2015年09月06日 16:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1440498524/
今までにあった最大の修羅場を語るスレ6
- 43 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/06(日)01:20:32 ID:YfO
- 自分が被差別部落出身者だと親に教えられた高2の夏が一番の修羅場だった
それまでは人権啓発週間やら部落差別問題を考えるやらのキャンペーンも他人事で、
作文を書かされる度に「生まれだけで差別される人がかわいそう」という上から目線な考えで
作文書いてた
そんな作文でも表彰されたり発表会でスピーチもした
今思うと死ぬほど恥ずかしい
うちは被差別部落出身だけど、クラスメイトにはそうじゃない子たちもいる混合学校だった
だから、高校でできた友達は決してうちには来なかったし、私を招いてくれることもない子もいた
(親御さんが絶対に許さなかったらしい)
親は、「大学は一般入試で行きなさい。
センター試験前にAおばさん(被差別部落じゃない、遠方地に住んでいる親戚)の家に
下宿させてもらって、高校も転校しなさい。大学で出身地や出身校を聞かれた時、うちだとバレる」と…
スポンサーリンク
- 44 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/06(日)01:21:13 ID:YfO
- もう、頭の中真っ白だった
うちは裕福でもなく貧乏でもない普通の家だと思ってた
父は定職で働いてて、父の稼ぎだけで親子4人が十分に生活できていた
私と妹の学費の為に母もパートし出したけど、それはそういうものだと思ってた
団地とかにも住んでなかったし、生活保護でもなかった
でも今にして思えば、確かに同和地区優遇政策の市町村ではあった
市職員の採用枠に部落枠はあったと知ったし、免税や減税もあったみたい
私は家計に関わってなかったから知らないだけで、うちもその恩恵を受けてはいたんだろう
地元で公務員になるのが将来の夢だったけど諦めた
絶対に同和枠だと思われるだろうし、そのしがらみから離れたかった
進学先で就職も決めて、家には盆と正月しか帰らなくなった
そして結婚は無理だった
2回結納寸前までいって、2回とも私の出自を知った相手のご両親が難色を示したので
受け入れた
もうアラフォーだし、結婚は無理だろうと思っている
でも、妹はそれを受け入れてくれる人と巡り合えて子供も授かった
あちらのご両親も内心はわからないが、妹を可愛がってくれている
同和問題って今も結婚・就職その他に響いてる
だから同和利権団体は大嫌いだ
そんなことしてるから、いつまでも「同和の奴らは働かないで遊び暮らしてる」と言われるし、
それが事実でもあることが悲しい
長文ごめん - 45 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/06(日)10:20:51 ID:wCU
- 庶民が松本龍みたいなやつらに対抗できるわけがない
>44みたいな犠牲者を出しつつこれからも利権を貪り続けるんでしょうか - 46 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/06(日)10:26:12 ID:zJM
- わたしは公務員だったけど、同期の2人が部落の方と結婚した
1人は一族の猛反対を受けて縁切り覚悟だと聞いた
結婚式で見た新郎は長身のイケメンで、とても素敵な雰囲気だった
ご実家は超大金持ちだそうで、部落=貧困とのわれわれ同期の思い込みをいい意味で覆させられた
もう1人は、わたしがプロポーズされてたひとと結婚した
貧しいお家だったが、2馬力で働けば脱出できるだろう
彼女のご実家はすんなりと結婚させたようで、偏見のない方たちなのだろう
直後に退職、遠方に嫁いだので、その後のことはわからない。
- 47 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/06(日)10:45:58 ID:7wA
- >>46
>わたしがプロポーズされてたひとと結婚した
この短い一文さえなければ、事実を淡々と書いただけだと読めるのに… - 48 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/06(日)11:04:47 ID:zJM
- わたしが部落の方と結婚したかもしれなかったから、一文入れたんだけれど、
そうだね、必要なかったかも。
わたしへの同情の声も多かったし、彼のお母さんとは相思相愛(!)だったんだよーw
彼女の娘になりたかった
彼女もわたしに嫁に来て欲しかったと言ってらしたそうな
今でも懐かしいひとです
が、部落問題とは関係ない部分で、わたしの腰が引けちゃった
わたしの手に余るのは間違いなかったから。
そういう意味では、そこを伏せて逃亡したわたしはワルだったと思う - 49 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/06(日)11:05:40 ID:iDT
- うちの主人も辿れば部落の子だと思う
主人の祖父母や親戚は肉屋だし、昔住んでたという地域もアレ
交際当初は両親にそれとなく反対されて、自身もモヤモヤしながら付き合っていたけれど
本人も義実家も凄く人柄がよくて結局結婚に至ったよ
こっちの親がボンボン育ちである意味世間知らずだからなのかもしれない
でも親戚には向こうの親戚が肉屋やってるのは未だに伏せてる
祖父母が生きていたら間違いなく結婚猛反対されて別れていたと思う
コメント
ひどいBをBの人達が倒してくれない限り、現実はB特権や利権があってやりたい放題やられてるから、どうしてもその眼では見るよね。Bの人達はBを正そうとはしないんだね
Kの問題と同じだよ。
個人個人ではそりゃ善人もいるけど、
そうじゃない部分、捨てられない部分が大きすぎるから
家と家との付き合いはできなくなるんだよ。
家同士の付き合いを絶てるなら……って所か
こっちの田舎では表立ってはなくなったが
実際は分からんしな
40代だがどの辺に被差別部落があったかも分からん
私ら世代が年寄りになったら
無くなってると良いがな
ほんとB利権てなんなんだろう。
うちのとこも地区の子だけ学習会(学校の先生が来て宿題見てくれる)とかあるわ。
全然学力的に問題ない子もたくさんいるのに、そこに生まれたってだけで学力的に劣ってるとグルーピングされて学習会に出席させられるんだよ。
北海道生まれ北海道育ちだからか、
この問題はほんっと全然ピンとこない・・・
部落といえば住人の少ない集落の事だわ
東京だと同和教育もなかったし、そこそこ大人になってからB問題をネットで知った
差別で悩んでる人は都会に出てくれば大丈夫じゃねーかな
ってそう簡単にもいかないか
全然ピンとこないし夫がもしそうだったとしても
関係なく結婚してたと思う。
新潟県下越地方。
実家の近くに朝鮮の方もいるけど
日本人と結婚してそのご子息も日本人と結婚してるし
みんな近所付き合いもいいし
ほんと差別はピンとこない。
※3
江戸時代に城下町だった所は、城周りの際どい雑用をやる為に部落の人達が集落を作ってたそうだ。
自分の町にもやはりそれに該当する場所がある。
東北から北のほうだと、教科書の中だけの世界だよね。
Bじゃなくても貧乏から抜け出したいって全く離れた地に出稼ぎに出てその地で一生を終える人だったいるんだから報告者の親も本気でBから抜け出したいんだったら行動に移すべきだったわな
報告者親が動かなかったのは結局優遇政策を受けたかったからだろうし
逆に報告者は実際に行動したんだから偉いわ
20年前に大規模開発するまではは鹿やリスが住んでたようなところで生まれ育ったので
中学の公民の授業で習うまで、まったく知らなかった
アラフォーの今でも、まったくそういう問題に遭遇しない
日本の話なんだろうと思うけど、現実感がないや
B地区に住んでいて普通ならそこの学校に通うところをあえて外の学校に通わせてた人や、仕事で成功してB地区を脱出したところの子が何人かうちの小学校にいたな
そういう人達はまともだったよ
ただ好きでB地区に留まる人達はだいたいクズだった
『部落』って差別用語だったんだな。周りの人達は普通にあの部落その部落って言ってたし、差別用語だなんて全然知らなかった。高校生の時になって初めて知ったわ。さらにネットで調べたら、北陸東北は部落差別という風習?がほとんどないって事も知った。今でも深刻な問題なんだな。
自分も全然ピンと来ない
ただすっげえ田舎に住んでる親族のばあさんが
部落の女を下女にして老後の世話をさせる的なことほざいて
うちの母親が激怒していたのは覚えてる
ばあさんはかなり侮辱的な言葉で話していたが
それが何故怒られるのか全然分かってないふうだった
一方で母は教育関係の仕事だったから
それで不遇な目に遭う子供を実際に見ていたのかも知れない
自分が成人してからの出来事で
遠い世界の話だと思ってたことが身近な話題に出て来て
なんか面喰らったわ
※3のいうとおり
もう2、30年後には本当に遠い世界の昔話になってると良いね
修羅の国では、警察がエセ同和問題対策とかしてるな。わざわざ差別されてるって騒いで行政や民間から金を巻き上げる連中がまだいるんだよ。BもKもヤクザでつるんでるし。
同じ日本人なんだから何も気にしなくて良い。
少なくとも自分はそう思う。
母親が昔通ってた学校では部落差別を先生が強要するとこだったらしい
その部落は皮の産業を取り扱うとこで‥‥まぁ色々な動物の皮とか剥ぎ取る工業地帯だったそうだ
周りの住民がその場所を忌み嫌うように働きかけ、結局整備の一環でそこら一帯取り潰しされたようだ
部落差別を受けた人は追い出され、それらの資料は今も西宮に資料館として当時の状況が保存されてあるらしい
小学校は混合学校行ったけど、親に「あの子とは遊んじゃダメ」と言われ育った。
大人になりカラクリを知るほど嫌悪を覚える。
日本国民の税金は日本国民だけに使ってほしいし、本来恩恵を受けるのも我々だ。寄生虫は還れ。
差別は被差別層が努力して改善すべきと言う考え方には反吐が出るな
被差別部落出身とか社会人になっても存在すらほとんど知らないし、そんな理由で差別するなんてありえないと思うんだけど。
私も近くにそういう話がない地域住まいだからピンと来ないんだけど、
貧困過ぎて脱出出来ないというわけでもないなら、引っ越せば良いのにと思ってしまう
結局は報告者の親世代は利権にズブズブというか縋ってしまってるから娘に不利益があっても動かない動けないってことなのかね
利権ってそんなにおいしいのか、利権が結局そこに縛り付けてるんだろうかとか考えた
差別がビジネス化して歪んでるんだなぁ
※9
東北出身だがあちらだと地区、集落って意味で部落という単語を使うので差別用語なんて認識はなかった
就職して県外に出て「東北って全体が部落だもんね(笑)」って言われた時も言葉に込められた意味を理解するまで時間がかかったよ
その人は東北全体が被差別地域だと思っているようだった
差別で食べてる人がいるから、絶対になくならないお
部落差別?本当にあるの?なんて所もあるんだから、そういう所に居を移せば何とでもなりそうなんだよね
昔は「出自が卑しい」と生まれ自体を蔑んでいたいたのかもしれないけど
今はどっちかといえば「なんのかんのと利権にすがっている」という不公平感とその矛盾が嫌われてると思う
個人的には、被差別部落出身でも家族ごと抜け出しているなら何の差別感情もない
被差別部落に住んでいれば、高校生になるまでに気づきますよ。
Bの人たちからしたらB問題教育すらやめてほしいらしいね、やっとそういう地区があったこともそういう差別があったことも薄れてきて溶け込んでいるのに声高らかに「平等」を叫ぶエセのせいでまた掻き回されるって。
私は自分の出身地区にそういうことがあったことすら知らなかったし、小学校も問題教育はしなかった。でも隣の学校は活発だったらしく今からしたら混合学校だったのかな。
今は本籍地だって簡単に移せるし
戸籍関係の書類も「部落の出身かどうか」はわからないようになってる
進学や就職でも「出身はどこですか?」と質問するのは今やタブー
システム的に本人が「部落を辞めたい。特権なんかいらない。普通の人と同じ生活がしたい」と望めば、割と簡単にできる
だから、いわゆる「部落の人」はどんどん減ってる
で、人が減りすぎて困った部落がらみの利権団体が
「あなたも部落に入って特権階級になりましょう」
って普通の人を勧誘するくらい
北関東出身だけど、部落差別って小学校で変な映画みたいの見せられたり、
歴史や地理の教科書の記述みたいな「どこかではこんなことがあるらしい、あったらしい」くらいの印象しかなかったなぁ
部落も集落の意味で使ってたし
※27
やっぱりそうなんだ。
抜け出せれば抜け出せるなら、まともな人は出て行くだろうし、そしたら空洞化が起きそうだなとか、
部落差別というのは、出自より地域に付いているものなんだろうか、
普通の人が部落に引っ越したら被差別者に変わるの?と疑問に思ってた所だったからタイムリーで有り難い※だった。
なんかやっぱりおかしいね、被差別利権。
ヤクザとかも絡んで「面倒だから手をつけないでおこう」状態のままどこまで行くんだろう。
部落とか同和教育とかその利権もろもろとかネットで知ってびっくりしたつい数年前
同じ言葉でもローマ帝国の「奴隷」と、暗黒大陸から船にすし詰めにされて運ばれ米国南部で綿花摘んでた「奴隷」並みの、扱いの違いがあるな>部落
頭に『被差別』ってつけないでひそひそ話ばっかりするから。
同和教育はあったけどどこが部落かわからん
京都市内は見るからにやばそうなとこが多いけど
うちの市の一部は部落ないのに皮の加工場ってだけで
部落認定されてた
江戸時代なんかは鞍とか革製品を作って位は高かったのにね
肉屋やなめし皮イコール部落ですごく短絡的すぎると思う
日教○が強い地域で同和活動も学校は盛んだった
事前授業で部落や在日を差別するなって言ってたけど
そもそもあそこは部落地域じゃないって親が零してたわ
どっかから連れてきた部落出身者の結婚できない差別の話も聞いたけど
そもそも知らなければいいだけの話なのになんだって
差別するなよ!って声高なのか疑問だった
自分の市にはなかったから中学で習うまでBの存在すら知らなかった。
ただ高校の学区内には結構あって、人権学習の時にBに隣接する地区に住む子が「親は差別して当たり前って言ってるし、なんで差別したらあかんのかわかりません」って堂々と発言した子がいたよ。
学年全体で同盟の人呼んでの講演会の時にね。
ほんの10年ほど前、学区内トップ校での話。
少なくとも大阪ではなくならんのだろうね。
そういった友人もいるけど、借金の申込みでもしてこない限りは普通に付き合うよ。
革靴の輸入規制 誰か調べてくれ
こういうことが話せるのってネットならではだと思うわ
リアルでは口にすること自体がタブーでとにかく駄目としか言わない
事なかれ、やぶへび、知らないことで偏見なくしたいと理由はそれぞれだが
一貫して臭いものには蓋としか感じられない
さすが差別がなくなったら困る同和利権団体!
小学生のころ、近所の橋を渡ったところが部落だった。決してあの橋を渡ってはいけないと言われていたけど、友達としょっちゅう自転車で公園に遊びに行っていた。奈良の片隅の町。うちは普通の住宅街だったけど、橋を渡ると、町の雰囲気が変わる。古い建物、奇妙な橋。くねくね曲がりくねった細い道、つぶれそうな駄菓子屋。あそこに暮らしていた人たちは、どう思っていたんだろう。自分はこちら側の人間なので、わからない。日本にも、分断された社会があるんだな。
自浄すりゃいいのに
※33
横やりで申し訳ないけど、被差別部落ってどういうものだと思ってる?
まさにその鞍とか革製品を作ることも、そういう階級の人達の仕事だったんだよ。
位が高いというのも特殊な階級だったからこそ。よく調べてみてほしい。
いろんな職業が被差別階級に属する。現代からいえば「そんな職業まで?」というものもある。
皮や肉に関する職業もそうだけどね。
だからこそ、現在でも続く被差別部落は理不尽たる所以。
利権がらみの部落団体がうざいのはもちろんだけど、「自分のまわりには部落差別なんてないよ~」
で、実際にひどいところが他人事になってるのも問題なんだよね。
あとは、被差別部落なんかないと思いたがり隠したがる人達の存在。歴史的にみれば確かにそこにあったのに、それに関する資料や記述を、歴史をゆがめてでも表ざたにすることを避けたがる行政も多いの。
差別利権あるよなー
差別差別騒がないほうが知らないままでいる人が増えれば自然と差別無くせるのに
騒ぐことでいつまでも残る。差別が無くなったら困るのは本人達だよな
公害病とかもそう
※5
俺も札幌生まれ札幌育ちだから全然ピンとこないのだが
北海道ってだけで開拓民乙wwwアイヌきたwwwとか言うやついるから、そういうのなんだろなと思うようにしてる
※33
こちらの近隣の自治体だと、精肉工場が人口島にある。
どの町も受け入れ拒否した結果の解決策と思われ。
ほとんど都会の問題だし田舎は部落が少ないし、あっても利権が少ないから引っ越したり順に消滅してったけど。
都会は地価が高いから引っ越しできなかったり利権に結びついて、集団が大きくなったから田舎の人はわからない人が多いと思う。善良なBもいるけど、それ以上にBを理由に地域の会社や学校恐喝、役所恐喝受給とか色々してるのもBにいっぱいいるから、そしてそれがわかるとドンドン増えて。
東北民だが、普通に部落=集落だ。中学で習うまで知らなかった。
今でも全く身近じゃないから、異世界の話みたいに聞こえるわ。
なんでそんなものがあるの?差別?なんで???…って感じ。
破談になるとかやっぱり本当にあるんだね。なんか怖い。
逆に施策に目をつけて「部落民」になりたいどうしたらなれるのかという若者が増えて当の人たちが困惑しているとか
部落生まれの方がお金持ちなことは多いよ
うちはそこそこ大きな地主だったんだけど爺さんは同和解放の時に土地を奪われたって酒を飲む度に怒ってた
私も結婚することがあれば必ず相手の出自を調べるられることになる
名前と顔で大体わかるみたいだよ
そういう調べてくれる人がいるとも言ってた
私が子供ができたらそんな話はしないけどね
被差別部落は一般的に西日本に多く、東日本では少ない
某県某市に引っ越ししたら、デカくて真新しい看板が道にバーンと立ててあって「部落差別はやめよう!」とデカデカと書いてあったわ
それで「ああこの地域に部落があるんだ~」と知った
わざわざ看板として宣伝するのはいかがなものかと思うよ
黙っていれば新参者にはバレないだろうに、利権のためとはいえ宣伝し過ぎじゃないのか
日本は差別という単語を意識しすぎだと思う
差別と区別の違いも理解せず、犯罪者の「差別だ」という意見に耳を傾けすぎ
仮に被差別部落出身者であっても犯罪者でなければ何も問題は無い
犯罪者が自分の利益の為に差別という事柄を利用してるのであって、一般的な国民は特に意識していない
俺の両親が「朝鮮人とだけは結婚するな」とよく言ってたが、これは一般的な国民の枠に入らないので問題ないと理解してる
よくメディアなんかでも差別を声高に叫ぶ人が居るが、差別を謳う人全てに共通するのが差別によって利権を得ているという事
慈善団体なんかはそのほとんどが偽善者により構成されてると考えている
男女差別を訴えるフェミニストはこれの筆頭に当る
日本に本当の意味で差別を無くそうと考えてる組織があれば教えて欲しいと思う
恐らく日本のみならず世界を視野に入れてもそう無いだろうと思うがね
東北民だがさっぱり理解できない
仮に彼女がそんなこと言ってきても本気でだから何?としか思えないな
一族が反対とか言うけどそもそも一族って考えもわからない
結婚に関わってくるのなんてせいぜい親くらいじゃないの?
こういう昔話みたいなの本当にあるの?
※50
宣伝するのが目的。対等な競争市場だと公共事業を金のある部落でない一般事業者が効率性が高くて勝つから、自分たちが受注できず金が降りてこない
(受注させなかったら○○すると恐喝して)公務員にこの地区は差別されてると宣伝して公共工事の受注をその地区の会社にしたり、ビルと下水処理系の金を特に持ってく。
民主の支持母体の1つでしょ、東京も民主党が与党だった時に東京都民銀行に国と都民の金を大量に公金注入したりしてるから部落ではないが、まぁ色々あるよね・・・
私も道民だからピンとこないんだよね
部落地域とかって、どうやったら解るもんなの?
市内のゴミ屋の娘は肉屋の息子に嫁にいったぞ。金はあるからお屋敷でお手伝いさんもいるって。
部落民同士で結婚しては…
進学・就職先も同和教育してるような県だったの?
都内は同和教育もないし、部落がどこにあるかわからない人がほとんどだよ
結婚諦めたりしてるくらいならそういう県に住めば良かったのに
自分は沖縄県民
部落っていうのは集落って意味で
差別用語って言われてもぴんとこない
東北や道民は郷土史を丹念に調べてみるといい。被差別部落に準ずるものがあるから。
とはいえ、東日本ではこういった歴史を表ざたにしないようにしている。
北海道に関しては、そういった人たちが少なからず移住しているが、
北海道史には載っていないと思う。
いずれにしても、東日本の人たちは日本の歴史を知らないようだから、
細かい歴史を調べてみれば良い。
君たちが思っている(東京メディアの嘘歴史とか)のとは全く正反対の真実が多く見つかるとはず。
※57
沖縄の場合は、被差別部落差別というか、沖縄本島以外の島民差別があったんだぞ。
差別で得してる人間たちが考えもなしに子供を作ることが一番最悪の行為なんだよね
子供は何の罪もないのにその汚い世界に染まらざるをえないし
人生を自由に選ぶことが出来ない性を背負わされる
※58 お前頭おかしいんじゃねーの
関東以北には部落差別がないんだよ今実際に。
調べて差別があった事がわかったらどうだってんだよ
バカジャネーノ
宣伝が牧場のお肉なんですが
静岡の人間だけど未だにピンと来ない話
知識としては知ってるけど同じ日本人であって蔑む感情がわかない
ただの食肉業者でしょ?お仕事お疲れ様ですといった感
利権云々も身近で聞いたことがないから羨みもしない
関東民だけど、全然わからないのに毎年PTAで同和問題の映画上映やるのに違和感。
今年の映画は『同和地区かどうかパソコンなど検索することも差別です』って…。調べなきゃわからない時代だと思うんだけどな…。
※63
自分もそんな感じだ
正直、部落出身が差別される理由が分からない
朝鮮人というわけでもないし、部落問題はピンとこない
結婚まで響くものなのかな
米6
東京の学校ってごまんとあるし教師の方針も千差万別だから「東京ではなかった」ってことはないよ
私は派遣で都営の観光施設で働いたけど、部落差別についての講習会(?)を受けさせられた
あと部落差別について質問されたらすぐ答えられるようにとアンチョコも用意されてた
質問にすぐ答えられないと
「この施設の社員教育はどうなってるんだ!責任者出せ!」と怒る利権屋がいるんだそう
四国出身だが部落に出会ったことがないなぁ。学校では習ったけれど。
もうアラフォーなんだけども。
分からんなー。お肉おいしいですありがとうございます。
利権貪ってる以外になんの問題があるの?利権団体を解散させればあっという間に消える類いのもんじゃん。
部落って、北のほうでは普通に集落の意味で使うし、その言葉になんの含みもなかったのに、今じゃ南から来た奴等の言葉狩りうるさくて迷惑だし。
プロポーズしてくれた彼のお母さんとも仲が良かったのに貧しいおうちとか書きなさんな
ぴんとこないって人は
「遠い親戚にヤクザがいる人」
「狭い範囲内で結婚を繰り返してきたらしい家」
で置き換えれば?
そんな親戚や家の過去が何だ、って思う人もいるだろうけど、結婚となるとためらう人もいる
多分部落が避けられるのは
「部落の人間と結婚するとその親族までもれなく大量についてくる」例が多いからじゃない?
半島人ももろにそれだよね
自分は同和教育なんて無い地域で育ったから歴史の教科書で見た被差別民が
部落として現代でも差別されてると知って衝撃受けた口だわ
人が少ないのに表通りよりも道が異様に広くてきれいで整備されていたり、
公共施設設備に金がぶっこまれていたりとかするからわかる。
自分が小学生のときは教室にストーブ1台の時代。40代。
そんな時代でもクーラーなど完備ですごい差があるので即わかる。
都心3LDKが3万とかまぁ、利権がすごい。
公団も、なんか異質なムードがある。雑草生え放題など、なんというのかかすさんでいる。
B地区の子供たちが、B地区じゃない近場の家に投石をするからまともに窓も開けられない
という話も兄の同級生にあった。
いろいろなマイナス話があるから、区別されても仕方が内面は多々ある。
今はきれいに整備された地区ではどんどん新築や建て替えで、人が入れ替わりつつあるみたいだが。
※68
利権団体を解散させただけではなくならない
弱者の味方をしたがる左巻きの連中がいるから
奴らは弱者がいなくなれば、また作り出すから
※54
>部落地域とかって、どうやったら解るもんなの?
どこかから本(地図)が出版されていた。
まだ売ってるかな?なんか炎上案件だったらしいということしか知らないが。
四国出身だけど部落って人が少ない集落の事だったな~
一応部落の事習ったけど、身近では無かったから今もピンと来ないわ
四国出身だが、子供の頃に父が「(部落地区の)奴等はヤ○ザだから家に石を投げてやったら怒鳴りつけられた!やっぱりヤ○ザ!」等阿呆な事言っててショックを受けた記憶がある
ただ、大人になって教師の母が部落の子というより親への対応に苦労しているのを見て、そりゃ差別(というか腫れ物に触れるような対応)は無くならんわと思ったよ
部落出身者の一部か知らんが、本当にイチャモンが酷かった
自分達(の先祖)は過去に差別されてきたのだから、自分達が他より優遇されるの当然!
(部落の子の不良行為を指摘すると)差別だ!フジコ!
やってる事は一部の朝鮮人と一緒
地域だけで部落ってわかるのかね
これこそ差別なんだよね…
でも私達の時代では乗り越えられると思う。
乗り越えなきゃいけない。
※77
わかるみたいだよ。
独りで歩いてはいけないとか言われる地域があるし。
この間の事件でも話題になっていたから、ちょっとしたまとめとか見ていたらしょっちゅう地名が出てくる。
自分も働き出してなんとなくプロポーズ直前まで行った相手が代々(といってもせいぜい3代目?)肉屋でやんわり親に反対された
結局それとは関係ないことで別れたけどそれなりに田舎だと部落の人との結婚は出来ないよ
親戚にも迷惑かかるからね・・・
地名でなんとなくわかる、という噂は聞いたな。黒とか影とかの地名のとこはかつてそうだったとか。
うちの地元にはかつてあったらしいけど、それでも私の世代ではあんまりぴんと来ない。
小学校で同和教育の特別授業見ないなのはあったけど、当時は「かえってこんな授業でその存在を覚えないほうが差別は無くなるんじゃないかなぁ」と思ってた。
でも上の意見を見ると、結婚に関しては本人たちが極めてまともでも、貧しさや差別から性格ゆがんだ親族が凸してくるかも的な心配から反対されるってのはあるのかもなあ。
かんたんなはなしさ。
もちろん、差別するやつが、き○がいなんだよ。
部落差別なんて本当にいまでもあるの?自分のまわりできいたことないんだけど?
という意見が、実際にこういう報告のように結婚や就職で差別されたと見ると、被害妄想なんじゃないのpgrと別の意味での差別も出てきやすい。それもまた問題。だから根深いんだ。
関東以北だってあるよ。
それを匂わすような歴史資料などがでてくると、徹底的に表にださないようにされるんだよ。ないのではなく、知らされないだけ。でも知ってる人はいる。
例えばドヤ街のようなところや、在日が多い集落に住んでいる人と結婚となると、「もしかして」と思う人もいるだろう。
部落差別する意味がわからなかったら「本人は帰化してるけど両親は在日何世」の人と結婚するとしたらと想定してみるといいよ。
ネットでの論調を見る限り「あなた個人はいいんだけど」と気にする人はいると思うがね。
差別じゃなくて同和利権で食ってる屑達と繋がりが出来る事を恐れてるんだよ
何故か同和には在日もいるし関たくのが人情
※81
目黒区涙目www
引っ越してしまえばいいと思うんだけど、そうはいかないのかな?
解同とか同和利権で食ってる人間がいなくならない限り無くならんよ。あの辺はKとか赤とかと結託してるし、今更差別が無くなって利権を失ったら逆に困る人らだから。
今だって、被差別部落の問題が未だに色濃く残ってると言われる京都や大阪を中心とした地域だって、学校で教わらなければ未だにBの出身ってだけで差別されているしているなんてお互いに考えたこともないしね。ただ、被差別地域の子もそうでない子も本人達は恋人や親友として良好な関係を築いていても、先述のように差別を声高に叫んで周りを巻き込むヤクザまがいな大声の少数派が親戚や関係者として芋づるのように絡んでくるから「あそことは付き合うな」って話が未だに持ち上がる。
実際、京都の河原町とか元々部落だったとこも今は高級ブランドショップや百貨店も並ぶ賑やかな歓楽街や綺麗で閑静な住宅街にされて、ガチな被差別部落の頃の面影とか全く無くなってるしね。だから、紫明烏丸の社保病院の向かいにある解同本部とか凄く異様に見えるよ。京大で公安と闘争している学生運動家並に時代錯誤なスローガンを未だに掲げてるもの。
米54
今みたいにしっかりした堤防があれば兎も角、かなり地域としては古いのに昔のちゃちな堤防なら少し川が氾濫するだけで流されるような場所に家が固まっている集落とか、明らかに人が住むのにあまりいい立地環境ではない場所に古くから作られている集落は、屠殺とか汚い仕事を引き受けて忌み嫌われて追い立てられた歴史上被差別部落である(だった)可能性が高い。
あと、現代でのわかりやすい指針としては、違法建築と高級車の異常に高い存在率っていうのがある。大して地価が高い住宅地でもなく家も普通なのに車がレクサスのLFやベンツのSクラスばかり止まってるとか(生保利権)、建物に何らかの制限がある地域なのにそこの区域だけ明らかに違反している新しい建物が集結してる(行政への脅迫の結果)とか、何か異様な空気が漂っている場所はそういう集落である可能性が高い。後は少し趣は変わるけど公明党や共産党の立候補者のポスターがあちこちに貼ってある家が多い地域とか。
地図ではわからなくても、実際に行ってみれば普通の街や住宅地と空気が違うから嫌でもわかるよ。大体すぐ隣に普通の街が隣接してるから、境界間の警戒も混じった緊張感とか明らかに見た目に反してDQNが跋扈するスラム街のような空気や住民の様子とか。
自分の場合は、あそこなんか街の雰囲気がおかし過ぎると思って調べたら被差別部落だったってケースが殆どかな。
※84
それで関係のない人も一緒にして排除するなら、それは差別。
ユダヤ人なんかみんな死んでしまえと言った人と同じ。
米86
Zの人が民団や総連、他親族と切っても切れない関係にあるのと同じだよ。流石に日本人同士あちら程強固に縛り付けはしないし、一族とも差別からの脱却を図って逃げて普通の人として暮らしている人も多いけど、声高に差別を叫ぶ人の中にはあちらに感化されたとか自分達の声を絶やさないために、逃げ出そうとする奴を雁字搦めに引き留めて、場合によっては逃がそうとする一般人にまで集団で嫌がらせをするから、周りに気を遣ってしまう人程逃げ出せない。
何せ、BやZからの過激な右翼団体や悪質な宗教団体やヤクザの繋がりとか、赤繋がりで日赤とか革マル等のテロ集団への繋がりがナチュラルにある上に、B利権で行政組織や警察にも多数入り込んでいる人らだもん。下手に逆らったら何されるかわからん恐怖は常にあるよ。
うちのほうは上の世代の人ほど普通に部落という言葉を口にするけど、そこに差別的な意味はなかったから、ネットするようになって知ったときは驚いたなぁ
北海道には、エッタ鬼というのがある。
道民知らずにやってるけどね。
初めて知った時は驚いた。
東北から関西に嫁に来て外回り系の仕事してるんだけど
担当させられる家が軒並みそういう地区の家ばっか。
他所から来たから知らないと思ってるんだろうな。
晴れの国だけど※15と一緒で
>警察がエセ同和問題対策とかしてるな。わざわざ差別されてるって
>騒いで行政や民間から金を巻き上げる連中がまだいるんだよ
うちの県もこの手の話があるし、まあごく近い所で未だに部落が存在する
私はアラフィフだが子供の頃実家が燃料系の商売をしていて部落の家庭が
料金未納が何か月も続くので契約を切ったら徒党を組んで(包丁持ってた人も
いたな)、怒鳴り込んできましたよええ、警察が入ったけど結局うちは悪くないのに
痛み分けみたいにされて未納の料金は回収できなかったと親に聞いた。
まあ30年以上前の話だけれどもいまだにその地区に対しての偏見はある、
口には絶対ださないけれども。
友達が同和地区の「〇塚」って名前だけで祖父が付き合うなとか言ってたなぁ。母の旧姓も「〇塚」で同じだし…他所から引っ越してきたりする人もいるのに、ジィちゃん何言ってんの?って反論したわ。
同和問題なんて風化させちゃえよ。
※80
ええ?3代目の肉屋がダメなの?ふしぎー。
利権問題とか、いまだに良くわからない
コメントも全部読んだけど、やっぱりいまいちわからない
読解力が低くなってるのもあるのかな
部落=差別用語だと知ったのはネットが普及してから
部落で育って中学で全然違う県に引っ越した脱出組です。
うろおぼえだけど小学校の時は毎年、部落の子対象に文具や図書の補助金が出たりとか、
いろいろ優遇があったんだよね。
うちは両親が結構稼いでて所得も多いし、
そういう逆差別みたいな優遇嫌いだったから、
高学年くらいから「お小遣いで買えるんだけどな?」と不思議に思ってた。
大人になってから親に聞いたが、
そういう優遇措置を「必要ない」と辞退すると、
それを知った他の家庭(同じ部落内の)から「裏切り者」としてひどく扱われ、
色々な面で生活しづらくなるんだそうだ。
だから、引っ越してその土地から離れないとだめだったと聞かされた。
※90
「部落」自体は、何軒か家の集まった地区を指す一般用語だから
年寄りは特にその意味で普通に使うだろうな
使いにくくなったのは、各地域で差別呼びされてた地区を「被差別部落」とくくったら
その略称が「部落」になってから
肉屋の親戚とかいいなあ
コロッケ食いに行きたい
最初は被差別部落の貧困をなんとかしようとする高い志から生まれた
運動も、年月がたって既得権益化すると「被差別部落」がなくなると
困る人たちのただの特権と化してしまう。
江戸時代と違って人の行き来も距離もとんでもない大きさになっているのに、
ただただ権益を守りたいがために「被差別部落」があることを大きな声で
叫び続ける。ほっとけばそのうちなくなって歴史の中に埋もれていくのにね。
本気で部落差別なんか知らないしこんな話されてもなんの実感もわかない人間が増えてるってのは
喜ばしいことだと思うんだけど、
なんかしらんが異様に忘れるなー忘れるなーと言ってくるやつがいるよね。
人権は金になるとほざいた部落解放同盟の阿呆がおったな
こんなことやってる限り部落は朝鮮人と同じ扱いだ
こういうのって今でも調べられるの?何代前までわかるんだろ
うちは軽く400年は遡れて性善説博愛主義者の中で育った(これは後々苦労した)から、差別はアイヌの可哀相な話しか知らずにいた
「部落」という単語はアフリカ原住民のドキュメンタリーで知ったし
小学校高学年で始めて習ったけど実感ないな
日本に住み着いてる外来ゴミは出て行って欲しいけど
はっきり 部落って差別用語ではありません。 そういうことにしているだけ。
ん~ 郊外とかと同じ扱いかというと、それとも少し違う。 共同体としての村から外れているものですね。 なので、自分たちが住んでいるところも、客観的には~部落となります。
う~んと、落ち着いた場所とでも言えばいいのでしょうか。 根を張っている場所、たどり着いた場所。
で、地域ごとに共同体があり、その地域共同体を部といいます。 つまり 部落です。
同和問題は、一部落の行いが 周辺部落とまるで違っていたこと、被害を及ぼし続けたことから忌避されるようになったものです。 おそらく種が違ったのでしょう。
出自移民の類かもしれません。 不当な差別ではなく 人間なら断絶するのが当たり前ですので。
はっきりとその子孫も違った性を持つことは その子孫自体が証明しています。
Koreanとつるんで「同和問題」は差別問題だとごり押しし始めました。
おかしいんですよね。 受け入れられるようなことをしていたら別段忌避されないでしょ。
ごり押しして、何がほしいんですか? 鬼無知悪い。
部落が差別用語とか 標語にすりかえるやり口も 辟易します。 警戒忌避するのは当然ですよ。
何の力になったことがあるんです? どんな支援をしました? それどころか 自分たちに利権を~、自分たちに有利な福祉を~、自分たちは被害者だ~ 一点張りですよね。
馬鹿じゃねぇの? 誰も騙されません。
それ一回でも一言でもやったら、もう 二度と、ともに生きられないのですよ?
それくらい分かりますよね? ただひたすら、普通に同じ種なら 共に生きられるものを。
助けてもらえなければ、他の人は鬼ですか? 助けたことも健全に豊かにあったこともないのに?
大学作れば、入れてくれないのは鬼ですか? 作るどころか、そのときも常に不満と恨みを抱いて邪魔してたのに? いい加減人間になってはいかがでしょうか。
何が上から目線ですか・・・頭痛くなってくる。
同和とやらで周辺に負けないくらいの立派で治安のいい町を作って見せたらどうです? 一度たりとも、一時たりともそれがなかったんじゃないですか?
貧しいのも人のせいですか? 群れて 餌をねだるだけが能ですか? それで人間の情に付け込めるって? Koreanなみじゃん。
きれいな道を必死で作れば 平然と歩いて、周辺地域が力を合わせて借金して橋を作れば ドカドカ渡る。 通行料ってことで借金返すことになっているのだといえば あの子供からはとらないのに俺からは取るといって不満を撒き散らす。 橋を作るとき、精一杯の協力で炊き出ししてた貧乏人も払えないから遠慮がちに渡るのに、まったく関係ない どうして橋ができたかもわからない連中が橋を汚して渡る。
それだけでも大変なことですよ。
何が部落です? やっちまったなら あきらめておとなしく生きていくか、反省を生かしてほんとに人に尽くして生きるか、それしかないところなのに、被害者面ですか。
今は、廃藩置県よろしく、部落でなく、地区、地域と呼ばれますので、部落を差別用語にすりかえて標語としてるだけなんですよ。 騙されません。 田舎などでは、未だに ~部落 って全ての地域名称につけて 広報まわしたりしてます。 部落は差別地域ではありません。
知らなかった頃も知った後も正しく同和利権の申し子だね、額面通りで受け取ってだけどね
今でもBの方々はいろいろな特権があるの?そんなのもうなくなってると思ってたよ・・・世間知らずだね自分。
Bの個人に特に偏見はもってないけど、自分の親がしてきた差別的な発言を自分の子や孫がされる側になると思うと、やっぱり嫁がせたくないなぁと思うのが本音。
※104 長いよじいさん
東北出身だからか、学校でも習ったはずなのに部落問題はぼんやりとしか知らない
なんかわからないけど差別を受けてる人?レベルの認識。同和…なんだっけ…?
こっちでは部落というのは集落地域の呼び方なので年寄りは普通に「オラの部落では~」って言う
映すかどうかも分からん、同和問題のビデオやらのいい値段のする教材が全国の小中高にあって
ネットじゃなければ批判すれば悪人扱いされ、追い込みをかけられるのは
利権で食っている連中がいるって事だろうにな
関西は根強いよ差別
本人たちは、ただの好き嫌いじゃん!と思っている
例えば、クラシックを聴く人間は金持ちジャズも同様
標準語を話す人間は下に見て良い
美容院で長く待たされたり、後回しにされることが多い
髪の毛を染めている親の子は不良
いやいや、すごい時代錯誤だなと
※58
東北にあるのは知っているし地名も知ってるけど明治大正生まれの年よりくらいしか
気にしてないわ。今は地名も変わってるし、住んでる人も転出入多くて跡形ないし差別もない。
学校でも「南の方では大変気にする人がいるけどこっちは関係ないわな~」「んだな~」で終りw
人事でも本籍がそこでも東北じゃ誰も気にしないよ~関西の人はすっごく気にする人多いね?くらいで。
滋賀、京都、奈良は凄いって聞いたことあるよ
利権というか 公務員の採用に特別枠があったり、そういう人専用の家賃がただみたいに安い市営がある
四国や関西から東海や関東に流れて行っても 流れて行った先でナマポ受けて生活しているとか
上で書いてた人がいたけど 一般人との結婚が難しいのでBとZで結婚したりすることが多い
ランドセルとかいう機能性ゼロの革鞄を各家庭の子供らに強要してきた歴史が既にB問題と密接不可分なんだよね
ラ
みなさん語りたがりなのね
同じ話はもういいよ
肉屋は関係ない
屠殺業と一緒にするな
うちの叔父は釣り好きが高じて知人が畳んだ釣具屋を買い取ったんだけど、30年後そのせいで息子の結婚が駄目になったらしい。
後々理由を聞くと釣具屋=部落の人の仕事で叔父の家もその出身だと勘違いされたそうだ。
叔父は自分が何も知らずに釣具屋を始めたせいだと嘆いていたよ。
自分が住んでた町には部落はなかったから、特に悪感情は持ってなかったけど、
俺が生まれる前に交通事故で亡くなったばあちゃんを跳ねたのが、部落の市議会議員で、
結局、本当に申し訳どころか気持ち程度の慰謝料を払って後はなんもなしだったって話を聞いてから、
(昔の話だし、父方の実家は貧乏農家だったから何もできなかった)
理不尽な言いがかりとは分かっているが、部落の人にいい印象は持ってない
え、肉屋=部落なの?何で?
歌舞伎役者は部落民の仕事だったけど、部落差別する人も、現在歌舞伎の家と姻戚になることになったら喜ぶんだろうな。
「部落は江戸時代の事じゃない」って言ってさ。
騒ぎ立てなければ差別は無くなるっていうやつ何なの?
ちゃんと教育されて差別の理不尽さがわかっていれば、差別の被害者になってもへこたれない可能性も高いし、差別が蔓延してても差別をするがわにならない可能性が高い。
だから教育するんじゃん。利権じゃねーよ
あとさあ、差別利権とか無いから。
仮にあったとしても、教科書が無償程度だから。
差別利権ガー!とか言い出すヤツに限って、人を差別するのがお得意。現にここのコメントでも差別しまくりじゃん。
そういう制度が何故できたか、今でも必要か、って考えるならともかく。今、必要のない制度なら廃止すればいいだけやん。利権ガー!って騒ぐこと自体が典型的な偏見だし差別なんだよ。
ちゃんと当事者に意見聞いてみんさい
今だって事故なんかしたらまず相手がBじゃないかどうかってなるもんね
県下でも地名によって結束の薄い濃い、タチの悪さの強い弱い、またはそこに知らないで住んでる普通の人とかはあるけど
もちろん全員とは言わないが確率の問題で結局関わると面倒臭いのがわかってるので警戒される
自民党の元・幹事長の野中広務が同和利権団体に押し掛けられた時に「俺は部落出身だ、何を集ろうしてんだ!」と追い返した話がある。
※111 その関西差別、自己紹介すぎるやろ…。
※51
差別と区別は違うって奴は差別主義者か差別されたことがなくてこれからもないと思ってるただの阿呆だと思って見てる。
※123
ならねーよ普通
近畿こえー
※7
出身同じだけど、ピンと来ないよね
高校の時に1.2時間だけ同和のビデオ見せられて驚いた
親に聞いても「城下町ではあるらしい・・・」ってレベル
お肉屋さんが非差別部落の職業と聞いた時も衝撃
差別の無い地域のお肉屋さんは、戦後に農家から転身したのかな?
ざっと米欄見ただけでもわかるだろ
「かつて部落というものが存在してました」「ふーん」
でいいんだよ、子供への教育は
京都の木津川市(昔の木津町)では部落の教育に熱心で、金髪の公務員のおっさんがきて
「俺、こんなナリして公務員、部落出身、差別されてきたけど頑張って公務員してる」って毎年語っててウザかった
今真相を知れば知るほど反吐が出る教育だ
ちなみに学校生活で部落差別なんて微塵もなかった
今でもどこが部落かなんて全く知らん
同級生も誰も知らん
栃木県出身だけど、小学校でも中学校でも、道徳だかの時間に同和問題の授業やった
覚えてるから小学校は高学年かな
そして子どもながらに「今は関係ないんだからいちいち教えなきゃいいのに」って思った
昭和の人だけだよ、気にするの
部落の問題がサッパリ実感できない@関東民
江戸時代のエタヒニンは習ったけど、同和教育うんぬんあるまで存在自体知らなかったよ
利権あるじゃん
福岡や神戸で子供をひき殺して逃げた交通局や清掃局勤務の犯人、B出身って書かれてたよ
仕事もさぼり気味で いつも大口叩いてたって証言もあった
事故してもBだから捕まらないって言ってたらしい
民間でもB地区に工場作ると そこの住民を積極的に採用して 不真面目でも何人かは部長にしてやるんだよ
実際そういうやつ知ってるからな
東北では……ってコメントがよくあるけど、昔は東北自体をそういう目で見る人がいたんですよ
「サントリー 熊襲」で検索してみるといいかも
発言者が童話の多い関西人ってのがブーメランで笑えるが、そもそも熊襲は九州の人に対する蔑称だよね(東北に向けてだと蝦夷になる)
この話を知った俺岩手県民、絶対サントリーだけは一滴も呑まないことにしているw
本社が部落に近接する屠殺も加工もやってる肉屋の支店に身内が営業で就職したんだが、普通の人しか働いてないようだよ。
社長は一族だからおそらく部落出身者なんだろうけど、凄くいい人。よくお肉とか果物とか貰ってくるし。
肉屋ってだけで判断するのはいかがなものかと。
その人達が牛や豚や鳥を加工しなけりゃ肉は食べられないんだしね・・・。
関東から上は同化を選び関東から下は保護を選んだと聞くね
でもコメ欄見て、周囲には言わないほうがいいのかなと思ったよ。
うちは九州だから部落=差別が根強いしね。
悪いことしてる訳じゃないのに何か切ないね。
※136
部落差別の理不尽なところはそこなんだよ。
現在でもなくてはならない職業でそれなりに収入もあるはずだけど、人の嫌がる仕事というのはある。
そういう人達を、ネットでは底辺と蔑んだりもしてるよね。
それを家業として受け継がれてきた人達やその人達の住む地域が被差別部落として続いてきた。
ただし、職業選択が自由になりつつあった時代にも、差別は簡単になくならない。
黒人街みたいなものだろうね。
職業差別、結婚差別され、それによる貧困が発生し、その地域の治安が悪くなり、「あそこの人達は危ないから近づいちゃダメ」となり。。。鳥が先か卵が先かという連鎖。
※139
そうなんだよね。
九州も特に南は畜産が盛んだから沢山の人がそれに関わる仕事をしてるんだしね。
私も正直最初は身内が心配だったよ。でも今は人がいいし給料も安定してるしで何も不満はない。
自分の中の差別意識が嫌になった。
※119
部落では精肉業を営んでる家が多かったんだよ
一般的に人が嫌がるような屠殺から精肉までを行ってた
なので精肉店と部落がつながるイメージがまだあるんだな
今は別に精肉店=部落ではないけれど、いわゆる部落地域にいくと確かに肉屋が多い
はるか昔、TVで部落差別を無くそう的な番組を見た覚えがある。
部落出身の女性が差別で結婚出来ない、という内容だった。
北海道民は何を言ってる?「アイヌ利権」があるだろう?認められれば血筋とか関係なく「アイヌ民」になれて、手当をもらえるというのが。
で、普段は北海道に住んでいない。
修羅の国出身で、そういう教育が盛んな地域だったから小学生の頃から知ってたけど、やっぱ最終的に思ったのは「そういう事があったと声高に言い続ける限りこの問題残るんじゃね?」ってことだったな。
具体的にどこが被差別部落なのかを知ってる世代が下に伝えずにいれば、問題自体を知っても誰がそうなのかなんて分からなくなるはずなのに。(実際祖母は知ってるらしかったけど知らなくていいと言ってた)
自分の住んでる地域がそうなのか?と思った時もあったが、今のところ不利益を蒙ったことは一切無いのでたとえそうであったとしてもどうでもいい。
食肉加工系だよね、お肉屋さんというより
今は工場でやってるから関係ないけど
差別はしながらも、お肉は買うのか。
馬鹿じゃねえのか。
虫きらいー!!気持ち悪いー!!とかいいながら絹を着る人みたい。
あなたが着ている生地はその大嫌いな虫が口から吐き出した糸で出来ているのですが?って言ってやりたい(笑)
大体本人にどうすることもできない事でなんか言うっておかしい。
それにちょっと前に戦争があったんだから、自分たちを守る為にだけど、大半の人が人を殺した人と縁続きなんだよなぁ。と思ったら衝撃だった。
本当に人の事とやかくいえるのか?
Bの利権が問題なんだよね
悪いことしても見逃して貰えるって考え方もだけど
差別なんて最低……と思っていたおれがここ10年で真逆になった
Bとは関わるな!Bの疑いがあるやつは不採用!!って感じに
一部のBにいちゃもん付けられたり金クレクレされたり
いろいろいらんことされてからBは一括りで災いもたらす存在としか思えなくなった
Bを本当にどうにかしたいなら逆差別なくすことだね
※120
普通の人は喜ばないよ
芸能人は元々在○や落の人が多いから別だけど
部落問題って地域差が凄いからね。北海道や東北では存在しないし。
自分の母親は関西出身だけど、伯母さんが結婚した時に知らずに部落地域にある公団に住んでしまったんだ。そしたら従姉妹が何回も婚約寸前で断られててさ。
ちょうどその時に伯父さんが病気で会社を休職してたから、自分のせいじゃないかって気に病んでたんだけど、実際は部落出身だと勘違いされたからだった。
逆に自分は神奈川住まいだが父親が部落出身だったけど差別されたことなんてないよ。
新興住宅地だったから昔のことなんて知らない住人ばかりだったし、部落の人は戦後の農地改革で土地持ってたからその土地を売って左団扇だった。
アパートや借家・駐車場などを経営して不労所得で暮らしてる人も多かったし。
新しい住人の認識では金持ちの地主さんだろうしね。
もちろん部落の人で生活保護受けてる人とかもいなかったよ。
大学まで出てる人もざらだし、就職や結婚の不利益もなかったし。
自分も結婚するとき旦那に話したんだけど、ふーんって感じだったな。
自分自身も当事者だけどピンと来ないし、もう隣の市に住んでるから関係ないと思ってる。
そういえば東北から神奈川に引っ越してきた友人が、部落の人と交通事故を起こしたことがあったんだそうだ。
友人原因の事故だったんだけど弁護士に相手が部落って言ったら、そんな大事なことは最初に言えって怒鳴られたんだって。
友人は若い女の1人暮らしだからとっても怖かったらしいんだけど、
実際には相手は普通の人で脅されることもごねられる事もなくて、あっさり示談して終わったそうな。
弁護士のほうが余程怖かったって言ってたな。
神奈川なんてそんなもんだよ。いまだに根強い関西って謎過ぎる。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。