2015年08月15日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1438305702/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part9
- 681 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/14(金)10:26:42 ID:tvc
- 幼い頃からアニメや漫画が好き
アニメ漫画好き=オタクの認識が自分や周囲にあったから自分はオタクだと思っていたら
同じアニメ好きの友人が
深夜アニメどれ見る?あの話の脚本はなんとかさんだから。
あの制作会社の今シーズンのアニメが前評判良い
等の話をしていて話についていけない
興味ないしその話に付いて行きたいとも思わないが
オタクだからこれぐらい当然知っているでしょ?と言わんばかりに語られても困る
最近になって自分みたいなオタクを「にわか」とか「なんちゃって」と蔑まれている事を知った
今更「にわか」と言われてもな、という気持ちと
そこまでアニメに執着している友人を見て「オタク気持ち悪い」という気持ちが交錯している
スポンサーリンク
- 682 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/14(金)10:40:48 ID:KpL
- >>681
なんかわかるw
作画はどこどこで~とか言われてもわからんし興味もないよねー
そういうので『にわか』とか言っちゃう奴らはさ、
その知識でしか人より優位に立てないんだろうなって思って片付けてる
作画監督に詳しいから何なんだよって話だよ - 683 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/14(金)11:22:38 ID:idG
- >>682
俳優とかの名前を知らない人を馬鹿にする感覚と同じなんだろうね。
俺も俳優、声優、作画ぜんぜん覚えられない、というかそこを重要視してないから覚える気が無い。
そういう楽しみ方をしている人が居るって事を理解できないんだろうね - 684 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/14(金)11:26:48 ID:gRG
- わわわ…wwwww
- 685 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/14(金)12:06:55 ID:idG
- >>684
オタクが一杯現れたって煽ってる?
今の20代だったらアニメ見る奴も結構多いよ。
別にイケメンとかブサメンとか、スポーツしてるとかしてないとか
正社員とかニートとかも関係ない。
化け物の子とかそういう大ヒット作も話題の対象になってるから君が思うほど遠い世界の話題ではない - 686 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/14(金)12:12:54 ID:KpL
- >>685
上のほうのレス読んでご覧よ
そういうんじゃないと思うよー669 :名無し : 2015/08/13(木)23:21:12 ID:x43
わわわ…とてつもない長文に…。文章力がなく申し訳ございません。 - 687 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/14(金)12:19:55 ID:idG
- >>686
理解した。
wwwとか出てきたから煽りなのは間違いないけど対象が違いましたね。
ありがとうございます。 - 688 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/14(金)12:51:20 ID:rya
- >>685
いやいや、新人類世代も子供の頃からアニメ見てて大人になっても見ていた第一世代
ジャンプを社会人になっても読んでいたし、もちろんドラゴンボールも見ていた - 689 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/14(金)13:31:56 ID:6FR
- そういうのヌルヲタって言うんでしょ
ヌルいヲタクの略 - 691 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/14(金)15:22:44 ID:KpL
- ヌルくったっていいじゃない
- 690 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/14(金)14:29:56 ID:058
- コアなオタクって、なかなか同じ方向性で波長合う人見つからなくて
語りたくても語れぬフガーって悶々としてるから
たまーにそういう話出来そうだと理性決壊して本性晒すよね
いや、自分なんだけどさ。
好み違うならむしろ、そこから気づく間を与えず引き込んで同族にしてしまうのが真のヲタクだ - 692 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/14(金)16:33:08 ID:q68
- その辺不思議だね。
同じ趣味を持ったヲタク同士、仲良くやればいいのに
にわかがとpgrして「自分は違うんだぜい」ってやるヲタクが理解できないわ。
にわかが増える=人気が出たってことだろう。
同界隈に活気も出て情報も増えて、場合によっては商品も増えて取扱店も増えて安くなって・・・
で良いことづくめなのに。
業界の活性化を喜ばないファンって理解不能。 - 693 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/14(金)16:58:21 ID:idG
- 恐らくお気に入りのひっそりとした飲み屋が有名になってしまった常連みたいな気持ちなんだと思う。
- 694 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/14(金)17:02:25 ID:hiO
- 実写ドラマの「相○」でも古参とにわかで全然違うというか
コメント
「自分(のような深い所まで知り尽くしたオタク)だけが知っている、その事で得られる優越感」とかあるんじゃないの。
「ブランドアイテムが、安価で誰にでも買えるようになることに反対するブランド信者」みたいな感じでさ。
見て・やって面白いかどうかしか興味無い
そういうのってライトっていうんじゃないの?
私も漫画やアニメ好きだしそれが高じて制作関係の仕事にもついたけど、
仕事モードのときしか視聴時に作画とか気にしないわ。
楽しみ方は人それぞれだけど、だからといって他人の楽しみ方を否定するのはおかしい。
オタクの定義なんて知らないけど、自分より知識が浅いからってその人をにわかと蔑むのは良くない。
ライトかヘビーか、浅いか深いかじゃなくて、どこを見てるのかってだけの話。
作画や声優といった制作側の情報を見てるオタクもいれば、報告者みたいにアニメの中身だけ見てるオタクもいるってだけ。
話合わねーって拗ねる癖に、いざ合えば合ったで今度は張り合ったりして、めんどくせw
好きのベクトルが違うだけかと。
私はマンガ好きだけど、ほぼ4コマ専門なので、ほかのマンガ好きな人と話が合わない。
アニメに限らず、映画でもドラマでも、アイドルでもスポーツでもそうだね。
まぁ確かに、知識がないのに知ったか振りしてるようなのもいるし、そういうのはファンじゃない人からしてもアイタタタだよ。
だが、楽しみ方が深いか浅いかだけでpgrするのは滑稽でしかない。ファンの質を落としてるし。
アニメや漫画なんて放っておいても大抵多くの子どもは好きになるんだから
成長してないってだけなんじゃないかな
物語の主人公たちが冒険したり青春したりするのを見てるよりも
自分が冒険したり青春したりする方が大人になると楽しくなる
「今更にわか」とか言い訳してるところから、結構ドヤ顔で自分はオタクだと周りに言ってたと予想。
アニメは良く知らんが映画の場合、好きと言われて俳優の名前や監督の名前も全然言えん奴だったら自分だったら馬鹿にする。
※10
同じものを好きだと聞いて親近感を覚えるどころか格付けをはじめる
キモい!
アイタタな人ってどこかで「そんなことまで知ってて凄い!」
とかなんとか褒められて気分よくしちゃったんだろうね
スケール大きくするとジョニーデップ主演とかスピルバーグ総指揮とか
ディズニー、ジブリの新作が前評判良い〜と同じ系統の話題じゃない?
映画見るだけじゃもの足りずパンプレット買ったり制作裏話拾ったりとか
報告者がそこまでのめり込んでないから話合わないと思うよ
報告に挙がっている上から目線のオタもウザいけど報告者も妙に強気でなんだかな
「あたしグルメだけど牛とか豚とか鶏とかわからない」くらいの違和感が…
古参が意地になるのは「占有感」がなくなるからだよ。選民思想と言ってもいい。
「ぼくはこんなに素晴らしい作品を知っている。知らない君らはかわいそう」
↑ができなくなるから、意地でも人より知識を蓄えようとする。
実際、そういう気持ちは分かるんだけどね。他人に迷惑かけてまでやることじゃない。
投稿者は、オタクじゃなくてマニアかな。アニメは、作画監督で絵が全然ちがうからね
アニメに限らず自称オタクが一番恥ずかしいよ
「私○○オタクだからー」とドヤ顔で間違った事を言ったりするんだよね
にわかほど「俺は詳しいんだ!」みたいなこと言って話聞いてみると全然知らない
そんで今度は「それ知ってて何か偉いの?」と開き直る
いや別に偉くもなんともないんだけどさ、自他の認識がずれてるのそっちなのに
そんなに不機嫌になられても困るわ
※14
私イタリアン好きだけどパスタの名前と直径の話振られても分からない…くらいじゃないかと。
自分は割とディープなオタだから知り合い程度の人にアニメ好きだと言われても当たり障りのない話しかしないようにしてる
制作会社、監督、脚本、作画、声優をチェックするのは一つの指標なだけ
監督が誰々だから見ようみたいな感じ
オタ同士だっていろんな住み分けがあるんだから好きに楽しめばいいじゃん
子供の頃からまとめサイトが大好きで、一日中まとめサイトを見て過ごす日も多々あります。
かなりマニアックなまとめサイトも好きで、特に好きなまとめサイトは子育てちゃんねるです。
※19
そういう職業じゃないんだから、わからなくても美味しくいただければ良いじゃん!てフォローいれるわw
アニメや映画もそんな感じ。
米22
自分でオタクだとドヤ顔で言ってハードル上げてるのに?w
自分がそうだったから分かるけど、本当にそのジャンルにディープなオタは、気恥ずかしくてなかなか作監レベルまで深々と話せないよ。
多分この人、ヌルオタレベルなのに私オタだから〜って、ディープオタにアピールして、ディープオタに無駄に期待させちゃったんじゃないかな。そしてなーんだって失望された。
別にどっちも悪くない。
でもこの人は流行りのファッションオタと仲良くした方がボロはでないんじゃない?
※24
ああ、自分から「アタシも知ってる知ってる、まぜて~」って来たのに、
話してみたらてんで浅くって、ガッカリ…てな感じね
一般の人からするとオタクだし作画や声優や制作のことを語りたい人からするとにわかだし面倒になってアニメ見なくなった
理解できないのは良いけど、それを気持ち悪いとか言っちゃうのは人格疑う
イケメンじゃないんだろうなあ
※10
君のその「馬鹿にする」というのは、白人が黒人にする《差別》と同じものだと気付け。
他人より優越する部分がある場合、それを人のためにいかに役立てられるかを考えるべき。
それが出来ない奴は、大抵不幸になる。
※10
努力で覆るモノと覆らんモノの違いも分らんの?
残念なオツムだねW
※29
間違えた※28に対してだわ。
※23
だからってそこでそれをネタにいたぶったり、叩く必要も感じないからなあ。
>>685が全てを物語ってそう
たった一行の書き込みを自分に向けられたと思ってコンプ丸出しのレスしちゃってる
この人ブサメンの運動音痴でフリーターだからアニオタということでしか
自尊心満たせないかわいそうな人なんじゃないかと勘ぐってしまう
自分が分からない領域まで相手がハマってて付いていけないからって
これだからオタクはって見下してるのはコイツなんじゃないのか
相手はただ通じる相手と話したいだけだろうし、温度差感じたらそこで引っ込んでくれるだろ
一人だけ話に入れない状況なら、尚更拗ねてるだけ
オタかどうかより、優劣つけたがるのが根本的な問題なのかな?何が不満なんだろう?
他人と交流する上では話が噛み合う合わないが生じるのは仕方のないことだと思うが
メディアの楽しみ方なぞ各人で好きにすればいい、で済ませれば良いのではないかな。
自分と他人とが違うことが許容できない、だから優劣をつけて(半ば強引に)自分を納得させてしまうってことなのかな?
コメ欄の一部の人は、オタクをどんだけ高い位置に置いてるの?
好きなものを好きと言うだけの事に「ドヤ顔で〜」とか「自尊心が〜」とか。
趣味の話だよね?
そこまで自慢できるものだと思ってるのがよく分からないし、そういう発想するのが俄かオタなんだと思ってた。
アニメ研究会だったけど、みんな興味の対象が違ってたよ。声優とか、監督とか。みんなで集まると詳しいやつが色々語ったりして、それはそれで面白かった。ただ相手をあからさまににわか扱いしたり、空気読まずに一方的に喋り続ける人は浮いちゃってたよ。
ちなみに私は古い漫画が大好き。
白土三平とか永井豪とか。でもアニメ研究会にすら同じ趣味の人が少なくて寂しかったな。たまたまカムイ伝読んだ事のある人に、嬉しさの余り「あの台詞がさ~」とか熱く語ってたら「いやごめ…一回読んだキリだから」とドン引きされたな。
「にわか」が嫌われるのは
その世界を深く知っているわけじゃないから暗黙の了解やマナーを解さず場を荒らすとか
半端な知識を「こんなこと知ってる俺すごい」でふりかざす場合だけだよ
普通に楽しむだけなら必要ない知識をふりかざして迷惑って意味ならマニアもにわかも変わらん
作画が演出がと語りだして普通に楽しんでる人をドン引きさせ
お前は広めたいのか廃れさせたいのかどっちなんだっていう
ある意味着物の話題と似ている
オタクって、一般的にはどうでもいい部分にまで拘ったり、どうでもいい知識を溜め込んだりっていう、
ある意味でネガティブな言葉だったと思うんだけど、
言葉も一般化されて、いつのまにかポジティブでライトな意味合いでも使われるようになってきたよね
オタク傾向ってのは本来、隠すべきものだったのにw
○○が好きだけじゃオタクではない
そしてオタクでないのはある意味「セーフ」なんだよ
まぁ、矢口中川タイプのにわかだったんだろうな
俺もあまり製作スタッフとかは気にしないな(出演声優が若干気になるレベル)
だから新番組の宣伝で「監督は○○で有名な××監督!」とか言われても全然興味無くて「誰それ?」って感じ。
どんな趣味でも自分よりディープな人は居るし、より深く対象を語れる人は尊敬する
この人、多分最初に自分から「マニア」「オタク」って言っちゃったんだろうなぁ・・・
名乗ればそれなりの知識があると思われるのは必然が故、自分は絶対に言わない
リアルタイムの人には絶対敵わないしね
でも、作品としてみてれば監督や演出、脚本構成等々に多少は気が向くと思うがねぇ
そして自分より詳しい人出会って、スゴイ!教えて!じゃなくてキモイ!になるのか
>>681に潜在的差別意識があるんじゃないかね、これがハイカルチャーならまた違ったんじゃないか
>深夜アニメどれ見る?あの話の脚本はなんとかさんだから。
はいアウト。まずは「どんなのが好き?」から入るべき
オタがキモいと言われるのは空気読まず一方的に話したりするから
相手の好みに合わせて上手く会話を繋げるようになるだけで全然違う
コミュ障は趣味のジャンル問わずキモがられます
でも話題を振ってみなけりゃ「どこまで興味あるのか」なんてわからないじゃん
知らないからってバカにするのは論外だけど、詳しい人もいるんだなーで終わっとけよ
相手によっては「そういう愉しみ方もあるんだ」って気づくこともあるよ
※欄見てたら報告者の話の証明になってて笑える。
身に覚えがあるにわかが火病?w
萌え~って言っていたいだけなんだろ
どうやって構成しているのとか、自分だったらどうやって表現するのかとか全く考えたこともないんだろう
出された料理をただ食うだけの人と、どうやって自分でこれを再現しようかと考えるひとが話が合うわけない
アニメ好きとアニメオタとの違いだろ
子どもが見るように、ただ見てるのはアニメ好き
作画がどうとか、ストーリーの筋道がーとか言い出したらオタに脚突っ込んでる
自分も分野オタでチェックする媒体は広いから、アニオタとかからはライト扱いされるけど、見下されるのは我慢ならない
「にわか」と「ライト」と「新参」はそれぞれ違って、
嫌われるのは「にわか」だけだよな
軽く楽しんでる人と新しくその趣味の世界に入ってきた人を嫌う理由がない
※46
まるでそれが悪いことのような言い草だね
迷惑かけられたわけでもないのに、人がどんな風に楽しもうがどうだっていいじゃないか
斜め上の必死な擁護は本人だな
友人は別に報告者を蔑んでないじゃん。
「聞いてない 誰もそこまで 聞いてない」を地で行く語りをやらかしただけじゃん。
後からネットかなにかで「自分みたいなのはにわか、蔑みの対象」と知って(思い込んで)
被害妄想に陥ってるだけじゃないか。
やだ、※欄見て驚いた
こじらせた「オタク」って意外に多いんだな
拘りと知識があるのが偉い、それ以外は語るなみたいな
自分も好きなジャンルのことにはついつい熱が入ってディープ方面に暴走してしまいそうになることもあるけど、
そういうのは誇れることではないし、自省してるよ
報告者は「自分をアニメオタクだと思ってたけど実は違ったらしい、本物のオタクはキモいかも」と認識を新たにしたってだけの話だよね
実際、普通の人から見たらオタクはキモいよ
自分もオタクと言える部分があるけど自覚してる
そして他ジャンルのオタクを見て「理解は出来る、でもやっぱりキモいw」って同病憐れんでる
単なる漫画アニメ好きってだけで、最初からオタクじゃないでしょこの投稿者。
にわかの知識の浅さをつついてやるのが先輩の仕事
向上心のあるオタクならそれを機にもっと深く知ろうと勉強するし色々知識も得られてより楽しめるようになる
浅さを指摘されてうわ、キモとか何言ってだとかになっちゃう奴はその程度ってことだしもう相手する必要はないね
オタクもお互いに刺激し合える関係じゃないといい関係とは呼べないよ
>アニメ漫画好き=オタクの認識が自分や周囲にあったから自分はオタクだと思っていたら
その認識が間違ってたって話でしょ
そして
>そこまでアニメに執着している友人を見て「オタク気持ち悪い」という気持ちが交錯している
好き程度じゃなく執着するような人種が報告者にとってのオタクだってことでしょ
それを気持ち悪いと感じるなら報告者はオタクじゃなかったって結論に至って喜んどけば良いのにね
アニメに限らずドラマでもスポーツでも「アタシ結構くわしいよw」と
割って入ってきた奴の末路ってこの報告者まんまだと思う
必ず最終的にはアンチ化するというか、「にわかってバカにされた」と
被害者面しながら周囲に吹聴してオタクをバカにするようになるが
さりとて一般人ともちょっと違う、みたいなの
重度のアニオタである自分からすると純粋に楽しんでる人は眩しいw
そーゆー人は、オタク同士の意地の張り合いとも無縁で、楽しんでるんだろうなーと思ったら、裏でこんな事思ってたのかwww
あいつは詳しいからキモイ、俺より下とか思ってるなら、拗らせたオタクもエンジョイ勢()のオタクも浅ましさでは変わらんなぁ……。
それで他人を見下すのは良くないが、本来どんなことでも知識があるのは尊敬されるべきことじゃないのかね
宮崎勤だのの頃は知らないが、映像表現の一ジャンルとして確固たる地位を築いた今、クラシックの指揮者や演奏家について語ったり、好きな文人の書簡などに目を通したりすることと何の差があるのか
アニメ好き同志だってことがわかってるからちょっと話を振っただけなのに
それ興味ないからってバッサリ切られるとこいつコミュ障かと思ってしまうわ
まあ、そういうやつは結局無難な天気の話とかしても反応悪いんだけどね
話しすぎる奴はしばらく聞いてから「お前すごいな俺にはついていけんわw」
いろいろ薦めてきたりもするけど結局しゃべりたいだけだから流せばおk
しゃべりすぎる奴と聞かなすぎる奴とどっちも困るわ
ゲーマーだと自分で言っていた人が無料スマホゲーしかやったことなかった時
にわか矢口は嫌われるよ
ライトはわざわざそれのオタクなんだ!って自称せずに
それが好きなんだ~程度にしておくべき
カープ女子みたいな感じだろうね
ファッションでカープ好きをやってるからレギュラー選手の名前すら知らない
本当にカープ好きな人からしたらムカつくよ
知識はあるに越したことがないのは、太古からの法則だからな。俄呼びされるのは仕方ないだろうけど、逆に詳しい人にキモヲタのレッテルを張ることは道理に合わない
ヲタあるあるだわ
いやいや、私もオタクって言われるだろう自覚はあるけど、
オタクって決して「高み」じゃないよ!
「にわかごときがオタ様を名乗るな」「(無駄でも)知識があるのが偉いんだからな」みたいに言っちゃう、思っちゃうのはヤバいって
にわかpgrというか、ファン人口が増えると変なのも増える可能性も高いから、マイナージャンルのオタクの中にはあんまり有名になって欲しくないって人もいるよ。
最近は刀剣ブームって言われてるけど、博物館で待ち時間が長くなった程度ならまだしも、展示室で騒いだり火付け役になったゲームの設定と違うってクレーム出したり、挙句の果てには見学受け付けてないところに見学させてくれって鍛冶師の仕事を邪魔しにくる人もいるみたいで昔からの刀剣愛好家からはあんまり歓迎されてないっぽい。
もう出てるけど
注目してる点が違うだけだろうし
そんなもの誰がどこに注目しようが勝手だし
変に自虐するポイントじゃないから
気にしない方がいい
万一、その友人が本気で蔑みの感情を持って
そういうこと言ってたとしたら
ゆっくり縁を切ればいいだけ
報告者みたいなのが正統派オタクだと思うんだけど
なんで深夜アニメの脚本語ったらガチヲタ扱いなのが理解できんわ
「凄く好きなアニメがいくつかある人」は充分オタクだろ
知らない深夜アニメの話を知らないからにわか扱いってどういうこと?
1クールごとに流行りのアニメを追いかけて網羅してる奴の方がオタクなのか
音楽や映画好きでもジャンルは多岐に渡るのにアニメだと急に画一化されるから気持ち悪いんだよ
監督とか評判とかの話振るくらいそこまで執着してる~って感想になるのがびっくりした
でも最近の人ってそういうの多そうだな
音楽も芸術も歴史も政治もテレビやらネバーまとめなんかで簡単にまとめられたあっさりした知識しか持ってないって感じ
自分で調べるとか考えもしないんだろうな
オタクと自称しなければいいだけなのでは
新着で流れてきた余所者だけど、報告者は典型的な自分の世代の「オタク」
なぜ自分が「好き」なことに、より知見を深めようと思わないのか
昔は差別されたり隠れたりしてたんだろうけど、黄金期を知ってる先輩オタクは尊敬の対象だし、作品について深く考察してたり資料を集めてる人もやっぱり尊敬する
そりゃ楽しみ方は其々だろうが、いろんなジャンルで「教養主義」みたいなものが馬鹿にされつつあるのは納得出来ない
報告者擁護は自分の好きな物をにわかが土足で踏みにじっていっても何も思わないんだねw
感覚派と理論派の違いってのもあると思う
俺はどちらかというと感覚派
好きな声優さんが出るから観るではなくて、番宣気になって観てみたら好きな声優さんが出てたみたいな
昔は万巻の書を読みありとあらゆる知識を仕入れ
アニメの描写から宇宙戦艦ヤマトの詳細な設計図を書いたり
科学交渉の矛盾を補うためにミノ粉に設定を付け加えたり
アトムを作りたいから工学を学び巨大人型兵器を作りたいから新素材を発明する様なのをオタク
と呼んだものだが宅八郎みたいなキモいだけなのが増えたなぁ
※72
報告者を完全に擁護してるわけじゃないけど、自分の好きなもののにわかファンやライトファンに対して
「○○を踏みにじってる」とか思わないよ?
なんで思うの?
浅い知識だろうが、自分が気になる部分には興味がなかろうが
「好き」なんだから別に踏みにじってないでしょ
いくら自分が熱狂的に好きなものでも、他人の好きになる熱量や姿勢まで批判したり裁いたりとかおこがましいよ
報告者が悔し紛れっぽく「そんなことこだわるなんてキモい」って言うのは偏ってるけど、
「にわかやライト層が生意気なんだよ」みたいのも十分偏ってる
米75
anan カープ女子 でググれ
報告者はオタク=アニメ、漫画ってイメージもってるがオタクってアニメ漫画に関わらずディープな情熱もってるやつだろ
アニメ系のオタクが有名になりすぎたからアニメ漫画のライトなファンもオタクとかいっちゃうやつら多くなってるけど、元々の意味に沿えばオタクですっていってるのにディープすぎてついてけないって矛盾してるぞ
アニメ漫画好きなんですっていっとけば何も傷つかずにすんだのにな
そもそもオタクの起源は初対面の人に失礼のない二人称
それが宮崎勤の報道の時にマスコミがオタク叩きしてネガティブなイメージになって自虐的に自分の事をオタクと言う人が増えてきてにわかがファッションで自分の事をオタクと言うようになった
別にファッションで好きな人がいても「あーぁ」で終わり。
カープ女子とか出して青筋立ててるのも何だかな。
そういうのが蔑称でのオタクの典型。
ファッションでとか、にかわがって怒ってる人、オタクは間違っても尊称ではないからな
そういう意識こそファッションオタクを作る
自称オタクのにわか=ミサワ
これだな
どんなジャンルでも、知識があるのはよいことだ。
でも、自分の知っていることを知らない人を馬鹿にするのも
自分が知らないことを知っている人を気持ち悪いと思うのも、どちらもくだらない。
しかし報告者は、友人から直接言われたわけでもないのに、後から得た知識で勝手に蔑まれていると思いこんで
友人を気持ち悪いと思うのはどうなんだろうなあ。
原作ファン系と作画ファン系と声優ファン系は、見事に話が噛み合わないよなあ。
私は原作ファン系。
ただ作画ファン系は話が噛み合わないなりに、興味深い持論を展開する人もいる。「次の次のエピソードは評判良くない○○さんでしかも今はど修羅場だからあまり期待できないよ」みたいな予言が見事に的中した時は驚いた。
原作では好きなシーンだったから残念だったけど。
個人的にあんまり好きじゃないのは、若い声優のファンを次々乗り換えてるタイプ。おまえ作品どうでもいいだろ。
「オタクであることを公言しちゃうサバサバ系の私(俺)」「オタクであることを自己申告しちゃうちょっと変わってる俺(私)」っぽいからなぁ
にわかほどアピールしたがるように思う
「ちょっと好きなんです」「○○限定で好きなんです」くらいにとどめておけばいいのに「オタなんで~」みたいなこと言うから突っ込まれるんだよ
古参の選民意識みたいなものも確かにあるだろうが、知ったかってどんな事柄でも嫌われると思う
自分変わってるんですよアピールに使おうとするから嫌われるんだろうなぁ
何だろうね「こんなのを好きと言っちゃう俺(私)どうよ?」臭がするからかな
オタクが面白いことをする
↓
面白いからにわかが集まってくる
↓
住み着いたにわかが居場所を守るために主張し始める
↓
オタクが見切りをつけて居なくなる
↓
残ったにわかが面白くないことをする
↓
面白くないので皆居なくなる
※9
あなたが知っているあの有名なアニメ映画や
あなたの子供がお世話になっているテレビアニメシリーズを手掛ける監督も脚本家も考証屋も
自分の世界の主人公になりきって、世界各国を冒険したり青春しながら創作活動してるよ
スタートレックや攻殻機動隊みたいに、架空の世界観や技術が現実の発明のきっかけになってたり
古今東西あらゆる「価値のある知識を持つオタク」が生活を便利にして流行を作り上げてきたのに、
本人が他者に売れるものといったら体ぐらいしかない知的弱者が知識層を子供だと一蹴するのは
相手が精神的に大人だから許されているにすぎない
オタクを誇ってる人が多いことに驚愕
自虐ならいいんだけど、どや顔はイタい
野球を長年見ているが、「さっきそこ(ストライク)とったじゃん」とかドヤ顔で言うタイプの野球ヲタとはあんまり話したくない。
理由は平面・二次元のテレビ画面だけで何が分かるんだよと思うから。
これをアニメに置き換えただけかと。
※86
>スタートレックや攻殻機動隊みたいに、架空の世界観や技術が現実の発明のきっかけになってたり
そんなものあったっけ?
光学迷彩とかの類は元々ある発想構想から引っ張ってきているものだけど?
この場合友人がpgrしてる訳じゃないのに、なぜ友人含めガチオタ全員がpgrしてくると思うのか
単にアニメ好きでいいじゃん
熱心なマニアの域までは行かないんですがって言っておけば角も立たない
掲示板でも反射で噛み付いてるし生きにくそうな人だな
カープ女子の例えだと
報告者→昔からカープが好き
オタク→カープが大好きで投手や監督の事の癖をよくしっている
にわか→最近好きになったカープ女子
じゃない?
昔から好きなのに「流行に乗ってハマった奴」と言われたら不快になる
>>685見てやっぱアレだなと思いました
人類皆何かのオタクだから、お前らあまり喧嘩するな。
たとえば「私は映画が好きです」って時点で映画オタク。映画は好きでない人から見たらそう見える。
ただその興味の種類が違うだけ。「映画を見ることが好き」ってのと「映画の中の特定の何か(監督だったりジャンルだったり)が好き」てのは似て非なるものだけど、「映画が好き」って部分では共通。
ただ、アニメや鉄道は悪目立ちするから叩かれやすい。
オタクが叩かれるのは「好きのジャンルが違う人を馬鹿にする」「自分の好みを押し付ける」「空気を読まずにオタ知識を饒舌に語る」って部分だと思う。
「自分はこうだけど相手はそうじゃない」ってのをもっと理解しないと、この手の争いはなくならない。
なんとなく若さだと思う。
子供の頃からアニメ漫画好きだけど、作画がとか監督がとかこの制作会社が!って
いちいち調べたり、熱意もって全アニメ雑誌買って研究?出来たのって10代までだったような。
自分だけじゃなく周りも。
今は皆アニメは見てるけど、語らないもんなあ。
会話の途中で突然アニメの台詞ぶっこんでくる奴とかいるけど引く。
ヲタ友2人が小芝居始めた時はどうしようかと思うと同時に、あー自分ヲタじゃないのかも…つーかキモ…て思った。
まさに報告者と同じ。
今は疎遠。
アニオタの分類って
原作オタ、萌え豚、作画オタ、原画担当オタ、演出オタ、声優オタ、監督信者、脚本信者、制作会社信者、考察オタ、売上げオタ、音楽オタ、音響監督オタ
とかだろ
ただ「このシーンの演出(○○)が良かったー」くらいしか話しないや
デスティニーのユーザーなら分かると思うけど、ギャラル手に入れた人が難民に対する心理と同じ感じかな
自分もオタクだと自覚してるし、けっこう年期も入ってるが言動を元にして「うわぁ」と思うのにディープもライトもないよ。結局はその人の人格でしょ?
そして、読んだ限りでは報告にあったオタクより報告者の方が感じ悪い。
自分が気にするのは、作監と脚本で各一人。声優に好きな人が数人。なので新番組は最初の何回かは撮っておいて、気にしてる人が参加してたり、してなくても面白かったら続けて視聴って流れ。事前の情報は入れない。
ちなみに年期というかロートルなので、各一人がなかむらたかしと横手美智子だったりして当然苦戦。
私はアニメより漫画派、いわゆる原作派
今のアニメって声が全部ダメ
何で全部アニメ声な訳?
話がおもしろくてもアニメ声なだけでもうムリ
漫画はおもしろい、音なんかいらない
ある歌手のファンだけど、「私も好き」と言われた場合、どのくらい好きなのか探りつつ話するよね
コンサート全部通っちゃうくらい好きなのか、
全ステするほどじゃなくても複数回、飛行機や新幹線の距離も行っちゃうくらい好きなのか
近くのコンサートに1回行くくらいか、気に入ったCD買うくらいか、好きにもいろいろあるから
あまりに濃いこと言ってドン引きされないか気を遣う
最近のアニメはクオリティが上がって作画が均一になったのがつまらん
十数年前はまだ作画監督ごとの個性があって、あれこれ批評するのがたのしかったのになあ
※100
同意
男性声優も似たような声だなぁと思う事あるが、若手の女性声優とかみんなコビたアニメ声ばかりで気色悪い
それでもたまにマシな人もいるから、ハヤヲみたいに見限るトコまではいかないが・・・
つまりおたくの仲間にはいれなくて愚痴ってんの??
米欄見てほんとにおたくってキモイと再確認したわ
「私、マンガとかアニメとか結構好きなんですよ」
くらいな人に相手だっていきなり深夜アニメの話題なんか振らないだろうよ…
この報告者、自分の事をオタクだと思ってたってんだから、※欄でもつっこまれてるように
「私ぃ〜こう見えてすっごいアニメオタクなんです♪」くらいには吹かしたんじゃなかろうか
アニメや漫画をただ鑑賞するのはもはや一般教養でしょ
マニアックな話して自分の世界に浸かってるのがオタクという認識
マニアックな知識を蓄えてこその「オタク」だと思ってるのでアニメやら漫画好きでも
自分は「オタク」だとは思ってない。
だから報告者も自分のことは「オタク」と思わずに「漫画好き」「アニメ好き」って
思ってればいいと思うよ。
「にわか」とか「なんちゃって」って言うのもお知ったかぶりして「俺オタクなんで~」って
言っちゃうようなバカが呼称されるものだと思う。
あんまりディープな話されるとドンはつかないけどちょっとひいちゃう気持ちはわかる。
基本的に個人内で完結してる趣味だしな
オタク同士の会話とか知識や所有物自慢くらいでよほど人間的に合わなけば不快な思いする事の方が多そうだわ
消費以外にも自ら創作活動する人たちもいるけど身内的な交流が多そうで面倒なことも多そうだよね
大昔は作画は話ごとにえらい違ってて見分けがついたけど
今はそれほど変わらないしね
めしばな刑事たちばな(漫画)のあの応酬みたいなのがやりたかったんじゃないの
知識を披露しあってニヤリみたいなやつ
知らない奴らはニワカみたいな…
面倒くせーw
それとは別に矢口みたいな「オタクレベルの漫画好きです。ワンピースが好き(詳しいとは言っていない)」っていうのは嫌われるかもな
報告者が典型的な逆恨みしてる所為で被害妄想にしか見えん
結果的に私はオタクだマニアだって吹聴してたんじゃないのっていうゲスパーも起こる
※102
懐かしーwと、オタク特有の便乗をする
全部が全部分かる訳じゃないけど、一人とても特徴的な作監がいたんで、
その人の回はひと目でズバリ分かった、そして当てられる自分が嬉しかった思い出
友人はこち亀でよく出てくる画像の
「アオいいよね」「いい…」ぐらいのレベルの会話ができると思ったんじゃないかな
(この例え自体つっこまれそうだが他にうまい例が見つからないw)
で、指摘してる人がいるけど
オタクは自分が世の中では異端なのは自覚してるのでそこまでの話題をいきなり振ったりしない
報告者が矢口真理的ノリで先に振ったんだろうね
ヲタが気持ち悪がられるのは、その作品を見て「こういうシーンが面白かったねー」とか言っている
人に対して、「○○は××だからあのシーンはだめでござる」とか泡吹きながらしゃべりまくるからだ。
いい加減に気付け。人は自分が面白けりゃいいんだよ。お前の意見なんかどうでもいいんだよ
別に友人にはっきり馬鹿にされたってわけじゃないなら、
「自分はライトな方だったらしい」と思うだけで貶さなくてもいいじゃないかと思いながら読んだけど、
※見たら「ライトがオタク名乗るなよ!オタクは偉いんだ」みたいなのがあちこちにあったので
こういう相手に当たったのなら「キモ」くらい思っていいかと思い直したw
※113
アオいいよね…
報告者はドヤ顔で自分オタクだから〜って言ってたから
じゃあ趣味の話が出来ると思われただけだろうに
ホントにわかは自分がにわか扱いされるとコアなオタを攻撃する
ファッションでも料理でも鉄道でも虫でも「オタだから」って言ったら
このくらいの共通言語はあるだろうと思われて当たり前
それさえ知らずになんか人と違う自分カッコいいでオタ名乗るな
ディープな古参オタは報告者友人のほうをにわか扱いしそうだ
私はヲタなので報告者にちょっとだけもやっとする。実例をあげると
実際先日も呑みの席で、定期的に見ているのは何と聞かれて
「乱太郎とピタゴラスイッチとDBかな」と言ったら
「あー私もピタゴラスイッチ毎週見てる、面白いよね」
と知人女性に言われてあー嬉しいなとおもってつい。
私「あー本当に、私ペンギンの子のピタとゴラが好きなの
特にゴラが好きでさー」
知「ペンギン・・名前あるの?」
私「あるよー、毛糸の帽子がピタでバケツの方がゴラ」
知「名前あるんだ」
私「あるよーイッチおじさんと、ネズミのスーとテレビのジョン
は毎回出てるじゃん」
知「ごめん、私毎週見てるけどピタゴラスイッチにそんなこと
求めてない」
私「・・・・」
同じ話を別の日にヲタの友人とすると
私「乱太郎とピタゴラスイッチとDBかな」と言ったら
ヲ「あー私もピタゴラスイッチ毎週見てる、面白いよね
あれさピタゴラ装置が延々と失敗する編があるの知ってる?」
私「うっそ、マジで見てないや残念」
ヲ「すごいよ惜しいとこまで行くのに強すぎたり強度が
足りなかったりで前に進まないっていう」
私「わーマジか・・・」
ヲ「Eテレは油断できないよね、ピカイアも続編ありそうだし」
私「そうそう、テスト版から待ってたカイがあったよー」
となるのですが、毎週見てるしオタクと言われればヲタとしては
登場人物の名前くらいは「普通に」知ってるもんかと思えば
「普通」最近のオタクはそんなコト求めてないらしいとか
云われるし、線引きが解らない。
友人はニコ動で視聴
今季アニメの紹介動画でシャフトがー京アニがーとか言ってるタイプ
報告者はリアルタイム視聴
気に入ったアニメの2ちゃん専スレを覗いて原作厨に嫉妬してキレてるタイプ
なんかこんなイメージ
同じ「好き」にも方向性や深さや温度差やらがあるからね。近いヤツとつるむのが気楽。
「私天然なんですう」って言ってる人は天然じゃないのと同じで「オタクなんですう」って言ってる人はほとんどにわか
作画監督ガー脚本ガースタジオガーとか作品ではなくそのスタッフを出してくる人間はアニメ(の制作現場、スタッフ事情知ってる理解してる自分自身)スキーだから相手にしなくてもいいよ
へーほーふーんって鼻ほじって聞き流せばいい
(アニメが)好きだから楽しんで観る姿勢を捨てて拗らせた視聴者様なんだから
自分はオタクですって自己紹介するオタクなんていないだろ
配慮あるオタクは「あっ俺も○○ってアニメ好きだよ」から入って相手がどれくらいそれを好きなのか見極めつつ、作監の話をしてもいいのか、フィギュアの話はついてきてもらえるか、ディスク特典はどうかって考える
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。