2015年08月17日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1438305702/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part9
- 790 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/15(土)20:39:30 ID:8Pn
- たぶん地域ごとの風習の違いなんだろうが、うちの地元では、仏壇にあげた食べ物は
リンをチーンと鳴らして拝んだら直後から食べていいことになっている。
いつもの調子で、仏壇にあげたブドウをチーンとリンを鳴らしたあと、
ハイハイ食べようねと引き上げてきたら
兄嫁さんに「なにしてんの、卑しい!」って激怒された。
兄嫁さんの地元では、最低でも一晩くらいは上げたままらしい。
「そうなんだ、でもうちに地元はこうなのよ」と母が言っても納得しない。
「行儀が悪い!」「仏さまに供える意味がない!」とずっと怒っていて
確かに言われてみればすぐ下げるのってどうなんだろ、でも何十年も皆こうしてきたし…という空気に。
スポンサーリンク
- 791 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/15(土)20:40:10 ID:8Pn
- 続き。
なんとなく気まずい空気でいたら、いつもズケズケ言う叔母が来た。
叔母は「あんた、郷に入れば郷に従えって言葉があるでしょ!よそに来てケンケン言いなさんな!」
兄嫁「行儀悪いものは行儀悪いです!」
叔母「なんだとー!」喧嘩勃発
止めてもらおうと、別室で飲んでた兄を呼んで来たら、なんと兄が叔母をビンタした。
同じく従姉が呼んできた叔母息子、それを見て兄をグーで殴り、大騒ぎになった。
兄夫婦にも叔母たちにも帰ってもらい、皆でその夜本家に一泊して、
朝起きたら誰もいじってないのに仏壇の灯籠が割れてた。
「ご先祖様が怒った」と年寄りたちが、兄夫婦と叔母たちに謝らせろ!って号泣。
叔母たちは慌てて来たけど、兄夫婦いまだ携帯つながらず。
なんだろうこれ。どうしたらいいんだ。 - 792 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/15(土)20:45:23 ID:Hir
- >>790
うちもすぐに下げる
山だからハエがくるし
うちはチーンの回数と線香で少し揉めた
私の家ではチーンは2回、線香は2本
そしたら「線香は位牌の数でしょ!?」って言われた
あとお墓
こっちの地方は線香を刺す場所がある
でも他の地方では線香は立てずに横に倒して置くらしい
知らなくって、ブスッて刺したら怒られた
- 793 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/15(土)20:46:55 ID:mTR
- 子孫同士が喧嘩するくらいなら
適当にやるぐらいの方がご先祖様も喜ぶよね - 794 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/15(土)21:05:57 ID:FIS
- >>791
まあ客観的に見たら叔母の言い分がもっともかなあ
仏壇の作法なんてほんとに地方によるものだろうし
うちも一晩くらいはお供えしとくけど、場合によってはすぐ下げることもあるゆるーい感じ
ちょっと兄嫁が見識狭すぎる上に意固地だね
そんで叔母を殴るって兄もおかしいわ
携帯繋がらないってことは兄夫婦は共に今も自分たちは悪く無いと思ってるんでしょ
あなたとお母さんは困惑してて対処も難しいだろうから、
あとはもう兄夫婦捕まったら怒ってる年寄り連中に任せればいいんじゃない - 799 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/15(土)22:12:57 ID:7Og
- >>794
ほんこれ。
兄は嫁に洗脳されてる感もあるね。意固地すぎて今後別のことでも
一般常識だを持ち出してうざいこといいそうだわ
コメント
なんか兄嫁面倒くさい!ここはこうゆう風習なんだ~で流せないのかね…(-_-;)
ここはこういう風習なんだ、で納得するもんだよな
死んだ人の教えや感謝が残された者に根付いてれば死んだ人はそれで満足だろ
行儀行儀っててめぇの言ってることは一般論の皮をかぶった時代遅れの精霊信仰だよ
報告者の側の人間だって他所の仏壇から無断で食べ物引き上げたりしないだろ
自分の脳みそで考える力が無いからこんな事になるんだよ
先祖「スマン……昔馴染みとホロ酔いで戻ってきたもんだから、灯篭蹴っ飛ばしちまった……」
別に兄嫁がそ思うなら、自分食わなきゃ良いだけの話なのに
なんで周りにも同じ様に考えろと強要するのか?
自分の育ってきた環境が絶対正しいと思い込んで
それを他人に強要しようとする奴は大概屑
米4 先祖かわいいなw
自分の地域もリン鳴らしてナムナムしたら果物でもお菓子でも自由に食べていい感じだなー。つか兄がビンタしたのっていきなりなのかね。
これは盆休みだから出た話なのかねぇ
お盆はご先祖様が戻ってくるから、
仏壇に食べれるものをお供えする訳だけど、
一瞬置いてチンして即取ったんじゃ、ご先祖様食べれないよw「お供え」物の意味がないw
まぁマナー的には兄嫁が正しいよ。旦那がビンタしたってのは引くけどねw
一旦お供えしたものだったら、食べることによってご先祖様も一緒に食べてるってことになるから、すぐだろうが後でだろうがいつでもokって感じだったな、うちは。
うちでは仏壇に供えたものは全部捨ててる
なんか汚らしく感じて食べる気にならないんだよな
チンした直後に食べていいというのは初めて聞いた
季節的に一晩は無理でも少しの間はお供えしてあげたらいいのにと思ってしまう
うちは生ものとか当然こういう風にしていたし
備えた後に最低一人ひとつなにか食べるのがお決まりだったわ
それでも直後に食うよりは一晩備えてからのほうが多かったが
後は日持ちする菓子でも大量にある場合はその実家にいる人だけじゃ
処理できない場合はさっさと食べていた
自分のほうの墓でもないしそうやれって強要もされてないのに
ケンケン言う兄嫁がおかしいわ
>>8
置くのは一秒だろうが一晩だろうが一年だろうがそれこそ千年だろうが、どっちにせよご先祖さまは食べられないよ。
大事なのは気持ちよ。
うちはお供えしてからチーンして
食べ終わったかなー?
くらいの時間で下ろしていただきます
お墓にお供えしたものも10分くらいで回収、こっちはカラスが荒らしたり虫がたかるから
うちは10~30分ほど置いてから引き上げてますよ
そういうトコなんだろうけど、うちの地元は一晩は置くわ。
直後ってwって心の中で思うやろうけど、人前では言わんやろな。
冠婚葬祭なんて地域によって方法が全く違うのがそれこそ常識だろうに
同じ県でも若干違ってたりするのに兄嫁は一体何に拘ってるの?
卑しい呼ばわりまでしたけど、引っ込みがつかなくなって大事になってとんずら?
手土産みたいなものならすぐ仏壇から降ろしてもOKだよ
「一晩置いとかないとご先祖様が食べられないじゃない!」って人がチラホラいるが
それを言い出したら本式のお供は
ご先祖様が食べられるように包装や容器を全部剥がして
食べ物をさらけ出して置くのがマナーだからな?
そうじゃないとご先祖様食べられないからな?
「一晩置いとく」だけじゃダメなんだよ
缶ジュースなら蓋開けてコップに注いでから
ケーキなら容器から出して皿に乗せてから
仏壇に供えるのが正しいマナーだ
そんなのハードル高すぎるだろ?
だから「一晩置く」も「リンを鳴らしたら下げる」も
マナーとしては同レベルの略式なんだよ
喧嘩するようなことじゃない
どっちでもいいんだ
特に生物はこの時期は30分外に置いとくのだって抵抗あるだろうし
さっさと引き上げるのがいい
果物なんか盆の時期に一晩置いてただけで腐ることもある
(特にナシは危ない)
ご先祖様も子供たちがいたら
さっさとおあがりと思ってるよ
兄が一番バカ
役立たず
ウチもすぐに下げるよ
神様だから匂いだけで良いって話しだったなw
確かに供える意味がない風習だなあと思うけど、その地域ではそうなら仕方ない
兄夫婦、変な性格みたいだし、うちならこれを機に絶縁するわ
うちのところも生ものはすぐに下げるわ
お酒など腐らないものは暫く置いておくけれどさ
兄嫁も「そういうところもあるんですね。勉強になりました」くらいで受け流しておけばいいのにね
作法にこだわって仏の前で殴り合いするのかね
それこそ卑しいな
線香あげなかったらチンしてすぐ食べる
線香あげてたら、燃え尽きてから食べる
物によるが、傷みやすい物は早く下げる。
生菓子など。
日持ちしそうな物も箱のままなら数日置いてあることもあるけど、基本的には数十分から数時間ほどかなぁ。
供えるときは、食べ物なら袋から出して皿などに並べて食べられるようにして供えろとは聞いたことがある。
そこまではやらない事が多いが・・・。
最近はやってないけど、少し良いお菓子など買ってきたら、少しお皿に取って、仏壇に供えてから残った分を皆で食べて、食べ終わると仏壇から下げて来てたなぁ。
当然のことながらその家に合わせるものだろう。それが家風と言うもんだ。
各地方、各家庭、各宗派ごとに異なるようなものは、その場に従うのこそが行儀とかマナーだよ。
前にどっかまとめで見た話、ぐぐるとすぐ出てきた、
あっちの世界では、お供え物は百倍になって届く…って話
要は生きてる人の気持ちだよな
うちの地域は身内が食べたら故人が食べたということになる。
本当に地域でいろいろあるものだから…余所者はそこは従うべきだと思うな
故人もそのやり方でやってきただろうし
昔うちの実家は、お盆中は下げなかった。
めったにお目にかかれない高級果物の山がただ腐っていくのを見てるだけだった。
今は自分は腐る前に下げて食べるけど
実家は花は造花、あげものはプラスチック?の作り物。
言い方の問題だな卑しいなど批判したのは対応として最悪だろ
うちでは一晩追いとくのでそのままにしてて言えばそれで終わりになったし
どっちも対応最悪で意地の張り合いてだけだろ
年寄りに任せる?
年寄りが地震の我を押し通そうとしてさらにあれて終わりだろうな
これは育った環境によるよね。
うちは家がお供えしたらカビが生える手前で捨てるけど旦那の家ではお供えして傷みにくい物なら食べるが傷むものは捨てるんだよね。
地域によって違うんだろうし、作法だろうが、その家なりのやり方にしたがうもんだよ。
兄嫁ががたとえ正しくても、こんな騒動にしてしまったらキチ扱いだね。
マナー的には兄嫁が正しいだ?
全然根拠が無いね
その地域によるでしょそんなん
夏場は食べ物が傷むのが早いから直ぐ食べる
これも立派な配慮
どっちも正しいがどっちも相手を尊重しないでけんか腰で言い合ってる時点でお察しの民度
しかし同じこと義母がしたとしても注意できたんだろーかと
その家の誰に対しても同じ態度でキレたのなら文句は言わないがね
コトメにだけは強く出る女
作法だマナーだなんて言われても、仏教だからみんな後付けよ?
ご先祖様たって輪廻転生するんだから関係ない
遺族のために供養してるのにケンカしてどうする?
郷に入れば郷に従え。従えないのならその理由を述べよ。ただし、感情的になる場合はその理由は無視することとする。
風習を批判したらあかん。
地域の風習ってか仏壇や墓なら宗派の教えの問題で
それを守ってるか否かの方が大きいと思うが
古くして食べられなくする方がよっぽど罰当たりだし、
卑しいって感覚が浅ましいわ
出身地の気候や環境によっては一晩置けないからなぁ。
「郷に入りては郷に従え」が当然でしょ。
普段家の中を靴で歩いている外国人だって
日本じゃ家に上がるときは靴を脱ぐ、それと同じだよ。
行儀が悪いとかじゃなく前々から気に入らなかっただけだろ
コレ幸いと卑しいと罵って悦に入ってたら思わぬ援軍が来てことが大きくなっただけで
違う地域の人はお互いみんな外国人みたいのものだと思えないのかねぇ
少なくとも日本人が同じ「日本人」なんて意識を持ち出してから100年も経ってない
明治維新以降ですら一般庶民は生まれた土地を出ずに死ぬまで暮らす方が圧倒的多数だったわけで
東京都内ですら、お盆を8月にやる地域と7月にやる地域があるのよ?
風習や習慣以前に生ものを一晩置いてから食べても平気なの?という方が気になってしまう…。
家では下げないでしばらく置いとくのでそのままにしといてねですむ事なのに
卑しいとかいきなり言い出すとか
相手を尊重とかいうならすぐに下げるといあ相手の言い分も尊重しろよ
そのうえで家でしばらく置いとくからそのままにしてていうだろ
卑しいとかないわ
尊重も何もなしで相手を貶して嫌な人だな
うちはお供えものは下げて自分達が食べるときに一緒にご先祖様も食べてるから、お供えしたものは食べないとダメと聞いたような?
にしても「郷に入れば郷に従え」これだわ。
しかもコトメですらない兄嫁が言うか
郷に入れば郷に従えて言う人居るが卑しいとか貶した上で従えとか反発されて当然だろ
兄嫁の家を卑しいといったのと同然だからな
卑しいと貶したのは兄嫁じゃなかった?
>卑しいと貶したのは兄嫁じゃなかった?
ああすまぬ勘違いしてた
報告主の家が卑しいて言われたのと一緒てことになるな
うん
自分が真っ先に食いたかったんじゃないの兄嫁
ほら、浮気を疑う奴は自分がやってるっていう話もあるじゃん
兄は家庭板的には聖人として殿堂入りしそうなほど良夫。
ID: WMmS6L5Mはなぜそんな風に読み違ったのだろう
でも、そこの家の嫡男は兄なんだよな、、、
クズどもに仕切られる家になるんだな
兄嫁は葬式には呼ばない方が良さそうだ。「こんなやり方じゃ成仏できない!ムキィィィ!」とか
騒いで周りを激怒させそうw
やめろと明文化されて規定されてるのに、墓前にお菓子や果物をお供えする(カラスや野良猫が荒らす)ことをやめずに、注意されるとブチ切れする人がいるんだよね。地元の霊園に。
そういうタイプなんだろうな。義姉。
兄嫁の書き込みをまとめで見たぞ
口で諌めた叔母をビンタ…
兄は人としてヤバいね
遺産やらないって言えばすっ飛んでくるよ
気候の差もあるからね。
山だから虫が来るって書き込みもあったしそれぞれ地域で考えてやってるって考えればいいと思う。
兄嫁がしきたり知らずでアホなだけ
よそから来た分際で出しゃばるなw
しきたり、習慣なんて集落ごとに違うわな
それがわからんやつは村八分一直線wwwww
60
そういう村は過疎村になるんやで
誰がどう見ても兄夫婦が悪い、余程の事情が無ければ口を挟んではいけない
祖母宅行くと好きなの食べろとか持って帰れって言われるわ。ご先祖様はそんな小さなこと気にしないと思う。
夏場のブドウ(他の果物でも)は速攻下げてもいいんじゃないの?
保存のきくゼリーとか缶ジュースとかならドン引きだが、夏場の
ブドウなら目撃しても卑しいと思わない。うちの地元にはそんな
風習ないけどさ。夏場の果物は仕方ない
やっぱ宗教って争いしか産まないクソだわ
お盆のお供え物の砂糖まぶした常温のゼリーみたいな奴の出現率は異常
8月15日てことはお盆だよね
亡くなった舅がアイス好きだったからよく持っていくんだけど、一瞬だけあげてみんなで食べるよ。
仏様は食べないからそれで充分ってお坊さんが言ってたのでそうしてる。
暴力兄にキチ嫁か。割れ鍋に綴じ蓋の典型だね。
兄が叔母をビンタする意味が分からない
すぐ暴力に訴える人なの?
あげてお参りをすれば(チン)食べていいと思う。
だから最近はプラスチックのお供えがあるわけか。何コレ?って思った事がある。
冠婚葬祭は本当、色々あって困るよね。
自分達がやって来た事と違った場合は『え!?あれ?そ、それで良いの?』と内心困惑こそすれ、それを指摘して「オカシイ!!」なんて言わないな。
後でこっそり本当に正しいのは何かは調べておくけれど・・・。だって自分の方が間違ってる可能性もあるからね。
あーヤダヤダ…
冠婚葬祭はその家の人のルールに従う。
うちの田舎だと、お供えは基本、みんなですぐにいただく。
多分今どきの日本では珍しく「墓前までもお供えをする形式」の地方なんだけど
お墓に供えた食べ物は、その場で皆パクパク食べるw
墓石が林立するまっただ中で、線香の火加減を見ながら皆して団子とか黒飯とか食べてる姿は
他の地方の人が見たらかなりシュールだと思うw 男衆は立ったまま食べてたりするし。
実家は、神道なんで神棚をお参りするだけなんだけど
母方実家は仏教なんで、手土産お供えして、3時のおやつにみんなで食べる
たぶん時間が近ければお供えしても、すぐにおろして食べちゃうんじゃないかな
どうせ宗教信じてるわけでもなかろ
適当にやれや
「どうせこんなぶどうは、すっぱくてまずいだろう。誰が食べてやるものか」
ブドウと言えば六年前にね、巨峰の種を気紛れで植えたんだけどね、
六年かけてボウボウに伸びてね、今年、ついに実を付けたんだよ!!
売ってるものほどぎっしりじゃなくとてもまばらだけど、
マスカット色だったのがちゃんと巨峰色になりつつあるの、嬉しいよ~
>>78さんに喝!
風習の違いを卑しいと言っちゃうあたりが駄目
兄夫婦出入り禁止にすればいいよ
風習sage+暴力なんてお盆に一番相応しくないわ
鳴らして直ぐに取り上げるとか頭がおかしくないか?
法要で外に食べに行く時でも食事が終わった後はそのまま全員で食べちゃうの?
普通は店側で持ち帰り用のパックを出して持ち帰って仏前に置いてゆっくり食べてくださいねと供えるでしょ?
※17
引っ込みがつかなくなった、は確実にあるだろうね。
前半はまぁ出身地も風習も違うから仕方ないなと思えたけど
叔母をビンタの瞬間兄夫婦はただのキチだと分かった。
つまり「ちょっとそれおかしくないかなぁ」と思ってもその土地の風習なら余計なことを言うなってことで
何でも「自分の知ってることが正しい!それ以外は異常!」て喚く人が一番アタマおかしい
風習に驚いたときの反応の差
頭いい人:何もいわない
普通の人:「あ、こちらだとこうするんですね。へー(驚」
面倒な奴:「何これ、こんなことするなんて絶対頭おかしい!野蛮!」
そもそも死人はどう逆立ちしても食べられない
だからお供えってのは、供えた側の気持ちの問題なんだよ
一瞬でも供えた人が食べてもらったと思うならそれでいい
むしろそんなことで子孫を祟る先祖なんかいたら、こっちから願い下げだわ
どうせ義妹にしか強く出られないヘタレ女なんだろ
トメ相手にも出てみろや
84
あほ、頭良かったら逆にそこから話広げてもっと知識を得るわw
※78
はー、実が取れるまで結構かかるんだなぁ
私はお盆やお供えに宗派や地域によってやり方が違うなんて思いもしなかったよ!
子どもに迎え火と送り火の話しただけで義母からダメ出し入ってマジでびっくり
全国的に統一して欲しいわ
仏壇の前でギャーギャー騒ぐのは行儀悪くないんですかね?w
正式なやり方でやるべきと言っても、本来はお供え物は最終的に川に流すらしいじゃん
今となっては無理なんだから、どう転んでも略式
キチ嫁と馬鹿兄でお似合いだね
無条件で嫁の味方をするのは家庭板的にはいい旦那なんだろうけど、無駄に周囲に喧嘩売って人間関係壊してたら結局自分たちが損しそう
現在仏壇を守ってる人の判断に任せるかなー
すぐ下げて、さぁ皆で食べましょう~なら食べるし
それは仏壇に供えといて別なお菓子食べましょうならそれ食べる
どっちにしても何か食べるわwwww
※81
お前はアホだから教えてやるけど
何万年放置しても死人はものを食わないんだよ
勉強になったな
その家(土地)のご先祖様なんだからその家のやり方でやらないとご先祖様も動揺しちゃうかもよ
家の実家はお墓で花火をやるんだよね。お盆に。よそから着た人はビックリするんだろうな…。
初盆は爆竹ならして、街を練り歩くし…。
※81→※94にフイタwww
確かに何年放置しても食べないよねw
大仏に供えるモノは傷む前に下げて食べるものだと思うが
無論下げるタイミングは人それぞれだが
※81の「普通は店側で持ち帰り用のパックを出して持ち帰って仏前に置いてゆっくり食べてくださいねと供えるでしょ?」も
自分の地元じゃみたことないわ。このへんの「普通」って本当に地方によってバラバラなもんだ。
そもそも法要を外でやることが最近の風習だから元々なのか保健所の指導とかなのか分からんけど
お供え用に準備してもらった御膳を持ち帰ったりはしないし食べたりもしない。(お菓子とかは別)
おそらくそのまま店で捨ててるんだろうから考えてみたらもったいないけど、法要終了時には既に時間がたってるものを
年寄が多い遺族に持ち帰らせるのって確かにリスク高そうだしメニュー的には地味で少量だから
もったいない精神を別とすれば敢えて持ち帰ってまで食べたいものでもない。
(地味で少量メニューなのも地方によって違いそうだ。うちは漬物とご飯みたいな感じ)
故人にゆっくり食べて欲しい場合は家で好物を供えるさ。
自分の地方の話じゃないけど、お供え物は一回お供えしたら現世と死後の世界?に分かれるからすぐに下げてもいいって聞いたことあるけど、ここじゃ出てないから違うのかな。
だから味が薄いんだよって聞いた。
日本にも宗教関係の争いがあったのかー。
そもそも亡くなってる人、こう言っちゃあれだけど、霊へのお供えなんだから、霊だったら鈴ならした間に食べれるかもしれないじゃん。
地方によって考え方が違うんだから、本当に郷に入っては郷に従えでわざわざケンケン言いなさんなよ。
自分とこの田舎の狭い習慣、慣例を日本全国どこでもそう!
って思って他人にドヤ顔でそれを言うのがいるんだよね。
地方によって違うっていうのがわからないのは困るね。
うちはあげた線香が尽きたら「ごちそうさま」なのでもうお下がりしてもいい、の認識だった
まあこんなもん各家庭で様々やんねえ
このまま兄夫婦が寄り付かなくなるのが一番平和でしょ、ほっとけほっとけ
※81
外食の残り物を仏様にお供えするの?
それとも自分たちが食べてから、別途持ち帰り用を用意してもらってお供えするの?
読み違えてる気もするが、少なくとも自分は見聞きしたことない風習だソレ
仏さんは、お供え物の匂いを頂くんだから、匂いかがせたら下げてよろしいよ。
どんなにびっくりしても卑しい!はないわー。
びっくりだわ。そんなこと言い出すくらいなら、イスラム教原理主義でもやってろ糞が。キリスト教原理主義でもいいけどよ。こっちくるなよって話だよな。宗教風習なんて地域によって違うのにね。
お前の頑固さisis張りかよって話だよな。
うちの地方は一晩が基本だけど、生ものとか足が速い食べ物は
チンしたらOKという緩いルールだったな
御仏壇がある家のルールに従うでいいのに・
宗派によってもチーンの回数やお線香の置き方が違うと坊さまがいってた
目上の叔母に手を上げるとは並の神経状態じゃないな
※81 ID: oMWdd4To
>法要で外に食べに
今は仏壇にお供えした物の話をしてるんだよ。
仏壇にお供えしたご飯は、
仏様は、ご飯の場合は湯気を召しあがるので、湯気がなくなったら、下げても良い。大体2~3分くらい。そのあとは、家族皆で、頂くことが良い。
果物やお菓子は、一旦お供えした後に、家族や親族、お線香を上げに来てくださった方と一緒に頂きます。
と教わってきた。
その家のルールに従うのが正しい。
宗教的儀式は所詮儀式に過ぎない。
気持ちが大事である以上、形はそこが護って来た形式に従うのが当たり前。
全然関係ないんだけど、うちは果物腐るまで置いてた。もったいねぇ。ちょっと色々あった時期だから何も言わなかったけど
腐らせるくらいならさっさと食えよって言いたかった。
うちもすぐ下げたり、一晩置いたり物によって違う
ただ一度あげたものは、味が落ちてるそうなので家人と親戚専用
※110
味が落ちてるの意味が今日初めて分かった
食べて貰った後のお下がりだから「味が落ちてる」のか
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。