2015年08月28日 20:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1439212209/
何を書いても構いませんので@生活板 9
- 642 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)11:02:50 ID:i80
- 質問です。
俺はけっこう偏食です。
毎日同じ物を食べるのが平気で、朝も夜も昼も基本同じ物を食べています。
食べられないのはほうれん草を除く緑黄色野菜、果物全般、乳製品、
ねばねばしたもの、加工肉、じゃがいも除く芋類等です。
最近になって「しつけが悪い」みたいなことを言われました。
我が家のしつけはそう甘いわけではなく、礼儀作法はしつけられました。
ただ偏食に関しては、父から
「昨日食べられた物を今日食べられないと言うのはわがままなので許さない。
しかしずっと食べられないものは体質なのでしょうがない」と言われていました。
その話をすると「おかしい」と言われてしまったのですが
父のしつけはおかしいでしょうか?
スポンサーリンク
- 644 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)11:13:13 ID:FMA
- >>642
自分が親なら、少しでも偏食を減らそうと努力するわ
調理法を変えたり一緒に野菜を育ててみたり。
料理にこっそり混ぜて、実は入ってましたー食べられるじゃん!とかやってみたり。
どうしても食べられないものはあるけど、そこまで多いと親御さんが躾というか
努力を怠ったように思えてしまう - 645 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)11:21:07 ID:i80
- >>644
父の言い分は変に見えますか?俺は父の言うことがもっともだと思ってきたんですが。 - 646 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)11:23:16 ID:fne
- >>642
主に普段何を食べてるの?
炭水化物とじゃがいもとほうれん草。
加工してない肉(ステーキとか?)
豆腐は食べられる?
てか今はいくつくらいなの?友達とご飯食べに行くとき困らない?
給食とかどうしてたんだろう。
質問責めすまない。 - 647 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)11:27:09 ID:i80
- 豆腐食べられます。肉も加工してないのを焼いたり煮たりして食べます。
魚は鮭以外食べません。卵が大好きです。
ごはんは味のない白飯が苦手なのでふりかけ等をかけて食べます。
現在大学生です。
給食は小学校の時のみで、残してもうるさく言わない学校でした。
中学からは弁当です。 - 651 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)11:31:46 ID:i80
- >>646
友達と外食の時は、頼む品が決まっているのでむしろ楽です。
たいていタラコスパゲティ、親子丼、オムライス、焼肉のどれかです。 - 648 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)11:27:50 ID:FMA
- ひとつふたつ食べられないものがある人に対して言うのならおかしくないと思うけど、
アナタみたいに山ほどある人に対して言うのは、正直おかしいと思う
どんなに努力しても食べられなかった、とかならごめんね。 - 650 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)11:29:34 ID:i80
- >>648
牛乳、納豆などはチャレンジしてもだめでした。
野菜はチャレンジしてない物の方が多いかもしれません。見ただけでだめとわかります。 - 649 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)11:28:31 ID:Mb2
- 偏食と体質は別モンだと思うけど…
- 652 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)11:33:54 ID:i80
- >>649
食べられない、不向き、というのは体質でないですか? - 653 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)11:36:39 ID:gpG
- 見た目だけでダメってただの食わず嫌い。
- 654 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)11:36:41 ID:Mb2
- >>652
>俺はけっこう偏食です。
自分で偏食って書いてるじゃない
>へんしょく
>【偏食】
>《名・ス自》特定のものだけをえり好みして食べること。
>偏食(へんしょく)とは、必要とする栄養素に偏りがある食事の状態である[1]。
一般的には好き嫌いとも呼ばれる。 - 655 :sage : 2015/08/27(木)11:38:47 ID:Zff
- >>652
体質じゃないねぇ…
見ただけでなんでダメだと思うんだろう?
そもそも、そういう物でもみんな食卓に有無を言わさず出てくるから食べながら慣れてきたと思うけど。
それに、
>友達と外食の時は、頼む品が決まっているのでむしろ楽です。
>たいていタラコスパゲティ、親子丼、オムライス、焼肉のどれかです。
ていうけど、それはあなたが楽なだけであって、誘う友だちは気をつかって店を選んでいるかもしれない。 - 656 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)11:39:18 ID:3EK
- >>651
そのまま食べなきゃいいじゃん
なんで何言われても反論するのにここで聞くの?
他人の意見聞く気ないなら
ずっと偏食やってろよ - 657 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)11:41:41 ID:i80
- >>656
変だと言われたので、変なのか?と思って。
偏食はほめられたことじゃないっていうのは、俺もわかってるんです。
でも父の「「昨日食べられた物を今日食べられないと言うのはわがままなので許さない。
しかしずっと食べられないものは体質なのでしょうがない」
っていう言葉も間違いじゃないと思うんですよね。 - 658 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)11:42:07 ID:3EK
- >>657
間違いじゃないと思うならずっと食べなきゃいいだろ - 659 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)11:45:22 ID:Mb2
- >っていう言葉も間違いじゃないと思うんですよね。
そうだね
問題は、あなたのはおそらく単なる偏食であって体質ではないだろうってことだろうね
つまり偏食と体質を一緒くたにしてるのが間違いだね
どうしてそこまで自分の偏食を体質だと言い張るのか分かんないけどw - 660 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)11:46:44 ID:3EK
- >>659
親が偏食を直す努力を怠りたいがために
体質って言葉を使ってるだけだよね
体質だから~って言っておけば楽だからね
こういう奴は結婚できないだろうな - 661 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)11:48:23 ID:i80
- わかってきました。
アレルギー等でない限り、体質と言ってはいけないって事ですよね?
この味が嫌い=その味を受け付けない体質
という考え方は一般的ではない? - 662 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)11:50:02 ID:Mb2
- >>660
似たもの親子だね
>>661
あの人が嫌い→あの人を受け付けない体質
あの作品が嫌い→あの作品を受け付けない体質
普通はいちいちそう言い換えたりせんわな - 663 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)11:50:11 ID:Zff
- >この味が嫌い=その味を受け付けない体質
という考え方は一般的ではない?
はい。ちなみに、父上にはなにか嫌いなものは?
もしかしたら、父上が嫌いなものは食卓に絶対出てこなかったかもしれないけど。 - 664 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)11:53:40 ID:i80
- 父が嫌いなのは、俺と同じく味のない白飯、バナナ、生卵、水などです
- 665 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)11:54:14 ID:NEk
- >しかしずっと食べられないものは体質なのでしょうがない
食べたら嘔吐、下痢、蕁麻疹など
何らかの症状が出るのなら「体質」と言うのもわかるけどねえ・・・
- 666 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)11:57:13 ID:3EK
- >>664
水が嫌いって何だよwww
まさかそれも体質って言い張るつもり? - 667 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)11:58:35 ID:i80
- 俺も、水が嫌いな人は珍しいと思います。
味のない物が嫌いだそうです。 - 668 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)11:59:28 ID:fne
- >>657
お父さんの言うことは変だよ。アレルギーならともかく、好き嫌いを「体質」とは言わない。
人は得てしていくつか好き嫌いがあるもんだが、
出来るだけそれをなくしていくのが躾ってもんだ。
お父さんも好き嫌い多いのかい?だから強く言えないのかな。 - 669 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)12:00:23 ID:3EK
- >>667
我儘なだけじゃん
偏食なら直せよ。見た目だけで駄目ってなんだそれ - 670 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)12:00:39 ID:i80
- 水が嫌いな人は珍しいので、それこそ体質だと思っていました。
でもアレルギーでもない限り、体質とは言わないんですね…
その味が苦手な人、というだけなんですね - 671 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)12:02:07 ID:gpG
- ご飯を味がないっていうけど、ちゃんと味はあるからね。
味覚が未発達か鈍いんじゃないかな、貴方もお父さんも。 - 672 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)12:03:28 ID:Zff
- >>667
>味のない物が嫌いだそうです。
うん、これは「体質」ではなく「味がないから好かない、おいしくない」と思うだけで好き嫌いだね。
おせっかいだと思うだろうけど、将来家庭を持ちたいならネックになると思う。
食べず嫌いが多いようだから、チャレンジしてみては?
好きな子がつくってくれたものなら食べられるかもだし、「あ、うまいんだ」って気付くかもね。
あとお酒呑めるなら、つまみとして食べるようになると味覚変わる。
実際自分もそれで嫌いなもの食べられるようになった。 - 673 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)12:04:45 ID:3EK
- 偏食家となんか絶対結婚したくないわ
子供にも影響出そうだし、料理のレパートリーなんかめちゃくちゃ大変そうだし
おまけにそんな変な頭の父親までいるとなると絶望的 - 676 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)12:08:10 ID:Zff
- >>673
正直な話、これが本心。偏食がそばにいると、家族じゃなくても自分はきつい。
何でもぱくぱく美味しそうに食べる人は素敵に見えてしまう。 - 674 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)12:05:42 ID:i80
- すいません
ちょっと考えを整理するので落ちます。 - 675 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)12:07:01 ID:Y1u
- >>645
変
ずっと食べられないものは一度でも挑戦したの?
してないならおかしいし、そういう食べ物を一つでも減らそうとするのがまともな教育だと思う
>>650の見ただけでダメは思い込みも甚だしい
>>661この味が嫌い=ただの好き嫌いの問題
体質っていうのは味覚が敏感だから合成甘味料は苦く感じるとかそういうのだよ - 677 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)12:11:19 ID:gys
- アレルギーじゃないのに食べられないものが多い、
好き嫌いが激しい人は、わがままな人で努力をしない人とみなされるよ
食べる事って生きる要なのに、見た目ダメだから食べてみることもしない、っていうんじゃ
他の事すべてにおいて努力せずに投げ出すだろうなって思われる - 678 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)12:14:55 ID:NEk
- >子供にも影響出そうだし、料理のレパートリーなんかめちゃくちゃ大変そうだし
これは大きいよね
今までお父さんの言う事は正しい!ってずっと信じてきて
少しでも、疑った事がなかったんだろうなあ。 - 679 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)12:18:08 ID:3EK
- >>678
そこが更に気持ち悪いんだよね
結局自分に都合のいい話しか信じて来なかっただけじゃんか - 680 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)12:18:24 ID:Df3
- 水が嫌いって人は少ないだろうけど、水だけを飲むのが苦手って人はそこそこいるんじゃない?
「お茶やジュースだったらガブガブ飲めるけど、水はガブガブ飲めない」て意味で。
あとお父様の「昨日食べられた物を今日食べられないと言うのはわがままなので許さない」の理屈は分かる。
お腹いっぱいじゃないのに、食べたくない気分だから食べないっていうのは許してはいけないワガママ。
でも「ずっと食べられないものは体質」ていうのは違うかな。
アレルギーでもないのにずっと食べられないのもワガママ。
そのワガママが幼少期にあるのは仕方ないことだけど、ある程度の年齢になったら
「嫌いなものも我慢して食べる」ていう訓練をさせるのが親の役目。
それを放棄した上に、あたかも好き嫌いを肯定しているかのように「体質」なんて言えば
「その考えはおかしいよ、変な親」
と言われても仕方ないことなんだよね。
誰でも最初から好き嫌いなく食べれるわけじゃないからね。
あなたの周りにいる好き嫌いのない人だって最初は食べられなかったものがあるんだよ。
余談だけど、私はネギ類やピーマン、乳製品がダメ。
でも出されたら食べてるよ。子供じゃないからね。
乳製品の一部は口に入れただけで嘔吐しちゃって体が受け付けないから、
そこだけは外すけど、それ以外はちゃんと食べてる。 - 682 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)12:23:02 ID:3EK
- 昨日食べられたものを今日食べられないのはただの我儘
アレルギーでもないのに見た目や味が嫌で食べないのもただの我儘 - 687 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)12:38:39 ID:Zff
- >>680
>>682
の言う通りで、確かに日によって食べられない物があるのはわがままだし、間違いない。
最初は、全部納得しかけたもん。
でも、父上の言うことは後半がちょっとおかしいんだよ。
「体質だからしかたない」って言えば、子どもは「そうか!」ってなっちゃう。
本当は「でも、ずっと苦手な物は父さんも協力するから、少しずつ慣れていこう。
アレルギーなら仕方ないけどね」みたいに言ってほしいところ。
「どこがどう嫌いなのか言ってみて」とかね。
まぁ、自分が子どもできたとき自分か相手が嫌いなものを子が「嫌い」と言ったら、
しょうがないよねーってなりそうだ…
もちろん、ID:i80のレベルの偏食は食べるように教育するけど。
でも、親が好きな物は子に食べろ!って叱って、親が嫌いな物は「まぁ、いいよね」ってなったり
そもそも食卓に上がらなかったりするのはよくないよな。
子には「栄養がー」とか言っても、大人がちゃんと食べてるか、って話。気をつけよう。 - 691 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)12:51:05 ID:6M5
- たぶん「でもお父さんだって○○食べないじゃん!」って言われるのが嫌だから
体質扱いにして逃げたんだろうなー
「好き嫌いは体質だから無理しなくていいよ、お父さんも無理しないからな!」みたいな
こんな人と結婚したら、子どもの好き嫌いを叱れないよね
それとも「お父さんは良いけどあなたはきちんと食べなきゃだめよ」ってしつけるのかな?
やだー - 693 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/27(木)12:56:56 ID:3EK
- >>691
そういうことだわ
面倒くさかったんだろうね
コメント
こんなに食べないものがある人間とは付き合いたくないわ
友人でもめんどくさい
アレルギーなら気の毒だけど、ただの好き嫌いを「体質」と言い換えるような物件は無理
まあ…発達障害だと治らない偏食はあるけどね
何しても成果があまりなくて大変そうだ
同居人が偏食だと正直辛い
こういう奴がいるから「アレルギーは甘え!」とか言う奴がいなくならないんだろうな
本当にアレルギー持ってる人に迷惑
>毎日同じ物を食べるのが平気で
こういうひとうらやましい
残念!一人で生きていくべし、子供生まれたら、これじゃあね。相手も大変だから。
ごめん、でも知り合いの発達の子にソックリ、、、。
でも発達の子は「食べ物の影響が行動に出やすい」みたいな研究もあるそうだよ。
※4
確かに
二、三日ぐらい(早けりゃ一日)で味に飽きちゃうんだけど
今日何食べよう…って考えるのが面倒な人間だから、毎日同じ物食べられるのっていいなあ
食費も安く済ませられそうだし
こういう人と結婚は無理だな。
アレルギーなら仕方ないけど
偏食人ってホント嫌だ。
箸の持ち方がどうのこうので話題になるけど
個人的には箸の持ち方が悪い人間より
あれも嫌いこれも嫌いそれも嫌いみたいな人間が嫌だ。
親父の教育の犠牲者って部分はちょっと同情しないでもないかな
大学生のうちに治せると良いね
野菜食べられないやつ多いけど、完全に母親の怠惰が原因だから
前に育児番組で、子どもがピーマンを食べてくれないって質問があって、食べられない状況見たらピーマンをざく切りでただ焼いただけ味付け無しみたいなものを出してて本当にびびった あれは大人でもおいしく食べられないと思う
案の定、もっと細かくして何かに混ぜたら?って言われてたよ
以前食べられたものが、ある日アレルギー発症して食べられなくなることがあると思うんだけどねぇ
こういうのはどうするんだ。これもわがままなのか?
父親の理屈に従うと、後天的なアレルギーも甘えってことになるじゃん
ただの馬鹿父子だよ
お母さん出てこないけどどうなんだろうね
母親ならもっと口を出しそうなものだけど。父子家庭かな
偏食な体質って、自閉とかアスペのことだよね。
健常ならただの偏食・ワガママであって、体質ではない。
朝昼晩同じもの食べてるって見た時、アスペ?と思ってしまった。
うちの自閉っ子ですらパクパク野菜食べれるようになったよ。
報告者が健常なら、もう少し頑張れば克服できるんじゃない?
味のない白飯ってなんだよ
白飯甘いじゃん
味覚障害かよ
子供の頃ずっと卵が嫌いで食べられなかったんだけど、中高大学と経てちょっとずつチャレンジして食べられるようになったから、体質っていうのは理解できない。ただの食わず嫌いじゃないの?
親父が偏食だからそれを正当化するために体質だって言い張ってきたわけだ
子供にもそれを教え込んだわけだ
偏食は甘え
しかも人に迷惑をかける類の甘え
周りに気を遣わせて生きている社会のお荷物だってこと自覚しろ
私自身は好き嫌いないけど、「俺、偏食なんだ」って言われても変だとか間違っているとは思わない
これだけ食べ物が溢れている国なんだから、それぞれ好きなものを選択して食べればいい
色や音楽やファッションの好みは「個人の自由」なのに
食べ物の好みだけ「みんなと同じでなければならない」ってフェアじゃない
まして「異常」「発達障害」「親もおかしい」なんて酷い言葉で集団ヒステリーみたいに中傷するほうが、よっぽどおかしいよ
こういうやつをしつけされてなくて育ちが悪いっていうんだよね。
親も同程度の低知能だしさ。
仕事がー稼ぎがー成績がーじゃない。
単に育ちが悪い。まあ似たような偏食女と結婚したら。
でも子供はあきらめてほしいな。自分が不幸と思ってないようだけど、周囲から見たら哀れな存在だからね。
早死にしろ
食べ物の好き嫌いなんかあっても寿命や健康にはほとんど影響ないよ
最近はどの栄養素もキチンと摂取できるようになってるし。
俺のお爺ちゃんも報告者みたいに好き嫌い激しかったが、95まで生きてたよ。
好き嫌いで人に迷惑かけなきゃいいんじゃない?
19
じゃ、そういう人と結婚すれば?誰も止めないよ。どうぞこの報告者とくっついてください、他の人はみんな嫌だそうだよ。
こういう間違ったいいこぶりっこ大嫌い。色んな人のダメなとこ助長するだけで、なんの利益もないんだもん。
完全に※19に同意
好きなもの食べて生きていけばいいじゃん,
みんな酷い言い様だよ
※19
いや君のがオカシイね
多少食えないものがあるのは問題なかろうが、度を越えると一緒に食事するのが難しくなるんだよ
社会では普通に一緒に食事しなきゃならないケースも多いのに、偏食家がいるだけで一気に選択肢が狭くなる
アレルギーならさておき、多少我慢すれば食えるのに「偏食なんだ」って言ってのける輩はハッキリ言って周りに迷惑かけても気にしない我侭なクソガキにしか見えん
かわいそうに親が面倒くさがってまともに躾してもらえなかったんだな、ある意味犠牲者だわ
でももう大人なんだから、これからどうするかは自分次第だよ
報告者の好き嫌い=体質という落とし方は改めたほうがいいとおもうけど、好き嫌い=我侭と全て片付ける※も、ちょっとどうかと思う。
というのも、嫌いなものの臭いをかぐだけで吐きそうになるという子をみたことがあるんだよね。
体質ではなく嫌いなものなんだろうというのは、例えばパンは口元で臭うだけで吐き気がするというのにクッキーやラスクは好物なんだよ。
でもその子は離乳食の時からパンだけは嫌がったといっていたので、ほんとに嫌いなんだろう。
何がそんなに嫌なのかわからないけど。
ていうか※19とか※24みたいな言い分する人ってほぼ例外なく偏食家なんだよね
で自分の偏食を正当化するためにこういうこと言うわけ
わざわざ好き嫌いないとか書いてるあたりがもうね
偏食は、そのカテゴリに入るものすべてが完全にダメって状態。
単なる好き嫌いとはちょっと違うんだよ。
だから
>ほうれん草を除く緑黄色野菜、果物全般、乳製品、
>ねばねばしたもの、加工肉、じゃがいも除く芋類等
このなかで、真の偏食は果物と乳製品のみ。
緑黄色野菜がダメならほうれん草もダメでなければいけない。
加工肉がダメなら肉全てがダメでなければいけない。
イモ類がダメならじゃがいももダメでなければいけない。
父親が同じような味覚で親に色々されてキツかったんじゃないの。味覚も遺伝しそうだし。
※29
ソースはよ
※19
好きなものだけ食べたら身体に悪いことが多い
生活習慣病になる可能性も高い
医療費が上がると他の健康な人に負担が増えて迷惑
病気になっても医者にかからず、じっと耐えてくれるなら好きにしたらいい
体質ってさ、生クリーム食べると気持ち悪くなる。
肉の脂身食べると気持ち悪くなる。
こういうのじゃないの?
これはアレルギーじゃなくても体質だから無理だろうけど、
この人のは単に色々食べる練習・努力をして来なかっただけだろう。
これ偏食だけの問題じゃないんだよ
物事の考え方、新しいことへの挑戦についても同じ行動をする
一度信じたことを考え直すことができず自己保身に走る
友達としても旦那としても苦労するよ
地雷物件だわ
イチローのお父さんは「嫌いなものを食べさせるのはストレスになるからかえって成長に良くない」とかいう理由で好きなものしか食べさせなかったとか著書に書いてた。
おそらくイチローは「それでいいのか?」と危ぶまれる程の偏食が無かったからなのかなと思うけど、本当の所は知らない。
プロ選手でもものすごい偏食の人は少なくないようで、秋山幸二は米留学時代ポテチとハンバーガーしか食べなかったとか。
偏食もきついが偏食なんだと自分で言うやつはさらにキツイ。
※1
物件なんて何の抵抗もなく使えるくらい染まっているやつも同じくらい醜くてキツイ
ウチの姪(8歳)がこんな感じの偏食だ
肉類は全般ダメ・野菜はトマトとピーマン・キュウリ以外は苦手(出しても少し突くだけで残す)魚はアジとアナゴ以外は食べられない 唯一果物類は大半は食べられるけどチョコレートは嫌い・クッキーなどの焼き菓子類も好きじゃない・和菓子も餡子嫌いでパス
ちなみに食物アレルギーは(検査しても)一切ナイ 本当に普段は何食べてるんだろう…
好きに生きていけばいいさ
ただの好き嫌いが激しい奴と認識されるだけ
でもな
外食での焼肉のように化学調味料に浸かっている安肉食っといて
加工肉は食べられないなんて、誰も信じないけどな
体質というなら、その成分全部がダメなはず
野菜、果物、乳製品、肉、水が全部ダメなんだろ?
炭水化物とかスナック大好きなお子ちゃまなんじゃない?
白米と水が嫌いって、育ちが悪そうだな
※19
過度な偏食は同居人には迷惑だよ。献立に影響する。
あと進んで不健康になるやつには健康保険を使わせたくない。自腹で通院してほしい。
このままだと営業にはなれない。接待があるから
営業ではなくても会食の時に相手が困る
>たいていタラコスパゲティ、親子丼、オムライス、焼肉のどれかです。
会食向きのメニューがないな。会社員は不向きだね
それにしても友達とご飯はともかくデートもずっとこういうものを食べていたのかしら
葬式や披露宴のときに困る
少しでも他の物を食べられるようになると良いと思うよ
父親が自分も好き嫌い嫌いだから強く言わなかっただけじゃないか
偏食なのに自分を正当化しようとするタイプだな
(「食えない体質だから仕方ない」とか「あんなまずいもの食えるほうがおかしい」とか)
一人で食えるものだけ食い続けるだけならほっとけばいいが、こいつは必ずそのことで何かしらやらかして周囲に大迷惑かけるぞ
偏食って大きい短所って自覚しておけば良いんじゃね?
大きい短所を持っているのに、それを改善しようとしないのは性格が悪いから
周りはそう判断するだけ
本人は迷惑かけなければ良いと思ってるかもしれないが、食事の選択に制限がかかるからね
体質で食べられない=アレルギーって思うよ
出されれば食べられるレベルの偏食ならいいけど、一切食べれない残すレベルの偏食ってお店選ぶのでもすごく気を使うから嫌だわ
学生時代偏食ひどい子がいて2人でお昼行くはめんどくさいから吉野家のお持ち帰りにしてたもの
報告者、マルチビタミンなどを飲まないと生きていけそうもないタイプだ。
野菜・果物類がほとんどダメでよく日常生活をおくれるな。
「好き嫌いの多いやつは嫌われる」
これだけの話。
自分に都合のいい理屈がおかしかったら困るもんな
だけど世間はただの言い逃れにしか見てくれないぞ
一、二個くらい嫌いな食材があるのはまあ許容範囲だけどさー、
食べれるものの方が少ない、ってのは実際付き合うとなると困るよね。
あー、とっととしんでくれ
白米に味がない とか言ってる時点で
親の代から続く味覚障害の疑い
別に好き嫌いが多くても食わず嫌いでも問題ない、好きなもの食えばいいだけ
食用のゴキブリをまず食べて判断しようと思う?
トンスルをまず飲んでみようと思う?
見ただけで食べたくないって物もあるよ
挑戦してみるかどうかはその人の性格で良い悪いの話じゃないでしょ
これで躾されてないだの育ちが悪いだの言うのはおかしい
育ちのいい躾された人なら「トマトだめだったよね、抜いてもらったよ」とか配慮してくれる
人が食べるものを強制しようとする方が育ちが悪い
外食で困らないのはまだ金がなくて「おつきあい」の要素がない食事だからだよな。
大学生でも飲み会で困りそうだが多分今はそういう飲み会がある付き合いがないんだろうな。
※12・13
自分がコレだわ。
子供の頃は大好きだった肉類を食べたら吐くようになった。
アレルギー検査も受けて、何のアレルギーも持ってないって結果だったけど、どうしても吐く。だから食えない。
>651
自分も肉類食えないで周りに気を遣わせてるのに、こいつみたいな超偏食野郎は更に周りに気を遣わせてるよ。
なのにむしろ楽とか周りの優しさに気付けない大馬鹿。
>見ただけでだめとわかります
これだけは同意できるわ。
俺も魚介系でダメそうだと思ったものは食べてみても大抵ダメ。
あと匂いでダメそうと思ったものは口にしても大抵ダメ。
※51
>育ちのいい躾された人なら「トマトだめだったよね、抜いてもらったよ」とか配慮してくれる
何他人に手間かけさせようとしてんだ
普通の人間は、相手に手間をかけさせることに恐縮するんだよ
まぁ作る側としたら楽だよね
決まった物をローテーションすれば良いんだものw
けどそれでは自分が飽きるし結婚したら子に悪影響だし、やっぱダメだなw
けど水が嫌いって事はお茶なら良いのかな?
飲める物はビールとジュースのみです!ならゾッとするわ
なんで大人になってまで嫌いなもの食べないといけないの…
別に大声でうえー!無理ー!とか叫ばないでひっそり好きなもの食べてるならいいじゃない
とりあえずこの人とは絶対結婚したくないなぁ
昨日食べられた物が今日食べられないって、それこそアレルギーである症状だろ
大の蕎麦好きだったのに突然蕎麦アレルギー発症して死にかけた話がどっかのまとめにあったぞ
発達障害って書くとヒステリーで中傷なんだー…ははは
一応事実なんですよ、一定数いるんですよ※19
味覚過敏とか程度に差はあれいるんですよ
うちも旦那が多少過敏気味でそれすらたまにうんざりするから、報告者レベルだったら本当に大変なんだろうな
※37の姪っ子には悪い印象受けないな。
「肉は食えるけど野菜は無理」と「肉は無理だけど野菜は食える」とでは後者のほうが好印象。
「砂糖菓子大好き」より「砂糖菓子ダメ」の方が健康的でいいと思う。
1は体に悪いものばかり好きだから印象悪い
それを食べたらどうしても吐いてしまう、吐きかけるとかお腹壊しちゃうならしょうがないと思う
えずくのは脳が拒否反応起こしてるからだって医者も言うし、食べられない体質と言ってもいい
けどこの人の場合体質ではなくただの食わず嫌いだよなあ
育ち悪いわ
※51
貴様の理論だと偏食家は育ちのいい躾のされた人の配慮の上のアグラをかいて食事してるわけだ
躾のなった人に配慮を強制させといて直そうとしないその姿勢が育ちが悪い何よりの証拠ってことだよ
ちなみに躾のなった人は食べられないもの強制的に食わせることはしないけど、偏食家のことを躾のなってない育ちの悪い人間だって判断するからな
社会的な付き合いの中では決して表には出さないから分からないだろうけどな
せっかくいろんな食べ物が美味しく食べられる国に生まれて住んでいるのに、もったいないなあw
※19
うーん基本的には同意なんだけど…
ここまで偏食が酷いと、今後社会に出た時かなり不便な事にはなるよね。
飲み会や接待、デートでの食事、今までみたいなファミレスみたいなところだけでなくいろんなお店に行くでしょ?
そしたら食べられるメニューが無いじゃん…
何も食わずにボ〜ッとしてるわけにも行かないし。
人と接しない仕事を探して、ものすごく理解のある彼女を探すしか無いけど、難易度高そうだし…
それよりは極端な偏食直す方がまだ簡単なんじゃ無いかと。
消防署に勤務しています。
食事は自炊なので、当然皆同じ物を食べます。
ある日、偏食の後輩が俺の目の前でマズそうな顔して食事していたのでこう言ってやりました。
「不愉快だから、俺から見えない所で食ってくれ。大体、いい大人が好き嫌いとか、バカなんじゃ
ないのか?」
泣きそうな顔してましたが、俺は後悔していません。
加工肉は駄目って外食は加工肉だらけだと思うけど
好きなものだけ食べたいだけじゃん
加熱された肉・魚・卵、米、じゃがいも、もやししか食べない人と付き合ってたことあるけど、ご飯作るのすごくたいへんだったよ
主菜はすぐに思いつくけど副菜ってなったら本当に大変
まぁ魚好きな自分としては魚介アレルギーの同棲相手の方が辛かったけど
発達だと思う。父も息子も。だから同じもの何日でも平気。
水と白飯を味がないと言うなんて、お前の味覚どうなってるって感じだ。あんなに甘いのに。
別に好きなもの食べればいいと思うよ
でも社会全般では育ちが悪い&人格に難ありと思われる覚悟はすべき
あまり知られてないようだけど、味覚って経験獲得感覚だからね
生まれたての頃はごく限られた味しか美味いと感じられないけど、少しずつ食べ慣らして色々なものを味わえるように成長するんだよ
極度の偏食人間は「未知や苦手への挑戦」を怠ってきたってこと
だから、食べ物に好き嫌いの多い人間は、人間関係でも好き嫌い多い
お母さんは何をしてたんだろうね
たまにお母さんが料理得意じゃなくて小さい頃は食べられなかったけど彼女に作って貰って食べられるようになる人もいるけど
スレ主さんがお父さんの言うことが一般的じゃないと気付いて食わず嫌いをなおせるといいんだけどね
余りにも栄養が偏りすぎてる気がするし
友人や知人レベルなら、別に気にならないな
汚く食い散らかしたり、人が食べているものを「えー!そんなの食べるなんておかしいんじゃないの!?」とか言ったり、食べ方の汚い人種のほうが数段嫌
ひたすらに嫌
読んでる限りだと、他人に言われて初めて偏食がおかしいのか?って疑問を持った感じだよね。
おかしいって気が付けたなら、治そうとするなら良いけど、
治さないなら米欄にもあるけど、印象は良くないよね。
多少の好き嫌いならいいんだが、
こいつの場合好き嫌いが多すぎる上、
「俺の親父がこれでいいって言ってて、
親父の躾はしっかりしてると思う。
でも人には育ちが悪いって言われるんだ
親父の言葉は間違ってないよな?」って論点すり替えてるからイラっとする
偏食(ドヤァするやつに限って
「自分はしっかり教育を受けてる。親を尊敬してる」
とかどうでもいいことを言い出す
好き嫌いが多い人より食べ方の汚い人のほうが嫌。
嫌いなものより食べられるもの言う方が早い人はどことなく気味悪いとは思う
今まで普通の生活送ってなかったんだろうなって感じるからかな
米66
それはバカとかいう問題ではない。スレの1のように必ずしも本人の責任ではないし、そいつの体質や背景を知ったうえでいったんだろうな?よく同じ職場の人間にそんな言い方できるなあ。
食わず嫌いを直してやりたいと思うのが正常な親なんだよ。
こいつの父親は偉そうに言ってるけど自己弁護を自分に言い聞かせてる言葉。
ただの食わず嫌いなだけで野菜はホウレンソウ以外くえませんって
アレルギーでもないのに馬鹿じゃねえのw
※74そんな事はひと言も言わないしどうでも良い事も
言わないな、寧ろ困る。でもどうしても食べれない
好き嫌い多い自分としては人ごとじゃないな。
つーか発達扱いされてるし・・・・
多分お父上の「躾」は、色々間違っていると思う。他人の家の家風に干渉はしないけど。
極端に偏食の人は、中年以降いきなり大病をしたりする傾向があるように思う。そういう人を見たことある。ミネラルやらビタミンやら酵素やらの不足が長期間続くと、やはり影響があるのかなあ。医学的な根拠は知らないけど。
偏食でも長生きの老人の例を出してる人がいるけど、個人的には戦前世代で偏食の老人ってほとんど見たこと無いんだけど。嫌いなものを平気で残すのは戦後の人ばかりだわ。
(1)昔の厳しい躾では、偏食など許されなかった
(2)過酷な食料事情の時代が続いたので、結果的に偏食が矯正された
(3)偏食で栄養バランスが悪かった人はあまり長生きできなかったので、淘汰された結果偏食の無い人ばかり長生きした
どれが正解なんだろうね。
別に喫煙者擁護というわけではないが、戦前世代のヘビースモーカーで妙に健康で長生きという人は案外多い。でもそういう人も偏食は無い。偏食って喫煙より体に悪そうな印象。
こいつの応答の仕方、十中八九発達障害だわ
自分の中で決まったルール、この場合は食べ物の好き嫌いを変えるのに強い抵抗があるという特徴も一致してる
つまり本人が望むのとは違った意味で「体質」だ
※57
>なんで大人になってまで嫌いなもの食べないといけないの…
食べなくてもいいよ。ただ印象悪いし場合によっては疎遠にされることもあるのをご了承ください
>別に大声でうえー!無理ー!とか叫ばないでひっそり好きなもの食べてるならいいじゃない
経験上、好き嫌いが激しい人が「ひっそり」とか受け身だと個人的にはちょっと面倒かな
「みんなが食べたいもの頼んで」「(あ…食べれるもの来ないや…)あ、うん気にしないで…」とか?
結局周りが気を遣わなきゃならなくなるんで自分から店やメニューを主張するような積極性は欲しい
偏食でもいいけどさ
偏食でマナーがちゃんとしてわがままでも迷惑でもない、同じテーブルの人間や調理者に不快感を与えないようきちんと躾された人間って見たことないんだわ
連れてくと店選べなくて面倒臭いのに当人は開き直ってけろっとしてるのも嫌われる原因
日本人のもったいない精神が皿汚しまくりの残飯製造機を受け入れるわけがない
白飯を味がないと言い放った時点で「あ、こいつただの舌バカだ」としか思わなかった
クチャラーとかの話題でも実感するが、食事って残酷なまでに家庭環境が現れるよな
貧富関係なくどの層も食事は日常的に体験するものだからこそ、育ちの差が大きく見えてくるんだよ
普通の親なら、健康面で心配だから野菜を食わそうとするんじゃないか。
野菜をほぼ食わなくても成人まで無事に生きてこれるんだね。この人の見た目が気になるわ。
身長とか、肥満なのかとか、肌質とか。
体質の間違った使い方
親子そろってバカだ
>>642を読んで、好き嫌いの多い父親のいいわけだろうと思って読んだらその通りだった。
偏食の人でも、「ごめん、それ食べられないんだ」と
やや申し訳なさそうな体でいるなら全然いいんだけど、
「ここのこれがこうこうこういう風に駄目で~」と
なぜか自分の好き嫌いの内容を事細かに解説してくる奴や
すごく不味そうに食べる奴とは一緒に食事したくない
※80
どれも不正解。
真に長生きなのは偏食の多い人間。
肉やジャンクフード、砂糖、油などを受け付けない人間が長生きする。
肉嫌いの偏食家と野菜嫌いの偏食家を一緒くたにしてはならない。
いいじゃん。
誰だって受け入れられない味はあるだろ。
むしろ嫌いな食べ物がない人なんているの?
良く「私は好き嫌いがない」と言っている人がいるが、あれは普段食べている食材が偏ってる(つまり好きなものしか食べてない)か、まだ嫌いな食べ物に出会ってないかのどちらかじゃないの?
ま、それを体質と言い切るのは違うがね。
※19
滅茶苦茶同意。
こんなところで見たことも無い人を発達障害よばわりしてる人の方がよっぽど「育ちが悪い」と思うのだがねぇ。
ここ20年ぐらいかなー、ご飯やお弁当とかでなんでも振りかけを付けるから
白米は味がしないから嫌いっていう子供が増えてるんだってね
うちは幸い、混ぜご飯でもフリカケでも白米でもなんでも食べてくれるから良かったし、
自分が嫌いなものでも夫や子供用に、きちんと調理して出すから食べてくれるけど
こういう人はほんとムリ
※35
イチローはかなりの偏食で有名だよ。中田ヒデも、野菜を一切食べない偏食。
ちょっとぐぐって見ればゴロゴロでてくるよ。
彼らが活躍した頃もかぶってるから、
当時は親が「好き嫌いしてると立派な大人になれないよ!」という言い方ができなくなったといわれてたw 体が資本のスポーツ選手が野菜嫌いなんてね。
実際に偏食を無理させて食べさせないという傾向ができたのも、このあたりだったかも。
19や90の書き込みを見てると、世の中の人が偏食家を避けたがる理由も分かるわ
主張が論理的でない上に自分本位すぎる
食事のマナーって主観じゃなくて客観なんだよ
相手に不快な気分をさせないっていうコンセプトがマナーなんだよ
これだけ多くの人が偏食家にマイナスイメージを抱いているのにその理由に目を向けないで自分を押し通そうとする視野の狭さが恐ろしい
一生ひとりで食事するっていうなら構わないが、結婚したり働いたりする意志があるならちゃんと考えるべきだよ
交友関係やビジネスシーンでこういう偏った嗜好の者が周りに余計な時間・費用・心労・迷惑をかけているってのは事実だからな
好き嫌いは誰にでもあるけど、報告者レベルだと周囲の人間にとってはぶっちゃけ、迷惑
一緒に飯食いにくいじゃん、店選びに始まり、食ってる最中もすぐ「コレ食べられないんだよね」
頻繁にそうなる人と食事してもぜんっぜん楽しくないんだわ顔には出さないけどさ
親になって欲しくないしね、子供に言い訳できんもん
何より偏食を恥ずかしいと思わないその心根が嫌だ
※79
別にいいけど、あなたに対しては書いてないよ?
どうしようもない偏食を自分で肯定して、
それが自分!と開き直ってる人間のことを書いてる
自分も似たようなレベルの偏食だったし親も嫌いなものは食べなくていいって
方針だったけど、24歳くらいで全部治った。
まあそんなにカリカリ思いつめなくてもいいんじゃないかね
特にきっかけもなくそれまで食べられなかったものが食べたくなる時が来たりするよ
自分で料理してひとりだけで生きていってくれるなら別に何の問題もないひとなんだけど、
結婚したり子供が出来たりすると途端に大問題になるタイプ
偏食してると何かでその食べ物が食べられなくなった時に大打撃になるから
リスク分散のためにも好き嫌いは減らしたほうがいいんだけどね
偏りのない人間なんていないだろ。
偏食が多い=人間としておかしい、ってのも
ずい分な偏見と思えるがな。
俺も好き嫌いは多い方だし、
「わざわざ嫌いなものを無理して食べるよりも、好きなものをたくさん食べて」
って言われて育ったから報告者のことは理解できるけど、
さすがに人付き合いするようになったら、多少嫌いだろうが食べたよ。
じゃないと一緒にいる人に気使わせることになるし。
友達に言われたようだから、報告者は家の外でも嫌いなものは食べないみたいだけど、
今のうちに何とかしないと、社会に出てそれじゃダメだよ。
一緒にいる人に迷惑がかかる。
おかしいとは言わないけど、偏食多い人とは食事の選択肢が少なくなるからめんどくさいよ
よくご飯行くメンバーに偏食きつい人がいて、あれダメこれダメで同じような所にしか行けなくなって
いつのまにか習慣が消滅したと思いきや、個人的に1人2人と食事に行く→他の人も入るで、
偏食の人除いたメンバーがまた集まるという現象が起きてしまった
誰も企んでなかったと思うんだけどね
嫌いなものは横によけてるんだけど、突ついて出すのも皿に残すのも見苦しいんだよね
とりあえずそれだけ食べられないものが多いのに「けっこう」偏食と表現する所に感覚のズレがある
その後がないんだけど、結局「考えを整理するので落ちる」という名目で逃げたのかね?
大蒜と生ねぎと生野菜とチーズが「体質的」に食べられない。
食べると気持ち悪くなるから「体質的」に食べられない。
アレルギーではない。
食べられるものが多い方が良いし、その面で苦労することも事実だが
一足飛びに「しつけが悪い」とか言う人間は頭が悪いし、品も悪い。
偏食で単なる選り好みを体質と言い張るところは直せ。
偏食そのものを直すかは好きにすればいい。
ただし私は報告者みたいな人は友人としてもFOするし伴侶にも選ばない。
そして私のように報告者を選ばない人は世の中に大変多い。
擁護するわけじゃないけど味覚の好き嫌いも立派な体質だぞ。
※103
自分がアレルギーではないけど食べられないものがあるから敏感なんだろうけど
本文読んだら違う話だってのはわからないかなぁ?
いや好き嫌いは体質とは絶対に言わない
父親の理屈は変だが、食べられるものすら食べないことがある子供に対する最低ラインとして
「昨日まで食べられたものを食べないのはダメ」と躾けた可能性も少しはあるかもしれん。
こだわり強くて偏食克服どころか最低限の栄養摂取も怪しい子供に対して
「とにかく食べられるものだけでも食べさせよう」と仕方なく妥協する話ってたまにきくし。
野菜食べない人って、便秘にならないの?
そこが不思議
親父も正しいと思って言っているんじゃなくて
単に面倒だからそれで良いよと諦めているんだとおもうね
でも好きにすれば良いよ
他人と食事する機会なんて20代過ぎたらめっきり少なくなる
居酒屋ならそれこそ好きな物だけ摘んでればいいから大丈夫
>野菜はチャレンジしてない物の方が多いかもしれません。見ただけでだめとわかります。
勝手にすればいいしこういう奴とはこっちも関わらないようにする
だけどこれを言われたら軽蔑せずにはいられない
ひとつ疑問なんだけど、こいつみたいな奴って災時とか食べ物が手に入らない非常時はどうするんだろう
飢えて死ぬ覚悟くらい出来てんのか?
※106
私のコメントは「「しつけが悪い」とか言う人間は頭が悪いし、品も悪い。」が要旨ですが
「本文読んだら違う話」ってどこがどう違う話ですか?
教えていただければ幸いです。
※111
ジャンクっぽいものは好きそうだし、菓子パンやら何やらは豊富に供給されるから大丈夫なんじゃないの
炊き出しとかでしれっとワガママ言いそうだけどね
神経は太そうだから口尖らせて文句言って周りの視線が痛くても平気そう
親が食べられない物を食べられるようにする義務を怠ったのは事実
偏食だろうと生きていくのは現代なら余裕なので別にそのまま生活しても構わないんじゃない?
それこそヒデやイチローくらいの著名人になればその偏食に周りが合わせてくれるしさ
でも、一般人として生きていくなら、社会生活上それじゃ問題が生じうることも理解しておかないとね
極端な偏食が周りから見てどう思われるかどう評価されるか
そこまで想像が出来てそれでもなおってんならしょうがないね
※113
なるほど、すごく納得したわ
ありがとう
あーこれ、うちの同居義母と一緒だ。
肉が嫌い魚が嫌い、香りや味の強い野菜が嫌い。
辛いものは胡椒をちょっと振った程度でも嫌い(カレーなど論外)
酸味のあるものは酢も果物もすべて嫌い。
ちなみにアレルギーは一切なし。
幼児かかえて食事作ってる立場からすると殺意を覚えるレベルの偏食。
親の躾が悪かったんだろうな、と思わざるを得ない。
夫は幸いほとんど好き嫌いがないんだけど、夫以外の夫親族がまた好き嫌いが酷い。
しかもこの一家は、好き嫌いをドヤ顔で語るから余計うんざりする。
恥ずかしいこと、迷惑なことだという意識がないのがよく分かる。
自分の子はこちら側に引きずり込まれないようにしなければ。
※112
あなたが自分の例で挙げてるのは「食べたら気分が悪くなり吐いてしまうもの」でしょ。
報告者はそういうわけでもなく嫌いだから(食べず嫌いも大いに含む)食べないで来てるわけだ。
野菜はほうれん草やジャガイモ以外、魚は鮭だけ、乳製品もだめって食べられるものの方が少ない。
これを好き嫌いが多い自分の保身のために「嫌いなものは食べなくていい、体質だ」と言ってきた報告者父の躾を肯定するのって難しいと思うわ。
ついでに「人様の躾が悪いと言うなんてー」と憤る人はこういう※欄を覗かない方がいいと思う。
偏食肯定してるコメント見ても
偏食家がアレだってわかる
こう言う偏食ってアスペとかが多いんだよな。
※116
口尖らせてるのが容易に想像出来るよねw
米112
自分が否定される(ように思った)のが嫌だったからって他人を否定する系は20すぎたらやめたほうがいいよ。
ばかっていうほうがばかなんだよー!って可愛いのは小学生までだw
あのね、この報告者への批判が、貴方の体質(アレルギー)を理解しないで文句を言う無教養なやつらと同じに見えるというのなら、論理を学びなされ。
それと、アレルギー大変だね。少しでもよくなるといいね。
発達障害の人は刺激に弱いことが多いらしい。
音や光や臭いや肌触り等々。
この人の場合は、味覚に出たんだろうね。
同じ傾向を持ってると思われるお父さんは、
報告者よりも食べられる物が多そうだ。
合う調理法を見つけられたら、少し偏食改善するかもしれないな。
まだ大学生だし。
※119
深く同意
否定されると「キィーッ」「キリッ」と針を立てる(わかりにくいかもしれないけどニュアンスで理解してw)ところが「あ~ぁ……」って感じ
私の周りの偏食の人って基本がそうだからか、頑固だったり思い込みが激しかったりするよ
※118
いえ、食べたら不快になりますが吐きはしません。
ここでいう不快は、気分が悪くなる程度で体調を崩したりもないです。
ただただ、不快です。こういうのは好き嫌いではないのでしょうか。
>あなたが自分の例で挙げてるのは「食べたら気分が悪くなり吐いてしまうもの」でしょ。
>報告者はそういうわけでもなく嫌いだから(食べず嫌いも大いに含む)食べないで来てるわけだ。
というところが、「違う話」と断じた理由でしょうか?
あと父親のしつけを肯定しているわけではありません。
また、米欄をのぞかない方が良いとありがたいご忠告をいただきましたが
憤っているわけでは無く嘲笑しているだけですのでご安心ください。
あ、やっぱり偏食する人はおかしいわ
証明が一つ増えたw
※125
大丈夫、躾悪いって人も本気で躾を云々してるわけじゃなく嘲笑してるだけだろうから。
仲良く嘲笑しあえばいいよ。
良かったね。
※122
「アレルギーではない」と書きましたがお読みいただけたでしょうか。
検査していただきましたがアレルギーではありませんでした。
残念です。
論理とは何を学べばよろしいでしょうか?
アレルギーではない、と書いてあるにもかかわらず
「アレルギー大変だね。」と書き込みされる貴方から諭されて学べるものでしょうか?
何と言ってもアレルギーでない偏食は軽蔑する人、軽蔑される場面が多いよ
それは幾ら偏食の人が「私はおかしくない!おかしいって人がおかしい!」って喚いても変わらん
余計に「偏食する奴ってやっぱり『あれ』だな」と思われるだけ
そうは言っても好き嫌いの全くない人間は少ない
でも大人になると自分の中で「ちょっと恥ずかしい」と思ってるし、
その上での振る舞いが出来れば軽蔑されるようなことはないんだがね
※127
申し訳ございません。
貴方に問うたつもりはありませんでした。
私は嘲笑は仲良くし合えるものではないと思います。
そうお考えの貴方はおそらく意を違えて捉えられてるのではないでしょうか。
>アレルギーではありませんでした。
残念です。
え?
…アレルギーでいたかったの?
何で?
本当にアレルギーの人に失礼じゃない?
皮肉がわからない偏食アスペが暴れ出したと聞いて
偏食良くないね、やっぱりwww
※131
アレルギーであれば拒否の根拠になりうる
世情に対して申し上げたものです。
アレルギーになりたいわけではありません。
よって、失礼に当たるとは思っておりません。
嫌いな食べ物をなくせというより、人から出された食事をアレルギーでもないのに自分の偏食が原因で残すことって凄く失礼な事だよね。少なくとも日本では。
ここまで偏食だとたまに一緒に食事するならいいけど、毎日だと苦痛になると思う。
別々のもの食べればいいのかも知れないけど、これだと食事が作れない
友だちの兄が魚は全部ダメ、野菜はカレーに入ってるもの以外はほぼ嫌いで、お母さんがお兄ちゃん、お兄ちゃんのひとで、兄の食事だけ食事を別に作ってたけど、交際までは行くけど結婚は無理と言われて、30過ぎて、交際が結婚を意識し出す年齢になってからは2、3回デートするとフェードアウトするようになって、お兄ちゃんカッコいいのにと愚痴ってるとか。
ひとつ、ふたつ食べられないものがあるのは普通かも知れないけど、ここまで偏食だとある意味優しい虐待に近い気がする。
※130
あ、ID変わってるみたいだけど※118も127も同一よ。
あなたの棘のある返答を見てレベルを合わせてみました。
まぁここで粘ってもあなたの求める答えも同意も出ないと思うよ。
成長する段階である程度治るものだと思ったけどそうでもないのか・・
以前漫画で読んだ「栄養学的に問題はない」とビタミン剤とミネラルウォーターしか摂取していない人を思い出した
食に関心が強い日本にいると浮くと思う
131で書いたように捉える人もいるんだよ。
失礼にあたるとは思いませんって、あの書き方が失礼だと思う人もいるんだから、最初から皮肉った、攻撃的な物の書き方しなきゃいいのに。
あんた誰と戦ってんの?
※136
さようですか、でしたら、求める答えも同意も必要ございませんので
ぜひとも下記についてお答えいただきたいのですが。
>>あなたが自分の例で挙げてるのは「食べたら気分が悪くなり吐いてしまうもの」でしょ。
>>報告者はそういうわけでもなく嫌いだから(食べず嫌いも大いに含む)食べないで来てるわけだ。
>というところが、「違う話」と断じた理由でしょうか?
憤ってるわけじゃないならいちいち反対意見ににレスつけずpgrしてたらいいのに
これだけ周りから指摘されるぐらい好き嫌い多かったら躾られてないんだろうなと思われても仕方ないよ
成人してからでも嫌いな物は親も諦めたのか何も言わなくなったけど、子どもの頃は食べるよう言われてたし、食べられるようになるように親も工夫してたよ
人参嫌いならキャロットパンにしたりとかキャロットジュース買って来たりとか
今でも嫌いで食べないけど、お正月に祖母宅でお雑煮に入ってる人参は「縁起ものだから食べなさい」って言われたのもあって食べるわ
※139
答える気がなくなったのであの返答です。
あなたのような棘だらけの慇懃無礼な文章ではそうなりますよ。
以上です。
※140
まあ、思われても仕方ありませんけどね。
「しつけが悪い」と言うのは下品ですね。
反対意見にレスつけてpgrして何が悪いのですかwwwwww
※138
そうしなければ何が面白のでしょうか?
私は特に総和を求めてはおりません。
攻撃的な物の書き方をしていますのは私だけでなく
皆様ではありませんかwwwww
※141
お逃げになりましたんですね。
残念です。
※129
振る舞いって具体的には?
人間は産まれてから少しずつ、舌の神経細胞が死んでいくらしい。大人になってお寿司にわさびが美味しく感じるのはほどほどに鈍感だから。
自分は苦手な食べ物は日常的には支障を来さないので今まで問題なかったけど、
そういう人って舌の神経細胞生き残りまくってんじゃないの?
子供の舌のまま沢山の食べ物を全て受け入れろと言われたら辛いわ。
偏食アスペのお子様のお相手募集中だよ
絶対体臭がすごいと思うから家から出ないで…。
ぜひとも下記に…って、やだよ。めんどくさい笑
私は貴方と議論したいわけじゃないもん笑
ほんっと偏食の人ってめんどくさいね笑
普通の人の偏食って隠せるレベルだよね
1品2品無理なものがあるとか、嫌いだけど場合によっては食べられるとか
そのレベルでいちいち「嫌いだ」「嫌だ」アピールしたりつまみ出したりしなければ
「親の躾がどうの」と思われたり言われたり、どん引きされることはない
報告者まで行くとそれさえ無理でしょ
それを放置って躾というか優しい虐待なんじゃないと思う
付き合う相手も狭まるよ
>>149
まあ隠せないから確かに狭まるわ。
本当に食べれないから
水が嫌いとか、もう生物辞めた方が良いんじゃないですかね?
※142
いちいち反対意見にレスしてたら憤ってるって思われても仕方ないよって話
報告者の好き嫌いがうちの子と似てる
うちの子はにんじんやかぼちゃ、さつまいもは食べられるし、魚は全般好きだけど加工肉は食べさせない
そして私も無理に嫌いなものは食べさせたりはしない
今年10歳の雑種犬です
うちの子のが絶対にお利口さん
※148
答えられないので、お逃げになりましたんですね。
「めんどくさい」を隠れ蓑にして発言に対して
責任を持たないだけですね。
尚且つ、性状を偏食のせいにするただの差別者ですね。
「お逃げになりましたんですね」ってのは妙だからやめなよ
慇懃無礼を狙ってるのかもしれないけど敬語を重ね過ぎると馬鹿に見えるからさ
しつけが悪いとか虐待とか、ひどい言い様だね
偏食の子を持たない人には本当にわかってもらえないんだね。
色がついてるくらいのキャロットパンが食べられても、形があるとどうやっても食べないとかザラにあるんだよ。
そりゃいろんなものが食べられるほうがいいさ。
でもさ、あなた達それを、イチローや中田や体操内村(三人とも野菜嫌い)とか
他偏食の有名人はたくさんいるけど、彼らに言えるかね。
彼らは有名だからいいんだといったって、無名の頃から彼らの食は変わらないんだぜ。
大人になっても偏食が多いとして、
付き合いが狭まるとかそういうのはもう本人の問題だから、本人がそれでいいなら仕方ないよ。
それはお酒が好きではない人が、酒の席で盛り上がらないから飲めと強制されるのと同じようなものだと思う。
コメント欄読んでたら
「2chで口論になると、なんでみんなフリーザ様みたいな口調になるの?」
ってスレタイを思い出した。
「お逃げになりましたんですね」
なんて日本語ありません。
敬語もきちんと使えないの?こういう場合
お逃げになったんですね
って言うんだよ。
※155
※158
申し訳ございません。ご指摘ありがとうございます。
改めさせていただきます。
「お逃げになったんですね」程度の敬語も分らない私の設問に
答えられないので、お逃げになったんですね 。
※156
その例に挙げられてるイチローとかのスポーツ選手に言えるか?って言われても、
内容知らないし、機会もないからあれだけど偏食だらけという部分に関しては同じだよ
興味ないんで、なんで印籠みたいに出されるのかよくわからんw
ただ一分野で飛び抜けてしまえば、ワガママだろうが見苦しかろうが
仕事や付き合いの幅が狭くなることはないだろうからその点では結果オーライだよね
お金の力でもカバー出来る
そうじゃないその他大勢の凡子はなるべく平らになるよう育ててあげるのも親の仕事だと思うけどね
一気に全部じゃなくて10何年かけてじわじわとさ
それが無理なら頑張って一流のスポーツ選手にでも育てるのもありなんじゃないのー
※159
あなた様からはみんな「お逃げになる」と思いますですよw
※156
彼らだって大抵親の教育が特殊で、こと食育に関しては教育に失敗したとしか評価できないだろ
有名人には言えないだろみたいな書きぶりからして、良く思われないことは承知してるみたいだしさ
そりゃ言っていいシチュエーションなら言う人の方が多いんじゃないか
酒の話もちと違う、その例えなら目の前で食べることを強制したってことになるし
流石に重度の偏食持ちにそこまでする奴は少ないよ、見て分かる通りキレちゃうからね
めんどくせー
いくつか食べられないものがある←ふつう
○○全般が食えない←地雷
無論アレルギーは除く
※欄見ると「偏食悪くない!」「偏食を直す気がないのも正しい!」ってのは
自分(当事者や親の立場)が非難されてるようで我慢出来ないんだね
で「馬鹿にする方が馬鹿!」とか「あの人(有名人)だって偏食なのになんで責めないの!」とか
トンチンカンな攻撃防御をすると
それだけネットでもリアルでも鼻を摘まれることが多くて敏感なんだろう
こういう所で暴れても世の感覚は変わらないし、痛々しいだけになっちゃうんだけどねぇ
お逃げにもなるわーめんどくさい。
めんどくさいことこの上ない笑
差別者の称号頂きましたー
差別者で結構、結構笑
食べ物の好き嫌いの話で差別者とか言われるって、新鮮笑
平らに育てようとしても平らにできないことだってあるし、平らにできなかったら虐待だという論調は、頑張ってもそれができない親や子を追い詰めるとは考えたことがないのか。
平らにできなかったら教育の失敗?
みんな完璧な子育てができるんだね。
>父のしつけはおかしいでしょうか?
うん、おかしいです。
ただ単に甘やかされて育っただけじゃん
スポーツ選手を出して「偏食OK正しい」って言うなら、
好き嫌いだらけの糞デブニートを例に出して「偏食OKヤバい」もありかね
うちの近所にいるよ
周知されてなきゃ駄目なら偏食のシリアルキラーとか探してこようかね
結構いるよ
コメント欄で証明されていく偏食家のおかしさ
※165
「偏食を直す気がないのも正しい!」
なんて書いてないよ。妙な丁寧語使う別の人はわからないけど、
※にまで、虐待だの躾が悪いだのという論調なのが気になっただけ。
育児も完璧な既女様がたに意見して申し訳ありませんでした。
※161
さようでございますか。残念です。
※167
虐待って自分が言われてる気になってるんだろうけど対象違うじゃん
「嫌いなのは体質だ」でぶん投げて食べないものばかりの人間にした報告者父の話
勝手に追い詰められてギャーギャー言うのは被害妄想って言うんです
※欄見てないで病院へGO!
※171
あなた「嫌いなものは食べなくていいよ」ってめんどくさくて最初から諦めてるの?
自分も好き嫌い多くてそこを突かれたくないから鷹揚な振りで開き直ってるの?
そうじゃないなら勝手に自分と同一視するのやめなよ。
それじゃ追い詰めてるのは自分だよ。
※171
私の事でしたら「偏食を直す気がないのも正しい!」 などと
寸毫も思っておりません。
人の有様には多様な形が有ると私自身は思っているだけです。
食べられないものが多いからと言って「しつけが悪い」などとは
決め付けられないと思っているだけです。
意見が異なる事は当たり前ではありませんか。
報告者父だけに対していってるわけではなく、
偏食ときくだけでそう決め付けるってことでしょ。
違う例としてイチローとかを例に出したけども、
興味なくてもよく知らなくてもやっぱり教育の失敗というし
普遍的にそう決め付けてるってことでしょ。
そのことについて言ったのだよ。
追い詰めてるのはあなたたちです。
はいはい、わしのせい、わしのせいby天狗
やっぱ偏食の奴ってろくなのいねーわ
※176
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな
※179
カッコイイッスネwww
偏食は基本的に恥ずかしいことだよ
病気以外のデブと同じ(言っとくが自分もデブの部類だ)
それについて論じる場所で厳しい意見が出たからって
「追い詰めるなんてひどい」ってやるのは甘え
関係ない場面で「偏食とか有り得ないpgr」「デブwwww」とかやるのはやる奴の方がおかしいけどな
自分が「仕方のない」偏食、偏食子持ちならそっ閉じするのが一番
誰も困らないから勝手にしたらいいよ
ただ震災とかで避難所で出された食事に文句言わなければ
偏食は殆どが食育の失敗だからね
特に小さい頃に色んな物を食べさせる事だな
子供に食物アレルギーが出て欲しくない人は妊娠する前から嫁に、産まれてからは子供に
とにかく食品添加剤をなるべく取らせない、肉は少なめにする
これだけでも大分減るよ
※181
そう、恥ずかしい事かどうかといえば恥ずかしい事なのは間違いないよね
勉強出来ないのも体力ないのも太ってるのも、全部恥ずかしい事だよ
だからといって、赤の他人にそれを批判する権利があるわけではないというだけでしょ
良いか悪いか、合ってるか間違ってると聞かれたら「悪い」「間違ってる」としか答えようがないもの
とはいえ、「擁護してる奴も偏食なんだろ」とかいうレッテル貼りをする気はない
煽り屋と同列に扱われたくはないので一応明記しておくわ
変に絡んでるのは自称で偏食と偏食の親だけどね
どうでもいいけど合成甘味料ってまずいよな
いまだに慣れないわ
食べ物の味ってまずいまずいと思いながらも、長年食ってるとおいしさに気づくってのは多々あるからな。
粘着してる人は何があったんだろう
以前に人に躾が悪いと言われて大恥かいたか悔しい思いをしたのかな
直接言われた本人に言い返せばよかったのに
書けば書くほど説得力が低下していき、おかしな人だという感想が増加していく
小さな子供を持つ親は、子の偏食に悩む
でも成長と共に食べられるものが増えていき、大人になったら好き嫌いはあっても偏食とまではいかなくなる
この報告者は大学生で、食べられるものが極端に少ない
大人になるにつれ他人とご飯を食べるのが増えるから直していこうというのが普通
「親はこう言ってたから」は言い訳にならないわな
この味が嫌い=その味を受け付けない体質
ある食品を「受け付けない」ってのは味のせいじゃないな
病理てきな理由つまりそれが体質ってやつで、それか心情的な理由で無理に食べると嘔吐するとかで
見ただけでダメだと分かるってのはない
×体質
○性質
うちの場合は
「一口食べてみろ。食べられなかったら吐き出してもいいから」っていう躾だったよ。
少なくとも「体質に合わないから食わなくていい」なんて言われたことないわ。
ほかの人が指摘してるけど
子供に「お父さんも食べないじゃん」って言われないための逃げ口上だろうな
お逃げにwなりましたんwwwですねwwww
初めて聞いたわw
もう、「逃げた」という悪意ある言葉の段階で
敬語にするのがおかしいのに、
それに丁寧語+敬語+文末(丁寧)つけちゃうという凄さ
その日本語力で「寸毫」とか書いちゃうからさらに恥ずかしい
私は偏食だけど躾も育ちも頭も悪くないってアピールに必死なんだろ
残念ながらそうじゃない証明しちゃったけど
無理な丁寧語や表現だから煽るのにも微妙
※193
お逃げになりましたんですねもだけど
アレルギーになりたいのか聞いて、めんどくさいから議論したくないって言ったら差別者扱い。
これも追加でお願いしまーす笑
うん、しつけ悪い
グダグダグダグダ言い訳並べてるけど、偏食じゃねーよwwwwww
恥ずべき事だって自覚がないのがおっそろしいな、コイツ
好き嫌いや偏食の原因はほとんど全部って言えるほど親のせいだからね。
当てはまらないごく少数はアレルギーや、「本当に体質で受け付けない」ひと。
親がきちんと食育して、調理も工夫して努力してたら一般的な食材は問題なく「美味しい」と感じることができる。
それができない人は親が努力を怠った結果。そういう親に育てられた子にとってはどうしようもないことだけど、遅くても大人になってから偏食治すよう心がけるくらいの気持ちがないとろくな人に思われないね。
偏食家って、性格もワガママで頑固だから、子供のうちはまだいいけど大人になって食事を絡めた付き合いをするようになると避けられる。
ただの偏食か、発達障害(自閉系)による偏食か。
自閉系だと、いつもと同じ味を好むので、毎日、毎食同じものを食べても飽きない。
と言うより、いつもと同じだから安心みたいなのがあるんだよね。
この人と父親はやっぱアスペだよね
となると、体質ではあるようなw
何より白飯を味がないって言うのが可哀想だな。
食わず嫌いのお子ちゃま舌でしょ?
『コレ食わしときゃ文句言わない』ように育てられた子。
おかずがあるのにふりかけなんて、うちならぶっ飛ばしもんだわw
私も小さい時水が嫌いだったな
苦味を感じるんだよね
成長して苦くなくなった
体質じゃなくてただの我儘な好き嫌い。
本人がいいならいいと思うけど「躾は悪い」だな
大人になっても好き嫌いはあるだろうけど
必死に自己肯定しようとしているところが屑
>>11
両親の怠慢、ならわかるがなんで母親に限定するんですかねえ
極端な偏食でも生きていかれるかもしれないけれど、野菜嫌いだと大腸がんになるって思う。
伯父がそれで60代で逝っているし、義父もそれで大腸を40cmくらい切除しているから。
アレルギーではなくても、食べられないという人はいる。
知り合いはパンが一切無理。食べると嘔吐する。
でも、それで死ぬわけではない。
今は色々な食べ物があるから、何か食べられないなら別のものを食べたらいい。
偏食を治すなら小学校3年生までだと思う。
ただ、その偏食のために食事で人付き合いに支障が出るのは仕方がない。
「こだわりが強く、好き嫌いが異常に多い」か
味の好みのっていうか、遺伝性のアスペ体質ってやつか。
私、アレルギーはないけど茹で玉子と目玉焼きがどうしてもダメだった。無理矢理飲み込んでも30分以内に胃液と一緒に吐く。だから気持ちは分からなくはないな……
調理法が違えば(オムライスとか卵焼きとか)食べられるんだけど……
お逃げになりましたんですねの人が偏食かそうでないか関係なく関わりたくない人だってことはわかった
昔の学校なら給食残す子供は昼休み潰れて
教師が「食え!!」と怒鳴ったもんだがな
よっぽど甘い学校だったんだろうか
頭の中身が気持ち悪い。まともな教育を受けてない証拠だわ。体質って言葉を信じてきたあたりが、どれだけ不勉強で、周りに関心を持っていないかの証拠だわ。愚かすぎて気持ち悪い。
何かただおもちゃにされただけだな見てると。
野菜取らない人って便秘にならないのかなぁ?
女の人は便秘になりやすくて、男の人は下痢になりやすい傾向にあるから、男の人の場合は野菜取らなくても便秘に悩まされる可能性は少ないのかもしれないのかな
※208
吐くのは体質なんじゃない、しょうがないと思う
味が嫌いで食べない報告者とは違う
体調が悪くなる物を食べる必要ないよ
旬のうまいものを食べに行こう、とか
旅行先でその土地の名物を、とか
デートでイタリアンのコース、とか
全部無理ってことでしょ?
友達でも恋人でも家族でも嫌だ
ファミレスしか行けないじゃん
会食であれ無理これ無理じゃ仕事相手としてもありえん
一人で生きてくならお好きにどうぞだ
この人、本当にびっくりしたんじゃないかなあ。
それまで当然だと思っていた既成概念が崩壊したんだもの。
親が言っていたこと、自分も疑念を抱かずに従っていた概念、
その根幹をなす用語(この場合は「好き嫌い」とか「我儘」)の用いられかたが
世の中においては全く異なっている、ってことに気付かされたわけだから。
この人は、今になってから偏食の責任を自分の身で負わなければならなくなった。
「親がそう言っていたから(間違っていない)」って免罪符は使えなくなり、
普通に激しい偏食の人(って言い方おかしいか)として生きていかなくちゃならなくなった。
個人的には、べつに、俺らなんか気にせず食えるもん食って生きていけばいいんじゃね、と思うけど
この日本社会において、偏食がきついってのは対人リスクのひとつではあるわけで
こういう人は、むしろ海外で暮らすほうが色々やりやすいんじゃねえのかなと。
なんつうか、親の教育って大事だわな。
食べられるものが極端に少ない人は面倒臭い
アレルギーなら仕方ないけど、好き嫌いはちょっとねー
躾が悪いっつーか躾放棄された結果で可哀想だけど
いつまでも親のせいにしてないで自分で練習しないとね
でも大人になると味覚が変わるのか(ばかになるのか)わからんけど
苦手だったものがおいしく食べられるようになったりするよ?
自分30過ぎたら野菜大好きになった。
ホイコーローの葱とかお鍋の白菜とかチンジャオロースのピーマンとかたまらん。
今大学生ならワンチャンあるって。
ワンチャンあるかもしれないけど、
「親の言う通り体質だから仕方ないですよね」「食べる前から無理だってわかります」って言ってる人はどうだろうな
母親は不在なの?
飯作ってるの誰なんだろ。
しれっと「母親が何の関係あるんですか?女の言うことに意味はないって父は言ってました」とか言いそうで怖い
まー自分が料理するなら結婚相手に好き嫌い多い奴や味に文句付ける奴は願い下げだけど
好き嫌いの多さ、しかもたぶん食わず嫌いを体質だからって言い訳してる奴は
嫌いではないわ
アホかっこいい
偏食は基地外ってことが証明されたな
※欄にも変なのいるし
大学生にもなって「父が言ったから」が第一になっているのがもうアウトだわ。思考力はどこに置いてきたのさ。
アスペルガーとか発達障害によくある、感覚の過敏や鈍感のやつかと思ったが
これは単なる偏食かな?
「父が」ってやたらこだわってるのも気になるところ
「父ちゃんは常に正しい。父ちゃんは間違ってない」
って言う洗脳状態だな
こえーよ
結局は父親が自分の好き嫌いを肯定するために、自分の子の異常なまでの好き嫌いを「体質」と言い換えて助長させてただけじゃん
毒親の一種だってことに報告者は気付けただろうかな…
あれこれと好き嫌いがあるのは仕方ないが、まともな親なら少しでも食べられるものを増やしてやろうと努力はしてくれるよ…
アレルギーではなく、実際に食べて吐き気があった、とかでもなく、ただただ見た目からして無理なだけ、
などと主張する人がいたら、変な家で育ったんだろうなとしか思えない。
アレルギーも発症するかどうかは体質より自身が食べた物や
胎児の時、母親の食べた物の影響の方がずっと大きいからな
※193
これでもかって位馬鹿にした表現だよ。
真正面からとらえるなんてそれこそアスペ要素満載だねwwww
※195
議論じゃなくて質問から逃げ回ってるだけ
(その質問にこたえると的外れだということが
わかるのが嫌っていうみっともない羞恥心から)
アホをそんなに擁護したいのw
それともアホ自身?wwww
ちなみに日本語力がたっぷりあるならわかるとおり
偏食を擁護しているわけでは無くて
「「しつけが悪い」とか言う人間は頭が悪いし、品も悪い。」
と言いたいだけですがそこには全く触れず
バカみたいに騒いでるのはあなたたちですよ
「日本語力」wwwがあるかなしかはしりませんがwww
「文章を読めない」のはあなたたちですよwwww
バカ晒すのはそろそろやめたらいいんじゃないかと思いますですのよwwwwww
盛大に泣いてるな
※229
そっか
誰にも理解してもらえなくてガッカリだね
世の中馬鹿ばかりで生きにくいだろうね
みんな間違ってるもんね
おかしいのは周りの人だもんね
まあ頑張ってください
まだ大学生で世間一般の常識より親の教えを絶対視してるんだろう。今が過渡期。
好き嫌いが多い人は人間関係も微妙な人が多いから
これから少しずつ直していけるといいんだが。
子供の頃嫌いでも大人になったらすんなり食べられる経験て誰にでもあると思うし。
決めつけて食べないのはもったいない。
※229
うんうん それもまたアイカツだね。
※229
あぁ、言いたいことは何となくわかった。
すごく噛み合わないと言うか、答えがストレートに返って来ないのはイライラするし
ぺらぺらと関係ないことを言われても困るね。
お互い様なのに一方的に責められるというのも理解出来ない。
つまりは、みんなねこだいすき。
アレルギーじゃないのに体調悪くなるものがあるって人が米欄にもいるけど、保険適用で調べられるIgEの検査だけじゃなくて、IgGやIgAの検査もしてみたらアレルギーだって結果出るかもよ?
※229さんは、狙いを定め「破ぁーーーーー!!」と叫んだ
すると※229さんの両手から青白い光弾が飛びだし、※欄のムカつく奴らを吹き飛ばした
「これで安心だな・・・」そう呟いて片手でタバコに火をつける※229。
偏食ってスゲェ・・・その時初めてそう思った。
偏食さんて強いんだね
みんな尻尾巻いて逃げ出すわけだ
かっこいいっす
自分も将来偏食さんになりたいっす
偏食だけならあんまり気にせず付き合う人もいる。
結婚とかになると難しくなるが一緒に食事する機会が少ない付き合いなら実害はないしな。。
だが父親の屁理屈に疑問も持たず妄信してるのは「偏食ぐらいいいんじゃね?今は死ぬわけじゃないし」派でも
敬遠するから最低でもそこはなんとかしたほうがいいよな。そろそろ大人なんだし。
従妹がこんな感じだ、米や肉、じゃがいもしか食べない
一緒に外食に行って残してばかりで嫌だったわ
叔母も偏食でちゃんと教育しなかったからだって
「昨日食べられた物を今日食べられないと言うのはわがままなので許さない。
しかしずっと食べられないものは体質なのでしょうがない」
「昨日まで大好物だったものがある日突然アレルゲンとなってしまう」という例もある。
そうなると、いくら好物で美味しいと知っていても食べられない。命に関わるから。
子供の頃に「苦手だな」と思ってる味覚でも、大人になるに従ってむしろ好きになるものもある。
苦み・酸味なんかが代表的なものだと思うけど。
ということで、この父親の謎理論は間違い。
友達に似たレベルの偏食家がいるけど、なんか食に対する関心が低いと感じた
好物は美味しく食べてるみたいだけど、「更にもっと美味しいものを食べたい」とか考えてないみたいだった
普通の人は食べたことない料理を見たら、「おいしいかも!食べたい!」て思うと思うんだけど
その子は「うわ、知らない料理だ ムリムリ」って感じ
あと何も食べないで平気で1日半とか過ごしたりしてた
しかしその子の家族で同じような人はおらず、その子だけが生まれつきその状態とのこと
もしかして脳のどこかの障害なのかもなぁと思ってる
※229
たくさん相手にしてもらってよかったね
書き込めば書き込む程、うわぁって思われるからそろそろやめた方がいいと思う
嫌いなら嫌いで、一度食ってみないと分からないし、体質なら食ってみた結果や検査した結果つまり食ってみるか病院に行く必要がある。
食ったことも無いのに食べられませんって、ただの思いこみだよ。
変ですか?って、変ですよとしか返せないんだが何だこの男。
牛乳をそのまま飲むと腹を下すとか、つわりで生ものや炊き立てご飯の匂いが駄目とかなら体質って感じるけどさ
食べてないけど野菜はほとんど駄目です、ってなんなのw
大学生なら流石に不味いと思って自分で食べられる幅を広げようとすると思うけど、この人は他者に変じゃないよと言ってもらって自己弁護しようとしてるだけ
うちの子も感覚過敏持ちで偏食が酷い
ちゃんと病院にも診断してもらって、学校給食とかも配慮して貰ってるけど
本人にはそれが普通ではないことを言い聞かせてる
遊びに言っておやつとか出てもちゃんと食べられないことを告げて謝ったり、
そもそもおやつが出る前に「僕は食べられないのでいりません」と言うように言っている
偏食家に無理に食べろという気はないけど、
本人に「偏食は体質だから仕方ない!」と開き直らせる教育は間違ってると思うなぁ
水もお米も味あるし、モノによって全然違うのにねぇ…
アレルギーではないけど生魚食べると匂いで気持ち悪くなる、とかなら体質と言っていいだろうけど
見ただけでダメと分かる、は完全に食わず嫌いだし
なんつーか、水や白米が好きかどうかなんて考えた事もない
「空気を吸うのが好きじゃない」とか「瞬きするのがめんどくさい」
とかそういう次元の話に思える
屁理屈でもなんでもなしに「水が嫌い」という発想するってかなーり変わった人だと思うよ
※234
惜しいが、
>つまりは、みんなねこだいすき。
で、0点。猫のように顔を洗ってから出直して下さい。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。