2011年06月04日 08:01
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1183976313/
- 115 :名無しの心子知らず : 2007/07/21(土) 08:44:29 ID:dXaGWR8G
- うちの中1娘、最近良くない友人ができました。
クラスも同じ、部活も同じ。
小学校が違うのでどんな家庭環境かもわからないけど、よく公園でたむろってゴミ散らかして
近隣の人に迷惑かけるということがあったらしいです。
彼女の影響か服装も派手になって昨日学校から帰ってきてからお祭りに出かける時の娘の
服装は「はっ?これからお勤め?」という感じのものでした。
元々反抗期が早くから始まっていい子と言える子ではなかったけどここ1ヶ月ほどは
非行少女一歩手前。
でも昨日帰ってきてちゃんとゴミはバッグいっぱいに持ち帰ったのでポイ捨てせず
えらかったなと思いました。
娘はいつも一緒に行動する同じ小学校出身の友人がいるので友人共々その悪い彼女の
悪い部分に早く気づいて軌道修正してくれたらいいのですが・・・・・・。
何かアドバイスいただけたらと思います、
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
- 116 :名無しの心子知らず : 2007/07/21(土) 08:52:50 ID:b2Kt1+/G
- >>115
心配ですね。
とにかく、娘さんに親はすごくあなたを信頼してるんだという態度を示しておいた方がいいと思います。
「あんな子と付き合うのやめなさい」というと反発されるでしょうから。
帰る時間を守らせたり、出かけるときには必ず「気をつけてね」と声をかけたり。
また、いいところを見つけては褒めてあげて自信を持たせることも大事だと思います。
不良になっていく子は自分に自信のない子が投げやりな気持ちになった時が危ないと思うから。
- 117 :115 : 2007/07/21(土) 10:20:37 ID:dXaGWR8G
- >>116
アドバイスありがとうございました。
もちろん「付き合うな」とまで口出しするつもりはありませんが
主人も私も「自分をしっかり持て」と言いました。
もう最近は生活面での説教には返事もしません。
厳しく育ててきたのに育て方間違えたかなと自問する日々です。
娘の小学校は親も先生方もしっかりしていておかしな子はとても少なくて
娘もまあまあ道を外さず育ってきたので、学校のカラーってあるんだなーと
驚いています。
先ほども書きましたがゴミをポイ捨てせず持ち帰ったことについては褒めてやりました。
- 118 :名無しの心子知らず : 2007/07/21(土) 10:51:37 ID:oNRZmOL+
- 一つお尋ねしたいのですが
上のほうのお母様も、「厳しく育ててきた」と書かれていましたが、
どういった事に対して厳しく、或は口うるさくされてきましたか?
- 119 :115 : 2007/07/21(土) 11:05:19 ID:dXaGWR8G
- >>118
「人が嫌がることはしない」「公共の場では静かにする、騒がない、走らない」
マナーを守る事は厳しく言ってきたので集団生活に入って幼稚園、小学校低学年
くらいまではこちらの言う事にはよく聞いてくれましたがそれ以降になると
もう・・・・・・それまでガマンしていたものがはじけてしまったようです。
けれども根本で言い聞かせていたことは守る事は忘れていないようです。
元々我の強い子ではありました、それをこちらの権限で押しつぶしてきたのでは
ないかと最近思います。もっとおおらかに育てるべきだったかな?とも思います。
上手く説明できなくてすみません。
- 120 :名無しの心子知らず : 2007/07/21(土) 11:44:56 ID:oNRZmOL+
- 基本的な生活面の躾をした事で、「ガマンしていたものがはじけて反抗」って
考えられないのですが
中学受験又は、趣味の範囲を超えた習い事を強いてきたことはありますか? - 121 :名無しの心子知らず : 2007/07/21(土) 12:13:30 ID:dXaGWR8G
- 中学受験も趣味の範囲を超えた習い事もありません。
ただ一人っ子なものでつい細々口出ししていたのでそれも多少影響しているとは思います。
- 123 :名無しの心子知らず : 2007/07/21(土) 12:48:16 ID:swuOsdkG
- ここでは、「育て方間違えたのかな?」って書き込み
多いよね。親ってやっぱり凄いよね。
子供にどんな暴言吐かれても、最後は自分自自身を責めるんだよね
反抗期と小さい時の育て方って関係あるのかな? - 124 :名無しの心子知らず : 2007/07/21(土) 13:35:11 ID:KQ4lC2pt
- >>123
血もあると思うけど育て方もあると思う。
うちはでき婚で早く子ども産んだけど反抗期もなく3人とも育ってる。もう10代後半。
でに私は反抗期バリバリだったし・・・。育て方も適当でかなり手を抜いたけど
子どもはみんな優等生で穏やかです。私のほうが子ども扱いされてるよ。
旦那の血が多いと思う。旦那は穏やかで頭いいし。
でも親が穏やかで子がすごく不良も知ってる。
実際はこの親にしてこの子ありっていうタイプが多いよね。 - 125 :名無しの心子知らず : 2007/07/21(土) 13:59:54 ID:OVOvAFR/
- 勉強もでき、なんでもそつなくこなす小6娘。でも最近、親を見下した反抗的な態度、それにおしゃれしたいのかどんどん派手になっていく。
しかしなんであんなムカつく話し方するんだろ。ほんとイライラする。はっきりいってかわいくない。これ中学、高校ってもっとひどくなるの? - 128 :115 : 2007/07/21(土) 14:49:10 ID:dXaGWR8G
- >>125さん、まだ勉強もできてなんでもそつなくこなすならいい方ですよ。
うちは小さい頃は世渡り上手だったけど大きくなるにつれヘタクソに。
今はいつも一緒にいる勉強のできる友人にくっついていてくれることを
祈るのみです。彼女と一緒なら一応安心だし。
また、中学にいくと色々な小学校から色々な子が来るわけで、小学校での
常識が通用しないことも。
うちもこれからまだまだ先が長いので様子を見ながら行こうと思います。
- 131 :名無しの心子知らず : 2007/07/21(土) 20:00:23 ID:DfJx8+XW
- >>115
>彼女の影響か服装も派手になって昨日学校から帰ってきてからお祭りに出かける時の娘の
>服装は「はっ?これからお勤め?」という感じのものでした。
そんなお勤め服、誰が買ったの?
お金だけもって友達同士で洋服を買うのは、中一ではまだ早いんじゃないかと思う。 - 134 :名無しの心子知らず : 2007/07/22(日) 00:53:24 ID:EPE94Juo
- >>115
ゴミをポイ捨てしなかった事、誉めてあげましたか?
誉めてたら、照れて反抗的になる場合もありますが、まだまだ誉めて欲しい年頃だから、いっぱい誉めてあげて下さい。
悪い友達の事をけなすのでは無く、良い友達の事も誉めまくって、あんな子と友達で良かったね。
と言ってあげるのは、どうでしょう? あまり思い出せないかもしれませんが、自分の頃の事を思い出して、親に言われて嫌な事は言わない。親に言われたり、してもらって嬉しかった事をする様にしたらどうでしょう。
私は、冷静な時は、そういうふうに心がけて対処する様にしています。 - 140 :名無しの心子知らず : 2007/07/22(日) 10:38:08 ID:L73cl4u1
- >>134
なぜ、心にもない言葉で悪い友達を誉めなければいけないのかな?
無理無理誉めても、子供には「何か企んでる?」と感づかれると思うけど。
もちろん、けなせと言う意味ではないよ。
そのまま言えば良いと思うよ。
悪い友達ちゃんは、こういう所は良いけど(例えば気さくだとか明るいとか)
服装がちょっと派手で、もっと今の年代にしか似合わない服を着れば良いのに、
大人びたことしない方がずっとかわいいのにね、とか。
夜に出歩いてたら痴漢とかに遭ったらどうするんだろう、他所の子ながら心配だわ。とか。
(実際そうだよね。派手な子だからと性犯罪に遭っても良いとは思えないし)
親に言われて嫌なことは言わないのは良いと思うけど、
大人になってみて「良薬口に苦し」と、その頃の親の心境を理解した、ようなことはないの?
「貴女のためなのよ!」と押し付けられるのは御免だけど、
あぁこれはそういうことだったのね、と大人になって理解出来たことなら
子に嫌がられても言うべきことってあるんじゃないかな。
子にへつらうような親になってしまったら、躾どころじゃなくなると思うんだけど。 - 145 :名無しの心子知らず : 2007/07/22(日) 12:01:53 ID:EPE94Juo
- >>140
悪い友達をけなして、遊ぶな!と言えば、その子と遊びたくなるのが、反抗期じゃないの?悪い友達の事には、触れないで、小学校からの良い友達を誉めれば、って言ってるわけだけど…
本人の判断で良い友達の方を選ぶ様に、遠回しに持っていけば…って事を言いたいのですが… - 149 :名無しの心子知らず : 2007/07/22(日) 13:05:17 ID:L73cl4u1
- >>145
素で読み違えてたorz
>悪い友達の事をけなすのでは無く、
とあるから、悪い友達の良い面を無理無理誉めると言っているのだと
勝手に脳内変換してしまっていました。
でも、
>良い友達の事も誉めまくって、
って言うけど、それも逆効果だと思うよ。
もちろん、その子にもよるけど中学生にもなったら、
悪い友達ちゃんとつき合わせたくなくて良い友達ちゃんのことをそう言ってるのね
ってそのぐらいわかるよ。
誉めるというより>>148さんの言うようにさりげなく話題の中に出す程度じゃないかな。
他所の子でもそうだし、たとえ自分(子)のことでも誉めまくられると、気持ち悪くない?
反抗期の子だったらなおさら「何を企んでる?」と思うんじゃないかな。
個人的には、あまり取ってつけたことをするより、
冷静に平静に、嘘をつくことなく(子に対しても自分に対しても)接することが
一番良いんじゃないかなとは思う。
もちろん、自分(親)自身の中で、子に対する育て方や接し方を反省するのは必要だと思うけど。 - 142 :名無しの心子知らず : 2007/07/22(日) 11:33:07 ID:lpcf7AR7
- 傍観者からアドバイス
不良と付き合わせてはいけない。私の経験からいいます・・・
反抗期(私は男で16くらいの時)に悪友ができた
学校もいかず朝からシ○ナー吸ってる地元じゃ有名な不良
私は彼の自由さに私の知らない世界に憧れ彼にどっぷり浸かっていった
母親は体をはって夜な夜な遊びに行くなと私を制止した
しかし、私は突き飛ばして悪の道にどっぷりはまっていった
半年もしたら私はその悪友にいじめられたため私は悪友からばっくれた
それ以来町で会うたびに私は逃げた
そんな生活が嫌で引っ越しもした
今でも、私は後悔しています・・あの時、親は止めてくれたのに
なぜ、私は振り切って行ったのか・・
母といまだにその当時の話がでます・・
母は私ひとりで育てたから愛情が足りなかったのかな?と自分を責めています
でも私は母の愛情をずっとずっと感じていました・・
私が馬鹿だったのです
だから同じく道を踏み外しそうな子には先を見る力を養ってほしい
それは、反抗期の子供が気付くのは無理でしょう
親が体をはって教えるべき。そして愛してさえいれば子供は必ずわかってくれる時がくるはずです
がんばってください - 239 :115 : 2007/07/27(金) 11:07:22 ID:PCrSJ5rn
- >>115です。
最近子供も部活に毎日行っています。
昨日は部活が休みで私の姉の家へ遊びに行き、ここで相談したりしたことを姉にも
アドバイスしてもらいました。
姉には今25歳になる娘がいて彼女もうちの娘に負けず劣らずなかなかヤンチャでした。
ただうちの娘と違うのはやるべきことはきちんとやったということ、進学校在学だったので。
姉も葛藤しながら見守っていたらしいです。
少しずつ成長していくのを信頼しながら見守る事も必要、突然放任するとそれも危険。
「あなたの考え方は昭和チックすぎ」とも言われてしまいました。
まずは信頼、ということを念頭において接して行こうと思います。
コメント
放任せずに傍観!これ難しいけど反抗期に一番望んでたかもしれない。うちの子まだ小さいけど忘れずにいよう…
反抗期かぁ。夫も私も反抗期が激しかったから、娘も将来そうなるかもなぁ…
自分をしっかり持ては良い言葉だね。子を認めた上で信頼している。
うちは「XXちゃんとは遊ぶな」って押し付けられて凄く反抗したのを覚えているから
中学生になったら子どもの交友関係を操作するのは難しいのかもしれない。
>>118=>>120が薄気味悪い
グーでいけ。
グーで。
結局のところ反抗期が来るまでにどれだけ愛情としつけと常識等々を与えられたかによると思うな。
芯が真面目なら、反抗期中も気にかけていることを伝え切れれば反抗期が終わる頃にはまともに戻ってくるよ。
事前準備ができないまま反抗期に突入して諦めたり頭ごなしに叱りつけちゃうと突き抜けて戻ってこないかも。
「話せばわかる」「話し合いで自分の意見を伝える」ことを幼児期に教えこんでおかないと
そもそも反抗期にも話し合いが成り立たないから注意な。暴力で解決した経験があると
いざって時にも手が出てしまうと思う。
子供の性格は友人の付き合い方で変わることが多いからな。
友達選びを慎重させることも親の仕事だよ。
「良くない友人」のDQNさがよく伝わってこないんだが。
>クラスも同じ、部活も同じ。
>小学校が違うのでどんな家庭環境かもわからないけど、よく公園でたむろってゴミ散らかして
>近隣の人に迷惑かけるということがあったらしいです。
「あった」ってことは公園でたむろってゴミ散らかしてたのは小学校時代の話で、もう今はやってない?
深夜まで遊び歩いてるとか、男性経験豊富だとか、不良とつるんでるとか、万引きしてるとか、そういう話もなく、学校も部活もちゃんとやっていて、要するに問題は派手な服装だけ?
だったら敵視しすぎなんじゃないの?
娘の服装が派手になったのが気に食わないとしても、内気でおとなしい子がいじめられないようにそういう格好をしていることもあるし、親の与えている小遣いが常識的な額で、その範囲で好きな格好してるなら文句言う筋合いじゃないだろう。
親を見て、子供を当てられる。
環境が違えば変わるが血は変えられない
適度に悪さするくらいが良いかも
道徳的にNGなことをしたり、やるべきことをやらないとかがなければ
もうあれこれ口を出すべき年でもなかろうて
親のしつけだけでどうにかなると勘違いしてる見識の狭い人はいるからな
親が体を張って止めてもダメだった、親はなんとしても止めろって言ってる人は自分の言ってること分かってんのか?
母の止め方が足りなかったと?母以外に止める父がいないのが悪かったとでも?
傍観はダメ。
下手に出るのもダメ。
自分の中学生時代を思うと、そう感じます。
立場もわきまえず、逆らうなら飯も洗濯もしてやる必要はありません。
自分でやらせましょう。
万引きして店から電話が来ても、ナアナアで済ませないで警察と学校に連絡してくださいと店に言いましょう。
中学の半ばまでは優秀だった奴が、中三から付き合った連中のせいで底辺高校へしか進学できず、ひったくりなどをするようになったのが身近にいます。
どんなに親が常識的で適切なしつけをしていたとしても
学校などでよくない虫がつくというのはあること
どんなに常識的で真面目な子どもでも
普段一番近くにいる友達が楽な方に楽な方に流れてたら誘惑されて当たり前
親がまともに育ててたって無意味ということはあるんだよ
あまり親だけの責任だとは思いたくないし、思わせたくないね
※12
なるほど
ホントに「良くない友人」なの?
アタシと違う趣味の服着ちゃダメ!キーッ!にしか見えない
この住人たちも聞き返しもしないで「完全に悪い友人」の前提で答えるんだな
※13
お勤めの服がどんなもんかもわかんないしね
スカート短かかったり原色着てるだけで目くじら立てる人もいるし
女の子だったらお祭りにはちょっと派手目の服着てくこも多いんじゃないかな
別に深夜徘徊してるわけでもなさそうだし案外普通だったりして
※14に同意。厳しくしつけたってのもあくまで自己評価、自己満足に
過ぎないんだからね。
親から見た子供の友達って結構実際の人物像とかけ離れていること多いしね。
学生の頃よくつるんで遊んでいた友人は不良でもなく、成績が悪かっただけだが、一緒にカラオケとかゲーセンに連れ立って行ったら、友人が俺を遊びに誘って勉強の時間を削っているという風に感じていたみたいだし。
まぁ子供の友達を貶すようなことは子供の前では絶対に言わない方がいいよね。
反抗期の無い子ってかなり少ないんじゃないかな。
ちょっとした悪に惹かれるのはある意味ティーンらしい反応だと思う。
派手な見た目な子でもただ早熟で大人びた服装に興味持ってるだけだったりするし、大人しそうで真面目そうな子でも夜遊び酒たばこ売り暴力してる子はかなりいるよ。
中高一貫の生活指導かなり厳しい進学校のうちでもそうだった。
無理に親が矯正しようとするより、とにかくオープンに何でも話せる関係を作ることが大事。相談まではいかなくても報告連絡が出来るくらいで良い。
あんまり親が介入するとどんどん捻れていくよ。
放任せずに傍観はあかん・・・。
私は傍観、放任、家出しても何日かは気付かれないレベルだった。
悪い今年まくったわ。
中学生の子とかお洒落な服装してお祭り行く事だってあるでしょ
でもその派手な服装だってどれぐらい派手なのかわからん
今の時代お勤めですか?な服装が"ファッション"や"トレンド"だったりする
悪い子も周りが勝手に概念で悪い悪い言ってるだけに思えてきた
>とにかくオープンに何でも話せる関係
そんな事が出来る内は反抗期とは呼ばない
うちも妹が中学の時の悪い友人と付き合ってから雪崩のように堕ちてったな
煙草に堕胎に彼氏との警察沙汰に…今もとばっちり食うけどその頃に比べりゃ
楽なレベルになったわ
親の育て方の問題としては姉2人が楽に育った分、気を抜いてた所があった
ってのがあるらしいが、結局は本人の気質と学校友人環境が要素だと思う
いじめを訴えても友達を大事にしろと親に言われていたので
女友達全員のパシリ&いじめられても笑って付き合ってたのを思い出した
悪い友達の排除は親には無理だよ。特に働いていたらね。
まあでもそれを乗り越えた経験があるから以後の人生は距離なしさんもスルーできるし
女友達が勧めてくるネズミ講にも騙されずに生きていけてるから
変な友達も大人になれば人生の肥やしになるかもしれない
今思えばあの時人間不信になっておいてよかった
できのいい子を友達にしてほしい
っていう気持ちはわかるがあまりアテにしないでほしい
できのいい子からしてみれば
「バカと付き合うとバカになる」ってことだからな
今迄良い子だったのに、良くない友人と付き合うようになった。
じゃなくて
自分で善悪や、良いこと悪いことを判断出来ないような子に育てていたんだよ。
自分で判断出来ないから、環境次第でどっちにも転ぶ。良い子っていうのは親から目線。
自分で自立して成長出来るように育てないと、何処かで歪んじゃうよ。
※22
本当、クラスに変な人がいると本当に子供の人生が左右されるよな。
弟のクラスにDQNがいたらそれに憧れたか知らないけど家族が誰も吸わない
タバコや危険だから辞めろって言ってるのにバイクに乗り出す。
何故か髪も染めるしギターも始めだして典型的なDQNになった。
あのクラスにDQNがいなかったらこんなことにならなかったのに・・・。
兄は国立大出て大学院行き、入社1年目でボーナス60万超えの勝ち組。
弟は2chでもよく出る金さえ払えば入れる私立大・・・どうしてこうなった。
もう遅い
手遅れだよ
一瞬でもDQNとつるんだらそいつもDQN街道まっしぐら
人並みの人生は送れないね
娘の友人の親ってのは誰も気にしないんだな
見分けるには一番わかりやすい部分なのに
※26
弟の気質と、
兄ができがいいので、そのプレッシャ―とで、(どうしても両親は比べてみてしまうし、弟はコンプレックスをかんじるし、)
親が思ってる事って何となくでも子供は感じる。
弟は兄に勝てることを探してたんじゃない?
誰も悪くなくてもこういう事っておきるよね。
※24
「成績優秀で真面目で礼儀正しい子」と友達になりなさいって親はよくいるけど
向こうからすればなんでこんな馬鹿な子と仲良くしなきゃいけないの?って場合もあるしね
大体小中学校なんて成績も性格も似たような子と自然とつるむんだから
親がどうこう言っても無駄
案外向こうの親も相談者の娘のこと同じように思ってたりして
10代の子って周りに流されちゃうから
環境って大事だろうね…。
へぇ、不良のくせに部活はやってるのか。
最近の不良は部活にちゃんと所属しているのか…
真面目な生徒だったが部活なんてわけわかんないし上級生もウザイから入ってスグにやめた
自分に比べればはるかにくそ真面目思えるが。
※26
クラスにDQNがいなかったところで遅かれ早かれそうなっていたような…
DQNに引くことはあってもあこがれることなんて普通ないよ。何も知らない若造の意見だけどさ
※26
弟はまだまだ 幸せになれる範囲内にいると思うよ。
幸せかどうかは あなたの価値観だけで 量るものではないからね。
学歴と給与だけで 人生の勝ち組と決め付けている 兄ちゃんも
絶対に幸せを 獲得できるとは限らないしな。
人生は まだ続くんだよ。
26の狭量さは ウヘェ~ッて感じる。
※26が今何やってるのか激しく気になるw
女親がよく惑うのが「服が派手=性犯罪に遭いやすい」だけど、
本当は違うよね~
地味な方が被害に遭いやすい。
理由「騒がれない・反抗されにくい」から。
服装じゃなくてイザってときに戦えるかどうかだ
あとハデだと「味方がつきにくい・味方が偏る(頭の固いおばはんは味方につきにくい)」ってだけだ
たぶん「本当の話」をしたらきちんと聞くよ
実際は大人だってそんなに経験豊富じゃないんだよな、だからグズグズ言って疎まれる
まともな常識のもとに育ったら、サボり、徘徊、お金の使い方なんかがあんまり違う子は人種が違うって中学生になればわかるでしょ。それなのに、そんな子と付き合ってる時点で、躾あんまりうまく出来てないよ。小学生の頃、「理由もなくサボるのはダメだよね」「用もないのに、しょっちゅう外ウロウロしてるのは行儀悪いよ。事故や事件に会う確率高いし、第一時間勿体なくない?」とかお金の使い方でいろいろ会話して無かったのかしら?説教じゃなくて会話。会話で誘導して、常識や道徳を教えればちゃんと聞くよ。うちも二人子供いるけど、反抗期どころか、汚い言葉すら一回も使ったことないわ。(てめえ、うぜ~、シネ、クソとかね)
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。