2015年09月09日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1439621466/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その9
- 355 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/08(火)16:17:34 ID:DN1
- 放置繋がりと言うわけでもないけど
自分、いわゆる放置子でした
自分が小学に上がったころ、どんな理由があったかは知らないが両親は共働きだった
学校が終わると玄関に隠されている鍵で家に入って両親を待つのだけど、
ひとりで静かな家にいると言うのがどうにも怖くて苦手で、
そう言うときはスケッチブックをもって外に出掛けていた
幼い頃は絵を描くことがとにかく好きで、その当時でも埋めたスケッチブックは数十冊はあったはず
適当な場所をみつけては2時間そこら、ずっと絵を描いて、
5時を告げるチャイムがなると家に帰る
ちょうどその頃母が帰ってきて、晩ごはん
そう言う生活が続いていた
そのうち学校の外に友達ができた
絵、すごいねって言うきっかけがほとんどだったと思う
時には絵を描くことを休んでその友達たちとボール遊びをした記憶が鮮明に残ってる
でもしばらくすると様子が変わってきた
友達を外で見かけることがあまりなくなっていた
当時は特に気にすることもなく、それならそれでと絵を描くことに没頭した
思えばこの頃から5時を待たずに母親が迎えに来ることが多くなった
スポンサーリンク
- 356 :2 : 2015/09/08(火)16:19:28 ID:DN1
- 忘れもしないあるときのこと、たしか日曜日だったと思う
公園で絵を描いていると、突然スケッチブックを取り上げられた
驚いて見上げると、知らないおばちゃんが立っていた
おばちゃんはスケッチブックをパラパラと見たかと思うと、突然それをビリビリに破り裂いてしまった
パステルは遠くに放りなげられた
自分は悲鳴を上げたことだけは覚えている
おばちゃんは何か怒鳴ってたと思うけど、理解はできなかった
泣きながら家に帰ると、なぜか玄関に例のスケッチブックの一部が置かれていた
母親は何も言わずに慰めてくれた
でも、その後にスケッチブックや画材をあまり買ってくれないようになってしまった
理由は教えてくれなかった
自分もあんなことの後だからしばらく絵を描きたい欲求はなくなっていたのだけど、
それはすぐに蘇ってきて、こどもながらに考えて
「今ある限られた画材だけをなんとか使って考えうる限りの絵を描く」ことに集中した
けれど、似たような事態は続いた
そのうち、「危ないから」と母親が家にいる限りは外に出されることもなくなった
むろん、そうでなければ懲りずに外に行くわけだけど - 357 :3 : 2015/09/08(火)16:21:56 ID:DN1
- 画材はまったく買ってくれないわけではなかった
学校でも使うものもあるし
けれど、描き続けていたが頻度は明らかに下がっていた
諦めもよくなっていたのか、似たような事態に遭うこともあっても
すぐ逃げるなどしていたため、次第に慣れた
高学年になる頃に、全てがわかった
まず、絵をビリビリに破いてしまったおばちゃん
これは近所のいわゆる「ボス」だったらしい
ボスの子が例の「外でできた友達」のひとりだったらしく、
ボスがあるとき「うちの子が知らない所の子と遊んでる」「あれはどこの子だ」となり、
しばらく観察していると、普段は絵ばかりを描いているなんだか不気味な子(おばちゃん視点で)
「ああ言うのと付き合っちゃいけません」
↓
公園なり河川敷なり、いつもいる
↓
子どもたちが安全に遊べない
↓
抗議(スケッチブック破壊)
↓
家にも抗議(スケッチブック返却)
このような流れがあったことをいろんな証言から知った
当時自分があまりにも怯えていたため、親が自分を抜きで謝罪なりを進めていたので、
当時自分の把握してることは少なかった
ボスの監視下でなければ友達ともふつうにまた遊ぶようになっていたし - 358 :4 : 2015/09/08(火)16:24:34 ID:DN1
- おばちゃん事件の恐怖が薄れていくのと比例するように、絵への興味も失われていったので、
中学に入る頃には全く描かなくなっていた
美術の授業も適当に、宿題が出ても適当、あるいは拒否していたので美術の成績だけ散々
実家からスケッチブックの一部が見つかったときは驚いた
手前味噌ながら、今では絶対に描けないレベルの絵もチラホラあったから
放置子、という用語を知ったのはほんの数年前
それがどれだけ疎まれているかを知ったのもね
当時でこそおばちゃんの方が異常にしか見えなかったけど、
そう考えたなら、確かに絶景でも何でもない町の風景をただただ描いてるこどもがいたら
不気味かも知れないな、と今でなら多少わかるかも知れない - 359 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/08(火)17:32:20 ID:TIK
- だけどお前なんも悪くないじゃん。
- 360 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/08(火)17:51:23 ID:5Iq
- うん。
誰かの家に入り浸ったり、食事をねだったわけでもない。
絵を描いていただけなのに、そのおばちゃんの仕打ちはあんまりだ。 - 361 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/08(火)17:56:42 ID:wxs
- >>356
他人のものを黙って取り上げてしかもそれを破るなんて、大人として非常識極まりない。
しかも相手は子ども。そのボス婆、ただのヒステリーじゃないかなあ。
たとえ不気味な放置子と認識しても、まず親としてその親とコンタクトを取る。
次に、子ども本人に親経由または直接「あなたがそこにいたら他の子が遊びにくい」等注意する。
ちゃんと踏むべき手順はあるのに破るわ怒鳴るわ、短絡馬鹿だよ。
絵の才能を伸ばす機会が失われたのは残念だけど、もしかしたらそういう縁だったと思う。 - 362 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/08(火)18:04:29 ID:vlp
- >>358
放置子とはまた別の問題じゃね?
ただの鍵っ子に自意識過剰な頭おかしいババア発狂ってだけじゃなくて - 363 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/08(火)18:48:17 ID:jab
- 父親は動かなかったのか
そのビリビリ婆さんは放置していていい生物ではない - 364 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/08(火)19:16:14 ID:K3C
- 絵のうまさに嫉妬したんでしょ
自分にも子どもいるだろうから、
負けて悔しいキーーーだったんだよ
コメント
なんで報告者の方が、自分が悪かったと思っているのかわからん。
当時でも今でも、おばちゃんの方が異常だろう。
後味悪い話やな。
報告者は何も悪くない。
「放置子」は一人遊びをしている子、という意味の言葉じゃない
一人でいることが出来ない上に他人へ執拗に絡んで迷惑を掛ける子、を指す言葉だ
このボス()おばちゃんは猿山に住まわせるべき
猿山の大将がぴったりだよ
いや、猿に失礼か
これはきつすぎる
未来の才能を潰すクズは最低だな
「放置子」の使い方が間違ってないか報告者???
自宅のカギの位置は知らされてるし、「門限の時間まで帰宅するな」みたいな無茶な要求も親からはされてないし、本スレで指摘されている通りの「鍵っ子」じゃないのか?
おばちゃんとのトラブルの際は親御さんも出て親としての責任果たしてるし、放置されてないよ。
「鍵っ子」は30代以上なら知っている表現だと思うが、知らないとすると報告者はまだ20代前半くらい?
今は共働きなんか当たり前だと思うけど、昔はそんなめずらしかったのか??
学童とかってなかったのかな?
両親はまっとうな理由で家にいないのに、放置子なんて虐待されてるような言われようじゃん。
※8
今から25年くらい前小学生だったけど友達が鍵っ子だった、首からぶら下げてたよ
学童なんてなかったな
みんな公文だかそろばんだかに行って時間つぶしてたよ
学童保育は悪くないけど、夏休みも朝から夕方までと聞くと、子どもたちがかわいそうな気がしてしまうし、働いてる人は基本ボランティアだから悲惨、夏休みは時間が長いから地獄だって
子どもが小学生になったら近場で午前中だけの仕事に変えたいわ
周りの大人に恵まれなかった結果か・・・
才能の芽を摘むなんて、どうかしてるよ
放置子ってネグレクトを受けていて飯もろくに出して貰えないような子供のことじゃないの?
報告者が何歳かわからないけどこのくらいの放置・放任具合って普通じゃない?
昭和終わり~平成初頭に小学生だったけど親同士は知らない友達の家によく遊びに行ってた。5時に帰って粘着こそしてなかったけど頻繁に行ってたので迷惑だったかもしれない。
いやいや「何か異様だったから」ってだけで何度もしつこく絵を破く対応は頭おかしいでしょ
普通の人はスルーするか、いっても児相や子供と遊ばせない辺りで留めると思うぞ
むしろそのBBAの精神状態が普通じゃなかったと考えるのが自然
放置子でもないし、いつも絵を描いている子を変な子供だと思う方がおかしい。
1人で絵を描いているだけなのに「ほかの子供が安全に遊べない」っていう思考もよく分からない。
こんなんで放置子と自称すんのかよ…
家庭板脳過ぎてついていけねーわ
闇ふか…
ただ単にその婆が異常者だっただけ。
一つ言えることは、ボス婆は伸ばせたかもしれない報告者の才能をつぶしたということだ。
小学校のときに、こんな体験を重ねれば、中学以降絵をかく気になれないのはよくわかる。
報告者だって自分が放置子だとは思ってはいないだろう。
でも、放置子に対する対処として、ボス婆の行動を何とか理解しようとしている。
そうでないと理由もなく絵を描く喜びを奪われたことになって、あまりにも辛いからだと思う。
報告者は怒っていいと思うが、でも余りにも手遅れだから、何とか自分を納得させるしか
ないのだと思う。
これは単に鍵っ子としか見えないなあ
母親も5時過ぎには帰ってたわけだし家庭内が荒れてたわけでもなさそうだし
みんなも言ってる通り、この報告者は放置子ではないよね
ただの鍵っ子
平成初期生まれのアラサーだけど鍵っ子って言葉はメジャーだったよ
放置子は親に身の回りの世話を放棄されてる子供のことで、報告者は真っ当な両親に育てられてるよ
※8
40年ほど前は、どんなに貧乏でも、「共働きをする」という家は、滅多になかった(家がお店をやっている場合は別だけど)。
理由は単純で、「テレビと、冷蔵庫と、洗濯機があれば、他に買うものなんて無かった」から。
家庭用ビデオデッキなんてまだ無かったし、「クーラー」を使っている家さえほとんど無くて、「自家用車」が無いことも普通だった時代。
報告者は勘違いしているようだけど、何にも悪くないよ!むしろそのBBAの方が悪いよ!
何にもしていない子の物を盗んで壊すなんて犯罪だよ!キチBBAだよ!
わざわざハブってスケッチブックを破きに来るほうが異様だわ
そのおばちゃんが異常なのは言うまでもないが
嫉妬だと結論付ける>>364もおかしい。
今時普通じゃない?
母子家庭でいつも一人だったから私も絵ばっか描いてて今では美大生
これは放置後じゃないよ
今も昔も5時に帰宅なんて普通
なんでこいつこんな自分が悪い悪いって言ってるの、逆に不快
※20
>理由は単純で、「テレビと、冷蔵庫と、洗濯機があれば、他に買うものなんて無かった」から。
40年前はそれ一つ一つが高価なものなんだが。
40年前の大卒国家公務員の初任給が6万弱、40年前の21インチカラーテレビが20万強。
現在の物価にあわせると、3倍としてもいまの60万円くらいの感覚がテレビ一台。
これはひどい!才能を潰された報告者が可哀想…
ババアに天罰下ってればいいのに
大人しく絵を描いている子供のスケッチブックを
取り上げて破って、パステル投げ捨てるなんて
「頭オカシイ人」以外に考えられないわ、、、、、。
親も子供に何の落ち度もないのになんで謝ってんだよ…
それ放置子ちゃう。ただの共働きのかぎっ子一人っ子。
ご両親も可哀想だよ。寂しかったのは寂しいと思うけど、五時には帰って来てごはん作ってくれてるんでしょ?その後の対応もあなたのことを思いやってるし。(五時前に迎えに来るとか
わたし放置子だった~とか言われて、その意味わかったらご両親気の毒。
おばさんがおかしいのでその対処だけはどうかと思うけど、相当頭おかしい行為しているから下手に全面争ってあなたの心身に危害が加えられたら…と思いやったかもしれないし。
というか学童とかなかったの? 自分も同じ立場だったけどさ。
母親がこんなんじゃボス子ハブられたりしなかったんだろうか?
こんなキチな母親の子供じゃ遊びたくもないだろ。
ボスとか言う婆は目がつぶれるべき。
アラフォーだけど東京には学童あったよ。
あまり合わなかったんで、数回しか行かなかったけど
共働きってそんなに珍しかったかなぁ
こんなんで自分を放置子なんて思ってたならご両親かわいそう
ていうか共働きしてるだけで放置子って…
誰のために働いていると思ってるんだか
親は本当可哀想だ
>忘れもしないあるときのこと、たしか日曜日だったと思う
ここ笑うところ?
何の理由で共働きかわからないとか出だしに書いてるから
この人は自分は専業主婦かもしくは専業主婦になる妻を養っていくんでしょうけど
放置子って…
そのババアの方が変質者だろ。
※26
その当時は洟垂れ小僧とか平気でいた時代
長屋で風呂なしが普通だった時代
※8
女性の働ける場所が少なかったし
核家族の始まりだから
あー、良かったwコレで放置子なら自分も放置子だったわ
たまに鍵忘れて、庭の濡れ縁で両隣の猫と犬と母を待ってたしw
(生け垣潜り抜けて来て、親が帰ってくるまで一緒に居てくれた)
お母さんちゃんと迎えに来てるし、ただの鍵っ子(これも死語に近い)だよね
キチが公園にいて危ないから遠ざけられてた話かと思ったら違った
※30
学童はあったよね
私は1日で嫌気がさして脱走して家の近くで他の子達と遊んでいたが
今は鍵っ子が死語になり親が居ない時に学童なりに預けない子全般を放置子扱いしている様子だから報告者の勘違いも仕方ないんじゃね
母親となんかあったのかな、 ボス猿。
米42 たぶん母親の方が美人とか、
スケッチブックもパステルも、自分らには買えない代物。とかじゃね。
私はアラサーだけど学童はなかった。児童館ならあるところはあったかな?
ただこれは地域差あると思う。
自分の地元は公園はあるけど児童館とかはないところだった。
親共働きの鍵っ子はけっこういたので、晴れた日は皆で公園で門限まで遊んで、
雨の日は鍵っ子してる子の家にあえて皆で集まってゲーム大会とかが普通だったな。
学童のシステムは自分がもっと大人になってから見かけるようになった。
放置子ってさ、人の家に行ったり迷惑かける子のことだろ?
共働きで、5時になれば家に帰る子供まで放置子っていうの?
放置子じゃなく単なる鍵っ子
一匹のオバタリアンのせいで一人の画伯の将来が喪われたのかもしれない
そう考えるともやもやするな
やっぱりBBAって糞だわ
報告者何も悪くないないじゃん
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。