2015年09月25日 10:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1442652071/
何を書いても構いませんので@生活板 11
- 146 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/24(木)15:31:25 ID:Nfd
- 話切ってしまって大丈夫かな?
敬老の日にちょっとしんみりしたこと。
大正生まれの祖母は、昔気質の祖父と二人で働き詰めの人生で
出かけたり遊んだりということがほとんどなかったんだけど、
祖父が亡くなったあと、地元のお寺がお年寄りを集めて
御詠歌歌ったり食事したり体操したりという、デイサービスのはしりの
ような事業を始め、そこに通うようになって、友達も増え、
日曜とかにもおばあさんたちで出かけたりするようになった。
午前中にミニハイキングやお寺の奉仕活動で体を動かし、
昼食をとりお茶飲んで駄弁って帰るということが多く、
祖母はそれまでほとんど経験のなかったランチや喫茶店に
すっかりはまってしまった。
でも、ひとりで行くのは気恥しかったのか、よく私が誘われて
一緒に行った。たぶん「孫にせがまれて来ている」風にしたかったんだろう。
ちょうどその時期に私の地元も開発が進み、チェーン店のお店が
進出してき初めた時期だった。目新しい店ができると、おばあさんたちで
行ってみたりしたらしい。
でも、横文字が苦手な祖母は、新しいお店の名前を覚えられず、独自解釈していた。
スポンサーリンク
- 147 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/24(木)15:31:56 ID:Nfd
- (続き)
「おかわりタダのコーヒー屋」→ドリンクバー形式のファミレス
「洋生のいろいろある喫茶店」→ケーキ屋チェーン系列のカフェ
「スパゲティ屋さん」→イタリア料理のファミレス
「パン料理の喫茶店」→モスバーガー
(ちなみにマクドナルドもあったが、イートコーナーが小さい店舗だったため
テイクアウト利用がほとんど、なので祖母の解釈は「パン屋さん」の一種だった。
ちなみにケンタッキーは「かしわ(地元の方言で鶏肉をこう呼ぶ)屋さん」だった)
このあたりは大体想像付いたけれど、
「お昼に中国風の喫茶店に行こう」と言われたときはわからなかった。
中華料理のファミレスかな?でも近くにそんなのあったかな?って思ってたら、
ミスタードーナツのことだったw
たしかにラーメンとか肉まんを売ってるけど。祖母もドーナツは一応知ってたけど
オールドファッションとかは知らなかったので、中国風の揚げ菓子と思ってたみたいw
今は実家近辺は幹線道路が通りもっといろいろなお店が進出してる。
もし祖母が生きてて元気だったらどんな独自解釈で楽しんでいたのかなと、
ちょっと実家帰ってしんみりした。 - 148 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/24(木)18:33:09 ID:8Rj
- バーミヤンかと思ったらミスドとはw
おばぁちゃん可愛いw - 150 :名無しさん@おーぷん : 2015/09/24(木)18:48:46 ID:H9g
- >>146
おばあさん、余生愉しんでるなぁって思った
もうお亡くなりになってるのか、合掌
コメント
スパゲティ屋はそのままでもいいかもね
ああミスドの点心食べたくなってきたじゃないか
モスバーガー → 喫茶店
マクドナルド → パン屋
マクドナルドがダメなのがこの些細な書き込みからも理解できる
喫茶店や料理屋と理解できないから、売り上げも上がらない
洋生??
ああ、洋生菓子のことか…
面白い
可愛いおばあちゃんだなぁ
自分もバーミヤンかと思った
いい話だけどしんみりした
ポンデシリーズは、じっちゃま、ばっちゃまに受けが良かったなぁ。
じい様が、ロッテ○アのてりやきにハマっていた。
うちのばーちゃんもケンタッキーのこと唐揚げ屋さんって呼んでたなぁ。
チェーン店っていうのがまた何だかいいね。
可愛いおばあちゃんだなあ
可愛いばあちゃんだなぁ(♡ˊvˋ♡)
鶏肉のことを、かしわって呼ぶってことは、九州だな。
もしかして、ウチの地元かも、とか思ってしまったw
大阪でも鶏肉は「かしわ」って呼ぶが
中国風以外は大体「確かにそうだな」って感じで面白いわ。
鶏肉をかしわと呼ぶのは別に方言じゃない
古い言い方っつーか別名っつーかそんな感じじゃね
素敵やん
名古屋でもかしわって呼ぶけど、中部から西日本にかけて広く使われている通称じゃないかな
うちのばっちゃはモスが好き。マックはポテトのが好き。俺も。
ミスドって飲茶なんとかってやってなかったっけ
おばあちゃんきっとそれ頼んでその印象で中国風って言ったんじゃないかな
博多のばあちゃんもケンタッキーは「かしわの唐揚げ」って言ってた。
じいちゃんが大好きだったから俺が訪問する際は買ってきてくれとよく頼まれたもんだ。
懐かしい。
昔は東日本で「かしわ」って言ってたけど、今は主に関西で使われてる…
みたいな感じじゃなかったっけ
素晴らしき言語感覚
素敵なおばあちゃんだね!
うちのばあちゃんも大正生まれだけど、ドーナツはたぶん知ってるw
でもそこまで出歩く好奇心はないなぁ
何でも好き嫌い言わず、初めてのものでも美味しく食べてるけどね
しかし、いい思い出だね
自分も大事にしないとな、ばあちゃん
うちのばーちゃんもケンタッキーをかしわ言ってた言ってた!@大正生まれ兵庫民
「ケンタッキー」は知ってるし発音もできるんだけど、
「フライドチキン」のほうが馴染まない発音だったらしいw
ハイカラなばーちゃんで、最後にうちに遊びに来た時はとんかつをもりもり食い
ナポリタンを喜んでおかわりして和風パスタはdisってたww
うちの祖母も大正生まれだけど、新しいものに挑戦するタイプだったなぁ。
土曜の午後、私たち兄弟を連れて、バスで市街地まで連れて行ってくれた。
祖母の場合は、横文字の発音をちょっと変わって覚えていて面白かった。
「ミスタドーナ」「ファミマーツ」「マクドナル」みたいなw
我が家の場合は、どちらかと言うと、両親の方が保守的で新しいもの苦手な感じ。
うちのおばあちゃんアンリシャルパンティエのフィナンシェ気に入って、お使い頼まれる時ア、ァァパンティの、フィーて最初は頑張ってたけどそのうち『あの四角いの』になった(笑)
かわええ婆ちゃんだなぁ。
※25
そんなん、老齢にはまだまだ間がある私でさえ覚えにくいわw
うちの婆ちゃんは毎週土曜日はメレンゲの気持ちのことをメヤングって言ってた
※25
フィナンシェは私だって四角いヤツだよ。 orz
うちのばーちゃん(94歳)は、シュガーレイズドとかのやわらかいドーナツが好きで
ドーナツのことは『ふわんふわん』、ミスドのことは『ふわんふわんのお店』と呼んでる
オールドファッションはばーちゃん的にはありえんらしいww
マクドナルドは『細いおいもの店』で、モスは『太いおいもの店』って呼んでる
オールドファッションは年寄りの歯にはきついんだよw
かしわは北陸のほうでもいうよ 方言じゃなくてもみじとかさくらみたいな昔風の言い方だよ
うちの大正生まれの祖父母も新しい物好きで演歌だとか和菓子だとか古臭いものは大嫌いだったなー
※25
ア、ァァパンティの、フィーwwww
そういえば昔は洋生菓子という呼び方があったよね
懐かしい
は?スパゲティ屋さん?すぱげちー屋さんやろ?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。