2015年10月04日 20:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1439621466/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その9
- 645 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/04(日)11:57:14 ID:MLH
- 賃貸に出してた持ち家が東日本大震災で全壊した
全壊といっても全壊判定が出ただけで、家の形は保たれているし
すぐに修繕しなくても住めるレベル(判定基準が謎)
街中で津波も全く届かない、比較的被害の少なかった地域なこともある
転勤で賃貸に出したので、今の我が家は飛行機の距離
義援金は当然うちには1円も出ない
被災した土地に住民票をおいてる人しか、義援金を貰う権利がない
自腹を切って数百万円で修繕を手配した 正直かなり痛手だったけど、
被災地にいる人の苦労に比べれば安いと思った
震災の日から家賃の支払いも無かったが、当然借主に請求もしなかった
スポンサーリンク
- ある日、借主から加算支援金の申請をしたいのだが大家の許可がいるから、
許可をくれと電話が来た
調べてみたら、倒壊した家屋の修繕にあてるためのお金を申請すれば数百万もらえるとのことで、
大家の許可がいるんだそう
そして大抵の場合、うちのような被災地に住んでいない大家が、
借主にかわりに申請してもらって修繕費にあてるケースが多いそう
そのためにわざわざ電話をくれたのか、うちのような遠くに住む大家にも
修繕費を保証してくれる制度があったのかと有り難く思った
のは、最初だけ
借主の話をきくと、借主は既に貰える義援金は修繕費なんてもんじゃないほどもらってるらしく、
その上支援金をまるごと懐に入れるつもりだった
修繕のために貰えるお金なのでは?と聞いても、修繕はこっちでやりますと言う
いや、あんたの家じゃないから勝手に修繕すんなよと
というか、安いお金で簡単な修繕されても困る
いずれ定年したら戻るつもりの我が家なんだから
みたいな事を伝えたが、ふじこふじこになってた
仕方なく、飛行機で出向いて話し合い
修繕費ならすでにこちらで手配したから新たに支援金を申請する必要はない、
本当に困っている人達に回すべきお金だから申請はむしろするべきではないと伝えた
むしろ本当に困っているのは突然数百万出費しなければならなくなったうちの方だし、
うちと同じケースでは借主が支援金を大家にかわって申請してくれるものみたいなんだけどね、
何百万も義援金もらえたなら家賃払えよ、と喉元まで出かかったが我慢した
すると借主は激昂
貰えるお金は1円でも多いほうがいい、
遠くに住んでる大家さんは懐をいためなくて良いですねと言ってきた
数百万払って懐いためてるっつんだよ
借主のがめつさにドン引きした
ちなみに借主は40手前の独身の女と、その母親だった
そちらがそういう態度なら家賃請求するしそれが嫌なら出て行ってください、
と旦那がピシャリと言ったらもっとファビョってしまい話にならなくなったので、帰った
飛行機代も馬鹿にならないのに…
その後も出ていかないとずっと粘っていたがようやく出ていったので、
不動産屋にもう少しちゃんとした人に貸すように懇願しておいた
被災した人は本当に大変だったと思うけど、借主のように暮らせる家が倒壊することなく
残って普通の生活を送っているにもかかわらずたんまり義援金もらって
払える家賃も払わないような人間が存在する事が、私的には衝撃だった
助け合いとか絆って、そういう事じゃないと思う - 646 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/04(日)12:02:56 ID:l4g
- >>645
あなたは立派だなと思ったよ
私からもまともな人が借りてくれることを祈る - 647 :645 : 2015/10/04(日)12:07:15 ID:MLH
- >>646
ありがとうございます
家や財産を失った本当に苦労された方が沢山いると思います
ですが、一定数この借り主のような被災者が居ることが現実なんだと思います
全国から集まった義援金は、こういった人たちの貯金や旅行や買い物の費用に
回っていると思うと今でも腹が立ちます
本音を言えばうちにも修繕費だけ保証してほしいものです…
コメント
申請の流れは知らないんだけど、遠地の大家が申請して大家が修繕費として貰う、ってのはダメなのかね
まあそれはそれでがめつい大家が出てきそうだけど
数々の美談の裏でこういう「相手は不慮の震災に遭われた方だから」って
筋の通らないことを我慢したり懐を痛めたり泣き寝入りしたりしてる人達もたくさんいるんだろうな
こういった、「貰えるお金は1円でも多いほうがいい」ってがめつく言い放つ
連中のせいで、困窮している被災者への救済の手が引っ込められることがあるかと
思うと、蹴り飛ばしたくなる
そりゃ貰えるお金は一円でも多い方がいいけどさ…けどさ…
ここまで落ちぶれたくはないわ
金は大事だが金に狂わされたくないわ
被災者様に逆らうなよカス家主が
※5
ご本人さん降臨?w
この人立派だと思うわ
素直で真面目な店子にはどうにかして力を貸したいが
正直こんな店子にはとっとと出て行ってもらいたいね
まあトーホグあたりじゃよくある事
修繕費を出さなきゃいけなかったのに、義援金は住民票がある人だけっておかしな話だな
しっかりしろよ、政府
住民票がなくても登記簿で持ち主であることを理由に
修繕費補助申請はできないのかね?
ここらへんの法整備が必要だね
最寄りの政治家事務所にGoだ
修繕したんなら家賃取ればよかったのに…。
気を遣って修繕後ももらわないとかおかしいよ。
報告者が生活支援金が受け取れないのは当たり前だけど、
財産が災害で被害を受けたんだから修繕費は補助を受けられて当たり前だよねぇ
とうほぐだからとは言いたくないが、でも東北人ってこういうの多くないか
※10
システムがおかしいよな
でもこういうおかしなシステムって何十年経っても修復されないから
今後何十年経ってもそのままっぽいね
マイナンバーとか派遣法の改悪みたいなのは速攻で決定するくせに
借主に申請の許可を出す代わりに、修繕はこちらがやる(修繕は大家である自分達に依頼する)という条件で、修繕費として出される申請金の大半を貰う念書でも書かせりゃよかったのに。
その母子は欲かいて申請で得られる修繕費の全額を取りに来たんだろうけど、それこそ、貰える金が一円でも多い方がいい奴らなんだから、懐に一円も入らないor少しでも金が貰えるという選択肢なら後者を選ぶぞ。
政府が示している義捐金受け取りの基準もおかしいが、要は借主と大家でそこんとこうまくやってね、借主が義捐金貰って大家がその金で直してね、っていう事なんだろうから、うまく交渉してかないと。
何だ!義捐金を既に何百万も貰ってるのにさらに修繕費まで丸取りしようとか欲張りやがって!キー!とかあっさり不満を露呈してキレて店子との交渉も投げ出すから、せっかくこっちに流れてきそうだった補助金もフイにするし、何百万という修繕費も全部自腹で払うハメになる。
金持ち喧嘩せずとはよく言ったもんだな。
人に家貸すのって苦労多いんだね お金持ちは大変
金持ちだけじゃなくて、亡くなったじいちゃんから受け継いだアパートの一室に住んで、家賃と
微々たる年金でやっと生活しているばあちゃんもいるんだよ。そういう家主に無法な請求をする
借主に対しては全力で行くべき
なるほどこういう制度って作るの大変なんだなー
手続きめんどくせーと思うこともあるけどしょうがないことなんだな
ズルしてただで儲けようって人、ほんと嫌だね
報告者さんは立派だ
持ち主がいて、その家が全壊判定されたのに申請できないっておかしな話だね。
自宅以外に家があるならお金持ちでしょぉお?ってことか?
なんていうかこの例で言う図々しい店子がお金貰えて、家の主がもらえないなんてなー
ブチブチ言ってたにせよ出て行ってくれたよかったね。最後っ屁みたいに家破壊してないといいけど。
被災者様か・・・こういうのもいるから本当に困ってる人になかなか支援が届かないんだよなぁ
うちは被災地の高台にある一軒家。土台にヒビが入った程度で国からの保障は無かったけど、20数万円払って補修出来たし家族は無事だったし、そんなの当たり前だと思っていた。
低地にある公営のビルの3~4階から上にある市営住宅。テナント貸ししてる下の階は確かに酷い事になったけど、住居階は全然無事だった。ビルの修理は、当然全部行政が行う。なのに国から一戸あたり100万円以上お金が出たらしい。なんかおかしいよね。
色々やらかしている母娘と思ってしまうな。
髪の毛が混入していたって女の、相手の弱みに付け込むの感じのがね。その他では良い顔を持っている系統だと、面倒くさい事にしかならないのよ。良い顔を見せている奴らを抱き込めば、何ればれるにしても暫くはこっちが悪いようになるし。
40手前で独身な理由がよくわかるな、ほんと意地汚い
賃貸って持ち主(貸し主)が修繕を負うのに
持ち主に補償がいかないって変だよな…
>>21
家作にまで補償金出せるわけねぇだろ。
ふぐすま土人なんてそんなもんだよ。あいつら古事記だからな、県毎。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。