2011年06月13日 08:03
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1278033542/
- 112 :おさかなくわえた名無しさん : 2010/09/03(金) 08:48:41 ID:Brb8B5m6
- 自分:男(関東出身)、彼女(九州出身)で交際中のカップルですが
食事の好みについての質問です
レストラン等で外食をしてるうちは、同じ料理を「美味しい・好きではない」と言い合い
基本的な味覚が似ているのが好ましいと思っていました
しかし交際が深まり、家食なんかも増えると、微妙な好みの違いがわかってきました
醤油・・・関東系のしょっぱい醤油 ⇔ 九州系の甘い醤油
味噌・・・各種好き、たまには赤だしなんかもいい ⇔ 九州白麦味噌のみ
ネギ・・・白ネギ ⇔ 青ネギ
たらこ・・・焼いて食べる ⇔ 基本生食
納豆・・・醤油+白ネギ+時々卵 ⇔ 醤油+マヨネーズ
ラーメン・・・各種好き、とくに醤油 ⇔ トンコツのみ、他は食べない
一例をあげましたが、味覚の嗜好って大事だと思うんです
「合わせろ」「変えろ」と言うつもりはありませんが、自分が我慢するのも自信がない
こういうのって、全く問題になりませんか?
結婚生活で、こういう味覚の好みの違いを経験されたり、乗り越えた?両立?
してる奥様のアドバイスやご意見を伺いたく、お願いします
スポンサーリンク
- 113 :おさかなくわえた名無しさん : 2010/09/03(金) 09:27:28 ID:TNLipd5d
- >>112
そんな細かい所まで一緒じゃないと駄目だなんて、悪いけど絶対あなたとは結婚したくない。
合わせろ、とか、自分が我慢する、とか、そんな発想が出る時点でムリ。
いくら結婚するとはいえ、「自分とは違う経験や考えをもった他人を本当の意味で尊重する」ことが出来ないと無理だよ。
あなたにはそれが出来ないと思う。 - 116 :おさかなくわえた名無しさん : 2010/09/03(金) 11:12:55 ID:fdy8acFW
- >>113
>悪いけど絶対あなたとは結婚したくない。
激ワロタw - 114 :おさかなくわえた名無しさん : 2010/09/03(金) 10:27:01 ID:/SGqKRRD
- そこまでいわなくてもw
基本的な好みが似ているとのことなら、あんまり心配することないんじゃないかな?
お互いに好みの料理を作りあったりして、二倍楽しめるかもしれませんよ。
私には絶対食べられないものがいくつかありますが、夫にだけ作るか、
外で食べてもらっています。また、夫は辛い物が好きなのですが私にはついて行けない辛さなので
できあがった料理に香辛料やしょうゆなどをたしてもらっています。
112にあげられた例だけについていうなら、納豆は各自で混ぜる家庭が多いと思うし、
タラコは焼きたい分だけ焼けばいいし…と、どうにでもなりそうです。
「合わせろ」「変えろ」がないならへーきじゃない? - 115 :おさかなくわえた名無しさん : 2010/09/03(金) 10:58:25 ID:1lzaASQY
- >>112
結婚を前提としてお付き合いしているという事でいいのかな。
別に醤油は二種類、味噌は三種類とか揃えればいいだけじゃないの?
ラーメンは外食で好きなの頼んだらよろしい。
出身地がどうこうと考えるよりも、彼女の家の味と自分の家の味って考えたら?
結婚したら彼女が両方取り入れるなりしていって新しい家庭の味になるわけで。
味だけじゃなく細かい生活習慣なんかもそうだけど、どちらかが譲るんじゃなくて
新しい習慣を作っていくのが家庭を作るって事だと思う。
私も主婦やって10年だけど、実家の母の味でも義母の味でもない料理だよ。 - 117 :おさかなくわえた名無しさん : 2010/09/03(金) 11:45:32 ID:Brb8B5m6
- >>114-115
書いたのはごくごく一例ですが、基本的に「拘り」が多いのは彼女の方だと感じているんです
自分は(もちろん好みはありますが)彼女の食べ物の嗜好の全てにお付き合いできますが
味噌でも醤油でもラーメンでも調味料でも飲料でも食材でも、その他諸々・・・
・・・ともかく彼女は「それじゃないとダメ」と言う一点集中型のようです
結婚すれば、彼女の味一色の家庭になる気がします
じゃないと彼女が食事をできないでしょう
珈琲でもワインでも、たまには自分の好物を二人で一緒に楽しみたい、と思うのは我儘なんでしょうかね
一人で醤油ラーメン食べに行くのもいいんですが、そういうのが結婚生活なのかな、と
結婚生活は経験がないのですが~自分も家事・料理をやるとして~
家庭の味の元になる基本調味料を何種類も使い分けたり、食べたい自分の分だけつくるのが
一生続くのかと思うと、それもちょっと面倒なような・・・
アドバイスありがとうございました
この事以外は自分にはもったいない女性だと思ってます、もう少し考えてみます
- 118 :おさかなくわえた名無しさん : 2010/09/03(金) 12:58:37 ID:/SGqKRRD
- >珈琲でもワインでも、たまには自分の好物を二人で一緒に楽しみたい、と思うのは我儘なんでしょうかね
なんでこんなこと言うの?合わせろ変えろと同じだよ。
楽しめるとこは楽しめるだろうし味の好みは変えられないんだし、いらっとくるなー。
彼女があなた用の味付けは一切作る気がしないって言ったの?
こんな細かい事より、金銭感覚の違いとか家事の分担とかですっげーしんどい思いをするから
食べ物の事なんて気にスンナ - 119 :おさかなくわえた名無しさん : 2010/09/03(金) 13:12:03 ID:U6pDf4mK
- >>118
>彼女は「それじゃないとダメ」と言う一点集中型のよう
らしいよ。
一緒に生活するうえで食って大事だよ。
お互いに譲れないんだったら、お互いが同郷の人と一緒になるしかないんじゃないのかな。
味付けが濃い薄いの好みくらいだったら一緒に生活していくうちに中間くらいに落ち着くか
妻の味に慣れて、それが我が家の味となると思う。
でも好みの基本が違ううえに相談者だけでなく彼女も自己主張するなら合わないんだよ。
お互いそこまで好きじゃないのかもw
新婚のうちはそれでもいいかもしれないけど、年数経つと、そこにこだわりを持つ夫婦は辛いよw
一度同棲してみて様子を見たらいいのに。
ちなみにうちの父は九州の白味噌、母は名古屋の赤味噌、で私が子供の頃はミックスだったw
時々白や赤の日もあったけどね。
父は母の料理は何でも美味しいって自慢してたよ。 - 120 :おさかなくわえた名無しさん : 2010/09/03(金) 13:18:17 ID:FT+IfcWM
- 男だろうが女だろうが、作ってもらう方がごちゃごちゃ言うのが間違い。
作る方は相手が別の味が好きだって解っているんだから、相手が作ったものに
後から少々変な味付けをしても文句は言わない。
それができなければ別れろ。 - 122 :106 : 2010/09/03(金) 13:27:37 ID:GV57F/Yi
- うちは旦那の好み半分自分の好み半分かな
それでも私はシチュー好きなのに旦那はいまいちだから、居ない時に作るしかないとか程度の我慢はしてるかな
そもそも作り手がこの手の相談するならまだしも、食い手が相談するって何かヤな感じな人だねw - 123 :おさかなくわえた名無しさん : 2010/09/03(金) 14:17:08 ID:1lzaASQY
- 私は嫌いだけど旦那は好きなものは、ごくたまにだけど作る。が、私は食べない。
だからといって旦那が「嫁は食べないからいいよね」と自分の分だけ作ったら、きっと
物凄く悲しい気持ちになる。
そんな事するくらいだったら「あれ食べたいから今度作ってね」と言って欲しい。
まぁ仮にうちの旦那が自分の食べたいものを作ったなら、同時に私の好物も一品作って
くれると思うが。
結婚生活ってそういう事じゃないのかな。
食べたい自分の分だけ作る気でいる内は結婚考えるには早すぎる。 - 124 :おさかなくわえた名無しさん : 2010/09/03(金) 18:04:43 ID:GPlmr/kh
- 彼女がたまに妥協する気がないなら、結婚生活は難しいよね。
というか食だけではなく、何事にも話し合いと譲歩と忍耐が大事です - 125 :おさかなくわえた名無しさん : 2010/09/03(金) 18:57:29 ID:oOmKBm3S
- 多分、その食での彼女の折れなさっぷりに、結婚生活全般こうなのか?って不安を抱いてるんだろうけど
その不安は当たってるとは思うw - 126 :おさかなくわえた名無しさん : 2010/09/03(金) 21:12:30 ID:HkYkFlsi
- >125
同意。
結構食って大事だと思う。
うちは好き嫌いないので楽させてもらってるが、
>117の彼女みたいな夫だったら続かんw
結婚って、いかに互いが妥協できるかだと思うので、
食への拘りが>117が譲れるポイントならいけるんじゃない? - 127 :おさかなくわえた名無しさん : 2010/09/04(土) 12:30:14 ID:jHsxhnsx
- その意固地っぷりが結婚式の準備、嫁姑、育児、親戚・近所づきあい全般に及ぶと思うと
確かに腰が退けるのもわかる。
このこと以外は問題ない、って言うけど、「このこと」がどんだけ大事なものなのかよく考えれ。
コメント
うちも合わない点がいくつかあるけれど
その代わりお互い自分だけが好きなものを勝手に作って食べる自由はあるし
(旦那も一通りの料理ができる)
どちらかが「今日はアレが食べたい!」と主張したら
じゃあ今日はそれにしようか、と譲り合ったり、
二品作ってお互い一口ちょうだいとか言いながら好きなもの食べてる
むしろちょっと好みが違うおかげで寿司なんかは
お互い自分の好きなネタを独り占めする楽しみもある
私の好きなもの以外作らない!=旦那には私の好物しか食べさせない
なら問題だけれど、そうじゃないなら何とかなると思うんだけれどな
南国と北国夫婦で肉好きと肉嫌いだけど普通にやってけるよ。
拘りが無いからか?
食は大事だよね。
どちらかだけでなく、お互いに妥協する気持ちがないと不満が溜まるし。
何故かスレの流れで男ばかりが叩かれてるけど、何も「彼女が俺に合わせてくれない、夫に合わせるべき」と言っていないのにね。中には「作ってもらってる側が我慢すべき」というのが見え隠れするアドバイスがあるのが驚愕。
彼女は一点集中型で、それ以外は受け付けないというタイプのようだから男側ばかりが妥協して彼女側が妥協する可能性は低いなら結婚やめるべき。
113と118が頭おかしすぎてドン引き
彼女の具体的な態度が全然見えてこないけど、彼女さんがいきなり彼氏好みの味を作れる程料理上手じゃないだけでは?
それとも彼女さんは実際にデート中に珈琲やワインでさえ断固拒否したりでもしたんだろうか
>家庭の味の元になる基本調味料を何種類も使い分けたり、食べたい自分の分だけつくるのが
>一生続くのかと思うと、それもちょっと面倒なような・・・
ともかく嫁に料理させる気なのに↑みたいなこと思うのはちょっとひどいと思う…
相談者は料理自体したくないみたいに見えるぞ
相談者には好きな味でも面倒なことを、嫁には好きでもない味でやらせようというのか
なんか相談内容に妄想的な不安が多分に含まれてそうで「ちゃんと彼女と話せば?」と思ってしまう
人の性格を決めつけたがる分析男なのかな?
この彼氏にとって味の好みが違っても問題なくやっていくというのは相手の好みの味を一緒に食べないといけないのか
それはつらいわー、めんどくさいわー
同じ日本食を食べれるだけマシだと思う。
俺の友達の旦那がアメリカ人で、和食が一切食べない人だから奥さんと旦那の食べる物がいつも違うって言ってた。
一緒に洋食を食べる時もあれば、奥さんだけが自分用に和食を作って旦那の分は洋食を作ってあげるんだってさ。
だから料理を作る方に根気があれば食べ物の好みなんて問題ないよ。
子供ができたら料理を作る人の味に慣らされるから、少数派は無視されるわな~
この味以外は無理!とか言うやつは総じてめんどくさい
アレルギーが出るなないざしらず、そんなの知らんわ
なんでも食べらる人が一番いいわ
自分が譲るばっかになってヤダヤダ
とんこつもある店じゃなく醤油だけ味噌だけの店にも行きたい
いろいろ食べられるって言うわりには変な人だね
名字、仕事、住む場所、風習まで、結婚で女の方が譲ってばっかり、変わることばっかりだと思うがそこらへんも白紙から話し合って彼女に譲る方が多いのだろうか
まさか相手に譲らせてばっかで、食事の好みまで妥協しろとは言わんだろうし
味に保守的、決まったものしか食べないって女の人にもいるんだね
いつもカレーパンばっかとか、変わったもの頼まないって男の人のイメージだったわ
うちは正反対。
私は肉派(鶏のみ)旦那は魚派(肉なら牛)
他にも私:旦那で
辛党:甘党
揚げ物苦手:揚げ物大好き
麺類好き:ラーメン以外は好きじゃない
などなどあげればキリがありません。
私が好きなものは旦那が嫌い。逆もありです。
外食はファミレスが多いです。いろんな種類があるので・・・
家では基本旦那の好みに合わせています。
私は専業主婦なので自分が食べたいものはお昼に食べます。
食の好みどころか映画や本の趣味も正反対なのですが、お互い一人で過ごすのも好きなので、DVDを借りてきたら別々の部屋で見たり、TV番組も私が見たいのは録画して昼間みるなどしてます。
ケンカもなく毎日楽しいですよ。
こいつは食事の好みの他になんや一物あるな。やな男やで。
経験者語る?。嫁はん草食生物福岡出。オレ肉食酒飲み生物関西出。
つがいになって数十年おしどり夫婦。外食でカーレー食べるとき俺の中に肉を入れてくる。
オレ体壊して現在は強制的に草食化。月1回の肉喰いてぇー・・・
追、ただ、関東の家庭料理は勘弁な、食文化が貧しくて、、ごめんなさい。
なぜか難癖つけられてて笑ったw
最も偏狭な視野をもった人々が集まる所にわざわざ相談に来る男ってマゾなんだろうか?
他のも食べれるけど同じのを頼むのが男性の偏食で、
決まったものしか食べれないのが女性に多いイメージだなあ。
「食べれない」という妙な拘りは精神疾患の場合もある。
>一人で醤油ラーメン食べに行くのもいいんですが、そういうのが結婚生活なのかな、と
同じ店に行って別のもの頼むんじゃダメなのかな?
うちは夫の味覚が保守的っていうか偏食だからそうしてるよ。
ちなみに家で一緒に食べるときは夫が嫌いなものを作ることはない。
私はこのスレの男同様、相手の好みに付き合えるから苦痛じゃないんだよね。
(そう言ってるわりにこの男はこだわりが強そうだがw)
でもたまに可哀想だなーとは思う。
色々な味を美味しく食べれるって素晴らしいよ。
「好き嫌いが多いのは育ちが悪い証拠!」と育ててくれた母(超ウマメシ)に感謝しないと。
・食事の味付け(濃い薄い)
・体感温度(冷暖房の快不快)
・就寝起床時間(特に休日の)
このへんが工夫できない人、変えられない人で
他人の流儀にイチイチ腹を立てる人と
長く連れ添うのは難しい。
このカップルはどっちもそうらしいので、上手くいかないかもねー
1~10までオールマイティーにこなせる俺様が1かせいぜい1,2,3くらいしか対応できない彼女に合わせるのはどうなんだって感じだな。
合わせられるんだったら、無駄な争いせずに合わせたらいいだけの話じゃないか。
もう、器が小さすぎて見ていて恥ずかしいよ。
味の嗜好うんぬん以前に譲り合える性格かどうかが重要かと
私は相談者と食の好み似てるからちょっと気持ち分かるな~
でも私は作る側だけど、大抵自分の好みより食べてもらう相手の好みを優先するけど(例えば私はしょっぱい卵焼きが好きだけど、彼の好みが甘いのなので家の味は甘い卵焼き)
普通は食べてもらう人に喜んで欲しいっていう気持ちがあるはずなのに(結婚前だし尚更)自分の好みを譲れない彼女は、思い遣りや気遣いに欠けるタイプに思えてしまう
結婚して何年も経って、作ってもらう人が文句言うな!姿勢になるのは分かるけど、最初からこうだとしたら…無理だな
妙なこだわりが多いのはお互いさまの二人だと思うが
この人、一人暮らしで飯作ったことあるかな?
※13
女の意見が忌憚なく聞ける場所としては有効だろ
互いの好みがはっきりしてるなら別に無理に合わせなくてもと思うが
まあしかし、味の濃い薄いならまだしも味噌まで指定されると気軽にみそ汁も作れないなw
こだわり云々より、自分で作るという意識はないのか?
彼女に専業主婦になってもらうなら別だけど、共働きだと分担で作ればいいだけじゃん。
しかも、そういうことは結婚前から決めるんだから、その時に彼女と真剣に話し合えば良かろうに。
彼が作った料理を彼女が文句言わないで
食べるぐらいのこだわりだったらいいと思うけど、
彼が作った料理に文句言う彼女だったらやめとけばと思う。
米20
普通は~ってそれはあなたの場合でしょ
※19の妄想がキモい
「~してそう」から炸裂する妄想と拒絶はキジョ得意の合わせ技だけどw
俺も基本的に彼女の味に合わせられるけど(彼女が料理作ってるしね)
どうしても自分好みの味が食べたい時は、外で食べるか自分で作るよ。
もちろん相手にも付き合ってもらうよ、相互理解の場だからね。
それに自然と彼女の作る料理が好みになってきてる部分もあるよw
食事の好みは、金銭感覚や生活リズムと同じくらい大きい問題だと思うな
たまにはそれが原因でケンカしても良いと思うくらいだよ。
結婚を視野にいれるなら尚の事。だってそれが自分の家庭の味になるんだからね。
チトごめんなさい。
貧乏して見なさい。好みもクソもありません。一発で解決しま。。
確かに頂いた甘い醤油は一向に減らない。ただ、メシマズスレ読んだら「ヨメマズで無い限り問題なし!」と思えるかもね。
※4にドン引きだ
食の好みが合わないとキツイかもしれないけど、なんとかなるっちゃ、なんとかなる。
旦那関西、私は関東なんでうどんの汁から出汁派、醤油出汁の違いがあります。
基本、私の味付けで食べていますが、「赤出汁の味噌汁がいい」「ビーフカレー食いたい」などリクエストしてもらいます。じゃないと、牛肉好きでないので買ってきませんから。
生活習慣から価値観まで違う二人がひとつの家庭を築いていくのですから、お互いの歩みよりは必要です。あくまでお互いが譲れないようなら結婚はむりでしょうね。
うちは全く好みが違うけど上手くやってると思う
好みの味付けにされている料理を食べると素直に「作ってもらってる」って思えるし
きのこたけのこのファミリーパックを買えば同時になくなる
要は性格
ゲスパーの多いスレとコメント欄だな
鬼女は夢を食べるバクのように妄想を糧にして生きているから仕方ない
米25
えっ、普通はって私だけの普通なのかな?
子供に作る時、喜んで食べてもらえるよう考えて作らない?嫌いなものだとしても上手く隠したりしない?
友人に作るとき、皆が食べれるようにって気を遣わない?
そういう些細な気遣いって当たり前だと思うんだけどなぁ。
時を重ねて気の置けない仲なら、相手のことをよく知ってるだろうしある程度勝手な振る舞いもできるだろうけど。
まだ気の置けない仲でないんだろうってのはゲスパーね。
>珈琲でもワインでも、たまには自分の好物を二人で一緒に楽しみたい
ないわー。無理無理。
酒自体飲まないし、好きじゃないって言ってるのに(付き合い程度には飲める)、美味しいお酒があるから!これは絶対美味しいから!とあれこれ進めてくる奴思い出した。何度私あまりお酒は味が苦手でといっても、これなら絶対美味しいから!と、通じなかったな。
よほど相手の料理が不味くない限り大丈夫でしょ。頼めばいいだけじゃん。てか自分も作ればいいじゃん。飲み物は、お互い好きな味、好きな飲み物を楽しめばいいと思う。
てかよく読むとこの例…
たらこ・・・焼いて食べる ⇔ 基本生食
→自分のだけ焼けばいいじゃん
納豆・・・醤油+白ネギ+時々卵 ⇔ 醤油+マヨネーズ
→トッピング自分のだけ変えればいいじゃん
こんなの例として挙げるなよ。
この6種類食べなくても死なないから大丈夫
大丈夫。大丈夫ですよ。なにちっこい島国の人同士が、笑。
アメちゃんであろうが、インドであろうが、アフリカ人であろうが、
刺身、生もの、ゲテモノものだけ食べなければ大丈夫。
この二人は相性が悪そうに思います???
他はまぁ妥協も出来るだろうけど、とんこつラーメンだけは絶対譲れない
>
ごめんなさい、とんこつしか食べません。連休に遠方まで食べに行くのが楽しみです。人それぞれですね。
うちも合わないなあ。というか、旦那がめちゃくちゃ偏食というか細かいというか。。。でも他に大した趣味もない人だし、料理作るのは好きだから相手が食べたい物を作れるときは作ってあげてる。自分は割と合わせられるほうだし、自分で作るから相手用と自分用に分けられるときは分けるし。旦那も分かってて、いつも「料理してくれてありがとう」って言うよ。
外食とか楽しいよ。好みが違う分、得をする事だってある。(自分の好きなものは自分が多く食べれる、とかね★)
多少面倒な事もあるが、結局はお互いどれだけ歩み寄れるかだよな~、こういうのって。
「珈琲でもワインでも、たまには自分の好物を二人で一緒に」って、珈琲やワインってどうしてもダメな人がわりといて、なおかつ好きな人とダメな人が同席でも困らない、単なる嗜好品じゃないか。
そんなもんを二人で一緒にと押し付けるなよ。
20数年か30数年か知らないけど、普通に生活してたらそのぐらいわかるだろ。
こんな人が「「拘り」が多いのは彼女の方」って書いてても、額面通り受け取っていいものかなあ。
家庭の食事に一切期待せずたまの外食を楽しみにすればいいんでないの
おいしい食事を作ってくれる子を外にキープしてもいいし~
雑食過ぎて地域性の違いとか大して気にならなかった
食へのこだわりって言うと日々必要な食事を楽しもうって
態度からえらくポジティブに取られがちだけど何にしても
こだわるけど口だけ出す奴はめんどくさい
個人のこだわりを完全再現させるのは手間も金もかかるんだから
金と手間の兼ね合いから慣れていくことしか道は無いのに
おい、オレ冷麺大嫌いだからたのむね、生ハムも嫌いだから、もう嫌いちゃ、嫌いな・・・
十数年後、おっ、冷麺か、からしたっぷり付けて美味しく食べてます。おでんも・・・
なんや分からん。上手く飼育されてる。。
九州と関東じゃ難しいのかねぇ。
うどんの汁が黒いとか、いちいちうるせーのも関西人だしな。
逆パターンだと、大半の関東人が黙って食うけど。
まぁ、相談者とその彼女のどちらが偏屈かはさておき
好みが合わなくて、すり合わせが出来ないなら、結婚は止めた方がいいよ。
お互いのためにも。
>九州と関東はかなり味付け似てますよ。男と女、相性もありますわね。
結婚生活に夢を抱いてる彼氏だねぇ
理想の結婚とか夫婦生活とか色々考えてあるんだろうなぁ…
※47は九州を関西だと思ってるのか?
言葉も食べ物も、そもそも地理的にも全く違うじゃないか。
※48も書いてるけど、九州と関西よりは九州と関東の方がまだ近い(食べ物の面)。
地域性よりもむしろ肉体労働者か否か、若いか否かの方が大きいと思う。
父ちゃんが肉体労働者だと(別に低学歴ドキュソを意味しているわけではない。高学歴でも現場で汗を流し、高い技術や特殊専門資格を持ち安定した企業に勤め高収入の人はいくらでもいる。一部公務員含む)やっぱり体が塩分を欲するようになる。
ホワイトカラーだと塩分多いのは百害あるだけ。
それに若ければ嫁の味に慣らされる。
高齢で結婚した夫婦は、お互いの生活スタイルを変えるのがかなり困難だからね。
高齢結婚でも、上手に距離を取ってお互いを尊重できればいいんだけど。
※47
自分は東日本出身だがうどんの汁が黒いというか醤油が濃すぎるのがダメだ
味が薄いのは足せばなんとかなることが多いけど濃いのは辛いんじゃない?
でも反対も辛いものがあるか
醤油と味噌は合わないと辛いかもしれんが納豆とたらこは好きにできるんじゃないだろうか
それとも目の前で食べられるのも嫌なのかな
お互いの好きなものにダメだしするようだと続けられないだろうね
あと納豆に醤油マヨは九州でくくっていいの?w
ID:TNLipd5dの異様な突っかかり具合がキモイ
>※4にドン引きだ
113本人乙
>追、ただ、関東の家庭料理は勘弁な、食文化が貧しくて、、ごめんなさい。
こういうバカがいるから、関西ウゼー。
美味しんぼの山岡じゃないけど、ガチでおいしい関東系の味付けの店に連れてけば結構効果出るよ。
関東風=俺の好きな俺のママの味って意味だったら話は全然違ってくるけど。
※43
珈琲だのワインだのはあくまで例えであって、
彼女と結婚すると「彼女は嫌いだけど自分は好物」という物が
食卓に一切上がらず彼女の好み一色に染まるだろうと心配してるんでしょ
相談者を叩いてる人もいるけど、
少なくとも本文を読む限りは彼女の方が依怙地で柔軟性に欠けてるじゃん…
125でFAでしょ
うちの母は父の好物だからと
自分は大嫌いで匂いも嗅ぎたくない「どて煮」(もつ味噌煮)を鼻つまみながら作ってた
味見すらしないのにちゃんと美味かった
相談者の出してる例が全体的に、
見当外れのもの(たやすく個別対応できる物や嗜好性の強すぎる物)が多いから
突っ込まれてるんだろうな。
※55
※4本人乙
基地外は市ね
>どて煮が喰いてぇー 今飲んでる最中・・・食べたいー
うちの嫁は刺身が食えないが、1度だけ食卓に刺身が
出たことがある。値札付きのラップしたスーパーの
トレイのまま。
「(そんな出し方するなら)外で食べるから無理して
出さなくていいよ。」と言ったらキレられた。
それ以来、うちでは刺身は食べていない。
※58
報告者の突っ込みどころを無視して字面通りに盲目的に信用しながら彼女についてゲスパーして報告者を擁護する理屈を妄想してる自分に疑問は持たないの?
その女が男の仕事や収入に口出ししないなら
男は女の作る料理や味付けに文句を言うな
と、筋通したら普通こうなるだろ
もっと言うならば
男の仕事や収入に口出しする女には「じゃあ自分で稼げ」、
女の作る料理や味付けに文句を言う男は「じゃあ自分で作れ」、だ。
>※55
>※4本人乙
>基地外は市ね
やっぱ113本人乙
馬鹿みたいに突っかかって基地外はお前だ
あと※4本人乙とか言ってるけど別人だから
113をキモイと思う=報告者擁護だとでも思ってんの?
よく113読めよ馬鹿
食の違いで困る事といえば、カレーと卵焼きくらいかなぁ。
辛い物を食べると胃腸が拒絶してしまうので、主人には自分で味を調えてもらっているわ。
主人の実家に行くたびに下痢になるのは少し辛い。
※48
そうなんだ、それは知らなかった、失礼。
※50
例えとはいえ、関西と一緒くたにしたのはまずかったか
ただ、個人的なイメージではあまり違わないような感じがしないでもない。
西に行ったことがないせいかな
※68が無知すぎて吹いた。
行ったことがあるとかないとかいうレベルじゃねえ。
なぜここだけこんな下らない叩き合戦になってるんだw
メシマズスレの人間でも出張してきてるのかよww
メシの話には必死になるのが日本人だから。
俺は好きだが嫁は食えないって物が割とある。
食えない物を無理強いするより食える物を我慢する方が
マシかなって感じで諦めた。
作ってもらうのに文句言うなは同意だけど
九州の甘い醤油と白味噌は厳しい…
煮物とか料理全般甘いしね
食に限らず、それじゃないとダメ!という人間は
友人でも恋人でも一緒に居て苦痛だろうな
こっちに折れる気があっても、負担を強いられてるみたいで
自分は九州出身だが、赤味噌でも醤油ラーメンでも、味がおいしければ構わない
まずければ白味噌でも豚骨ラーメンでも遠慮願いたい
なんつうか、本当相談者が男ってだけでフルボッコにするよね鬼女って
なんでだろ
そんなに男が憎いのかな
男叩かれすぎワロタw
お互い「イヤ!ムリ!」だったらダメなんじゃない?嫌いな食材じゃなくて、味付けの話。
男・醤油ラーメンの美味しいとこがあるんだって!行こうよ!
女・とんこつしか無理!ひとりで行けば!
こんなんだったらちょっと悲しいなあ。
ゆずり「あい」が出来ないとどのみち誰でも難しいでしょ。
家庭作るならそこに全然ちがうお子さんがいつか紛れ込むわけですしさぁ
今度は子供のために両親が全部譲るんだよ?
そこで我が子だから自分に近いはずという幻想はなしね。
子供でも親と全然違う嗜好をもつなんて嫌になるぐらいある。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。