2011年06月29日 08:01
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1151906474/
- 532 :名無しの心子知らず : 2006/07/24(月) 18:58:31 ID:akO/C8Ly
- 3歳の娘のことで相談させて下さい。
怒られた時に「ギャーーーーーーッ!!!」と文字通り「叫ぶ」ので
とても困っています。
怒られると言っても、注意を言ってる段階ではなく
それを越して「いい加減にしなさい!」や
「いい加減にしないと叩くよ!」(実際それで言うことを聞かなければ叩きますが)
という末期の段階でなんですが。
「その声出したら、もっと叱られるよ」と言っても、その時は良くてもまた繰り返し・・・
どうしたらそういう態度が直っていくんでしょうか・・・
育児の理想としては、静かに「言い聞かせ」だけで諭したりしつけをしたりしていきたい気持ちは
十分過ぎるほどあるのですが
それだけじゃとても・・・(うちの子だけなのかもしれませんが)
マンション住まいだし、絶対に「うるさい」とか
下手したら、あの声を聞いたら「虐待でもしてるんじゃないか」と思われてそうで
増々鬱になります。
というか、どこかで私のしつけが根本的に間違ってしまっていて
今取り返しのつかない状態になってきてるのかもしれないですね・・・
スポンサーリンク
- 533 :名無しの心子知らず : 2006/07/24(月) 19:04:41 ID:8PU6sncK
- >532
前もどこかで似たような質問があったような気もするけれど…
「放置」という手段は試してみました?
専門用語で何て言うんだっけな…タイムアウト?
予告の上、どこかに閉じ込めるとか、廊下に立たせるとかして放置するの。
うちの場合、叫び出したら抱えて寝室に放り込み、シャットアウト。
外だと、なるべく邪魔にならないところに運んで転がし、背中向けて無視。
それやると、しばらくしたら自分で「ごめんなさい」ってするようになってきました。
魔の3歳児?の期間、これで乗り切ったよ。
4歳になってもたま~に「イヤイヤ」とか大騒ぎして駄々泣きすることあるけど、放置されたら
もうダメ、落ち着いて謝るまで相手にしてもらえないと分かったからか、駄々泣きの頻度も
減ったし、立ち直りも早くなりました。 - 534 :532 : 2006/07/24(月) 19:19:02 ID:akO/C8Ly
- >>533
放置・・・もよくやります。段階で言ったら2番目でしょうか。
が、放置されたらされたで「あ~、うるさい小言が止まった♪」とでも思うのか
ケロッとして鼻歌交じりに遊んでみたりすることも多いので
あまり効果がなかったりします。
というか、叱って、謝るのを待つようなときには「放置」は結構いい結果を生むのですが
例えば「片付けなさい」とか「それはしてはいけない」とか
そういったタイプのしつけの時に放置をすると
上の様な状況になり、全く効果がないので、ほとほと困ってしまいます。
真面目に怒っているのに、いきなり目をつぶって「聞いてませ~ん」みたいな顔されたりすると
感情的になってはいけないと思いつつ、かなりカチンときてしまいます。 - 535 :名無しの心子知らず : 2006/07/24(月) 20:10:26 ID:syViAyso
- ギャーッと騒いだらママが困るからやってるんじゃない?
「片付けなさい」で片付けなかったら捨てる。
「それはしてはいけない」でやめなかったら
次回はない。
道路で暴れてはいけない、とかだったら、散歩にいかないとか。 - 536 :名無しの心子知らず : 2006/07/24(月) 20:53:11 ID:+DjVL/1J
- 放置するならほんとに放置したほうがいいと思う。
「片付けなかったらおもちゃ捨てるよ。」と言ってそれでも片付けなかったら
ほんとに捨てる。そこでいくら叫んでも放置。
窓を閉めてどこかの部屋に入れておけば、それほど響かないと思うし
もし虐待だと思われて児童相談所の人が来ても、虐待じゃないと言えば大丈夫だよ。
もう子供との根くらべだよね。
- 537 :名無しの心子知らず : 2006/07/24(月) 20:57:35 ID:8PU6sncK
- >534
遊べるような場所に放置したら、なんつーか放置にならないというか、お仕置きにならないと
いうか…
他の人も言っている通り、片付けなかったら捨てる等の断固とした態度とセットじゃないと、
『放置』じゃなくて『放免』になっちゃうのでは。 - 538 :名無しの心子知らず : 2006/07/24(月) 21:13:12 ID:XDUPGlpi
- だね、多分子供は放置されたと思ってないね。
やっと母ちゃんは諦めた、ラッキー( ゚∀゚) って感じ?
習い事先の子がそうなんだけど、親に「ちゃんとやらないなら帰るよ!」
って叱られても、帰らない事はお見通しで全く効果なし。
私はそれをちゃっかり反面教師にさせていただいている。
536タソの言う「根比べ」本当分かるわw
常に断固としてなきゃいけないのも、結構疲れる… - 539 :532 : 2006/07/24(月) 21:29:07 ID:akO/C8Ly
- 遊べる場所に放置してるわけじゃないです。
家の中で、その時叱った場所で
おもちゃとかも無い寝室だったり、和室だったり、洗面所だったりしても
そういうところでも能天気にしてるわけです。(放置の場合)
文にすると伝わりにくいかもしれませんが、私はわりと厳しい方だと思うんですが
前は厳しくして効果が出てきたことが、最近はそうやって放置されても平気~だとか
そういう面も出てきて。
「片付けなかったら捨てる」もやっています。
でも、結果うんぬんより、当初の最大の悩みである叫び声は
その捨てたりした瞬間、超MAXに・・・
で、その超MAX泣きをした後は(私の「だから言ったでしょ!」も付いて)
ゴメンナサイ、となるわけですが
なにせその叫び泣きをなんとかしたいわけなんです。
>「それはしてはいけない」でやめなかったら 次回はない。
たしかにそうなんですが、それができるケースばかりじゃないですよね。
例えば手を洗うときに、いつまでもジャージャー水を流しているのを叱ったりするとき
だからと言って「もう二度と手を洗うな」とはいかないし・・・
難しい・・・
なんか長文書いてるうちに支離滅裂かも。スマソ - 540 :名無しの心子知らず : 2006/07/24(月) 21:40:11 ID:DCCRGBYE
- >>539
あの、一つ聞きたいんだけどお子さんは一人っ子ですか?
それとも下の子いますか? - 541 :名無しの心子知らず : 2006/07/24(月) 21:44:01 ID:8PU6sncK
- 同じシチュエーションたまにあるw やること同じだね。
「じゃあもう二度と手を洗うな。手を洗わなかったらご飯を食べられないから、もう二度と
おやつもご飯も食べられないね」→大泣き→放置
ってな感じだなあ、うちは。
超MAX泣きは、出し始めた瞬間にどっかに閉じ込めて耳栓すれば良いんじゃない?
お母さんにダメージ与えてると思うから何度もやるんじゃないかと思うよ。
放置しても反省しなかったら、「反省しなさいって言ったでしょ。お母さんの言うことを聞けない
子には、お母さんも何もしてあげないよ。おやつもごはんもあげないよ」みたいな脅しを
淡々としたりするかな。
お気に入りのおもちゃを取り上げる、とかね。
なんというか、徹底して親が勝たないとダメだと思う。
『勝つ』ためのやり方は、家ごとにそれぞれだと思うけれど… - 542 :名無しの心子知らず : 2006/07/24(月) 21:44:26 ID:n8gykoCD
- まだ自分の非を受け入れたりできるまでに葛藤があって泣いたり叫んだりするのかな
うちももうすぐ3歳でずいぶん会話も成立するようになったけど、中身はまだまだで
そうすんなり解ってはくれませんよね。 - 543 :名無しの心子知らず : 2006/07/24(月) 22:08:13 ID:Dn8VYxwc
- うちもしょっちゅう「んぎゃーーーー!」ってやるよ。
面倒なので叫び出したら窓を閉めてまわり
「叫んでも思い通りにはならないよ」と言って、相手にしない。
しばらくうるさいけどこっちが我慢していればそのうちひとりで泣き止む。
んで、半泣き(叫び)でやってくるので、「ふつうにお話してごらん」と言う。
「わかったわかった、~~したかったのね。でもね、今は~~する時間だからね。
そうやって叫んでも思い通りにはならないよ」と穏やかに話すると「ぁい、ごべんなさい」と。
わめいても母には通じないということは少しずつ学習している気がする。
だけどマンションだと叫んでる時に放置って難しいのかもね。
根気よく言って聞かせるしかないのかな。 - 544 :532 : 2006/07/24(月) 22:28:13 ID:akO/C8Ly
- みなさん、ありがとうございます。
「同じ同じ」ってやり方(もしくは状況)ばかりなのに
うちの子だけがいくらやっても繰り返して、効果が上がらないように感じてしまうのは
私が叫びに関して過敏になり過ぎてる部分があるんだろうか、とさえ思ってしまいます。
でもやっぱりマンションだと、どうしても気になってしまうし
隣にすごく神経質そうな夫婦(夫婦二人だけで、子供はナシ)がいて
かな~り「あぁ、きっとうちのことウザいんだろうな・・・」と、余計に過敏になってしまったり。
皆さんのところも、なかなかギャー!が直らないですか?
それともやっぱり挙げて下さった方法をしたら、しなくなりましたか?
>>540
一人っ子です・・・すみません・・。 - 545 :名無しの心子知らず : 2006/07/24(月) 22:33:53 ID:8PU6sncK
- 叫びに関して過敏に…というのはあるんじゃない?
というか、その通りだと思うよ。
でも、マンションだったら気にしないわけにはいかないのかもね…
押入れがあったら、布団が音を吸収するので閉じ込めてみると良いかもよw
古典的だけど。
あと、ベッドに入って布団かぶらせて出てこさせないとかね。
ちなみにうちの子は、3歳台前半の頃はギャー!が多かったけど、後半はかなり少なくなり、
4歳になって全くなくなるかな…と思ってたら、最近又少し増えた。
完全になくなるのはいつの日か… - 546 :名無しの心子知らず : 2006/07/24(月) 22:43:19 ID:jRTk6/+C
- >>532
子どもながらに、親に対して最も効果のある反撃を理解してるんだね。
子どもの真似をして一緒に叫んでみるのはどう?
叫び返すの。声は小さめで、でもオーバーアクションで。
叫んでる時間だけ叫び返す。
そして叫んでるだけでは何の解決にもならないとわからせる。 - 547 :532 : 2006/07/24(月) 22:52:45 ID:akO/C8Ly
- >叫び返すの。声は小さめで、でもオーバーアクションで。
む、難しそうですね・・
「うるさい!そういう声を出しちゃダメって言ってるでしょ!」と怒鳴り返しはするんですけどね。
あと、ギャー叫びをしたら、間髪入れずに必ずピシッと叩いてるんだけど
それでも繰り返すって・・・学習能力なさ過ぎなんだろうか。はぁ・・
上手く説明しきれなくて、なんかしつこくなってしまい
すみませんでした。 - 548 :名無しの心子知らず : 2006/07/24(月) 22:54:58 ID:SnSqvb2I
- ギャーの対策じゃなくて申し訳ないけど、ちょっと気になった点があったので。
いいかげんにしなさい、大人は色んなシチュエーションで使っちゃうよね。
ふざけてる時も、泣いてる時も、イタズラしてる時も、どんな時でも
度を越すと使うって感じで、そのシチュエーションは色々でしょう。
だから、シチュエーションから言葉を学んでる最中の3歳児にはまだ難しい言葉だよ。
笑うのが駄目?泣くのが駄目?って、どうすりゃいいのかわかんないと思う。
どうすればいいのかわからない=的確な指示ではないわけで、
いいかげんにしなさいって言葉は、叱る効果は期待できないんじゃないかな。
その言葉が出てくるまでに長い時間がかかってるんだろうと思うけども
とにかく叱る時には「こっちは熱くならない」「簡単明瞭な言葉で」を頑張って・・・
3歳児、片付けサボっても水遊びしちゃっても、まだまだ普通だよ。
今はまだ「片付けしたら部屋が気持ちいいねぇ」って刷り込みつつ片付けの仕方を教える時期じゃないかな。 - 549 :名無しの心子知らず : 2006/07/24(月) 23:01:52 ID:8PU6sncK
- いずれにせよ、怒鳴り返しや叩くのは良くないんじゃないかな。
余計エキサイトしちゃうだけだから。
ともかくこっちは熱くならずに冷静に、根気よく…という感じじゃないかと。
思い出したけど、一時期ギャーが酷かった時期は、「ギャー!」→寝室に放り込む→泣き止んで
遊び→今度はベッドに放り込む→ギャー!→無視→また泣き止んで遊ぶ→ベッドに(ry
というのを延々繰り返したりしたことあったよ。
淡々と無表情にふんづかまえてベッドに放り込む、をエンドレス。
しまいに「遊んだらママが怒る」というのを理解して、怯えてベッドの中でしくしく泣き始め、
そのうち出てきて「ゴメンナサイ」した。
腕が痛くなったよ。 - 550 :名無しの心子知らず : 2006/07/24(月) 23:14:29 ID:1LfXi69e
- >>532さんとは別人だけど、なんかレス読んでて安心してしまった。
うちもギャン泣き&癇癪起こして「ママ嫌い!」と叩いてきたり、と怒り泣きが激しくて、
普通に叱っても癇癪や雄叫びが続く時は、
「ママは~と言った。聞かないならもう知らないよ」と言って落ち着くまでの数分放っておいたり、
「~しないなら、もうママは××と遊んであげない」と脅したりしてしまって、
ちょっと虐待かな、と悩んでいた。
最近は口が達者になって、叱られると泣いて怒りながら「ママなんてもうあっちに行け!」などと言われるもんだから
つい腹が立って「わかった。あっちに行く。バイバイ」と部屋を出る振りをしたら、
慌てて「ごめんなさいぃぃぃぃ!」と追いかけてきたり。
自分でやっておいてなんだがトラウマにならないか心配なんだよね。
もちろん、落ち着いてからあらためて優しく言い聞かせして納得はさせるように心がけてるけど。
しかし「ママなんかもう遠くの山に捨ててきちゃうからね!」とキレられると、
どこでそんな言い回しを憶えたのかと唖然としてしまってうまい言い返しを思いつけないorz - 551 :名無しの心子知らず : 2006/07/24(月) 23:47:42 ID:mLIWe06w
- 叫び声に対して怒鳴り返す、叩くは火に油を注ぐことになって効果ない気がする。
やっぱり放置が一番効果的なような。
窓を閉めてどこかの部屋に放り込んで放置、がとりあえずいいと思うな。
ご近所には普段から「いつもうるさくてすみません。反抗期みたいで言うこと聞かなくて。」
などと声をかけておけば、だいぶ印象が違うと思うよ。
あともし万が一苦情が来たらお詫びして、でも子供はそのまま放置しておく。
まさに我慢くらべで親もつらいところだけど、ここが肝心というか覚悟を決めてかからないとね。
虐待というなら、むしろ怒鳴り返すとか叩くほうが虐待に近い気がする。
大変だけど一生続くわけじゃないからがんばって。
- 552 :名無しの心子知らず : 2006/07/24(月) 23:56:59 ID:syViAyso
- うちは大泣きするときには一緒に大泣きしてやると効果ある。
けど一緒に叫び返しはしないなあ。
叫び声は仕方ないんじゃない?
うちの2歳10ヶ月児もすんごーい叫び声で泣いて
エレベーターの前なんかでやられた日にゃ
フロア中に間違いなく聞こえまくっている。
1階にいた時だって14階のうちの子の泣き声が聞こえるもんね。
しかし仕方ないよ。
問題はしつけで納得させることであって、叫び声をださせないってことではないからね。
どうぞお好きなように泣きなさい、叫びなさいって放置している。
叫んだって出てこないものは出てこないよ、って本人が納得して止むまで放置。
ご近所には逢うたびお詫びをして、その時ごきげんな子の笑顔を見せていたら
それなりに納得してくれている(と思う)
- 553 :名無しの心子知らず : 2006/07/25(火) 00:03:30 ID:csQGznoJ
- ちなみにうちは
>いつまでもジャージャー水を流しているのを叱ったりするとき
これはある程度黙認している。
「わーもったいないなあ」「お水って大事だよねー」「もったいないからお母さんはお水とめる」
って言ってる。
あんまり酷い時は蛇口押さえるけど、叩いたりは絶対しない。
お風呂でギャン泣きが始まると、そりゃあたまらない煩さだけどしょうがないしね。
はいはいワロスワロスで、頭からお湯被せて勝手にシャンプー始めてるな。
終わったらタオルにつつんで強制退場。 - 555 :名無しの心子知らず : 2006/07/25(火) 00:18:23 ID:3wZb/6Le
- うちもだなぁ。
「洗い終わったら止めるよー」「お水がもったいないからとめようねー」って言って、
私が止めちゃう。まだ、「もったいない」って感覚が解ってないと思うので。
今は 水を流しっぱなし→もったいない→止める、の
ステップ2を刷り込んでるんだ!!!と念仏唱えて請求書を見てます・・・orz
あ、でも今月になって効果が出てきたんだった。
やっと、やっと、先月より5000円安くなって、子どもが生まれた直後位の料金になったよ。
絵本でなんとか・・・と思ったが、もったいないばあさんは怖いって言われて駄目だった。
「しずくのぼうけん」はもったいないに直結する内容じゃないけども、
お水さん大事にしてあげよ~って方向で誘導しやすくなったなー。 - 554 :名無しの心子知らず : 2006/07/25(火) 00:18:21 ID:1tdIU0dR
- 叫んでる時は子供自身も自分で止められないんじゃないかな?
さんざん叫ばせて疲れて冷静になったところで言い聞かせた方が良さ気 - 557 :名無しの心子知らず : 2006/07/25(火) 09:44:53 ID:LvvYZLMH
- えーと、放置とはまるっきり逆方向なんでちと気が引けるっつーか、なんだけど。
最近私がやるのは「抱っこ」あと絵ヅラは変なんだけど「子供の頭のニオイをかぎまくるw」
イライラが募って叩きたくなる衝動に駆られるようになったんで、子供と自分を落ち着かせるつもりでやってる。
体が離れてると子供も攻撃的な気分が収まらないんだけど(突き飛ばしたり、
一部だけでもくっついてると気分がほぐれるようで、わりとギャーギャー言うのが早く下火になる。
んで、黙ってしばらくしたら額やお腹をくすぐる。笑い顔が出てきたら、やらせたいことをリトライすると結構素直に聞く。
リトライの時に「○○しなさい」じゃなくて「△△お休みしようね」とか、怒ったきっかけになった言葉を避けて、違う表現にしても効果あるよ。
コメント
なんで叩くの?
躾にしろ何にしろ手上げるなんて最低
世のお母様には頭さがるわぁ。
自分が子供の時、おもむろに甲高い声を発するのがブームだった時はあるなぁ。
しちゃいけない、言われたからしなかったけど。
大声出すの楽しかったなぁ。
それが意趣返しになるのが分かってるなら、なおさら叫ぶんだろうなぁ。
小梨だから、子供目線で考えちゃうわ
言って分かんないんじゃ、叩くしか無いじゃん。
幼い子供なんてまだ動物に近いんだから言葉で無理なら身体で覚えさせるしかないでしょ。
しかも毎日毎日同じようなことで叱られてたら叩くしか方法は無いよ。
子供も叩かれたくなかったら親の言うことを聞かなきゃいけないって学ぶでしょ。
叩いたら全て虐待みたいな安直な思考はどうにかならんか。
※1
そりゃ子供が大人同様に言葉の真意をハッキリ理解出来る知能があれば良いが
それが無理なうちはある程度の外的刺激を与えて本能で「これはいけない事だ」と
理解できるようにする必要はある
それでも程度ってものがあるからそこは力のセーブや部位の選定に
気をつけなければならないが
「体罰最低!」と内情も知らずに何にでも言いたがる奴の子供程
公共の場でバタバタと暴れたり店で走り回ったりするんだよ
「子供はきつく叱らなくても大人の意図を分かってくれる☆(キラキラ」ていう考え程
子供を分かっていないものは無い
自分は一度も親に叩かれたことなんてないけど
手が掛かる子どもは大変だね
ギャーがゲシュタルト崩壊したww
※1
若い人かな?
全く叩かれないで育った子も必要以上に叩かれて育った子も
精神的にちょっと脆くなるんじゃないかと個人的には思ってる
友人でそういうことがコンプレックスになってる人が結構いたからね
だから大人の力で本気で叩かず加減する、
感情に任せて叩くのは絶対にしないって自分を律することができるなら
こういう躾ありだと思うよ
言うことを聞かないから叩くのではなく、どうしようもなく悪いことをしたから叩くという線引きね
そのうち、親父にもぶたれたことないのに!とか言いそうだな
叩く側に、「どういうときに叩くのか、なぜ叩くのか」っていう
明確なルールが設定されてたらいいんじゃないかなと思う。
例えば「命に関わることをやったとき」とかね。
親の気分や子供には理解できない周囲の状況で叩いていたら、子供も
何で自分が叩かれたのか根本的な事がわからないままになる可能性があるから
結局、親の顔色伺うだけで余所では迷惑かけて平気な子供になりかねない。
俺も叩かれたことないよ。
最後の子供抱きしめはなかなか実行出来ないだろうなあ
母ちゃん頑張れ!
要するに叫んだときに、「叫ぶな」って相手をするからより叫ぶんだよ。
叫んだら、即隔離&放置。
それから、ほめるをもっと徹底的にやる必要がある。
しっかり母親に相手をされてる子は、叫んで母親の関心を引く必要なんて無いんだから
たたく代わりに呼吸困難似なるまでくすぐったよ
結構効く
またするようなら両手ワキワキさせながら近づくと
それだけでキャーキャー言いながら止めてくれる
あとは自分が泣くマネをして〇〇ちゃんが言う事
聞いてくれないとママ遠くに行っちゃうとか言って脅すw
で、押入れに隠れて泣かしたこともある
えwなになに
普通に直感で「自閉症傾向」を疑うのだけど、高機能系のアスペとかね。
突発的に何かをする(叫ぶとか叩くとか暴れる)→感情をコントロールできないってことでそ?
私はもう2人子育て終わった人間だけど、経験則からいって感じるのは
心情的に云々とか育て方云々じゃねーと思うw
ちょっと前からの世代って本当に落ち着きないよな
いつからこんなになったのやら
子供のときにしっかり仕込んどかないとゆとり世代みたいに
なんで怒られてるかわからないようなのになるし
放っとけ
叩かない方が良いに決まっている。
でも、叩かない躾けないよりは、叩いてでも矯正した方がマシ。
※11
こしょばがりなので、叩かれるよりも辛いぞソレw
叫び疲れて喉が枯れるまで放置するのが一番効いた。
おとなしくなったら、すかさず「おとなしくして偉いね」と褒める。
また叫んだら一切無視を延々繰り返す。
近所から苦情が来たら事情を話して素直に謝る。
もう犬のしつけと一緒。
あと2~3年ぐらいすれば自然に落ち着く
だから叱るのは構わないけど過度な体罰はやめた方がいい
叩くだとか閉じ込めるだとか放置するだとか、随分子育ての非常識があるところに、このレスしている人たちが本当に子育てしているのか疑問がわくよね。米は言うまでもない。
言い聞かせるということは、難しいし時間が掛かるけど、余程特徴的な病気でもない限り、叩いたりネグレクトしたりしないで子供っていうのは聞くものだよ。集団ならともかく。
それぞれ自分流の子育てもあると思うし人のやり方に口を出すことではないけど、叩くとか放置とか、それは親が未成熟なんじゃないのかな。
7歳まで叩かれた子供
12歳まで叩かれた子供
それ以降も叩かれた子供
叩かれた事が無い子供
だと、7歳まで叩かれた子供が一番優秀で12歳まで叩かれた子供は卑屈出ひねくれてる傾向、
叩かれた事が無い子供は倫理観がゆるくて性的にだらしない傾向
それ以降も叩かれた子供は精神的な病の発祥がみられる
とか研究発表されてたような気がした。
もちろんここでの叩くってのはボッコボコに虐待するって意味じゃないよ。
マンションが子育てに適してないんや・・・
不況がわるいんや・・・
こういうの読むと将来子供産んで育てる自身がない。
子供と同じレベルになってキレてしまいそう。
日本は子育て下手くそすぎる
うちも数年前の2~4歳前半まで絶叫ばかりされて、通報されるのではないかと、
本当に参ったww
アメリカの施設の子供達に使う、コモンセンスペアレンティングというのを少し習ったけど、
悪い事をする、絶叫の時は、絶叫する事がいかに自分(子供)にとって不利かとか
説明した後、
子供のおもちゃや、気晴らしする事が出来ない何も無い部屋や場所に
20分~30分放置(2、3歳の場合)しておくのが良いって習った。
まあ、感情の起伏の激しい子供は難しいよね。痛みによってしか分からない事もあるし。
子供の資質によっては、言い聞かせばかりの理想の子育ても難しいと思う。
少々叩いた事もあったけど、子供も5歳で落ち着いたし、色々併用したおかげか、
今はすごく楽で育児が楽しくなったよ。
接客業してるけど、魔の3歳児は本当に大変そう
お母様方は殆どマンツーマンで接してるんだもんな…
ホンマ頭が下がるわ
しつけは勝手にやってくれてていいけどさ、ギャーギャーうるさいんだよ
隣のうちへの迷惑も考えろよ
菓子折り持って周りの家へお詫びに行くとかいう発想はないのかね
このバカ親は
子育てって大変なんだな…
ある程度(常識的な時間帯)はお互い様だよ。今子無しで将来も子無しの予定でも数十年前は他人に迷惑かけて育ったんだ。
迷惑なら言いに行くか管理人通して注意しな。
向こうから菓子折り持ってこいとか何様だよ。
まぁ迷惑かけっぱなしでなんとも思わないdqn夫婦もいるけどさ。マイノリティだよ。
しかしこういうの見たら子供産んで育てるの怖くなるなぁ…。子育てのよりどころとしては2ちゃんがなかったら困る人多そう。
実際子供って限りなく動物に近いから短時間放置したり少し叩いたりとか、そういうのは必要だと思う
叩いたから虐待
放置したからネグレクト
ってあまりにも安易な考えだよね
手で口ふさげば?私はそうされた。
おかげで声出さずに泣けるようになったw
※29みて思い出した
自分は大泣きしてた時かりん糖放り込まれた
びっくりしすぎて泣くのが止まった
食いおわってからまた泣いたけど
これに似たので、うちは子ども児童相談所に取られたよ。
女の子なのよね?
(笑)
私のママ友のお子さんも女の子で、お互い四年生の母親、うちは男の子でママ友さんは女の子、やっぱり言うこと聞かなくて困ってるって話しになって、うちは怒ると「うるせぇ!」と静かに暴言を吐くようになったと、あちらは…怒ると「ママ~!やめて~!!」と叫ぶらしい(笑)要するに娘さんはお母さんが「隣近所に虐待だと思われて通報されちゃう!」ってお母さんが困るのを狙ってるんだと思うの、頭がいいしっかりしたお子さんだし…
女の子すげ~!と思った。年齢が違うとはいえ同じじゃないかしら…?
※32
なんかようわからんが女の子が育ってる家庭に恨みでもあるのかお前
凄く下衆な母親だな
そういうのに育てられる息子もねちっこそうだ
声帯取る手術するか、手っ取り早く口にガムテ
※32が女なら自分を棚上げにしてよく言うなあ。
「女なんて役立たずだから生むな」といったうちの姑のようだ。
男だったらネチネチ陰湿で気持ち悪い奴だな。
なんで米32が叩かれてるのかわからん
聞いた話をそのまま言ってるだけじゃないか
※32
改行もできない低能だから
躾が必要だろ
キャンプにでも連れて行って思いっきり叫ばせろ
で、夜はテントで一人で放置。
また叫んだら「キャンプ行くよ」でおさまる。
叫んだら即、山放置。
がんばればばあ。
ちゃんと教育しとけよ
今見て気付きました。
私のコメントに不快な思いをされた方がいるようなので…
女の子は考えがませてるって言いたかったんです。
それでもここだと差別的な発言になっちゃうのかな?
私も子供の頃似たような事した覚えがあるので…
※39
ませてるっていう以上に嫌味な言い方だね
※32の息子がうるせえって言いたくなるのもよくわかる
※40
お前がウザイ
532の娘「ギャーーーーッ!」
532 「困ったなぁ・・・。どうしよう」
叱るのを中断
532の娘「パターン入った!」
自分も真っ先に障害を疑ったけどこれって子供のデフォなの?
やだなあ……こんなやかましくて意味の分からん生物……
自分もそうだったのかと思うと人殺しにならなかった親を尊敬するよ。
※33、35
お前らが陰湿w
※37
人に平気で低能なんて言うお前は一体何様?
言い方が胸くそわりぃ
ホントどうしていいかわかんない
とりあえず、抑え目の小さい低い声で叱る
デカい声出し合うとエスカレートしちゃうから
まぁ子供産まれたら同じ棟の住人に粗品持ってご迷惑おかけすると
思いますが…って挨拶くらいは行かんとかなとは考えてるが
しかし周囲子供ばっかで声だの振動だの結構多いからお互い様環境かも
末の妹がひどかったからあれを自分の子でやられるとキツイな
公共の場で大の字になってギャン泣きは他人の振りしたくなった
ギャー!はないけど、昔スーパーで駄々こねられて
匍匐前進反対版
匍匐後進?
された…。
※32は連投しないで一つの※にまとめたらいいのに
※41と※44でババア発狂中
3歳が片付けないのを叩いて叱るって時点でおかしすぎる。
3歳ならまだまだ「片付けそのものを教える」時期なはず。
なんで一緒に片付けないんだ?
ギャー泣きするってことは、本人イミフすぎて助けを求めてる状態なのに。
理屈がわかって泣く時はもっと違う泣き方するはず。
片付け自体を拒否するから親は叱って教えるんだろ
~はず、~はずって書き方がなんだかキモい
50は何人子供育ててそのデータとったんだ
あーなんか私も覚えがあるな。
とにかく怖くて怖くて叫んでた。
同じく「叩かれて」育ったんだよね。
叩くよって言ったり、叩く振り、場合によっては本当に叩かれる。
本当に怖くてパニックになるんだよね。
ぎゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!
って泣き叫んだよ。
子育てが一律の法則で上手くいったら世話ないよな。
誰もこんなとこ来ないよ。
体罰は絶対にいけないと言う極端な奴は、他人様を糾弾するならきちんと証明してみろ。
発達が遅かろうが早かろうが、性格が良かろうが悪かろうが、体罰を使わなくても絶対に何とかなるってな。
※50じゃないけど、児童福祉の授業で「体罰はするな」と教わった。
叩くな派は社会福祉士、保育士、幼稚園教諭、のような比較的若い人物と考えられる。
子供なんて犬と同じ。
むしろ言葉なんて高度で難しい物のみで判断させようだなんて
そっちの方が虐待じゃ!
自分もギャーーーと叫ぶ子供だった
しかし誰も見ていない所ではやらない
誰かが居る所でしかやらなかったよ
つまり構ってちゃん。
それに気づいた家族が徹底無視してきて直りました。
犬の知能程度は人間の3歳程度って言うだろ。
だから、3歳児の知能程度は、犬並。
並大抵にいかないよ。なかなか。
>>「反省しなさいって言ったでしょ。お母さんの言うことを聞けない
子には、お母さんも何もしてあげないよ。おやつもごはんもあげないよ」
これ絶対やめた方がいい。
俺は小さい頃こう言うことばっかり言われて
親の命令を全部守らないと飢えて死ぬと恐怖してしまって
いつもビクビクしてた。
今でも親が怖い。
まぁ難しいよな。原理的には子供の要求は他者が自分に与えてくれることの限界を見極め
それによって自己と他者を認識の上で切り離していく為のプロセスだよ。
母親が自分の意志の通りに動く手足なのか自分以外の何かなのかを見定めてる
子供を健康的に悩ませる為には程良く与え、程良く与えないことしかないやね
保育園に勤めてたことがあったけど、親に叩かれてる子はけんかになるとすぐ手が出る
自分より強い存在が、そうやって自分に勝ってるってことを学習してるから、喧嘩相手に勝つためにやる
子どもの人権云々うるさく言われるけど、結局犬猫のしつけと似たようなもん
米58
成功したワケだな、しつけ。
58
もう親が何もしなくても生きていける状態なら親いなくてもよくね?
※19見て、更に米欄見て納得
ヒー
世の中のお母さんは大変だな、こりゃ。
お疲れ様です。
ほんと、私も子無しだけど子供育ててる人って頑張ってるよな
アメリカだと言う事をきかなかったり何か悪い事したら部屋の四つ角の一つに
その角を見るようにして立たせてお母さんがよしと言うまでそのままとかあるね。
イギリスの乳母のTVショーのSuper Nannyだと、部屋の隅にペナルティスペース?だかを作って
悪い事するとそこに連れて行って放置、子供が勝手に出て来たら即連れ戻してまた放置を
子供が根負けするまで繰り返すってやってたな
私の小さい頃の話のようで読んでて辛かったです…。てゆうか、ちゃんと最後まで読めませんでした。
まだちょっとどきどきしてます。
落ち着かなくて、部屋の中をうろうろ歩き回ってしまいましたよ(笑)。
>私はわりと厳しい方だと思うんですが
多分このせいだと思う…。子供なりにストレスたまっているのでは。
家の母も、「泣けばいいと思ってる」と言うんですが、大人に怒鳴られるのは本当にコワい…。
コワいから泣いてるのに泣くとよけい怒鳴る。悪循環ですよね。
お母さんも大変だとは思いますが、自分が3歳の心と体になったつもりになって、
上から怒鳴られるのを想像してみてください。
こっちとしたら、助けを求めて泣いてるのに、泣けば泣くほど家でも学校でも孤立していく。
多分周りからは自業自得に見えるのでしょうけど、本人的にはこんなに理不尽な事はありません。
放置されるとホッとする…、すごい分かる(笑)。
ほんとう、一人暮らし始めた時の開放感ったらなかった!
帰って来いと言われる意味が分からない。出て行きたくさせたのは自分。
557さんは、いい事言ってると思います。
どうか皆さまが私の家のようになりませんように。
因みに体罰はありませんでした。とにかく怒鳴るのと、説教が長時間に及ぶのです。
あと、※10さんものお話もその通りだと思います。
必要なのは『泣いても思い通りにならない』を教える事ではなく、
『泣かなくても、お母さんはあなたの事想ってるよ^^』を伝える事だと思います。
子供はカスだからな。基地の塊。
本スレの543さんの
「わかったわかった、~~したかったのね。でもね、今は~~する時間だからね。
そうやって叫んでも思い通りにはならないよ」と穏やかに話する
これ、発達障害でも頑張る母親のスレで見て、
【「あ~(ナントカ)やってみたかったんだよね~?
でもそれはやってはいけません。理由は(ナントカ)だからです。
それをやって良いのは(場所・時間・動き)で、
今は(今この状況でやっていい行動)してください。」という文でした】
メモって子供がギャーっとなった時に言ったらすごく効果ありました。
放置や怒鳴る、体罰、取り上げ、捨てるなどは速効性がなくて、この理解を示すタイプはすぐに効いたので、思い出せる時は出来るだけこうしています。
どの方法を取っても子供を愛し、家族を愛しているのは皆同じ。
辛いこともありますが、子供たちの素敵な未来を目指してお互い頑張りましょう。
と、怒りすぎてしまったばかりの親が言ってみる(´;ω;`)
犬と一緒にすんな!って思う親も少なく無いかもしれないけど、犬と同じようにまずは褒めることから始めた方が良いような気がする。
最初は褒められるような事柄が無さ過ぎて大変だろうけど、残さず食事ができたとか、1人で着替がえが出来たとか(いろいろ残念すぎても靴下だけでも綺麗に履けてたらそこを褒めるとか)、褒められて悪い気はしない子の方が多いだろうから、また褒めてもらって気分良くなりたくて、怒られていた行動が改善される・・・かも?
意識して褒めるのって大変だろうけど、怒られて嫌な気持ちになって、親を黙らせたくてギャーギャー叫んでまた怒られて・・というよりは、褒めれて撫でられて良い気分になる方がずっとイイじゃん!と気付いてくれたらラッキー!くらいに思ってね。
褒められてもムカつくだけ!という拗れた関係が出来上がってる母子関係だとダメかもしれんけど、3歳ならまだ大丈夫じゃないかな~
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。