2011年06月13日 17:01
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1202312844/
- 166 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 14:00:29 ID:zlOGcLvU
- くだらないかもしれませんが、周りには聞けないので相談させて下さい。
義母(姑)は昔ピアノを少し習っていて、義姉にもピアノを習わせていました。
いい先生についていたようで、高校はピアノ特待生で入学し、音大に進学しました。
そこで、うちの娘(まだ赤ちゃんですが)にもピアノを習わせたいそうです。
手が大きいからピアノ向きとかなんとか。
習い事については本人の意思を尊重するつもりですが、その流れで
「正しい音感を身につけさせたいから、本物の音だけを聞かせてあげて」
と言われました。
おもちゃのピアノとかは問題外。
音の鳴るおもちゃなどは吟味して買ってくれと。
私は『楽しい気持ちになれるならおもちゃのピアノでもいいじゃないか』と思うのですが、
私はものすごく音楽が苦手なのです。
楽器の演奏なんて出来ないし楽譜も読めない、歌は音痴。
そんな私が何か逆らえる立場かと、義母や義姉の事が段々頭から離れなくなり、
子供への歌いかけも音痴な歌を聞かせるのが怖くて出来なくなりました。
おもちゃのピアノや音痴な歌で、子供の音感がおかしくなることはあるのでしょうか?
文章がぐだぐだで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
- 167 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 14:07:47 ID:w4AIFYdI
- >>166
子供の可能性をつぶしたくないなら、音痴が歌って聞かせるのはやめた方がいい。
ピアノだって、おもちゃよりちゃんとしたのを聴かせた方がいい。
ピアノを習わせたらっていうのは強制じゃなくて希望みたいだし、
「本ものの音を聞かせて(=音感ゼロの>>166の価値観を押し付けないで)」ってのは
しごくまともな意見だよ。 - 168 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 14:34:05 ID:vhuITRw0
- >>166
それなら義母にピアノを買ってもらって、
毎日義母と義姉に来てもらって
赤ちゃんに歌を聞かせてピアノを弾いてもらって
月謝義母持ちで、送り迎えありでピアノ教室に通わせたらいいよw
義母がそこまでしてくれるならね。
音感や本物思考も大事かもしれないけど
母親が赤ちゃんと一緒に音の出る玩具で遊んだり
歌を歌ってあげたりして楽しくコミュニケーション取る方が大事だと思うんだけど。 - 169 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 14:37:43 ID:f5w41p/W
- >>166
いい楽器に囲まれてようと、母親がストレスフルで歌も歌ってくれない環境だったら、
子どもが音楽に親しむわけがないでしょうに。
ピアノを与えるなら多少なりとも気をつけたほうがいいと思うよ。
あれは音を出してるうちに、ドはここで、この音だ。と刷り込まれる楽器だから。
最初に刷り込まれる基準がズレてるのはあんまり良くない。
けど、母ちゃんの歌は、聞いてるうちに基準になるようなものじゃないでしょ。
(ドレミの歌を除くw)
そのくらいで音感がおかしくなるなら、
その子は元々音楽の才能なんてないと思ったほうがいいって。
うちの伯母は壊滅的な音痴だけどイトコは音大出てて、
そのジャンルでは日本ではなかなかのレベルだ。そんなもん。
流石に声楽じゃないがなw - 170 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 15:09:54 ID:I6zLJXlY
- >>166
義理母の干渉ウザーと思ってしまうとつらくなるだけだと思う。
自分に関心のない分野の凹みを補ってくれるうえに、こちらの
態度次第では金まで出してくれそうだラッキー!!と思えたら
誰の損にもならないよ。
ひとりで悶々としていないで、母親として歌いかけを含む
スキンシップは最低限度とりたいのだがどうしたら良いかなど
義理母に聞いてみなよ。 - 172 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 15:14:57 ID:xEkk8h59
- >>166
おもちゃのピアノはやめておいた方が良い。
音の高さがずれているだけでなく、音階自体がそもそも怪しいものも多い。
(ハ長調がニ長調になってるってことではなく音痴のドレミフォソラシドになってるという意味ね)
ピアノを習うかどうかは別として、そこまで外野がうるさいなら、
リトミックの幼児教室に入れてみるのは良いかもしれない。
音楽を習わせる感じではなく、遊びに取り入れてる感じだから楽しい。
でも、音楽があまり好きではない人には全然楽しくないかもしれないから、
166さん自身が嫌だと思うなら行く必要はないと思う。
別の習い事(たとえばスイミングとか)に行かせてても、義母さんたちには
この子が楽しそうだし合ってると思うので、と堂々と言えば良いと思う。
誰の子でもない貴方のお子さんなんだし。
ただ、音痴だからと子供の音感がおかしくなることはないと思う。
もしあるとしたら、元から遺伝してるのだと思う(根拠はない。スマヌ)
うちの父親が酷い音痴で、家で歌いまくってたけど
私は音大の声楽科出て歌う仕事してたからw
子供番組見て、一緒に歌ってやるのって、子供にとって楽しいと思うし、
本人が思ってるほど案外それほど音痴は酷くないかもしれないよ。 - 180 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 15:50:32 ID:5j438Htm
- >>166自身が、子供を音楽家にしたいならともかく、
そう思っていないんだったら、歌くらいいいんじゃない?
手がピアノ向きだからといって、当の本人がピアノ弾くの
そんなに好きな性格じゃないかもしれないし。
子が成長してくると、周囲が「こうなってもらいたい」と望んでも、
子が嫌がったらそこまでだ。
ピアノかってもらえるなら、ここはトメさんうまく利用して買ってもらえw
- 181 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 15:52:22 ID:jfT+Rsjh
- >>166
吟味って言われても、私には何もわかりませんから音の出るおもちゃは
お任せしまーすっていって買ってもらえばw
普段のかかわりの中での歌いかけで音感が損なわれるくらいのもんなら
私の子だから所詮そんなもんですーと開き直ってもいいかもしれない。
そのうち自分の意思が芽生えて音楽めざしたきゃ自分で努力するでしょ。 - 182 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 16:06:22 ID:d4uBarPk
- ていうか父方に音楽の才能がある人がいても、
母親が音楽の才能まるでなっしんぐじゃお子さんの可能性も五分五分でどっちに転ぶかw
私も美術方面が得意なので、「私の子が絵の才能がないはずがない」と思ってたんだけど、
父親に似たのかぜーんぜんですよww
義母たちのいうことは話半分にきいといて、好きに育てりゃいいよ。
芸術系の習い事は親の努力がとても大切だし、大変だし。
親がストレス感じてきつい、辛いと思ってたら、実際きつい、辛い習い事をする子どもが頑張れるはずもない。 - 184 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 16:23:02 ID:LV8xYYon
- うーん、でももしかしたら才能あるかもしれないし、親が辛いからって最初から才能を潰す様な真似を
しなくても良いと思うけど。
利用できるところはとことん利用して(ピアノ購入、ピアノ講師してもらう、おもちゃ選んでもらう)
音楽を楽しめる方向を作っていくことは音楽が苦手な母親にとってもいい事だと思うけど。
子ども自身が「嫌だ。やめたい」って言った時に母親が味方してあげれば良いじゃん。 - 186 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 18:34:00 ID:yqgNr1lz
- 私はいわゆる絶対音感があるけれど、母親は音痴だった。
そういえば、母は滅多に子守唄は歌わなかったですね。
音楽のたしなみのある父は歌をよく歌ってました(鼻歌含む)
まあ3つぐらいになると、母親の歌が調子っぱずれなのが聞いて分かるので、あまり
聞いていて気持ちの良いものではなかったから、歌って欲しいと思ったことも
あまりなかったかな…。
おもちゃのピアノは問題外だと思います(音がちゃんとしてるようなものもあるかも
知れないけれど。カワイのピアノは大丈夫なのかも?)
音の鳴るおもちゃも、ひどいの沢山ありますからね…
選ぶ自信がないなら、音階や歌の鳴るような音の出るおもちゃは避けた方が良いかと
思いますよ。
ピーピーなるだけとかだったらいいでしょうけど。
なによりも、もし娘さんが生まれつき音感のある子だった場合、不正確な音のおもちゃを
与えたら、娘さんが不快感を感じると思うんです。
だからやめてあげて下さい。 - 187 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 18:45:03 ID:dEJqIC0S
- >>166
お子が赤ちゃんなら先は長い。
なにはともあれ、食わず嫌いせずに、何か一枚、ピアノ演奏のCDを買っておいでよ。
あなた自身が知っている曲のがいいよ。別にクラッシックでなくていいし。
で、生活の中のBGMに聴いてみたらいいと思う。
テレビつけっぱなし環境にならなくていいしね。
あー、ピアノの音色のある空間ってこういう空気なんだなーって、あなたが肌で知ってみたらいいと思うよ。
せっかく、そういう方面に明るい人と縁があったんだもの。いい機会じゃない。
でも、その縁をもたらしたのが義母だからピアノは好きになれません、という坊主憎けりゃ袈裟まで、
というなら、こりゃどうしようもないですがね。 - 190 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 20:02:21 ID:d4uBarPk
- 絶対音感って生まれつき持ってるものなの?
絶対音感を身に付けやすい素養(才能)はあるのかもだけど、生まれつきなの??
多分音痴の私でも英才教育受けてれば絶対音感を身に付けることは出来たと思うんだけど?
(絶対音感を持つ=音楽の才能じゃないしねえ?音楽をやる上では役に立つんだろうけどさ)
そういうものではないの?才能ない、もしくは生まれつきじゃないと幼少から英才教育してもダメってこと?
教えてエロい人。
絶対音感で犯罪がばれた古畑にゃんざぶろーのあれを思い出した。 - 193 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 20:43:21 ID:Iqmapn53
- 絶対音感なんて音楽的才能と無関係、あれば便利というていど。
音楽的才能の無い知りあいがいるが、子供がテーブル叩いてもドレミにきこえて
スゲーウザイといっていた。
- 194 :名無しの心子知らず : 2008/02/10(日) 20:43:54 ID:yqgNr1lz
- >190
音にドレミファソラシドとか名前をつけて区別して、そらでいえるようになる…みたいな
「絶対音感」については、たいていの人は訓練次第で身につくと思う。
ただ、ちょっとでもずれてたら分かる、みたいな敏感さに関しては、素質が大きいと
思いますよ。
たとえばの話、4分の1音ずれてたら分かるとか、8分の1音までずれが分かるとか、
16分の1音ずれてても分かるとか、そういう問題。
音の狂いや不協和音に敏感な子は、適当な音階だの和音だののおもちゃの音を聞くと
苦痛だと思う。 - 201 :166 : 2008/02/11(月) 00:00:04 ID:zlOGcLvU
- 出かけていたのでレスが遅れてすみません。
今、じっくりとお一人お一人のレスを読ませていただきました。荒れるような原因を作ってしまい、申し訳ありません。
義母の事は憎いとは思っていないので、『絶対ピアノなんかやだ!』とは思いません。
子がやりたいと言うのならやらせてあげたいと思います。
私自身が親に手をかけられた事が無いので(ですから習い事や塾など、別世界の話ですw)、子供にはできる限りの事をしてあげたいですし。
ピアノは、義姉のおさがりをくれるとの事でした。
歌については、賛否両論ありましたが、子の様子を見ながら歌いかけようと思います。
今は音痴な歌でもきゃっきゃと笑ってくれます。ありがたい事です。
おもちゃは義母に相談しながら吟味してみます。
義母が「やりたいって言う前に習わせとくのがいいのよ」と言っていたのが若干気になりますが…。
うまく言葉を返すことが出来ずに申し訳ありません。
本当にありがとうございました!
コメント
親や親戚からピアノを強制され、期待を押し付けられ、友達と遊びたくても毎日数時間の練習で遊べず、母の記憶=ピアノ練習時の鬼のような母。
結果自立できるようになった瞬間縁を切った私が通りますよ。
子供が望んでいない限り回りがどうのこうの言うべきじゃないと思う。
生まれる瞬間からやり直したいと本気で思ってるもの。楽しい子供時代じゃなかった。
絶対音感持ってるけど・・・2歳の時におもちゃのピアノで音楽って楽しい!ってなってから
3歳で本当のピアノ始めたんだけど別に何の問題もなかったよ。
本物の音を聞かせるのはそりゃいいことだと思うけどこだわらなくても子供ってすごく伸びるからまずは楽しませるほうがいいんじゃないかなー。
幼少の頃ピアノ狂いの母に殴られ鼻血を出して鍵盤を真っ赤に染めながら練習しました。
自分の思い通りに子供育てようとやっきになる近親者ってろくなもんじゃないよね。
最低限、音痴じゃなくてついでに音楽の基礎があれば
音楽の授業は少し楽になるよね。リズム感くらいは育ててやっていいんじゃないか。
ピアノ弾ける子はクラスでも一目置かれてたけど
米1見たら苦労は並大抵じゃないのね…
そもそも、本物の音ってなんだ?
音階のズレたおもちゃのピアノの音だって
本物の音だろ。
※5
普通に考えて、音階的に正しい音ってことでしょ。
絶対音感つけさせたいなら幼児にズレた音きかせるなんて愚の骨頂なわけだし。
父親が趣味で邦楽をやっていて、大人になってから自分も始めたが
飲み込みが早いとびっくりされたよ
ドレミと違う節回しの音階が自分の中にあるんだよね。
リズム感についてはピアノ(左右の手を違うリズムで動かす等)が
役立った気もするけど。
小さいころに何を聞かせるかって結構大事だと思う。
音痴になるかどうかは別にして子供のころからピアノでも何でも音楽に触れさせれば、音感はつく
ピアノなんかは一日弾かないとテクニックが落ちちゃうからこつこつ努力するようになる、かもしれない
俺はならなかったけど
※5
それはいくらなんでも屁理屈w
子供に無理強いすんなよ
つーか絶対音感辛いよ
うるさくて安らげない
絶対音感を身につけさせる、という意味ではおもちゃのピアノなどは問題あるのは事実。
ただ、絶対音感って、音楽家にならない限り不要な能力でもある。
身についているがためにカラオケなどに参加できないケースをいくつか知ってる。
友達とカラオケに行けないくらいならまだいいが、接待で取引先の社長の歌を聞いて気分が悪くなりました、なんてのもあるわけで。
※9
知ったかぶりのコメントは恥ずかしいよ
これからはやめておきなさいね
この前TVで、辻井伸行が2歳だかのころ玩具のピアノを
ばりばり弾いてる映像がでてきてたね
おもちゃのピアノが害になる、とは一概には言えないんじゃない?
音楽家にしろってんじゃないんだから
CDでいいだろ。
※10
それは絶対音感ではなく許容範囲の狭さの問題。
つまり、絶対音感を持っていて、なおかつ許容範囲が狭い人にだけ起こる問題。
そうなる確率よりは、音感があって得した、となる確率の方がずっと高い。
今すぐ習わせろ!絶対ピアニストだ!フンガー!!
ってわけでもなさそうだし、義母のいう事も一理あると思う。
私わからないんで、選んで買って来てください☆ミ
でいいと思うけどなー。
当初は新鮮だった12音階にも最終的には飽きて音楽から卒業するだろう
自分の中で絶対的な音の標準を設定できるのは幼少期らしいから、そんな頃に玩具のピアノのような
絶対音感持ちの自分としては一寸・・・とか思うし、自分は聴かせないつもり。
しかし、音楽とは全く異なる業界に居る現在、絶対音感があって良かったと思えるのは
学生の頃に音楽の授業や部活動にかなりのアドバンテージがあったのと
(ピアノを習っていたし、吹奏楽部だったからチューニングの時に重宝がられたし)
一昔前の携帯電話で、自作着メロを和音形式で入力できた位。あとは暇つぶしに事欠かないw
相談者の方の家庭環境的に音楽に近しいっぽいから、可能性の一つとして
音感が付きやすい環境にしてあげたら、と思う。押しつけはダメだけど。
後で身に付くモノでもないし。
>>義母が「やりたいって言う前に習わせとくのがいいのよ」と言っていたのが若干気になります
>>が…。
これ一理あるよ、それで本気で子供が嫌がったり
他の事したいって言ったら辞めさせてあげれば良い。
天性のものはどうか知らんが訓練で付く絶対音感は小さいうちからの環境が大事ってよく言うよね
CDの音じゃだめでできれば電子ピアノよりもグランドピアノの生の音の方がいいとか
※17
>学生の頃に音楽の授業や部活動にかなりのアドバンテージがあったのと
>一昔前の携帯電話で、自作着メロを和音形式で入力できた位。
そういうアドバンテージのおかげで(携帯はともかく)自分に自信が持てたり、集団の中でちょっとした活躍の場があったり、将来音楽を楽しみやすかったりするのが習い事のメリットそのものなわけで、「~できた位」と矮小化するようなことじゃない。
※17
>学生の頃に音楽の授業や部活動にかなりのアドバンテージがあったのと
>一昔前の携帯電話で、自作着メロを和音形式で入力できた位。
(携帯はともかく)そういうアドバンテージのおかげで自分に自信が持てたり、集団の中でちょっとした活躍の場があったり、将来音楽を楽しみやすかったりするのが習い事のメリットそのものなわけで、「~できた位」と矮小化するようなことじゃない。
ダブった…すまん。
実際不協和音つーか、聞いてて不快な音はあるし、音に敏感な子供はいる
光に敏感だったり、温度や湿度に敏感だったりするのと同じで
嫌な思いをしたらかわいそうだ、くらいに受け止めるのがいい
子供向けだからって、全ての子供に適してるわけじゃないんだから、嫌そうにしてるやつはしまえばいいじゃん
音を楽しめ!
確かに12音階とは関係の無い微妙な音程が含まれて居る。
然も玩具故にチューニング不可能だから
取り敢えずBOSS辺りのチューニング・メーターを買って予防して於こう。
まぁ、音痴だとカラオケとか恥ずかしいし音楽の授業で苦労するよね。
逆に言えば、それだけだけど
音痴の楽しいレコードもあるよ
トイピアノはかわいいしね。
昔、近所にピアノがすごい上手い子がいたけど※1や※3みたいに
親や親戚から強制されてイヤイヤやってて、大学進学すると同時に家出しちゃってた。
前にバレエを母親から強制されてる女の子からの相談があったけど、
偏見かもしれないがピアノとバレエはこのテのトラブルが多い気がする
ピアノとか、バイオリンでもいいけど音楽系って、音感も大事だけどそれ以上に根気とかやる気が大事じゃない?
毎日少しでもコツコツ練習する、ってのがどうにも合わない人もいる。
ああいう性質は、どこで形成されるのか分からないけど、その辺がないと家で練習する系の習い事は苦痛でしかないよ。私は3年くらいで辞めてしまった。
とりあえず音符の意味を教わったことだけが、ピアノやってて得したことといえよう。
本物の音ってなんぞ。
振動に本物偽物があるわけなく。
「偽物」が好きな言葉だよね。
「本物の音」が出ない楽器の多かった中世に名だたる作曲家が多いのはなぜなんだ?
モーツァルトは音が個別で異なるトランペットが好きでは無かったみたいだけど。
もうすぐ2歳になる娘の歌が音痴なんだけど、これって音のなる絵本のせいなのかな?
いやでも絵本は激しく音が外れてはいないから、つまり私の歌がダメなのか・・・
うちは宿題やってる時にクラシックのCDかける程度だ・・・。
しかも「○○名曲集」みたいなメジャーなのを揃えたもの。
>>30
モーツァルトは「俺の曲を平均律で弾くやつぁぶっ●す!」って言葉を残しているよ。
だから当時にも「本物の音」「これは偽物」って認識はあったんだよ。
しかも素人にはよくわからない違い程度の違いだと思うんだけど、
専門家はそれで争ってた。
個人的には、入った幼稚園で何を与えられるかが大きい気がする・・・。
家の母は「世界を滅ぼせそうな感じに絶望的な音痴」です
子守唄…バンバンに歌ってたw 鼻歌とかもいまだに歌うw
ある意味「宴会芸なみの音痴」 実際に忘年会だと歌わされてバカ笑いされてた…母 断れ…
で、兄妹は3人だけど、音痴はいない。
中学校の音楽の先生がスパルタで、まったく楽しくない授業で
ひたすら同じ曲の譜面を見て音を追う…ってココは音大か?って事を3年間してたせいかな?
今は、あれでなんとなく時間さえかければ音符も分かるか?になり
音痴にもならんかったのかもしれん…と、思うが中学生には「普通に拷問」並みだったな…
音楽のジー先生はまだ元気なんだろうか…
人間の声はもともと連続音程を出すようにできてるから
歌ってるのが音痴なのは構わんと思うが
鍵盤系みたいに音階が出る楽器で音痴なのを与えるのは良くないと思う。
※28
ピアノもバレエも優雅にみえて体育会系真っ青なスポ根を要求されるものだからねw
習い事レベルで毎日最低5時間の自宅練習を楽しめるかどうか
そういう意味では物心ついたころからピアノに親しんでいる環境は有利だけど
今頃楽しんで弾いてるかな?
幼い子供が楽しくできるかどうかは、母親も楽しんでいるか喜んでいるかとか、先生や親が理不尽に厳しくしていないかどうかにかかっているきがするなぁ。
母親が極度のストレス状態になっていたら子供はいけないことをしている気がしてしまう。
ママがそんなに嫌じゃないなら大丈夫だと思う。
自分ちは親がピアノ大好きで、楽しそうにピアノ弾いたり教えてくれたりしていたから、自分もピアノはステキなものだと思っていたし、今でも好きでピアノ弾いてる。
音楽家を目指すとか関係なく、音感やリズム感はあったほうが生きてくなかでの楽しみが増えると思う。
あと、ピアノだけでなく習い事を小さい頃からするのは、地道な努力を当たり前にする習慣をつくれるから、大事だと思う。
ピアノとバレエは本当に地道な努力が必要だし。
音感があったら、確かに学生時代とか楽な時があるよね。
ちょっと聞いた曲とかを弾けたり、音が分かったりすると「おおっ!」てなるし。
でもだからって、それ以上には繋がらない。
音楽の道への可能性を考えるのなら、まずは音楽を母と楽しんだ方がいいんじゃない?
小さい頃に習わされてた音楽より、母がしてくれた本読みの影響を受けてか、
読書好きになって、話を考えるのが好きな人間がここに一人おりますし。
自分の母親は音楽教師だが、歌いかけをしてもらった記憶は無い。よく童謡やアニメのレコードは聴いていた。
そして子供の頃に母親からピアノを自宅で習っていたけど、嫌で続かなかった。
結局、それも小学生中学年からバイオリンを外で習ってそこそこ続いた。
絶対音感は無いけど、音感はいいらしく、カラオケで必ず褒められるよwww
まあその程度のスキルだけど。学校の音楽の授業で困らないし、楽器弾けるのはけっこう大人になってからポイント高い。
その程度のスキルでいいなら、今からあくせくやらなくても大丈夫だと思う。
祖母叔母が音楽好きなら音楽CDやDVDもいろいろあるだろうから、それをかけるとか、少し大きくなったらみんなでコンサートに行ってみるとか。それだけでも十分かと。
それ以上のことを義母が要求するなら、費用と手間は義母に負担させればいいよw
ちなみに自分は音楽以上に絵が好きで、そっち系の職に就いたけど家族に絵の上手い人間はいないし、そういう教室や学校にも一切通わなかった。
大人に仕向けられなくても、たまたま子供の時に目にした本に触発されるなんてこともあったりして、それくらい子供の興味ってあてにならないとも思う。
別に絶対音感とかあるわけじゃないけど、自分もお母さんが音痴で歌聞いてて気持ち悪くなったからちょっと…て思う
楽器おさがりでもちゃんとしたやつ貰えるの羨ましい
うちの母も音痴だから歌わない人だった、と思う
(思う、なのは母の歌声を一切聞いたことがないから)
なので子の私も歌う習慣が一切なくて、
幼稚園のお歌の時間とか小学校の音楽の時間以外まったく歌わなかった。
鼻歌とかハミングもしなかった。
「歌う」のはそういう授業の一部か、あとは歌手がやるもんだと思ってた。
で、思春期になってカラオケが仲間内で流行りだしたときに
絶望的な音痴だと気づいてしまったよ……
大人になってボーカルレッスン受けて数年、月謝の合計数十万かけて
なんとか標準よりちょいヘタくらいにたどりつきました。
なのでまずは多少ヘタでも、
「歌う」って見本を見せてあげたほうがいいんじゃないかと思った
※41
カラオケまでは気付いてなかったの?
例えば授業や文化祭の合唱とかで。
中学時代にクラスで合唱する時に私の後ろに立つ子が激しく音痴なのにすごく声が大きくて、一体どういうつもりなんだろうと内心疑問だったのを思い出した。
もしかして彼女も自分が音痴って気付いてなかったのかな。
※42
気づいてなかった。
というか、一般人の歌に上手下手があることさえ考えてもいなかった。
ただ、元々声が低くて小さいのでそれなりに真面目に歌ってても
周りにあまり聞こえてなかったはずなのが不幸中の幸い。
合唱のときは○○さんもっと声出して!とか言われたわ
かの盲目のピアニストは
玩具のピアノと母親の鼻歌がきっかけだったじゃん
まだ成長期すら始まってないあかんぼ捕まえて「手が大きい」とかちゃんちゃら笑わせる
幼少期に正確にチューニングされた音聞いたりしてもあんまり変らんよ。
音楽家になるのに絶対音感なんて必要ないし。
そんな心配しなくても演奏技術や理論の勉強とかして努力によって後天的に得られるものだよ。
歌だったら声質みたいな生まれもってのものがあるけどさ。
ま、努力だよ努力。
音痴になるのは母親から教わった唄だけだし
楽しそうに歌ってる姿見せる方がいいと思う。
あほくさ。
(ピアノに限定しなければ)調律法だって平均律だけじゃないのに、本物の音も糞もあるか。
(絶対音感ではない)音感は鍛えれば誰だって身につくものだし、それだけで十分。
音を楽しむと書いて音楽です。
つまり楽しめなければ、音楽では無いとの事。
でも良く考えてみなさい。この世の中で音楽って腐る程あると思いませんか?
音楽家を愚弄しているのかどうか分かりませんが、そんなに甘い世界ではないです。
趣味で始めるのなら良いと思いますが、勧められたからという理由で目指すのはあまりにも危険。
※44
かの盲目のピアニストの玩具ピアノは、正確な音の出るいいものだと聞いたよ。
正直な話ピアノなんかより色々なジャンルの音楽を延々かけまくった方がその子の為になるよ
ヒアリング能力の向上と音感やリズム感の向上など利点一杯
音楽に子供の生涯を賭ける親も嫌だな。
子供が楽しいと思うことをさせてやればいいのに。
邦楽の方の調律が身についてるものとしてはナニを唄っても微妙にずれる。
(音楽の授業では苦労した。なに唄ってもずれまくって自分で気持ち悪い)
トランペットの話が出てるけど、あの楽器すら同じ指で半音ずらしたりとかできることを知った。
絶対音感持ちですが母が音痴です。
私も音痴です……。
>>194は相対音感の事だろ
楽器はチューニング管理が難しいから厳密にやろうとすると疲れるよ
ヘルツや温度も気にしなきゃいけないし
うちは母親が音痴で、でも歌うの大好き。
たくさん歌ってくれたし手遊びもしてくれて、たくさん音楽も聴かせてくれて、連れて行ってくれたコンサートがきっかけでピアノ始めて。
結局調律師になったよ。
親が音痴でも音の出る玩具で遊んでも、それが原因で音感が失われるって言い切れないと思う。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。