2015年09月15日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1439621466/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その9
- 408 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/15(火)09:48:06 ID:GgM
- 今まで普通に使っていた言葉が方言だった
昨日職場のAさんと今年もあと4ヶ月かーなんて話をしていたんだけど、
色々飛んで年始の話になった
Aさん「私さんは元旦は何してるの?」
私「母と元朝参りに行って、」
Aさん「え、なにそれ?」
え、もしかして私の家だけ?と思って調べてみたら方言だった
子供の頃から使われていた言葉だったし、
周りにも指摘されなかった(当たり前だけど)から全く気付かなかった
スポンサーリンク
- 409 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/15(火)09:59:11 ID:Gxt
- がんちょうまいりって読むのかー
ぐぐったら「主に北関東から東北地方の太平洋側地域で使われている言葉」ってあった
結構広い地域で使われてるんだね - 410 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/15(火)10:12:53 ID:GgM
- >>409
幅広いけれど、やっぱり使われていない言葉なんですね
日本海側にはなんで伝わらなかったんだろう?
私は深夜0時から日の出(午前7時位?)までが元朝参りだと思ってたんだけど、
知り合いや友人に聞いたら
0時から午前中いっぱいまでだったり、
日の出から正午までだったり、
1日にするお参りそのものを元朝詣りと言ったり…
結構バリエーション豊かでそれはそれで衝撃だった - 411 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/15(火)10:49:41 ID:vSo
- ガンアサマイリ?と読んでしまったw
神奈川だけど初めて聞いたわ - 412 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/15(火)10:54:45 ID:nAa
- 元旦早々墓参りなんて大変な風習だなあ
- 414 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/15(火)12:01:30 ID:GgM
- >>412
墓参りのことじゃないよ!
初詣のことだよ! - 413 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/15(火)11:07:03 ID:WE0
- うち両親が茨城県出身だから元朝参り言ってたわw方言なのかー
- 418 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/15(火)13:33:03 ID:DVw
- >>414
うわーごめんね!
我ながら、なんで墓参りと思ったんだろうw
ちなみに千葉県民です - 415 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/15(火)12:07:33 ID:6IR
- 秋田出身の友と、北海道出身の友も「元朝参り」て言ってたな
とくに気にしたこともなかったけど、方言だったのね
- 416 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/15(火)12:13:02 ID:YY0
- >>415
秋田だけど元朝参りって初めて聞いた!
友達さんの親とかが北関東とか東北の太平洋とかに住んでたんじゃない? - 417 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/15(火)13:14:33 ID:Lpu
- 日本海側、新潟では二年参りがあるよ
大晦日から新年にかけてお参りするの
コメント
あるある
「おっかねえ」も方言なんだよね
子供らには通じなかった
ずくなしが通じなくて方言だと大人になってから知った
がんちょうまいりが
かんちょうまつりに見えた
いずい
ぼっこ
正月は冥土の旅の一里塚
だからって正月に墓参りしなくても
え?おっかねぇ方言だったの?
以下、うちの方言自慢が続きます
二年参りは方言じゃないだろ
茨城県南出身だけど、元朝参りは初耳だ。こちらは普通に初詣というよ。
「あくどい味だなー」と職場で言ったら、「それ使い方間違ってる。『くどい』味の間違いでしょ。あくどいは悪い奴って意味だよ。」と指摘された。
食べ物がしつこい味の事をあくどいというのは、茨城の方言なのだとその時初めて知った。
方言とは違うかもしれんがケイドロをドロケイってテレビで言ってるの見てビックリしたなあ
上京して何年も経つけどいまだに「ほとんど」を「ほどんと」って言ってしまう
その程度だと周りもスルーしてくれるので注意される事も無い為ずっと直らないままだ・・・
そんなみなさん「出身地鑑定!方言チャート」をどうぞw
ttp://ssl.japanknowledge.jp/hougen/
ちなみに東京出身者がやってもあんまりおもしろくない…。
どうしても、
からう
はわく
なおす
使っちゃう
宮城県民なんだけど、普通に使ってて、たった今方言と知り衝撃!
確かに、正月しか使わないから、確認したこともなかったわ
浣腸参り
千葉県民です
「元朝参り」は今でも使いますが、TVなどでは聞いたことがなかったので
方言だとうすうす感づいてはいました。
でも今後も使っていきます。
だって両親、祖父母、曾祖父母、それ以前からってたんだし
他人から言われたら、方言なんでーと笑って応えようと思います。
全国放送のテレビ(どんな地方でもNHKは放映してるだろう)などで「初詣」って言葉を目にしたり耳にする機会はなかったのだろうか?
新聞とか
新聞は地方色が入るのかなぁ?
でも漫画やアニメでも「初詣」って言葉に出会う機会はあったんじゃないかなぁ?
栃木南部だけど聞いたことないわ
初詣じゃいけないのか?
初めて聞いた
略語じゃなくて方言なの?
東京で生まれ育ち、静岡県で長年過ごした元・お坊ちゃまの先生が
「不精ったいビンに入れただけの展示会で・・・」と話したときには
たまらなく可愛く思った。
「たわん」
他で通じないから困った
あれ広島弁なんだね~
自分は、
からう
はわく
口がまめらん
だなー。
なおす、こしょばい、などはこの地方でも通じるw
千葉出身で東北在住、元朝参りは普通に使うけど、西の方では全然聞かなかったから、方言なんだろうなーと思って使っていた
方言使うのは全然悪い事じゃないが
いい大人になるまで方言と気づかないってマジで理解できん
ニュース・ドラマ・映画・アニメ・小説・漫画なんかを
一切見ないで育ったのかと思うくらい
3代以上続く千葉は上総国の私、まったく知らなかった
文と字面からなんとなく想像ついたけど
下総の方の言葉かな?
方言でびっくりしたのは「青なじみ」と虫刺されを「かじる」
※24
そのニュースやドラマも、今は方言や地方アクセント溢れてますよ
祖母はがんちょうまいり、じゃなくて、
がんちょまいりって発音してたな@茨城
米21
広島弁と言えば、「すいばり」も捨てがたい。
同じ物事でも異なる呼び方になることがあるし
正月限定の話だから話題にも上りにくいし
気付かないのも無理ないね
祖母(元小学校教師)に地元の方言とその標準語での意味を書いた宿題を見せたら
全部「こっち(標準語)を使うことが多いけど、これ(方言)は方言じゃないよ」って言われて困った小学生時代を思い出した
もとあさまいり って読んでしまった。ちな九州
使ってる方は
犬をワンコと呼ぶような、幼児語のようなもの
くらいに思ってるから「ちゃんとした場」で出てこなくても
むしろ当然と思って別に疑問を抱かないんだよな
んで、それが全国区じゃなく地元ローカル語だと知って衝撃を受けると
田舎あるある
”えづく”の通じる地域が規則性が全く分からんほどにまばら過ぎて
えづくって何者だよって思ってる。
こういう地元ならではの言葉が有るって良いなあ。
東北の海側出身だけど元朝参りは初めて聞いた。
私の周りで方言だと知って衝撃を受けた言葉として一番だったのが「ぶんず色」
ぶつけた時の青あざをそう呼んでる地域。
そもそも元旦が「元日の朝」っていう意味なんだよね
旦の字を見たら日が昇ってるところってわかる
いずれ言葉の意味が薄れたり変わったりするのは仕方ないし、
人が言うのを訂正したりはしないけど、
自分はできるだけ正しく使っていきたい
こべこべ
鍋やガスコンロに汚れがこびり付いてる状態をイメージした言葉なんだけど、
自分はナチュラルに使っていて、ある日「何それ!初めて聞いた」「それってあなたの造語?」
と言われて少なからず驚いた事がある。
一体自分はどこでこの言葉を仕入れたのか?それともやっぱり気付かない内に作ってしまった造語なのか?
と不安になって、調べたら京都や兵庫の方言だと知ってホッとしたわー
学生時代、京都でずっとバイトしてたんだよね。きっとそこで入ってきたに違いない…
でないと京都出身でもないのに、納得いかん。
オリラジの中田が藤森のことをバカにして「こいつ舌のことヘラって言うんだぜ、長野だから」って言ってたんだが普通に使う言葉だと思ってた、おれ群馬出身だけど
「おっかない」は、共通語でしょ。「怖い・危ない」という意味で使っているのなら。
これが、「ご飯が固い」とかで使っていたら方言だと思うけど。
娘「今日のご飯、おっかなくない?」
母「本当だ。水が少なかったのかしら。おっかないね」
とかだったら。
元朝参りって何とくぐったら初詣の事だった
ガンダム参りなんて使わずに、初詣と学校の教科書とかにも載ってるし、テレビでも年末年末年始に掛けてニュースからバラエティーまでガンガン参りなんて使ってないのに二十歳過ぎても気がつかなかったってタダのアホだろ。
あとぜき
なおす
~ばい
~ばってん
そぎゃんげなたい
千葉県民で元朝参りが普通みたいに書き込まれてるけど、使いませんから。
最低でも4代は市川に住んでる千葉県民だけど、聞いたこと無い。「初詣」です。
そもそも元旦が元日の朝だろうが。
下総言葉にするな。
あと虫刺されが「かじる」も全く聞いたことがない。せいぜい「あおなじみ」くらいだけど、いま使ってる人は殆どいない。
むしろ、こっちは東京の下町弁と同じ言葉が多いんだよ。
東京の人は「かたす」が方言だということを知らない。
キムタクのドラマで、設定は長野県なのに
「それ、かたしといて」と出演者のセリフ。通じないよ?
祖父母が仙台在住だったけど、聞き覚えある!懐かしい
他、覚えている方言は「投げる(投擲ではなく捨てる)」「おばんです(=こんばんは)」
自分は別の地方出身で、これが方言だと気づいたときは衝撃だった
「カーチャン実家と電話する時しか言わないな…仙台弁か!」
方言とは違うかもしれないけど
転校先の学校での初日のHRで「手をおろしてください」てだけしつこく言われて
なんで手をあげてないのにそんなこと言われるんだ?と思ってたら
手を机の下におろせって意味だった。
岩手出身ですが、「元朝参り」使います。
でも確かに地元以外の人と話すときは「初詣」に替えているわ。
特に方言だと思ってはいなかったけど、なぜが使い分けていた。
ゴミは「投げる」だったし、「おばんです」は年配の方は使う。
服がよれていて居心地悪い時は「いずい」(いづい?)」、青あざは「黒ぢ」。
都心に出てきて「いずい」と「黒ぢ」は使えなくて困った。
412がわざとじゃなくて素ボケだったところに噴いたw
味噌エリアの人って「○○していらっしゃる」を「○○してみえる」って言ったり書いたりすることよくあるね。方言だと思わずに。
岡山県出身者だけど「元朝参り」って言葉、今初めて知った。
ちなみに壊れたものを渡されて「これなおしといて」と
福岡出身者に言われたときびっくりしたことがあったわw
※38
>何とくぐったら
意味不明。
秋田だけど、家では元朝参り言ってたわーすぐ変換できるわー
うちは母が宮城の人だからなのかも
二年参りの呼び方は長野に嫁いで初めて知った!
今調べたら長野と新潟で使われている呼称らしいね
必死に方言否定してる田舎者に草生える
なんか、元旦にそもそも元日の朝って意味がー!ってファビョってるのがいるけど、
元朝参り=元日の朝に参る、って意味だろ?
なにあつくなってんの?
フビライ・ハンが来るのか?
「ざっかけない」
普通に使ってたけど、周りに通じてなかったよorz
東京の方言ってあるんだな
「いちびる」「いきり」「根ババ」が通じなかった時、ちょっとびっくりした。
日本って小さい島国だと思ってたけど、全然そんな事ない。
何処の言葉も皆味があっていいなって思う。
元朝参りは初詣と等号ではないぞ
初詣 : その年初めての神社仏閣へのお参り。大体正月三が日のどこか
元朝参り : 元旦の朝に神社仏閣にその年初めてのお参り。
それ以外の正月三が日のどこかで「初詣」なら、それは元朝参りではない。
朝って文字が入るから、方角的なものもあるのかも知れないね。
東が海だと日の出の時間も(体感的に)早く感じるだろうし、
日本海側にあまり伝わってなさそうなのも、そこらへんに理由があるのかも。
今は情報伝達速度も速いから、標準的な表現が広がるのも早いけど、
方言の微妙なニュアンスとか貴重だと思うから、どこかで残るといいなと思う。
おっかないって方言だったのか…
確かにリアルで使ってるのはあんまり聞いたことないけど
昔話とかでよく聞く言葉だから昔の言葉だと思ってたわ
よく祖父が元朝参りって言ってたけど方言だったのか~(^_^;)
因みに茨城出身!
孫世代はあまり使わないな!
>414 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/15(火)12:01:30 ID:GgM
>>412
墓参りのことじゃないよ!
初詣のことだよ!
なら、初詣で良いじゃない
>414 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/15(火)12:01:30 ID:GgM
>>412
墓参りのことじゃないよ!
初詣のことだよ!
なら、初詣で良いじゃない
元朝参りは時間指定がある分、初詣とは微妙に意味が違うからダメじゃない?
元朝参りは元日の午前0時から日の出まで(午前6時くらい?)の
時間帯に神社にお参りするものだと親に言われたような気がする。
明るくなってから三が日のお参りは初詣、と区別して使っていた。
ちなみに岩手です。
多分同郷の人がちらほら。w
ランドセルからう とかいっちゃうよね。w
>日本海側にはなんで伝わらなかったんだろう?
なんで自分たちの方がマイナー(ローカル)だと思わないんだろう?
一部地域のローカルな風習が広く伝わっていくのが当たり前だって
思い込める感覚がわかんないなあ
御国言葉には、標準語訳もつけてくれると嬉しいんだぜ…
※22
口がまめらんって久々に聞いたー!懐かしい。
てげてげが通じる地域かな?w
なげるは使っちゃうな
地元でしか通じない所では、しわい
あとしょっぱいもピリ辛もどっちもからい
※24
ニュースやドラマを見てても、その言葉が通じない描写があるとか、「○○は方言ですよ」って発言がないとなかなか気付かないものだと思う。
例えば「片付ける」、「しまう」、って言葉は同じ意味でしょ?
ニュースやドラマで片付けるって言葉だけが使われてて、しまうって言葉が使われなかったとしても、「あれ?しまうって言葉は方言?」って疑問に持つ人はあまりいないと思う。
(自分が無知の為このどちらかの言葉が方言だったりしたらごめんなさい。とりあえず便宜上標準語として考えて下さい。)
で、自分の田舎は片付けると同義で「なおす」って言葉を使う。
この「なおす」を上記の「しまう」と入れ替えて考えてもらうと、「なおす」が方言だと気付かない事もありうると解って貰えると思う。
元朝参り知ってる!二年参りのことでしょ
父が宮城だからかー(実家の場所は栃木だけど)
なんか納得したw
父以外は二年参りと呼んでる
地方ローカルしかみないなら仕方ないけど
全国ニュースでほかの言葉に置き換わってる言葉を
方言じゃないとなぜ思った
日の出前に参拝することを元朝参り、日の出から参拝することを初詣として使い分けていました
初詣という言葉は前から知っています
あと、日本海側には伝わらなかったんだろう?というのは何で伝わったのが太平洋側だけ集中しているのか疑問だっただけです
不快にさせてしまい申し訳ありませんでした
当方栃木出身
手わすらを標準語だと思って
子供を「手わすらしない!」と叱った時
夫の頭には?マークが…
※31
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/23628/m0u/
えずく」だと、辞書ででるよ~。古い日本語らしい。
※9
「あくどい」は「しつこい」「どぎつい」という意味で合ってるよ!
方言じゃなくて辞書にも載ってる言葉。「悪い」の意味で使うのは本来は誤用だよ
瞬間的に出る言葉は方言だ。子供に向かって「ちょすな!」とか。当然伝わらずきょとんとされる→コップがしゃん、みたいな。
「う…あ…触らないで!」みたいにつまっちゃうんだよなあ。
方言だと知らなかったのは「こっこ」かな。うちでは魚の卵のみ「こっこ」って言ってた。「あ、このニシンこっこある!わーい」みたいな。
「え、普通に魚の卵って言うけど」って旦那に言われたときは結構な衝撃だった。
※71
懐かしい!福島最南端の幼稚園で使ってたよ、手わすらww
確かに方言っぽい、あとは「草むしり」
毟らないみたいね、標準語では。
※74
「ちょす」懐かしいな~。北海道に住んでたとき小学校の先生が
「お前たち、これ、ちょすなよ!」ってよく言ってたw
単に触るだけじゃなくて、余計なことするって感じよね。
※75
えっ!「草むしり」も方言!?ドラえもんにも出てくるし標準語かと思ってた…
「元朝参り」今初めて聞いた。普通に初詣って言うよ。
「コケる」今じゃ普通にテレビでも聞くけど30数年前横浜で使って
なにそれって笑われ、意味わかりませんって言われた。
昔は方言でも今では全国区になってるものもある。
「すいばり」「たわん」「みてる」を使う県です。
明後日→ささって
ごがわく→腹が立つ
by三重県
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。