2015年09月01日 04:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1439056079/
【チラシより】カレンダーの裏 8□【大きめ】
- 676 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/30(日)11:09:07 ID:vck
- 私は姑が亡くなってから嫁いできたんだけど
2階がまるまる姑のもので溢れている
使わないのに一応取っておく、っていう昔の人特有のやつだと思う
舅は一向に片づけようとしない
しょうがないから、少しずつ勝手に夫と片づけ始めてるんだけど
モノがあり過ぎて全然片づけが進まない
ゆうべ、舅がシに、夫がシに、で一人残された私が(うちは小梨)
この荷物どうしようって途方に暮れてる夢を見て軽くうなされた
もう早く片づけたいよ~
スポンサーリンク
- 678 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/30(日)12:52:22 ID:wIP
- >>676
万が一億が一そうなったら業者に頼むとか
毎回のごみ収集日に一切合財捨てちゃえ
と言っても大物ばかりだったらキツいよね
そして普通のごみを出すのにも有料の袋を買う地域なら更にキツいね - 679 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/30(日)13:10:11 ID:R7E
- >>676
リアルでうちがそれ。実親が遺した物だらけで何から片付ければ
いいか分からない。自分の中で時間の区切りを
付けてたんだけどあっさり突破したよ - 680 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/30(日)13:13:43 ID:Y9e
- 私は実家が今から怖いわ
物を溜め込む祖母
よそで要らなくなったものを貰ってきてまで納戸や離れに物を溜め込む
なぜゴミを貰ってくるのか…
片付けられない叔父
脱いだら脱ぎっぱなし、食べたら食べっぱなし
独身、彼女なし、友達いるのかなぁ
物を捨てられない母
私が捨てたものも持ち帰ってきて言うことは「まだ使えるのにもったいない」
…高校のジャージやノート、何年取っておくつもり?
この3人が暮らしてる家、こいつら○んだら便利屋入れて全部捨ててもらうつもり
そのくらいの現金は残して○んで欲しい - 681 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/30(日)14:18:13 ID:HDN
- うちも他人事じゃない
物置に何十年前の荷物が入っている義実家
しかもはしごで上り下りしなきゃいけないところにあるためこれからも片付けることはなさそう
実家は今現在はきれいだけど、汚部屋住みの独身姉が住んでいるので
両親亡き後は戸建てが丸々汚屋敷になりそう…
実家には片付け費用残しておいてと言ってあるけどw - 682 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/30(日)14:27:46 ID:9Ik
- うちも実家、義実家ともに汚部屋だわ。
実家は両親共働きで時間が無いのはわかる。でも義母はずーっと専業主婦なんだから、片づけろよ。
この状態で孫を招きたがるから困る。 - 683 :名無しさん@おーぷん : 2015/08/30(日)14:56:44 ID:jCW
- 義実家の蔵の中には
賞味期限切れた乾燥シイタケやお店の名前入りタオルがありそう - 684 :676 : 2015/08/30(日)14:57:09 ID:N0D
- 似たような事情をお持ちの奥様けっこういらっしゃるのね。
特に服と客用布団が多くて、ごみ袋が有料なもんで
ちょこちょこ捨てても、まとめて自力でごみ処理場持ってっても同じ。
こないだ業者に片づけてもらったら幾ら掛かるのか
業者のHPとか覗いてみたけど、けっこう費用が嵩みそうなんだよね。
宝くじ当たったら、真っ先に片づけ費用に充てたいぐらいだわw
コメント
一代前のものでも相当大変だと思うけど前にみた、大きな敷地の農家で
代々のガラクタがぎっしり残ってる話もきつそうだったな。
無駄に部屋が多くて納屋と物置もあって、きちんと処理する必要がある特殊なゴミ
(農薬・農機具・タンク系)とか、微妙に歴史資料的価値がありそうなものが混ざってるのがまた。
ウチも旦那が片付けられない、物を捨てられない人。
郵便物は一年分まとめて袋に入れたものがもう5袋くらいある。
箪笥一杯の亡き舅と認知症で施設に入った姑の服を何とかしてくれと言っても
「使うから」と逆切れ。
更に職場の人から「これあげる」とお古の服(子供用)や大量のステンレスボトル(どうやらそこのお子さんは体育会系部活に入っていた様子)やアウトドアグッズ。
納戸も納屋も押入れも私が嫁に来た頃から一杯だった。
ああ、断舎利したい…
うちはリサイクル屋に来て貰って、タダでもいいので引き取れるだけ引き取って、と頼んだ。
着物が相当あったけど、小汚いのでも帯紐でも「ハギレにもなりますから」と着物リサイクルが引き取ってくれたし
家具も「タダなら」とほとんど持って行って貰えた。
が、着物タンスだけは何故かどこも引き取ってくれなくてなー
骨董屋や骨董市なんかよく行くんだが、昭和レトロ物扱ってる店主さんは、こういうパターンの家に出張したりしてるって聞いたな
今バブル世代くらいの子供の頃くらいの玩具や文具、あとは食器や家電(黒電話やテレビ)なんかとか、服やアクセサリーや鞄なんかは質の良いものはそのままでとか、ちょっと良い服についてたボタンだけ外してまとめ売りとか、団塊世代のものか?っていう大昔の白黒スナップ写真なんかもあったな
店主の審美眼フィルターがどう作用するかにもよるから、一概に言えないが需要って意外なとこにあるもんだぞ
私もその客だし、けっこう若い客もいるんだよな
※1のは小町のかな?
途中ミイラになった猫が出てきちゃったり
壮絶な感じだった
家が片付いたら不登校だったお子さんが
外に出るようになったんだよね
少しずつ勝手に捨てるしかないみたいね
うちは実家だなー
うちも義実家がそれ。
義両親は結婚前に相次いで亡くなってるけど、義姉も旦那も義両親の物はあまり片付け進んでない。突然の病で相次いでだからショックが大きすぎて何から手をつけていいかわからないみたい。
旦那は隣県就職して隔週で義実家の管理してるけど、退職後は義実家リフォーム予定だからその前に片付けろと言っているが全然進みはしない。その前に畑の草むしりと竹やぶの管理で手が回らない。
私もまだ子供が乳児で片付けまで手が回らないけど、大きくなったら手伝わないと間に合わないだろうなこれ。
といっても2トントラック+運んでくれる業者2人で3~5万くらいだろう?
宝くじとか言うほどのものなんだろうか
後妻に入った知人が、新婚なのに幾つも邪魔な箪笥のせいで自分の荷物が入らない
困ったので開けてみると、前妻と子供のものが… それ見て膝から崩れ落ちたらしい
気丈な女性だったから、中身ごと前妻に送りつけたそうですwww
>>7
その前の分別もあるしなあ。素人一人でちまちまやってたら大変だよ。地域によってはすべて有料になってるから、うちは廃棄だけじゃなくその後の掃除込みで百万単位で掛かった…。元々、飲食系の店やってたのもあるから一般家庭とはまたゴミの量、種類が違うんだけど専門業者呼んでのこと。なんせ数十年分の皿だの、何に使う?ってな料理器具とかわんさか。親族総出で三回忌を目標にしてたぐらい。(多分、骨董好き・レトロ好きな人にはお宝だったろうけど…)
独居老人だったかなり遠い親戚が亡くなった後も、これまた、遺品整理で地元にいる親戚総出で処理したけど、位牌とか仏壇みたいなものも困ってたなあ。家自体が古い上に借家だったから、復元して返さないといけなかったし。
なんかこわい
嫁って無敵だな
引き取り同居した姑の荷物が5年間で倍に増えて庭に物置まで建てた
六畳洋室八畳和室それぞれ一間の押入れつき
押入れの中に普段使いの布団二組・客用四組・座布団夏冬二組
衣類ぱんぱんのプラの衣装ケース五個
くるくる回るハンガータイプの洋服収納(畳半畳)
婚礼和箪笥洋箪笥ドレッサー三点セット
昭和の家具調テレビ台・本棚・整理箪笥・長方形の応接台兼用炬燵・座卓二脚・マッサージチェア・運動器具
これとは別に庭の三坪物置の中には、季節外の家電や古い贈答品、雑多な食器、飽きた健康器具多数、他大量のがらくた
業者さんに全部お任せ処理で2トントラック山盛り、計25万円也
物置の解体撤去は別料金でこちらは10万
二部屋と物置だけでこの金額が高いのか安いのかわからない
うちの姑もそう。「死んだらほかして」が口癖。
フルタイムでずっと働いてきて、夫とコトメの私大の学費を稼いだった!
という話を延々してウザがられてる。アスペ確定。
うちも実家が怖かったけど、こないだマンション老朽化で建て直し→引っ越しで
大分片付いた。
建て直されたら、また引っ越しだからまた片付くと思う
引っ越し大変だけど、大方付けには必要だと痛感したわ
トメの思い出に浸って「捨てたくない!」じゃなくて「もったいない、片づけられない」って
人なのな、ウト。
ダンナが協力して一緒に片付けてくれるだけまだいいのかもよ。
「ママの思い出なんだ!」なんて言われたら頭抱えるわ。
昔の人だと物の間にヘソクリはさんでる場合があるから宝探し気分で片付けたらちょっとは
やる気出るかも?
死んだ人の持ち物なら、それ以上増えないんだから放置してりゃいいじゃん
うちも同居の祖母が亡くなって、祖母の部屋は基本そのままで母が実家に
一人でくらしていたんだけど、弟が結婚で実家を建て直して同居になって
取り壊しの時にすんごいゴミが出た。
母の荷物は新居の自室における程度で自分で不用品を処分。
父の衣類なんかも処分。
祖母のものは、すごかったよー。
押入れ×2にいっぱいの衣類や布団なんかだけど、どうやって入ってた??な状態。
うちの子の七五三の時に探してと頼んだら「ない」と言い張ってた着物もあったし
どこで買わされたか羽根布団(安物)が数組、安眠枕とか、いっぱいあった。
半分くらいは新品だったな。全部捨てたけど。
義実家がこの前片付けしてた。
業者に庭にコンテナ置いて行ってもらって、何でも放りこんでOK、コンテナ一箱処分でいくら~みたいな感じだったらしい。
それでも後になって、「これ捨てるの忘れてた!」っていうのがぽろぽろ出てくるって笑ってたわ。
ちまちま処分するよりずっと楽だろうけど、結構お金掛かったんじゃないかなあ。
あんまり安い業者は、不法投棄(敷地内に山積みして放置も含む)の心配もあるから要注意。
発掘してると、たまに聖徳太子の一万円札とか、100円札とか出てくることがあるので、いちおう開封発掘してから廃品回収業者にお願いした。
(聖徳太子は使えた。100円札は使えず、銀行での両替も手間がかかるらしい…が、貯金なら出来るということだったので、そうした。)
※9
東京都下だけど「分別なし、2トントラック積み放題」ってあるからどこもそんなもんかと思ってた
自治体によってうるさいとこと緩いとこの差かなりあるし、そういうとこもあるんだね
米3
うち、母の嫁入り道具の桐タンスが5棹以上納戸に仕舞い込んであって邪魔なんだけど、
母は高いものだから!と捨てない。今時クローゼットだから売れないよなぁ。勿体ない。
でかいし重いし、捨てるのが大変そうでウヘェとなる。
シルバー人材センターみたいなとこだと安く済むな
市クラスのところだと大体あるだろ
うちのばーちゃんも物持ちよかったから
亡くなった時は形見分けとしてどんどん親戚や近所の人に持ってってもらった
勿論まずは近しい人でやってからだけど
和裁とか洋裁とかやってたから、布だけの状態のものも結構あったし
その経験のせいか両親は年々持ち物が減ってってるw
皆さん、苦労してますな…。
うちは現在空家の故祖父母宅は敷地内に物置になってる古い平屋と二階建てにまだまだ物があふれてる。二階建ては両親が少しずつ片付けてるんだけど、平屋は手付かず。それに加えて実家は親が溜め込むので物だらけ。有機系のゴミを溜め込まないだけ少しましか、って程度。
これを20年後くらいに片付けるのは私なんだろうな、と考えるとくらくらする。
うちの祖母も溜め込む人だったので、祖父が先に亡くなった後も荷物が減らず(なぜタンスの本数が増えるの? ってレベルだった)当然、祖母が亡くなった後には大量の遺品が…。
近親者で分けても大量に色々あったので、新品の衣類など状態のいいものは近所の人や友人達で欲しい人に持って行って貰い、それでも残ったゴミは、家具類は父が解体したりで細かくして、その他と一緒に定期的に市のゴミ焼却施設に持ち込んでなんとか処分したそうだ。
…が、今は母が溜め込んでるんだよね…。祖父母がいなくなり、3人いた子供が全て独立したのに、何故帰省時に泊まれるであろう空いている部屋がひとつだけなの?(笑)元私の部屋は現在納戸と化してます…。
服ならリサイクルじゃ
私自身が捨てられない&片付けられない人で家がゴミ屋敷になってたけど、ちょっとしたきっかけで
3ヶ月掛けて荷物の大半を捨てて整理したよ
そのときの経験だと、公共の粗大ゴミ引き取りは有料だし制限も多いけど、業者の引き取りと比べると
やっぱり圧倒的に安くついたわ
業者のほうが安くなる可能性があるのはテレビとかパソコン類とそんなに古くない家電ぐらいじゃないかな
義実家に客用スプーンやフォークを一式置いておく棚がある。
自分達は、いまどき100均だってもうちょっとマシだろうって程度の物を使う。
おまけで貰ったケーキ屋の子供用フォークも健在。
たまに行く私や旦那も安い方を使う。
我が家は、結婚の時に頂いた物や、足りない分は自分達で買った500円程度のを使う。
最近義実家でケーキとか食べるのが苦痛。カトラリーが違うと味まで違う気がする。
でも絶対言えないよね、こんなこと。
うちの実家も「勿体なくて使えない貰い物」がわんさか。
こないだそれをバザーに出そうとしてたから馬鹿かと思った。
だったら普段使いのボロを捨ててそれ使え。
うちの実家は一軒家の維持が面倒で
2LDKのマンションに引っ越したのですっきりしたわ
元々物の少ない片付いた家だったけどそれでもトラックいっぱいのゴミ捨てた
うちの母親も私がゴミ捨て日に出すためにまとめた袋から拾ってくる
私がクリアフォルダーを必要サイズにきった残り(プラスチックの薄いペラペラ部分)も燃えないゴミ箱に手を突っ込んで拾ってくるんだ
祖母も父も母も溜め込む人(のうえに、コレクションまでしていたw)だったんだけど、みんなが亡くなってから結婚した相手であるうちの夫は「捨てまくる人」で、おかげで、片付いた家の快適さを知ったわw
両親が生きているうちに、この快適さを教えてあげられたら良かったな。
親が亡くなったんだけど、30年住んでたけど借家だったんだよね。
そりゃもう思い出したくない大変さだった。
洋服だけだけどハードオフに引き取ってもらったなー
45リットルごみ袋に詰めて買い取り価格100円だったw
でも捨てるよりお金かからないからいいわ
全部まるっと捨てていいなら業者に任せられるけど
義母の思い出の品があったりすると、義父や夫に確認してもらわないと
勝手に捨てられなかったりするのかも
ふとんメーカーが、リサイクル原料にするらしく
個別訪問してきて、無料回収してくれた
こんな良い物が!って大喜びで持って行ってくれた。神様か。
真綿だかなんだかしらんけど、古い煎餅布団なんてゴミでしかねーもん
※8の話がなにげに恐すぎる
※33
やっぱり思い出の物って難しいよね。
これ、舅がしぬまでは片付けるの無理な気もするわ。
舅がしんで、旦那に舅と姑の形見で残したい物を選定してもらって、
それ以外は捨てるって段階にならないと無理そう。
~やつ、軽く、いらっしゃる
統一性の無い話し方だな
だいたい軽くうなされるの軽くってなんだよ
軽くメシを一杯かよと
米21
シルバー人材は危険な仕事やキツイ肉体労働はやらないよ
部屋の物を全部ゴミ袋に突っ込むくらいはやってくれるかもしれないけど
分別しろとかゴミ出しとかは無理
確かにそういうのは夢に見るんだよな
先祖代々のガラクタだと古い物は博物館級の代物が出る恐れがあるから、捨てて良いのかどうか悩んじゃうんだよね。鑑定団出せそうな大皿とかざくざくよ
うちだけじゃないのね!
私のところは戸建てじゃなくてマンションで、旦那の両親は他界してるけど
まだ思い入れもあるみたいで、はかどらない様子。
畳3畳くらい使いそうな旧式のテレビや、家具に骨董品、バッグ、衣類等
私も使えるでもない物が沢山あったり
こういう時ってどうしたらいいのかしらと思ってる…
私も自分の両親が他界する時になったら業者を呼ぶしかないわね
旦那の様子から、見れば見るほど辛くなるのかしらって。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。