2015年10月21日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1444030948/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part13
- 871 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/20(火)19:59:52 ID:dmM
- どこにも言えなくて吐き出し
大学でゼミの人間関係がうまくいかない
自分なりに頑張っているつもりだけどつもりなだけな感じがする。
頑張って歩み寄っても話題を振るのが苦手で話を発展させられないうえに
ゼミでのイベントにも自宅が遠くほかのメンバーのように遅くまで参加できないし
交通費だけでかなりかかってしまう。
今年外部実習の年で実習組と大学組に分かれて期間で交代なんだけど
振り分けも大学の時期は私ゼミ1人でほかの人達が一緒に分けられたから
仲良くなるチャンスが全然なかった。
実習と学校の振り分けが決まったあとでゼミ決めとか変更とかが重なって
仕方ないことだと思ってるけど正直1人だとは思わなかったからしんどい。
今度ゼミでいも煮があるから手伝えるならと思って伝えてみたけど
遠いのに参加するの?わざわざ?みたいな感じで私がいたら邪魔になると思って
強がってじゃあ大丈夫かな?とか言っちゃう自分が嫌だ。
でも私も仲良くなりたいと思ってる。難しいし悲しい。
スポンサーリンク
- 872 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/20(火)20:32:00 ID:JeW
- >>871
話題を振れへんのなら
聞き上手になればいい - 873 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/20(火)21:03:18 ID:B8x
- >>872
それよく聞く言葉だけど、飲み会とか親戚の集まりとかの
否応なしに誰かと会話しなきゃいけない空間の話ならともかく
この相談みたいな場合だと、聞き上手もなにも
そもそも向こうから話し掛けられもしないから困ってるんでは - 874 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/20(火)21:19:57 ID:JeW
- >>873
話し掛けられもしないのかー
可哀想 - 876 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/20(火)21:38:29 ID:dmM
- >>872
聞き上手ってうなずいて相槌を打てばいいのでしょうか?
なにか質問し返したりしたほうがいいのか迷ってしまいます。
一応話しかけてはもらえるのですがもともと知り合いの多いゼミだったようで
内輪ネタが多くなかなか会話に入りづらい部分があります。
そうなるとどうしても黙ってしまいます。 - 877 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/20(火)21:50:32 ID:JeW
- >>876
相手が話したそうにしてたら聞き出すとか?
なんか空気読む感じ
>>877
話したそうにしてても今までは周りの誰かがどうせ聞くし…て思っていたかもしれません。
積極的に聞き返してみます。 - 878 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/20(火)21:54:52 ID:Z0i
- ≫876
人間関係、難しいですよね。
自分はこうしてるってだけですが…
どうせ1人、他の人達とは別のものだと割り切っています。
色々あって自分も至らない事ばかりだけど、でもみんなと楽しい時間を過ごしたい。
なら自分にできる事は何かと考えると、芋煮の作業に積極的に参加する。
自分に出来ない所を『助けて』と発信する。
『ありがとう、自分こういうの苦手だから助かった』と感謝を伝える。
コミュニケーションのきっかけって、こういう所だと思います。
上手く話が出来なくても、作業を共にするってチャンスだと思いますよ。
まずは、芋煮を自身が楽しみ、美味しいね~って笑顔で過ごす努力をしてみると、
実際楽しめるし色々広がるんじゃないかなと思います。
>>878
自分が楽しむは考えていませんでした。
会話することが一番で楽しむことは二の次になってしまっていました。
まずは自分が楽しむを実践したいと思います。 - 879 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/20(火)21:55:16 ID:bVf
- 横から
聞き上手ってのは話を引き出すテクニックだよ
ただ相槌打つんじゃないんだ
言葉のテクニックよりも
「あなたの話をもっと聞きたいです」って姿勢
これが一番重要
そこから、相手の話の分からない所は
タイミングをみて聞き返したり
分かる所は誉める系で相槌打ったり
これを踏まえて
サ行の誉め言葉をググってみて(さ)さすがですね
(し)知りませんでした
(す)すごいですね
(せ)センスが良いですね
(そ)尊敬します
>>889
調べてみます。
まずは自分から興味を持つように自分が変わらないといけないですね
他人の顔色を窺ってしまって言葉を模索してしまい会話に詰まるので
まずは教えていただいたサ行を調べることから始めてみます。 - 881 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/20(火)22:02:48 ID:3L9
- さっぱり分からない
知らないねー
好きにしたら
センスないね
そんなことも知らないの?
と、嘘を教えてみるwww
内輪ネタは困るね。ただ、少しでも入れるように
キーワード的な言葉を心に留めておいて
話が一段落したら「さっき行ってたこれって何?」とかなんとか質問してみるとか
相槌するだけでいい?質問するべき?とかきいてる時点で
あんまりその子達に興味ないけどぼっちが嫌だから
なんとか回避できないかって足掻いているのかなと思っちゃうよ - 883 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/20(火)22:11:47 ID:dmM
- >>881
キーワードを心に留めて、とは考えていませんでした。
いつも話がわからないどうしようと思っていたので
わからなければエピソードなど聞いたほうがいいですね。
確かに仲のいい子はいませんし自分とタイプが違う子ばかりなので苦手意識は持っていました。
変われるよう自分から努力すべきでした。
みなさんアドバイスありがとうございます。 - 885 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/20(火)22:21:10 ID:Z0i
- >>883
楽しんでると、周りも楽しんでくれるし集まってくれるものですよ。
自分だけでなく、みんなで楽しみたいと思う心とその行動が、周りを笑顔にできます。
なんだか私も芋煮が楽しみになってきました。
>>883さんがんばれぃ!
コメント
昔は顔色・声色を読む、聞き上手になるとか
そんなこと出来たらそもそも悩んでねぇよってアドバイスを取り入れようと頑張ってたけど
どうでもよくなって自分のためにしか考えない行動しない(我がままになるということではなく)ようになったら友達増えたな
そうして出来た友達は基本気の合う長い付き合いができる人ばっかりで快適だし
無理せず、人当たり良さそうな感じだけでも、醸し出せると
普通に人って話しかけて来る(いつもじゃないだろうけど)と思うケドな。
自分の場合、無理してる人みると、気の毒に感じて
話しかけない方が、この人が気楽にいられるんじゃないか?とか思ってしまう、、、。
出だしの文章からして他者とのコミュニケーションが下手なんだろうってのは伝わるな
っつっても考えてどうこうなるもんじゃねえからなぁ
大学で某趣味のサークルに入って、今でも10何年の付き合いのある友達が複数いるけど、まずは趣味が同じ奴に接近してはどうか。
共通の話題があれば、コミュ能力関係なく友人になれると思う。
趣味もないなら・・・・・・そういう、なんの深みのない人と付き合って面白いと思う人はいない。
まずは自分を磨くところから始めたらと思う。
そのためにも、何かのサークルに行けばいい。
まず、参加する段階で、
「普段なかなかみんなと話できなくて、聞きたいこともあるんだ。ぜひ参加させて。」
でいいだろ。で、当日の会話は参加できそうな話題のときに
「その話、もう少し教えて。」
で話をつなぐ。そして、
「なるほどですねえ。勉強しました。ありがとう。」(一部方言かも知れん。)
で締める。自分のことは聞かれなければ説明しない。
あとは自分がいる風景に違和感がなくなるのには時間がかかるから、座っている我慢が必要。逃げたら最初からやり直し。
ということで、やっぱり忍耐は必要。がんばって。
感嘆と疑問と確認と誤答を上手く使いこなせば聞き上手になれる。相槌も「はい」「そうですか」ではなく「へー!」「そうなんですか?」などと疑問符や感嘆符をつけると相手もこちらが自分の話題に興味を持ってると判断して話し続けてくれる。
ただ同じフレーズを多様し過ぎると白けるので注意は必要。まずは相手と相手の話題に関心を示す所から始めてみては?
黙って勉強して成果揚げた方が人は寄って来ね?
無理して必要以上に話しかける方が警戒される気がするけど
まあ自分ならそうだってだけだけど。
大学の知り合いがこれから延々続くわけでもなし
無理しなくてもいいんじゃないか?
※5
>普段なかなかみんなと話できなくて、聞きたいこともあるんだ。ぜひ参加させて
こういう感じの、下手に出るというアプローチ一切してなさそうと思った
言葉で明らかにしなくても、そういうテンションをベースに持ってるか否かは大きい
ゼミ仲間の、遠いのに?って返答、こういうのにはさりげなく悪意がこもってる
自分はかなり好かれてないって事、全く自覚してないんだろうね
仕事以外で下らん内輪ネタなんか聞きたくもない
社会人になったら大学時代の人間と付き合いなんかほぼなくなるし
無理に付き合う理由が分からん
私もコミュニケーションとるの苦手…サ行の褒め言葉いいね、つかってみよ
社会人になってからも続いていて、親友と呼べる奴は片手で足りるくらいしか居ないけど、似た様な性格(あまりバカやらない、受身、口数少ない、一緒にいても別の事していて無言でも平気 等々)で、はじめは雰囲気だけで「あぁなんか友達になるんだろうな」という感じだった。どちらが話しかけたとかも無かった。
拠り所(趣味でも何でも良い)が無くて、暇なのかな?
楽しい人が楽しい事を始める→聞きつけた楽しい人が集まり更に盛り上げる→聞きつけた楽しくない人も集まる→楽しくない人が真似事を始める→楽しい人が楽しくない人にウンザリして去る→楽しくない人が「最近なんか楽しくないよね」と言いはじめる→そして誰も居なくなる
この人、他人に興味ないんだろうね。自分のことで頭いっぱいって感じ。自分がどう思われてる、自分が話し掛けられない、自分が話題に入れない。そんなことばかりだ。聞き上手の意味への理解の仕方で、なんか分かるよ。人に共感したこと、ないんだろうなって。悪い人じゃないだろうけど、友だちにはなりたくないタイプ。
この話、高校の頃の自分と全く同じパターンだ。自分も原因を考えていろいろ試してみたけど、結局最後までどうにもならなかった。実は卒業後に謝られたんだが、自分が嫌われた予想外な理由は“周りよりも趣味が上手だったから嫉妬してた”らしい。なんじゃそりゃwwwと思いつつ、結構悲しかったので大学では誰とも関わらないつもりだった。ところが今度は隠してた趣味がバレて引っ張りだこ。先輩や同級生には嫉妬してくるような人間は一人もいなかった。その時に出会った友人たちとは今でもよく遊ぶ。
こういうと運任せっぽいけど、結局人と環境次第だと思うよ。あまり周りに合わせようと深く悩まないほうがいい。
※5
芋煮会なんてどうでもいい話しかしないだろ
「なるほどですねえ。勉強しました。ありがとう。」ってどこの営業だよw
特に、なるほどですねえなんて気持ち悪い言葉使うやつなんて
その時点で距離おきたくなる
ゼミに限らずだけど、もうグループ固まっちゃってる中に入り込むのは面倒だし難しいよね
正直報告者のこの感じからしても、ゼミの人たちの反応からしても(来るの?わざわざ?とか)今から仲良く~は無理じゃね
ゼミは単位と就活のためと割りきって適度な距離で付き合って、お友だちは別の場所で探した方がいいと思う
無理に仲良くしよう、溶け込もう、うまくやろうと思うときっとしんどいよ
だって相手に歓迎されてないんだもん
人間関係って仲良くいつも一緒にいるだけが全てじゃないからいい距離でゼミ仲間と付き合えるといいと思うけどなー
一切無視されてるわけじゃなくてちゃんと話しかけてくれてるじゃないか
それでも苦手意識丸出しで会話が続かないなら相手だって仲良くしたり親切にしようとは思わないんじゃないかな?
相手からすれば話しかけても反応薄いし、こちらの問いかけに辛うじて答えるだけでキャッチボールにならない
受け身で優しくされたいというのは無理だよ
冷静に正論吐かれたからって、
>話し掛けられもしないのかー
>可哀想
なんてレスしちゃうID:JeWってすげぇバカだねww
周りに同調しようとしすぎる人は空気になりやすい気がする
適度に自己主張する人のほうがその人の色が見えるから付き合いやすいかも
どんなグループにも、リーダー的な人がいる。
そのリーダーは大抵面倒見良く、情に篤い。
その人にサ行を使ったりして、まず取り入る。
その人の傍に言ってにこにこ話を聞くから始めて、話に感心したり
心から面白そうにしたりする。
折をみて、何か相談。気に入られてたら、情に篤いので親身になって
貰える。
そのリーダーの為になる事を一生懸命やる。リーダーが何を求めてるか
を観察してその要求に答えるようにする。
でも、決してタダのイエスマンにならない。適度に自分の意見もきちんと伝える。
グループのリーダーに信頼されれば、そのグループに受け入れられる。
動物と一緒。
※13の言うとおりだと思う。
たぶん報告者のやり方は誰かが和気あいあいとしゃべってるところにいきなり来て「(ここで頑張って話しかけている)私を見て」って言ってるような気がする。
じゃなくて、そのしゃべってる人たちやその話だけに集中すれば少なくとも空気はこわさない。
本当に面白いと思って聴いていれば口に出さなくても伝わるよ。
面白いと思ってないのにそういうふりをしようとしても伝わるし。
一連のレスを見てて空回り具合はよくわかった
グループの付き合いなんて必要最低限で十分なのに、この人はそれ以上の付き合いを望んでるのね
入り口でチラチラしてないで、パっと入れる行動力か、もっと掘り下げて考える思考力を身につけたほうがいいのに
前者ができないんだから、せめて後者は頑張れ
(欲求)仲良くしたい
→(理由)なぜ仲良くしたいのか
→(目的)チヤホヤされたい・良くして欲しい
→(手段)金づるになる、会話を提供する、場を和ませる、使いっ走りになる
どんな関係もギブアンドテイクがなければ成り立たないよ
不自然な空気を纏ってると集団に溶け込めないし、自分が苦手だと思ってると相手もそう思ってるよ
所詮ゼミなんだし儀礼的付き合いにとどまるのも仕方ないでしょ
自分のポジションをよく見極めて大人しくしてなよ
友達はほかで見つかるんだから無理すんなよ
下手に出られず上手くいかない事ってこの場合に限らずあるよね
大体自分は間違ってないと信じ込んでたり経験や考えた事がなかったり
こうやって人の経験を客観的に見ると考え方の柔軟さって大事だと思った
でも私だったら必要なやりとりだけは感じよくを心掛けて一人でいるけどな
相手の人間性がおかしくないという前提が必要ではあるけれど、最低限の礼儀があればやれるもんじゃないの
あと受動的でいいと思うけど表情だけは明るく、陰気な人には誰も寄ってこないよ
親しくなりたいなら、何よりもまず「相手に興味を持つ」のが大事じゃないかなあ
相手(個人)を見ないで「付き合い方」だけどうにかしようと思っても無理だよ
嫌われたら…って思う人が多いけど、先に好意があってこその「嫌われる」だからね
よほどのことがない限り、好意を示されて嫌な気分になる人は少ない
だから。上手くやろうと思わずに、失敗したら学ぶチャンスだと思うこと
できないことはできないと素直に言って、教えてもらう姿勢を示すこと
自分がやられて嫌なことは他人もするなと言うけど、
逆に自分がされて嬉しいと感じることなら、どんどん他人にするべき
そこから関係は始まって、展開していくもんだ
(さ)さすがですね
(し)知りませんでした
(す)すごいですね
(せ)セガールみたい!!
(そ)尊敬します
だよね!!!!
さしすせそのやつ、前にどこか別の記事でみたセガールみたいですねが脳から離れない
なんだろう
セガールみたいって言われると確かに嬉しいw
※13に同意
なんでこの人がメンバーと仲良くしたいのか?って動機がサッパリ見えないもん
たまたまゼミが一緒だかあわよくば友達にって気持ちしか読み取れない
※20
大学のゼミにリーダーはいなかったけどな・・・仲良しグループじゃあるまいし
「共感することが出来ない、何らかの障害を負っている」ようにも見える。
世間的に「そうあるべき」とされることが多い状態へと自分を変えることで、安心することが目的っぽい。
※13がものすごく刺さった。
それを指導者に指摘されて以来、今更ながら自分以外に目を向ける訓練をしてる。自分がしゃべるんじゃなくて、他人がしゃべることに重きを置いたら、少し人付き合いがうまくいくようになってきた。気のせいかもしれないけど。
無理して発言する必要はない。まずは黙って周りに合わせる。みんなが「すごい!」って言ったら自分も「すごい!」って言えばいい。話がわからなくても、ウフフって笑ってればいい。話を聞いているうちに聞き慣れて、なんとなく分かるようになってくる。
その場の空気ってあるんだよね。みんなそれを壊さないように気を使って会話したりしてる。誰かが今朝イラっとしたことを話したら「それはムカつくね」、美味しいコーヒーの話をしたら「飲んでみたい」、二日酔いの話をしたら「大丈夫?」とか、まずはリアクション。聞き役に徹するってそういうことなんだと思う。常に情報量の多い会話をする必要はない。薀蓄はいらなくて、感想を述べあうだけでつながるものもある。そこで、自分は紅茶派なんだけど~とか、自分は二日酔いしたことないよ~とか話すとそれまでの流れが途切れる。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。