2015年09月03日 08:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1439621466/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その9
- 238 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/02(水)15:37:28 ID:Ksx
- メシマズじゃ無いけれど、微妙な嫁
俺は自炊生活が長かったから、スーパーや土産物屋で売っている加工食品の味は大体知っている。
そこで本題、買ってきた漬物がなんか変なんだよ、固くて塩気が無い
外れの商品を買ってしまったならともかく、毎回々固くて塩気が無い。
観察してみたら、野沢菜の漬物を水で洗って、その上絞っていやがったw
それは糠味噌漬けの茄子に限った手法だと説明したんだが
どうも嫁一族の全員が、漬物=洗って絞っていたらしい。
お盆のときにそれを嫁が説明したら、嫁一族から感謝されてしまったw
スポンサーリンク
- 242 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/02(水)17:41:15 ID:tvM
- >>238
嫁一族も固くて塩気が無くてマズいと思ってたのかw - 243 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/02(水)18:25:39 ID:wiU
- >>238
茄子以外の糠漬けは洗わないのかい? - 244 :238 : 2015/09/02(水)19:49:08 ID:Ksx
- 嫁一族は元々、東京近郊の農家なんだよ
だから、糠漬けが漬物の基準になっていて
芥子漬けや奈良漬けも洗って絞っていたらしい
キュウリは搾らないとかの、基本は完璧なんだけど
漬物は必ず洗うのが常識になっていて、浅漬でも基本的に洗っていた。
感謝されたのは、嫁母と嫁父なんだけど。
嫁母はボランティアで高齢者の食事とか作っていて
その、お仲間も洗って絞るのが普通だったみたいで
嫁経由で笑い話を聞かせてもらったよ。
コメント
高齢者のボランティア…食べるお年寄りは誰も文句というか言わなかったのだろうか…
お仲間も洗って絞るのが普通ってことは、
食事を提供される側の高齢者も、洗って絞るのが普通だったりしてw
びっくりしたけど、高齢者の間では漬物を洗って絞るのが常識なのかな?
嫁実家も長年味には疑問を持っていた訳だ
しかし、理由を考えれば判りそうなもんだけどね
漬物に詳しい食べ方の説明書きが無いのが悪いんだよ!
ボランティアで指摘されないのは高齢者だから塩分制限があると(思ってる)とか
気を遣ってくれていると思われているとかそういうことじゃないのかな
「漬物は洗わなきゃ食えない」という大前提があったなら気付かないのも仕方ない
まあ漬物は塩分多いから健康にはいいのか?w
塩分管理じゃなくて?
かたくて塩けのないマズイものを
わざわざ食べてるのも不思議。
不味いと思ったら次からは食べない(買ってこない)気がするけど。
塩分管理してるから水をざっとかけて軽く絞る、それでも塩気あるよ。
漬物は流水でよく洗うものだよ
浅漬けとか塩分濃度が低いと食中毒の原因になるからね
塩分が欲しい場合は醤油を少しだけかけてください
漬け汁が痛んでるなら当然漬け物も痛んでるわけで
洗おうが洗うまいが関係ないだろ…
そうじゃなくて、塩分濃度が低いと食中毒の原因になるから高めに漬けておいて
食べるときに洗って塩分を調整するってことじゃないの
うちの実家周辺では※9さんの書いてる方法で漬物食べてる。
すりごまと醤油掛けると美味いんだよ
※10
漬け物も痛んでるなら洗う前に気が付きますから
そういうのは食べないようにしてください
うちも洗ってキッチンペーパーでふき取ってるわ
高菜漬けはさっと洗うけどね
糠味噌漬けの茄子だけ限定なんて初めて聞いたわ
なんで茄子だけ洗って絞るの?そっちの方が不思議だ
料理番組で他のも洗ってたよ
ジジイは塩分どんどんとらないとダメ
※16
他の糠味噌付けは洗うだけ
茄子だけ水分が絞れるから、洗って絞るんだろう
韓国人は洗うと怒るそうだからキムチはそのまま出そう
鮒寿司を洗うと関西人は怒るらしい。
※9
それ読んですごくわかったことがある。
うちは父がどんな漬物にも醤油をかけていた。
漬物なんてしょっぱいのになぜさらに醤油かけるの?と思ったが、父は「醤油の味がしないと物足りない」といってた。
たぶん父の家では漬物をあらう習慣があったんだな。
でも父は漬物を洗ってるとか洗ってないとか以前に醤油の味がする漬物でないといけなくなったんだな。。。たぶん母は漬物洗ってなかったと思うので。
お年寄りならそれで良いんでない?
うちも野沢菜の漬物はしょっぱいから塩抜きして炒め物にしてるわ。
市販の漬け物は塩気キツイから、味見してしょっぱかったら水でサッと洗う。
らっきょうとか新生姜はそのままだけど。
八百屋とかで売ってる糠漬けは塩辛すぎて、塩抜きしないと食べられない。
うちも、祖母が作った白菜の浅漬けを、最初は洗わないけど、
日数が経って辛くなってきたら、さっと洗って薄かったら醤油をかける。
普通に洗ってキッチンペーパーで水気を取ってた。
洗わないなんて選択肢がなかった。
※15さんが書いてるけどうちの祖母ちゃんも自家製高菜漬けはそうやって塩抜きしてた気がする。
洗い方・絞り方が徹底しすぎていた+今の市販の減塩漬物には必要ないのに習慣で
やっていたのが問題なんじゃなかろうか。
普通に洗い流す
そして軽く絞る
文句あんのか
牛乳に砂糖と酢を加えれば、カルピスやヤクルトが完成すると考えているなら
綺麗に洗って食べるのも有ると思うよ。
けれども乳酸発酵で醸し出されるのは酸味だけじゃないし、単純な旨みでもない
酒飲みだと、オリーブやケッパーの漬物を洗って出されたらマジギレしそう。
漬物って、流水で洗ってしぼった程度じゃ味がなくなるまで塩気流れきらないと思うんだけどその奥さんは水を張ったボウルに30分以上つけて塩抜きとかしてたのかな?
※3
外食とか弁当とかについてくる漬物を食べたことがあるなら
味が違うのは分かるだろうからな
ちょっといい小料理屋とかで
ぬか漬けにちょっと醤油たらされて出てくるときがあるんだけど
あれはどこの文化なんだ
無知は認めんといかんよ
逆ギレしてたら成長しないよ
やっぱり洗って絞る場合はあるようだけどこの嫁さんがメシマズってほどじゃないけど微妙なのは分かるわ。
結果としてなんか不味いなとは感じてるわけで、メシウマな人はそういうのに対して
試しに軽く洗って軽く絞るようにしてみるとか、洗う前に食べてみるとか何らかの対応して
改善していくものだ。食材って一部の加工品以外は品質とかサイズにある程度バラつきがあるのが普通だから
知識と経験と合理的な推測を元にその都度適切に調整できるかで美味しさが変わる。
プロにもなるとその日の湿度で水の量変えるとかあるし。
奈良漬って洗うと思っていたけど、違う?
酒粕を洗い落して、水分を取ってから切っている。
鰻店でも、そのままでは出て来ない@関東
※34
洗わずに拭き取るのが正しい食べ方
ヌカヅケは米糠なので食べられないから洗う。
むしろ高齢者では漬け物は食べる前に洗って絞るのが常識かと。ぬか漬けだけじゃないよ。
昔の漬け物は保存食だからそうしないと食えた物じゃないほど塩気がキツイ。
今の漬け物は昔の物とは全然違う。
少なくとも保存食ではなくなって平気で腐る黴びる。
嫁実家は味が不味いにもかかわらず、言われるまで行動を変えない方がおかしいだろ……大脳付いてないのか??
昔の漬物の塩分濃度が濃いとか薄いとかドウタラ書いているが
100年や200年かそこらで、乳酸菌や酵母菌の性質なんて大きく変わらネーシ
日本では江戸時代の前から読み書きが普及していて、昔のレシピも現存してる
そして塩分の配合量は、殆ど変わってネーヨ
変わったのは、品種改良されたキュウリや茄子等の作物だけだよw
水で洗ったぐらいで、漬物自体の塩分濃度が大きく変化したらノーベル賞ものだよ
変わるのは風味、絞って変わるのは食感
作り手は、洗わない&きつく絞らないを前提にして最良のものを目指して作っているんだよバーカ
水にしばらくさらしておいたならともかく、洗っただけで「塩気がなくなる」っておかしくね?
なんかこれよくわからないまま話を作ったとしか思えないんだけど。
洗濯洗剤を使ってないからセーフ
ちょっと話逸れるけど塩鮭って今の時代無くても良くない?
うちの爺様がメインでそれ買ってくるんだけどまるで塩食ってるみたい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。