寺へ納め
過去帳に記載してもらいます
なので、仏壇の中には位牌はありません
コメント
まあ、そもそも位牌なんて仏教の作法になかったものだし、どうしてもと言えば処分してくれるわな
古い位牌を調べたら 長年探してた親戚の戒名が書かれていた
仏縁に感謝
位牌のルーツは儒教だね
カーチャンは代々続く仏壇守る家系
トーチャンは新興宗教のめり込み中
どちらか片方だけでもちゃんと把握してなきゃヤバいだろうに、報告者は一般人未満の宗教知識とか
位牌というかミニ仏壇みたいなやつかな
家に神棚しかないワイ、位牌を遺灰と勘違いして沈没
宗派によってまちまちではあるけど50回忌までは個々或いは夫婦で1つ
50回忌過ぎたら先祖代々の位牌に合祀してまとめるもんなんだが
その辺り誰か言ってあげてないのかな
うちも浄土真宗で過去帳に書いてもらったよ。
父方祖母の両親の位牌も置いてあるけど(宗派不明)、菩提寺は大らかなお寺だから、それについて言われたことはないな。
仏壇屋さんに相談するといい。
お墓の事は墓地墓石屋さん。
いろんな宗派、宗教を扱っているから、いろんな対処法を知っている。
たぶん檀家になっているお寺さんより親切に教えてくれるよ。
位牌は戒名で宗派がわかるので、宗派のお寺に行って処分してもらう。
宗派が同じなら、位牌は合同にしてもらう、とか。
いずれにせよ、誰かはわからなくても赤の他人でもないとおもわれる。
粗雑に扱っちゃだめよ。
※9で宗派のお寺で処分してもらうとあるけど、問題になっている父方の宗派が浄土真宗の何派かまできいたほうがいいと思う。
うちも浄土真宗だけど、過去帳と引き換えで位牌をひきとってくれたけどね。
位牌に魂は宿らないという考え方だから、真宗では本人が捨てても何の問題もないんだよね。ゴミと同じ。でも庶民の感情としては捨てにくいよね。
寺によっては方針で引き取ってもらえないこともあるみたいだから、そういうときは仏壇屋で相談するといいみたい。浄土真宗がそういう宗派だってこともわかってるから処理もしてくれるみたいだよ。
父が亡くなった時に母が結婚前に亡くなってた面識のない父の母と姉の簡易の位牌の扱いに困っていたので(本家ではないので個人的に祀っていた)近所の浄土真宗のお寺でお炊き上げしてもらいました
お寺に一報入れて持って行ったら戒名で宗派を確認して受け取ってくれましたよ
お心付けをお忘れなく
宗派によって仏壇も変わる
そこに別宗派位牌を入れ、挙句祝詞を上げる
チャンポンにも程があるなw
面倒くせえなあ!
本家の人が過去帳に魂移したんだから、その位牌は既に空っぽなんじゃないの?
浄土真宗でお東な我が家、仏壇にお位牌がっつり置いてあるよ
それにしてもこの報告者もどうよ?
宗教にかぶれて仏に祝詞あげて浄土宗の仏壇に浄土真宗のお位牌を置いてる、ちと頭がかわいそうな婿養子の父親の先祖のことをよりにもよって得体が知れないって…
間違いなくあんたの半分はその得体のしれない人たちの血の連なりで出来上がってますから
なんかこの父親がこんなになったのも仕方ない気がする
え、うち浄土真宗だけどがっつり位牌あるよ・・・四十九日まで白木の位牌(お寺さんが戒名を書いてくれる)で四十九日の法要に事前に用意した黒檀とか紫檀とかの位牌にお寺さんに魂込めしてもらう。
地域とか宗派にもよるんだろうけど作法はそれぞれなんだねぇ。
でも祝詞はないわー。
米5 繰り出し位牌ってやつだね。中に木の板が幾つか入ってて代々の先祖の戒名や没年月日とか書いてある。位牌の彫入の仕事をやってたけど、同じ宗旨でも地域やお寺、購入を勧めた業者によっても違ったりするから・・ それぞれの家の事情もあるし。
父方の位牌、今の時点で同じ仏壇に入れて母方に合祀にする必要あるのかな、とは思った。他の家族は分けたいみたいだし。こういう理由なら別の小さい仏壇(?)にお父さんが祀った方が、まだ他の親族は納得できるかも。
まあ、先祖供養なんて生きてる人間の都合の勝手な感覚でしかないんだから
好きにすればよい
商売になるから、相談すればどこかが解決策を提案するでしょうし
うちのとこの真宗のお寺さんには位牌いらないって言われたYO
自分で処分するのに抵抗あるならウチでやるYO程度のノリで
同様に忌中も貼らなくてもいいよ、貼りたいならどうぞ^^くらい寛容だわ
私寺の人間だけど、位牌だろうと過去帳だろうと法名軸(掛け軸)だろうと、今生きている人間の心が休まる方法であればどういう形であっても良いと思いますよ。
お墓も仏壇も亡くなった方の為にあるのではなく、生きている人間の心の為にあるものです。
宗派宗旨などは生きている人間に合わせて仏教であれば仏縁を感じ、今自分に命があることに感謝し、ご先祖様や縁のある方に思いを馳せられれば良いのではないでしょうか。
ご家族やご親戚と相談し、なるべく丸く収まる方法をとられ、生きている人間の面々に変化があればまたそれによってお仏壇やお墓に変化があっても良いものです。
お仏壇やお墓は不思議パワーで亡くなった方自身が入っているわけではなく、生きている人間の為に形で表したものなので変化していってしかるべきと思います。
つまりは、お父様が将来亡くなられたら相談者様の良いようにされて構わないと思いますよってことで。
報告者がモノ知らずかと思ったけど、こんな頓珍漢な仏教感入り乱れた家ならまともな感覚が育つほうがおかしいよな
秋になったら、焚き火で燃やして 焼き芋を食べて成仏
次いだら報告者の好きにしたら良いんじゃない?
もともと仏壇なんて生きてる人の自己満足のものだし
宗教って本当めんどくさいな
無宗教最高
つまり元々あった浄土真宗の仏壇は魂抜き等することなく、位牌(?)だけ勝手に持って来て浄土宗の仏壇に置いてるってことか?
つか、自分の親や祖父母の戒名くらい父親は覚えてないの?
どういうことか理解不能だわ。そりゃ浄土宗のお坊さんも呆れますわなw
まぁ会ったことがないとはいえ自分の祖父母や曽祖父母のことを得体の知れないものって言っちゃう報告者も不思議な感性の持ち主だと思うけど。
別に捨てればいいじゃん…
しらんものに何故こだわるのかわからん。
※20
家に来る浄土真宗の歴代坊さんも同じような事を言ってたな
一番ぶっちゃけたお坊さん曰く「今生きている人のため」にプラス「細かい決まりごとは近所・親族付き合いの体裁の面が大きいのでそういうのが気にならないなら適当にアレンジしていいですよ」とも
※26
まあね
そんなもんただの板木っ端だろと寺生まれの自分は思う
何の価値があるのか
価値があると思う人がその行く末を気にすればいい
寺生まれってスゴイ、改めてそう思った。
大人って大変なんだな…
仏壇はだれのためにあるのか
浄土真宗では生きている人のため
亡くなった人を思うための道具だから、受け継いだ人が好きにすれば良い
ただ、だれが誰だかわからないのではいけないので
家系図や過去帳を年寄りに聞いて作っておいたほうがいい
知らない先祖の位牌などはお寺さんに処分してもらっていい
今は親父の好きにさせてやれ
それが孝行だ
宗教は何も信仰していないから全く話についていけない。仏壇も墓も何もないからな…死んだら多分そのまま処分されると思うわ
>神慈秀明会はどんな宗派も関係なく救ってあげようという心の広ーい宗派?らしくて、
神仏一体奉をしてるから祝詞もあげるんですよ。 新興宗教か修験僧でなければしません。
中途半端に祝詞をあげると浮かばれない霊が寄ってきます。
※20
同意だわ。俺も葬式も位牌も墓も供養も要らない、火葬後散骨でOK!だ。
こういうときの対処法は必ず各宗派で用意されてるものだが、育ちのせいか本人の宗教観も結構曖昧で
現状把握もどうしたいのかの説明もイマイチできてないから難しいな。
今は大抵生きてる人の希望優先で合わせてくれるものだが坊さんとしても対処のしようがあるまい。
いっそ宗教とかまったく関心なくて全部どうでもいい人なら、極端な話要らない分はゴミ箱に
捨てちゃえばいいのかもしれないが、何となくそれはさすがにダメって程度の意識はありそうだし。
まあ父親の気持ちが邪魔してる部分が大きいから亡くなってから考えればいいんじゃないか?
先祖のことを得体の知れないと言っている段階で
こいつの意見は何一つ正当性にかけるんだけどね
宗派とかの問題もあるけど、一番気になったのは、誰の位牌かわからないってところ
こんなのじゃ、故人も微妙な気持ちになるんじゃない?
その仏壇は母親の祖先用なので
それ以外の遺灰はお焚き上げして貰えばいいよ
父方の先祖と母方の先祖が入ってらっしゃるだけでしょ?
得体の知れないってw
そういえばうちの旦那のとこも知らない人がいる、ってんで大騒ぎになったな
やはり旦那のお父さんは婿入りで義母が跡取りだったんだけど。
仏教に割と詳しい長兄嫁さんがものすごい時間かけて調べ上げて、どうにか義母にゆかりのある人、ってとこまで分かったらしい
その後どうしたか忘れたなー。もう30年も前の話なんで。
まあでもこの人の場合はそういうのとも違うか…
祝詞って報告者の勘違いじゃなかったのね
両親亡くなってから報告者がこっそり捨てれば済む話じゃないんかい
誰が気にするってんだ
実家が真宗の東本願寺派(真宗大谷派)で、嫁ぎ先が西本願寺派だけど、どちらも位牌は不要。
古いのが出て来た時、お寺で引き取りしてもらったけど、どんど焼き(全国にある行事?)に出してもいいと言われたよ。
父が婿に入ったからか、父方親戚一同が空気だね…
父方親戚に五月蠅い奴がいないなら処分でいいんじゃない?
厄介な親戚さえしゃしゃり出てこなければ投稿者は跡取りなので無問題
仏壇は父方先祖と母方先祖で分けたほうがいいよ
違う家系の先祖が同じ家に同居してるようなものだから落ち着かないし
あと結局父親が浄土真宗のやり方で供養したいのか
自分の宗教のやり方でやりたいのかはっきりさせないとどうにもならない
婿養子なんだし、信仰してる宗教があるんなら父方先祖だけそのやり方にして
母方先祖は今までどおり浄土宗のやり方で供養すればいい
それから「無宗教だし死んだら終わりなんだから先祖供養なんかシラネ。俺が死んでも何もしなくていいよ」っていう人、
全員とは言わないけど、そういう人は人生ですごい困難にハマったとき、
身近な人間を亡くしたとき、そしていざ自分が死にそうなときに
急に救いを求めて変な宗教とか霊感商法にのめり込む人も少なくない
強気でいられるのは若くて健康で体力と金があるうちだけだから
余り大口叩かないほうがいいと思うなあ~
「継がなければいけない」という前提が、もう既に崩れとる。
父君が亡くなったら、然るべき手順で仏壇ごと処分すれば済む話。
宗教なんてこんなぬるい信心でいいんだって。バチなんかありゃしないよ。
浄土真宗は浄土宗の教えをその弟子の解釈で別れた派閥のようなもの
そのなかでも親鸞の他力本願を強調したのが浄土真宗(一向宗)
親鸞は京都から追放されていた時期が長かったので、途中各地で教えが広がったが
その土地風習もあり、さらに色んな仕来りになっている
簡単にいうと、仏教のなかではなんでもありの宗派
法名(戒名)や位牌もなくてもいいけど、一般的には仏壇にあったりする
>仕方なく仏壇に入れてますけど、お坊さんを呼んだときに
>「わからないの?誰かわからない人が入ってるの?」とすごく呆れられました
寺に聞けば分かるよ。何も知りませんでって菓子でも持ってきゃ過去帳調べてくれるわさ。
お母さんもダメ婿とったもんだ。
浄土真宗の本願寺派(西本願寺)はお位牌じゃなくて過去帳だよ
お父さんの方のお位牌はお父さんの家の菩提寺に納めたらいいと思う
なんかもうごちゃごちゃしすぎちゃってる。
父の亡き後は位牌とか過去帳とかは捨てずにただ仏壇の引き出しに保管しとけばそれでよくない?
でも、父の母に当たる人とか、祖母なのにものすごく距離感ある言い方してるよね
何があったんだろうとは思う。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。