2015年10月09日 08:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1443191393/
その神経がわからん!その12
- 289 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/08(木)17:02:48 ID:D6B
- 一年以上前になりますが、母が亡くなりました。
本人が生前希望していたのは少人数での密葬に近いもので、新聞のお悔み欄にも載せませんでした。
しかしながら、お通夜の際に弟(喪主)の職場関係者がつめかけてきて、大変な目に遭いました。
また、葬儀に参加した叔父の職場から近所の人に伝わり、葬儀に来られた方もいらっしゃいました。
弟の職場からは二人出席で、それ以外に弔文と花輪もいただきました。
私の友人も母とは面識があったので、参列したがっていましたが故人の遺志を尊重し、来ませんでした。
後に、弟の職場の人たち(200人以上)がお悔みをされたことを話すと「自分もしたかった」と言われました。
いくら弟が喪主でも故人が望まない参列を許すことをどう思われますか?
弟は「自分の人徳」と言っていましたが、
こちらが拒否しているのに次から次へと人が来るのはおかしくおありませんか?
それも、自分だけで対応するならともかく、
母が望んでその場にいてくださった方に迷惑をかけるのが普通なのでしょうか?
弟の職場はKで市役所に出向していたこともあり、来たのは公務員ばかりです。
公務員って本人の遺志を無視できるほど偉いのでしょうか。
スポンサーリンク
- 290 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/08(木)17:08:33 ID:qY5
- >>289
公務員は偉いのかじゃなくて「弟は偉いのか」じゃないの? - 291 :289 : 2015/10/08(木)17:17:52 ID:D6B
- 一応弟は「母が密葬を希望していたので来ないでほしい」と言ったらしいです。
無視したのは職場の人たちの判断も大きいと思っています。
それについては、叔父の職場の人も同じことが言えるのですが。
故人の権利って公務員や大企業ほど扱いがひどいということが、今回の件で明確になりました。 - 292 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/08(木)17:36:49 ID:rOn
- >>291
弟さんが言ったのが本当かどうか分かんないね
それより通夜に職場の人間(それも故人と関係ない)が押しかけるような地域ってあるんだ…
そっちにびっくりしたけど、それ自体は普通にあること、珍しくないことなのかな? - 293 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/08(木)17:59:30 ID:Q3X
- >>289
K公務員でなくても同じ経験があります。
人数は比べものにならないんですが。
祖父の葬儀の際、本人の生前の意向もあって密葬にしましたが、
誰が知らせたのか4、5人の方が自宅にいらっしゃいました。
いくら本人の遺志で密葬だとこちらが言っても、その人たちも麻痺してるんですよね。
お世話になってましたから、せめてお焼香だけでも、と。
そちらには「礼儀、義理」「少しの間」でもこっちは亡くなった本人の遺志なんだよ、って腹が立ちましたよ。
本当にお疲れ様でした…。 - 294 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/08(木)18:10:42 ID:foa
- >>291
うちは父も叔父×3もみんな公務員だけど
祖父の葬儀は身内だけでやりますって伝えたら、誰も来なかったよ
本当に、弟さんも叔父さんも職場にきちんと伝えたのかな - 297 :289 : 2015/10/08(木)19:10:50 ID:D6B
- >>294
参列したご近所さん曰く、叔父の場合は職場への全体通知で
「○○さんの身内がなくなりましたが香典等は必要ありません」と言われ、
別の近所の人が同じ職場だったのでそこから情報が漏れたと言っていました。
守秘義務は何処に行ったのでしょうか。
甚だ疑問です。 - 301 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/08(木)20:15:38 ID:oAn
- 公務員ってそうなんだねー。
私も家族葬。身内以外は故人と親しくしてた友人のみっていう葬儀だったはずなのに
団体の公務員(喪主同僚)が来てたところに遭遇したことはある。
その場合は密葬ではなかったからもうちょい寛容だったんだろうけどね。
喪主はお断りしていたらしいけど。
コメント
お通夜にたくさん人がくることが
故人への手向けになるって感覚の世代がいるからね
故人の人徳を著すのに「お通夜にたくさんの方が」
なんてのもあるし
喪主の知り合いが一番くるのは
田舎あるある系だな
でも、一番大事なのは遺族の意思なんだから
そこを曲げてはいかんと思う
公務員は全体通知されるってわかってるのに
対策の甘かった弟がひたすら無能
まあ葬儀なんて言うのは故人のためにするのではなく
残った人達のためにやるんだからなあ。
いくら遺言があったからと言って故人の知り合いは読んだ方が良いかも知れん。
知り合いが故人の遺志でって密葬にしたら、それから2年くらい
休みの日に故人の知り合いがわらわら来てその間実質休み無し
みたいな感じでノイローゼになりかけた。
葬儀は人が多ければ多いほど良い!泣く人が多ければ多いほど良い!
とか思ってる世代はまだまだ沢山居るんだと思うわ
まぁ実際は多くなる程ただのお義理参列が増えるだけだし
故人の方も
会った事ない知らんヤツに来られても困るがな!って話なんだけどねw
多分これからは葬式のあり方もどんどん変わってくるんだろうな
うちもこうなりそうで鬱だわ
亡くなったお母さんも愛する息子の顔を潰すのは本望ではないでしょ
俺もけっこうなおっさんだからいつ死んでもおかしくないし密葬を希望するけど息子の職場の人が来てくれるなら断るまではしないで良いと思う
断ったけどコッソリ来ましたって人が多かっただけでしょ?
息子を元気付けようと思って来て下さったのかもしれないし
無碍にはできないよね
地方の葬儀屋です。そうか、喪主や遺族の「勤め先の人」がお参りに来るって
珍しいことなんですね、こちらではごく普通なんだけど。
都会だと親族しか参列しないんだ……だったら家族葬が流行るのも無理ないな。
来ないでくれ、と云われているのに大挙して押し寄せるのは論外として、
葬儀屋の視点からすると、「故人の遺志で家族葬をしたけど、実のきょうだいにも
知らせなかったのであとで揉めに揉めた」ケースもあるし、もし家族葬を希望する
なら「どこまで知らせるのか」を確認して、事前に根回ししておかないと、後々の
人間関係が壊れると思う(直後の精神状態ではそういう手配はおそらく無理)。
あと、遺族親族だけでなく、故人本人のそれまで生きてきた中でお付き合いが
ある以上、たとえば「仲の良かった友人に最後のお別れをしたい」って人がいる
のは当然だし、そこを「故人の遺志」がすべてにおいて優先される、から、一切
お断りというのは故人・遺族の勝手だなあとは個人的には思っている。
亡くなる人はどんな風にも云えるけど、あとの面倒を引き受けるのは遺族です。
これからは家族そのものが少なくなっていくので、こういうトラブルもいまだけで、
その内「えっ普通にやるの!?」みたいな流れにはなっていくのかもしれないけど、
最近の、(告知を出す)葬儀がまるで「悪いもの」って考えになっているのは
ものすごく不思議だ。
だって面倒じゃん、て云うかもしれないけどその面倒さも大事なんですよ、と毎日
葬儀を見てる人間としては思います。
職場では大抵慶弔規定とかあって
弔慰金とかもらってると思うけど
こういう人ってその弔慰金はどうするんだろ?
もらいっぱなしでラッキー!って感じなのかな?
一番困ることは後から知ったからと送ってきたり人伝に届いたりとだらだらとポツポツとお悔やみが届くこと。
200人はやばいな、しかも親族でもないんでしょ?
職場の人は迷惑がかかることは考えないのかと
最後のお別れって、長年会っていなかった人や、単なる遺族の関係者は直接顔を見なくてもいいものでしょうが。
もともと縁の薄かった人なのだから。
故人の意志を優先が勝手な事だという人はなんかおかしいよ。
思う事が大事なのではないか。
故人と自分を間接的に繋ぐ人が間に居たら、その人にお悔やみを言うのがスジだと思いますが。
※8がちょっとなにいってるかわからない
葬儀は一般の会葬からみれば亡くなった方の為っというより、遺族に対しての義理の為にやってるようなものだよ
夫が公務員だけど、行くいかないはきちんと本人に確認してからしてるよ
この人の弟や叔父さんがきちんと対応しなかったんじゃないかな
流石にこれで公務員や大企業はーなんていうのはちょっとなぁ
故人の知り合いですらないじゃん
弟の関係者だろ 密葬希望なら何も言わなければわからないんだから
全て弟の責任に決まってんだろ
難しい問題だけど、故人の「密葬希望」の真意がどこにあるかだよな。
ありがちなのは、大きな規模でやると親族の負担が増えるし
亡くなってまで迷惑かけたくないから。とか
あるいは、仰々しい葬儀が本当に嫌いだから、とか。
殆どは前者じゃないかなと思ってる。
その場合は、遺族が気が済むようにやっていいと思う。
質素にあっさりと済ませたいならそうすればいいし
故人への思いが強くて、華々しい葬儀にしたいならそうすればいいと思う。
自分も個人的には「法事は遺族のためのもの」だと思ってる。
遺された人の気が済むようにやるのが、一番いいのでは。
そういう意味でも縁があった人が「参列したい」と申し出ているなら、受け入れた方が
その人の気持ちの整理にもなると思う。
ただし、見ず知らずの義理で仕方なく来る会社関連200人は全力でお断りする。
これ公務員関係ないじゃん。
ひたすら弟が無能。
というか密葬だってこと本当は伝えてないんじゃない?
昔は今ほど密葬多くなかっただろうから
「密葬です」と言われた場合におとなしく引き下がったほうがいいという発想がないのかもね。
これ読んでて思ったけど、一般人ですらこうなら
芸能人が亡くなって
「個人の意思で家族だけで葬儀をやりました。お別れ会などは予定していません。」
みたいな場合もどこからともなくファンがワラワラ線香あげさせて、ってやってくるのかな。
何年か葬儀屋に勤めてたけど、確かに公務員関係は香典の返礼品は通常の個数プラス100で予備を用意してた。返品できるし式中に足りなくなると大変なので。
公務員でも地方とか、業種、職場にもよるだろうけど、「職場の人が参列しないなんて前例がない」「密葬とは言っているけど、後々、冷たいとか礼儀がないとか言われるかも。(本人が言わなくても周りから。) 表面上礼儀をつくしておけば責められまい」みたいな思考の人が多かったんじゃないかな。特に上の立場の人がそうだとみんな来るだろうし。
大変でしたよね、お疲れ様でした。
葬儀屋さんの意見におおむね合意。
予定外に弟の職場関係の人が「義理」で押しかけてしまったのは確かに迷惑
だけど、弟さんの職場が「そういう文化」であると分かっていたなら、初め
から密葬という選択肢は無かったのだと思う。
結婚披露宴と同じで、オープンな葬儀をするというのは、弔問とその返礼を
一度で済ます、という意味では遺族にとっても、故人に弔意を示したいと
思っている故人の知り合いにとっても、合理的な仕組みなんじゃないかな。
「遺された人」ってのは遺族だけではなくて
関係があった全ての人でもあるんだよ
すごく世話した/世話になった人がいて、お別れを
遺族に締め出されたらどういう気持ちになるか考えろ
そのために焼香だけでも気軽にこれる通夜がある
自宅が大変なら葬儀場でやればいいだけ
元公務員だけど
特に尊属の訃報は職場内で必ず文書で回るけど「参列・香典共に辞退」の旨が書かれている場合は誰も行かないよ…
忌引きの関係で担当に報告する際に弟が密葬じゃないからじゃんじゃん来てやってね!って勝手に情報回したんじゃないかと思う
普通同じ課や担当なら義理として顔出しくらいはするからね
だいたい公務員って儀礼廃止が徹底されつつあるのに故人や遺族の意向を無視するとかありえんよ
まあ自治体によるとこもあるんだろうけどね
まあ、普通はいかないし、行けないよ。
報告者の場合、故人の遺志、常識<その役所内での慣例、パワーバランスなだけだと思う。
弟さんは「人徳」と言ってるみたいだけど、役所との付き合いで、感覚狂ってるんじゃないのと思う。
※18
香典や花を持ってわらわらやってくる空気読めないファンを
所属する芸能事務所職員が入り口でお引取りしてもらってるよ。
自宅葬ならご近所に迷惑がかかるから警察にも相談するしね。
昔ご近所のマイナーな芸能人が亡くなった時もファンって人が20人くらいきてた。
道路にたむろすと怒られるから、出棺見送りたいのでこちらの庭からこっそり見てもいいですか?
と聞きにきたよ。
※21
家族よりも関係が深いと豪語できるなら押しかけりゃいいんじゃね
「自分の人徳」なんてことを弟が言ってるなら
建前は密葬だけど来て欲しいオーラを職場で醸し出してたと思うよ
たまに居るんだよ、会社関係者(特に偉いさん)の家族の葬儀とか言われると、勝手に喪主(会社とは一切関係ない)の承諾もなしにはしゃいで取引先に連絡しまくり、果ては会社の名の下に無給で社員を招集して葬儀場に押しかけてご家族に多大なご迷惑をかけまくる役職者ってのが・・・。
台風が来るとワクワクしだす小学生と同程度の知能レベルだよ、まったく。
「公務員だけど違ったよ」「公務員じゃないけど同じだったよ」
というレスもあるのに「公務員ってそうなんだね」となる301の頭の悪さ
なんで、葬儀場の場所がバレてるんだ
住んでる地域によっては言う必要ないのかな?
二人出席、二百人以上お悔やみの所が分からない…
日時を言わなきゃいいのに
ダチョウ倶楽部的な人もいるとおもわれたのか…
弟が普段職場でどうしていたか、だね。
密葬?それでも行くのが礼儀だろ!を別の人でしていた場合、行かないと後が怖いと判断した人たちが詰め掛けたとか。
勤め先の人が来るにしても代表して上司が来るのは普通にあるけど
200人以上とか頭おかしいとしか思えん
自分が主催者(喪主)となる冠婚葬祭(葬式)に出席したかどうかで相手の忠誠心みたいなのを測る
どうしようもないタイプもいるからね。
本人がそのつもりがなくても、腰巾着的な立場の人間がそういうタイプだったら、
「ここが誠意の見せ所!」みたいな感じで、でっかい花輪送りつけて、大量のお悔やみ要員を送り出したりする。
自分が偉いと思っている人には結構ある。
知人の先生と呼ばれる職業の人が何度諫めてもそういうことやってるわ。
「身内だけで」と伝えても、”身内”の中に自分が入っていると思うんだか、自分は偉いから特例だと思うのかは知らんけど
新聞にも出してないなら葬儀場所教えなきゃ来ないじゃん。
弟ほんとに密葬って言ったの?
なにか手伝える事があるとか、可愛がられて実の家族のような扱いだったので駆り出されたならともかく、行かなくて良いなら行かずに済んだ方が良いのにな。そんなに故人を偲びたければ、落ち着いた頃を見計らって御霊前に線香を上げさせて貰うか墓参りに行くかしても良いんだし。
米29
よくわからんけど、自宅とか小さな会場に200人も来て収集つかなくて、直接の上司とか代表者だけ残って貰って残る198人は喪主への挨拶だけで葬儀への出席はお断りして帰って貰ったとか?
あれかな、ダチョウ倶楽部をやったのかな。
弟「このたび家族が亡くなりましたが、密葬を希望につき参列はご遠慮いただくという事で…」
周囲「いやいやいやいや!〇〇さんのご家族の御葬儀でしょう!?ぜひ参列させて下さい!」
遠慮すれば遠慮するほど押してくる、俺の人徳ぱねえ(ニヤリ)みたいに弟は思ってたんかねえ。
弟の会社で200人とか迷惑過ぎるわ。お返し足りなくなっちゃうし、場所だって狭そう。予定より多く用意したり、広い部屋手配したって200とかアホだろ。その他の近所の人とかだって聞き付けてくる場合あるのに。祭りじゃねえんだよ。生前付き合いないならせめて職場代表で2、3人にしろや。てめえの人徳なんてどうでもいいっつーの。
うちのひいばあちゃんの葬式は親族で50以上集まったから、親族とひいばあちゃんの指定があったひとだけだったぞ。うちは玄孫と旦那を連れてくるように指定があった。香典なし、香典返しなしだった。遠方からくるから通夜も告別式も一緒にのスタイルだった。
うちも祖父の葬式は祖母が大変だからということで近親者だけで済ませる予定だったのを祖母がうっかり祖父の付き合いがある人が死の直後にお見舞いに来てしまったので、その旨を伝えたら500人規模のお葬式になってしまいました。
周りの人間で極力祖母の負担を分担するようにしましたが、故人の意思を尊重しなかったのはどうなのかと思いました。
>「○○さんの身内がなくなりましたが香典等は必要ありません」と言われ、
弟、香典がいらないって言っただけで、密葬だと絶対言ってないだろコレ・・・
200人以上って意味分からん
盛りすぎじゃね
弟が「俺の人徳」と言いたいがために密葬とか言わず200人呼んだんだろ
弟がおかしい
じーちゃん割と上の方の公務員だったけど800人来たよ
そのうち何パーセントが顔見知り以上だったのか
公務員てそういう空気あるよ
うちの伯父さん消防署長だったけど、祖父の葬式では500人くらい召喚してたわ。
ちょっと離れた自治体の消防団の人まで来てたのは笑ったw
親の葬式は自分に対して迷惑な行事だと思ってるの?
※34
自分が参列することによって葬儀の格が上がる・故人の名誉になると信じてるんだろうね
悪意はないといえばないんだろうけど迷惑な人だな
みんな、公務員を舐めてんだろ
葬儀に来ないでって徹底しないと大変なことになるんだぞ
親戚は徹底してたから、来なかった
密葬を徹底したいなら、本当にどこにも誰にも言わないでおくしかないよ
披露宴と違って、葬式は後になって「参列しなかった」をちくちく言われることも多い
「故人の希望」とはいっても執り行うのは生きてる遺族なんだし、職業によっては仕方ないと思う
※36
ありがとう
田舎だとよくある
事前に密葬にしたいから来ないでほしいと言っても来ちゃうんだよね
かといって行く人達も別に本当に行きたいわけじゃなくて
「行かない訳にはいかない」ってやつ
どっちも嫌な思いをする
勘違いしてるやつが大多数みたいだけど、密葬というのは親族や故人に近しい人だけでやる葬儀のことではないぞ。
まず本葬があって、別の日に内々でやるのが密葬だ。
みんなが使ってる密葬という言葉は、家族葬とか内々でやるという表現が好ましいと思う。
「父の葬儀は密葬にしました」なんて言うと、じゃあ本葬もやったんですねってなる。
あと同じような話で、初七日後のお斎の時に「蔭膳」はどうしますか?なんて話があるかもしれないけど、これもおかしな話だな。じゃあ本膳はどうするの?ってなる。
元自衛官だけど、密葬って言われたら密葬で行かない。知ってる人ならお金出すだけにする(部隊毎にまとめられる)
通常の葬式するにしても、行くのは部長レベルや親しい人だけだよ
報告のは、来たのは弟の職場の人間で、お母様はそこで勤務してないのにヘンだね
弟は役職?それなら、なんとしてでもって色気があったんでないか
故人や遺族の意向が伝わってなくて来るのが礼儀だと思ってたってのはよくあるけど
意向聞いといて200人は頭おかしい。
実際、市町村とかの公務員は色んな部署を廻るし顔見知りが多くなるせいか、基本的に葬儀には参列しないといけない暗黙の了解みたいなのが残ってる所もあるよ。
ただ、弟さんは職場で休む理由を素直に言って口止めも根回してないんじゃないかな。
もしかしたら、密葬にすることも言ってない気がする。または、役所側に密葬にするという連絡がいってない可能性もある。その場合は、弟さんが出向したにもかかわらず役所側に伝手がないか、気が回らなかったのを誤魔化してるのかもしれない。
私の務める会社も職場の人達が葬儀関連に参列する。
弔問、香典は辞退、と事前連絡いれれば来ないけど、
弔電は二桁来る。
自分の要求のためなら人様の迷惑も都合も無視できるものだからね。
自分が焼香したいという要求>>>>>超えられない壁>>>>>>>故人&遺族の希望
本当はわずかも故人のことも遺族のことも思いやってなんかいないんだよ。
お悔やみのお知らせが放送されちゃう田舎者の俺、
守秘義務うんぬんに困惑
結婚式とおんなじで、一回でぜんぶ済ませたほうがかえって楽なんだよ
普通に葬儀したって、あとからチラホラ来る人いるんだから
本州の端っこの中途半端な地方都市で葬儀屋勤めしてた者だけど。
どちらかというと、家族葬だって言っても義理云々でなぁなぁになって、職場や近所のご会葬を受けざるを得ない地域。
でも私個人の経験では、やっぱり公務員or地元の大企業であればこそ、きちんと伝わってるものだったな。
その辺の伝達は最近うるさいし、結局そのご会葬で要した費用とか諸々、喪家様の負担なわけじゃん。
家族葬予定してたのに、いきなりそんな数に来られたら会葬品の追加発注やら会場の選定もやり直しで、それって選ぶ葬儀屋によっちゃ要らん部屋料取られたりするのよ。
事前にきちんと当人から職場へ伝達しておけば、弔電やお生花はすげーことになるかもしれんが、ご会葬はこの辺りの「普通」なら直属の上司が1人で肩身狭そうに労組名義と部署名義でご香典持参下さる程度。
そんな一気に来るってことは、本文の弟さんが周知をきちんと出来ていなかったりするのが原因。
葬儀屋としちゃ、前にも言っておられる方のような事例とか、意外とバタつくから、親族間でそもそも意思疎通ができてなかったりするから、この程度の情報量じゃ何とも言えないけど。
あと、ご葬儀の会場がバレるもんか疑問の方も多いようなので補足?
うちの市じゃ、特に故人様や喪家様のご都合がない限り、市に唯一の火葬場でしかご火葬できない。
その上、市役所員のお身内なら大体あそこよね、みたいな地元葬儀屋の持ってるカラーがあるので一定の年齢層以上の方がいれば予測は容易い。
あと、お車の混雑を避けるためにできるだけ、相当少数のご家族だけで家族葬する時以外は近くの幹線道路に葬儀看板が出る。
「密葬」って言葉を勘違い…はもう言っておられる方がいるから言わないけど、厳密の意味は違っても、多くの働き盛りの方はそれで言いたいことはわかるじゃん。
それを伝達・理解出来てない弟 or 曲解か何かでそんなに押し寄せることができる弟の職場の方々の神経がおかしい話。
加えていうなら、確固な情報なしに「公務員」のレッテル貼りでなんとなくスレ進んでたのも神経分からん話。
弟やその周りの方は公務員とかK関係なくそういう方だよ。
うちの身内の公務員にゃそんな空気読めない・読まない奴いないけどね。
葬式は、故人のためにするんだけど、現世での利益を考える人たちにとっては
遺族(特に喪主)にアピールできる絶好の場だということだね。
何十年も前に書かれた作家のエッセイで、親の葬式で喪主を務めたら
親とは関係ない出版社からでかい花輪だの、弔電だの、香典だのが届けられた。
俺の葬式の時は、ここまで来るだろうか。来ないだろうな。
・・みたいなことが書かれてるのがあったのを思い出した。筒井康隆だったかな。
当時大人気の作家で出せば売れる状態だったような人だったけど。
私も公務員だけど、うちの場合は、職場に公表される死亡通知は、「本人」「配偶者」「父母」「子」のみで、方法も下記3種類から選べる。
1.死亡者の氏名と職員本人との続柄、通夜告別式の日程と場所
2.死亡者の氏名と職員本人との続柄、密葬につき供花香典辞退の一文(この場合は通夜告別式の日程等の記載もなし)
3.全部非公開(死亡事実含め、本人の所属以外には公表しない)
最近は密葬が多いから2と3がほとんどで、私自身、上司の親御さんが亡くなっても、密葬かつ香典辞退だったから何もしなかったわ。
親どころか姉が亡くなったからって職場に死亡通知出すとか、密葬なのに押しかけるとか、葬式が一大イベントの田舎だからじゃないの?としか思えんわ。
・
確かに公務員と言うのはちょっと常識外れな所があるよね。
弔問客もそうだが弔電も異常な数送って来る。
民間企業であれば大抵社長名義の1本だけだが、公務員となると同じ職場から数本果ては数十本来ることもある。
うちの祖母の葬儀での話だが孫の中に1人Jが居た。その時の弔電だが方面長を筆頭に連隊長だの職場有志だの計20本以上来たよ。それを一々全部読み上げる司会もどうかと思ったが。
念のため言うと祖母本人や亡祖父はJとは一切関係がなかったにも関わらずにだ。
そこの連帯だけがおかしかったのかも知れないが、公務員の異常性を垣間見た瞬間だった。
役所だとネットワークで通夜と告別式の通知が全員に届く。希望すればもちろん通知なし(非公開)もできる。
身内が死んだ人って大抵その日から休むので、その通知の手続きは上司が本人に連絡して場所や
日程の確認をして、通知を出すという流れだから弟と上司の連絡ミスだろうな
公務員だけでなく会社勤めでも、職員またはその家族の訃報に接すれば「弔事のお知らせ」が社内の案内掲示板に掲載されます。
職員はこれを見て、葬儀等に参列したりお手伝いを申し出たりします。
このケースでは、
「弔事のお知らせ」を掲載しない。
もしくは、
「弔事のお知らせ」に
『なお、故人の遺志により、葬儀は密葬にて執り行います。誠に勝手ながら、御香典・御供花の儀ならびに葬儀等への参列は固くご辞退申し上げます。』
と記載し、葬儀等の日取りを記載しないことでこれを回避できます。
庶務ないし、職場の事務責任者(課長補佐とか事務長)に相談すれば、そのように対応してもらえます。
ただ、亡くなったことだけを知り、そういった通知を知らない人や、故人にお世話になった方が、自主的に参列されるのは、よくあることですし、防ぐことはできません。
故人は、家族だけのものじゃないんですよ。
むしろ、葬儀の場を設けることは、弔問客を一度に対応でき、弔問客があとからぞろぞろやってくる煩わしさを避けるためにも有効だったりします。
うちの社長のご母堂が亡くなった時、社長は親会社から出向で就任したばかりだったから
「参列は不要です」って言ってたのね、喪主は社長のお兄さんだったし
でも幹部に説得されて、一応慣習通り関係各所にお知らせして、シキビ・弔電・花など手配し、社長兄の職場関係の受付、当社関係の受付、親族他の受付の3つを設けて対応した
亡くなった方を知らない弔問客が増えたわけだけど、ご親族や故人のお友達らしき人達が「女手一つで息子達をこんなに立派に育てて」って故人を褒めてた
もしかしたら、故人は身内だけでひっそり見送って欲しかったのかもしれない
でも「立派に息子を育て上げたね」と感心されてちょっぴり誇りに思ってくれたら嬉しいと思う
「せめて立派な式を出してやれた」と息子さん達にはそれが慰めになれればと思う
弟が叩かれてるけど
弔問不要・香典不要とか言って実は当日になってみると当然の様に香典を受け取るとか
後になって誰それは高級な線香をくれたから有能だとか言い出したり
そういうクズが居る環境を見た事があるので
門前払い覚悟で行かざるを得ない状況も有り得るよなあって思った
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。