2015年10月31日 18:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1434016279/
旦那に対する大いなる愚痴
- 702 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/29(木)22:33:50
- 来年は論文が通って就職するからと、
博士課程中(その時私は社会人)の旦那と結婚して3年…未だ博士論文が通らない。
始めは旦那もバイトしてたんだけど、後半1年半は専念するためにバイトも辞め、
完全に私の給料で生活。
私も給料良いわけじゃないから年収上げるために1年半は結構働いた。
今年はとれるかも!と旦那が言ってたので、ようやく楽になるかなーと思ってたら落ちたとのこと…。
私はまた1年間働くのか…。働くのは好きなんだけど2人分の生活費を稼ぐのはシンドイ。
これは結婚詐欺なんじゃないか。
スポンサーリンク
- 703 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/30(金)00:38:27
- 愚痴が言い足りないー!
今年も論文取れないと聞いてショック受けてたら、旦那が「もう論文は諦めて就職する」と言ってきた。
希望は大学勤務らしいけど今年は空きがなし。
企業に就職は年齢が完全にアウト(バイト意外の経験なしで32歳)だし、
働けたとしても来年大学に空きが出たらどうするんだろう。
1年たたずに辞める可能性があるんだったらバイトか良くて派遣じゃん…。
私がメインで働いて旦那がバイトが1番良いんだろうけど、そこまでのヤル気が湧いてこない。
別れたいとか思ったりするけど、これで将来助教授になられたら養った3年がもったいない…
とか夫婦生活を損得で考えるようになってした自分にも嫌気がさす。
私が稼ぐ!って腹くくれば楽なんだろうな。旦那も人としては良いんだよな…
料理も作ってくれるし。世の中の稼いでる旦那さんはマジで凄いと思う。 - 704 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/30(金)07:24:25
- ヒモみたいな男を20年養ったんだけどさ
本当にしんどいよ
うちは20年目に死別してやっと肩の荷が降りた
愛があるから離婚も(考えたけど)しなかった
すれば楽だったと思う
もし、あの生活があと5年、10年と続いてたら
とか考えると寒気がする
自分が早死にしてたと思う
離婚しなかった自分が言うのもなんだけど
よく考えて、よく話し合ってね
その年齢で未経験でも契約社員から社員登用の
仕事もあることはあるよ
>>704
20年も…でも愛があるとキッパリ言えるのがすごい。
本当にお疲れさまです。経験の浅い私がこんなこと言うことが痴がましいのですが
ゆっくり休んで自分の時間を楽しんでください。
私は愛ドンドン減っているし人生間違えたと考える事が多くなった。
就職したら忙しくなるから、学生のうちに結婚して2人の時間を作ろう、という
旦那に同意してホイホイ会社の寮出て籍入れて
私の給料に見合わない家借りた自分もバカだし(2人ならいけると思ってた)、
学生とは言えども研究が忙しいし、この大学に就職できるだろうと
旦那の大学の近くに引っ越しして通勤時間が30分から一時間半になったのもアホすぎる。
そもそも自分の就職のときに(彼氏もいなかった癖に)
「結婚したら共働きだけど、メインの稼ぎは旦那だから自分はあまり忙しくなくて
ソコソコ給料をもらえる会社にしよう」
とかで大学推薦の大手狙わなかったのも夢見すぎで浅はかすぎた。(大手は受かるかは微妙だけど)
まさか自分が養うなんて考えもしなかったよ。 - 705 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/30(金)07:34:02
- これは…
何というか、売れない作家志望とかお笑い芸人を支えている妻の心境だよね。
旦那さんが32才ということは>>72もそれくらいなんでしょ?
もう一年我慢して論文が通って大学に就職しても、助手とかって最初のうちは薄給なんじゃないの?
一度、生涯計画を一緒にたててもいいかもね。
何歳までに子供を産みたい、そのためにはその時に年収○円くらいはほしい、
それまで猶予が○年だから博士挑戦はあと○年、みたいな感じで。
話し合って旦那さんに期限を決めてもらうのがいいと思う。
こういうのは宝探しと一緒で、ここまで頑張ったんだから今やめたらいままでの努力が無駄だとか
今年はダメだったけど来年はきっと受かるはず、あと一年だけ(結局毎年そう思う)とか
やめられないんだよね。
年齢制限や回数制限があれば、あきらめるきっかけになるんだけど。 - 707 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/31(土)01:43:36
- >>705
子供……幸い旦那より若干年下なのでまだ年齢の猶予はあると思っていたけど、
ちゃんと決めないと…。
旦那は「別に2人でも良いんじゃない、でも私が欲しかったら作ろうか、
(作るとなったら)もちろんきちんと働く」とか言ってるけど、
それって私任せかーい!何か丸投げなんですけどー!とイライラする。
でもそんな事言ってられないので、きちんと話し合います。
あーなんで私から言わないと行けないんだ!子供欲しいから仕方ないけど!
宝探しと一緒、その通りです。どうせなら糸井重里みたいに楽しく探したい。
レス頂いたのに、また愚痴になってしまいごめんなさい。
もうこれ以上グチグチ言っても仕方ないので、>>704、>>705のお二人の仰るとおり
しっかり話し合います。
多分、旦那の大学進学に一番夢見ているのは私なんだと思う。
まず私が夢から覚めて冷静にならないと! - 706 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/31(土)01:38:17
- 文系?大変ですね、でも32なら仕事見つかるんじゃないかなあ
私は逆ですね 学位あってもパート的仕事しかしてない でも一応食い扶持稼いでる自負はあるんだけど、
もちろん自身の力不足が一番の理由だけど旦那の仕事と都合とで色々制限の中で踏ん張ってんのに
旦那にもその親にも自分の好きな事優先させて、、
ハハオヤなんだから大人しく子供の面倒みてりゃいいのに。て思われてる
手抜きだけどうちの事全部やってて、できる範囲で働くのって、そんなに価値のないことか? - 708 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/31(土)01:57:18
- 進学じゃなくて就職です…これ以上進学されたら死んでしまう。
>>706
色々な制限の中で自分の食い扶持稼ぐのは十分えらいですよ!
ハハオヤなんだから…って一つのくくりで見られるのは嫌だなぁ。
コメント
助教授w何時の時代の人間だw
進んでヒモを養っておいて文句言うんじゃねーよ
空きができたら大学に残れると思っている時点で甘すぎ
大学教員なめとんのか
旦那が稼いで嫁が専業主婦っていうのと変わらないと思う。
こういう夫婦の形でもいいと思うわ。
女は結婚して旦那に食わせてもらうのが幸せっていう価値観、
そういった女性の家畜意識がいまだに残ってるんじゃないかしら。
夫婦になるんならそれ相応の覚悟がいるのはサルでもわかるよね。
博士課程で無職(大学で少額でも雇ってもらっていない、研究職のお零れに預かっていない)
しかも奨学金も貰ってないなんて
相談者が大学のことをある程度のわかっているなら
その男性は博士課程が終わったとしても将来が無い可能性が高いとわかるだろう。
博士論文が3年も通らない人が、大学教員になれるとは思えんのだが。
今は男女平等の時代だしこういう夫婦があってもいいよ
旦那さんは家事を覚えよう
論文通らないと博士課程修了できないばかじゃん、大学教員になんてなれないし、そんなばかじゃ雑用どまりで助教授なんて夢の又夢だろ。
ばかなんじゃねーのw
別れた瞬間に論文通ってサゲマンでしたとかだったら大爆笑だよな
※1
准教授か助教と間違えたのかもな
助教授という役職は無くなったけどかわりに助教が導入されたし
講師より下だけど
将来有望な研究者の卵に対しては、学振制度といって、
学生の身分でも国が月収20万を支給します。
逆に言うと、三十路に足突っ込むまで研究の世界にいるのに
いまだに学振を取れていないということは、その男は研究者として芽がないということ。
可哀想だけど、普通の勤め人にも成りそこね、学者にも成りそこねた負け犬ですね
理系出身だけど、論文が通らないから博士になれないなんてあるのか?
ある程度、通りそうなところまで指導するのが教授の仕事だと思うけど。
・・・とは言えW大のオボちゃんのニュースで、今はああいう子でも大学院の博士課程に
進むことが可能(教授、学校が許可する)と知ってビックリだった。
昔はダメなものはダメって言ってくれる先輩や教授陣が居たものだが、大学も儲け主義で
まっとうな助言などしてくれない時代なのか?
教授になるなら3年以上我慢する甲斐もあるだろうけど、よくて助(準)教授ならさっさと見限った方がいいんじゃないか
言い方悪いけど教授にしたって三流四流以下のしょうもない大学勤務じゃこの人の望むほどの箔もないし
いやまぁ好きにすればいいんだけどさ
科学の道目指すなら人の道をあきらめなさい
科研費も取らず非常勤の話すらなくて関連のバイトもせず「論文書いてる」だけの無職?
それ限りなく結婚詐欺だよ?
大学院は徒弟制度じゃないからね
○先生についてたからってその後継者になれるわけじゃない
※4
そういう問題じゃない
真に受ける方もバカとしか言いようがない
知り合いにも、ある資格試験の為に、奥さんが働いて~って人いる。何年も落ちてるのに、まだ、受けるの?と思っている。その間、子作りできないから、かわいそう。
よく考えて結婚した方がよかったんじゃないのかな…今更だけど
助教授でも准教授でもその他職員でもなれればそりゃいいけど、
少なくとも私のいた大学ではそんないいもんじゃなかったイメージが…
これからも支えた上でなってから別れるのが勿体ないほどの仕事とは思えない。
そも現状何年も論文通らないんじゃそう優秀じゃない訳だし、なったところで…
何故別れる気にならないのか不思議。
どちらかに経済力がないと辛いわね。
最近では有能で稼げる女性も増えてきてるけど、
そういう女性以外は金が稼げる男にしがみついたほうがいいと思う。
今だにほとんどの女性には男尊女卑の思想が染み付いてるし。
文系博士後期課程で留学中だけど、将来自分が就職できるとは到底思えない。指導している学生を全く気にかけない先生方もいる中で私は割と恵まれているがすでに院内で学生達をどの順番で就職させるかは決まっているし絶対に就職させない(推薦しないと)学生もいる。
就職できない当の本人はそのことを知らない。残酷だけど、そういうケースもある。
う〜ん。報告者が見る目なかったのは否めないけど、これ大学も問題だよ。
大学院生が卒延する場合、1年延ばすってなら大学院生本人に問題があることが多い。
ただ、博士論文のテーマによって、結果がどうしてもでなかった(雑誌に投稿した論文がアクセプトされない)ってこともあり、その場合本人はついてなかったとしか言いようがない。
しかし、その次の年度は、まともな指導教官ならちゃんと卒業させてやるために指導する。
論文の質を上げるのはもちろん、別テーマを立てるなり、投稿する雑誌のレベルを下げるなりして対策する。
その院生の能力がその大学の卒業規定に満たないのなら、他大学に編入させる。
大学教員は「教員」であり学生の指導も仕事のうちだから。
3年も延ばしたってのは異常。
ブラックな大学では、タダ働きどころかお金払って研究室に来てくれる学生を奴隷扱いし、
卒業すると働き手を失うから、わざと卒業させないところもある。
報告者の旦那が、指導教官(つっても、形式上の指導教官:教授は学生の指導しない所が多い。
実質指導するのは助教とか。しかし責任は教授にある)に放置されてるのか、
わざと博士論文を出させないようにされてるのか知らないけど、
しかるべきところに相談すべき。長くなりすぎるから以後割愛・・・
またでてきたが、
※21
学部にもよるけど、PhD持ちは日本では就職不利になるだけだよ。
就職したいならなんで文系なのに院に進んだの?海外で就職したら?
3年で博士取れない人や満期退学でも教官になる人はいるけどね。
ただじーと職の空きを待つのはかなり分の悪いギャンブルだよ
あと学振はその時個人の能力より所属して研究室の勢いに
影響するからあんまり個人の能力判定にはならんよ。
「学振て何それ?」
とかいう先生もいたし。
※23さん
すみません、言い方が悪かった。この「就職」は大学のポストへの就職のことです。
経理の経験と語学の資格、つてがあるのでいざとなればバイトはできるはず…。私の親戚も研究職、結婚相手もそのあたりの事情は了承しているので路頭に迷うことはありません。
世間の人が思ってる以上に大学教員は狭き門だよ
公募出したら有名大学で数百人、中堅大学でも50人以上応募者がいて(最近は文系でも博士号持っていないと応募自体ができない)、そこからたった1人を選ぶんだからな
バイトしてちゃ受かるもんも受からない、なんて結果を出せない奴が良く言う台詞だけど、バイトしなければいけない経済状況なら挑むべきじゃないし、バイトしながら結果が出せない程度の実力なら諦めるべきって認められないのがそもそもの問題だと思う
良い大学行って院まで進んだっていつまで経っても稼げない穀潰しじゃ未来は暗いな
結婚するときそれぞれの近しい人はなんて言ったんだろう
「うちの息子をお願いします」
「お任せください、うちの娘が立派に養ってみせます」
「うちの研究室で有能な○○くんはどこに出しても恥ずかしくありません」ってか
しかしまだ就職もしてないのによく結婚したいって思ったな
書かれていないけど、旦那実家はどうなんだろう
院まで行くって話なら、結構学費もバカにならないんじゃ
製造者に最後の責任を持ってもらうことに
自分のお給料に見合った安い賃貸に引っ越し直した方が良さそう
奥さん、もう後戻りできなくなっちゃったんだね。
うーん、でもこれはどうかなあ
男女逆にすれば、このまま無職で養っても普通かも
男が女の専業主婦並みの気働きと家庭を支える底力を発揮すればだけど。
※22
ぐう正論
3回博士論文か通らないなんて、すっげー無能
さっさと見切りつけさせろ
くだらん・・・
パチンコ大学じゃねーの?
報告者がサゲ○○なんじゃないの?
教授・准教授って字のまんま、教育者なんだからね。研究者であるだけじゃないんだよ。
自分の論文通せない旦那に、教え子の論文通せるわけがない。指導教官やるのは無理…。
※2と※6に果てしなく同意する
今時は博士号は資格に過ぎないからねぇ。文理、学部により全然違うとはいえそれに3年て。
大昔は教授の定年退官時の仕事の総まとめ、その次は教授資格、次は助教授資格、今は研究職資格……。
色々見切り発車過ぎるだろ
大学のポスト空いたらそこにそのまま滑り込めるの?
そっちの道に興味なかったからうろ覚えだけど卒業した大学より下のランクじゃないと教授にはなれないって聞いたけどな
目立つような功績を上げればその限りではないのかも知れないけど博士号に3年かけてる時点でかなり望みは薄いでしょ…
ポスドクとか問題になってるのに呑気すぎない?
正直、この状況でも男は家事を一切やってない可能性が高い
卒論が通らないってなんじゃそれ?大学で働くって、まずは博士号持ってなきゃ無理だし、ゼミの先生の助手みたいのだと給料ほぼないよね。
30の時点で見限る男だったと思うわ。とりあえず今のまま養うだけじゃダメだと思う。
ここぞとばかりに男女平等!!と発狂しているアホ共に言って分かるかどうかだが、
どっちが稼ぐか家事労働するかはお互いが納得してれば別にいいわけであって、
この奥さんは納得してねえんだろ
平等意識とは何も関係ないわ
進んでヒモ養ってるくせに~とか言う奴に限って、よその奥さん捕まえて寄生虫とか抜かしてんだろ
お前が好きで寄生虫養ってんだろwと叩かれた男を見たことねえわ
この相談者、本当に大卒?「助教授」という表現したり、なんだか大学の事情に疎い感じ。
旦那は現役隠棲なのに。wiki見ると准教授に移行したのは2007年4月かららしいけど……。
>旦那の大学進学に一番夢見ているのは私なんだと思う。
結局これに尽きるんだろうね。(進学→就職だけど)
博士課程も修了せずに大学で安定した籍を貰えるわけないだろ
ポスドクだって博士号がいるだろうしな
もしポスト貰えてもただの繋ぎで次の年に博士号を取得した後輩が出たらそいつに籍を奪われるわ
大学教員も企業に就職もはっきりいって無理
相談者は子供ほしいならさっさと逃げなさい
サンクコストのいい例だね
※22
修士ならいざ知らず、博士では指導教員がそこまでやってあげるものではないと思うが。
博士の学位は、研究を一人でできることが認められてやっと取れる。指導教員が研究テーマや方針まで決めてあげるのは修士までだよ。ドクターでも、もちろん教員は学生と緊密に議論しながら研究の方向性をアドバイスするわけだが、研究テーマを修正すべきかどうか、研究方針を変えるべきかどうかを判断するのは学生自身が行わなければならない。そうでなければ博士課程の意味が無い。
そもそも学生自身に研究者としての能力が足りなければ、1年延長どころか修業年限(通常6年間)目一杯がんばって、それでも学位が取れずに満期退学になることはざらにある。そういう学生に対しては、早々と研究者の道を諦めさせる責任はあっても、学位を取らせてあげる責任は教員には無いよ。むしろそういう学生に取らせたら学位授与機関たる大学院としては問題な訳だ。
まあ「卒業」と書いている時点でお察しだが。
アシスタントの仕事すら大学からもらえてないなら、すでに大学に残るのは無理なんじゃないかな。
将来教授になるような人はアシスタントとして雇ってもらってるはずだけど。
相談者も夫の将来性のなさをいまだに直視できてない気がする。
自分は工学の人間だから文系については知らんが
32にもなってドクターやってるのは本人に問題がないとは言えんだろうなぁ
良く知らんけど、普通の博士所得者でもそうそう教授になんかなれなくて苦労してるんだろ?
その時点で3年もかかってるやつって段階でもう無理なんじゃないか?
※51
じいさん、大学に夢見過ぎだから
どんだけ程度の低い大学なのか知らないけど、独法化後の大学じゃそんなお花畑は通用しない。
つーか、指導教官が研究テーマや〜決めてってのは学部生の卒論まで。
修士は頑張ったで証ぐらいのもので、修士は放っておいても取れる。
博士からは外部とのガチ勝負。自分が筆頭著者の論文を世界に公表しないといけないが、院生一人が書いた論文なんぞ世に公表できるレベルじゃない。教授が責任著者になり研究を取りまとめる。院生の論文がでないってことは教授やその下のスタッフの質が低いってことで、講座自体潰されるし、任期がある助教・准教授からすると自分らの評価に関わる由々しき自体であり放置するなんてあり得ん。ただ、ブラック講座なら院生がやった仕事を助教が筆頭著者で公表したり敢えて卒業させてないテクもある。
大学院生が、自分で自分の好きな研究しま〜すって研究費はどっから出るんだ?学振だって教授の後ろ盾なしに取れないし。それこそ大学院の意味なかろう。
指導教員ってのは知らん。小学生の学童?
--------------------------------
とはいえ、報告者の旦那はアカデミアで生き残るのは無理だろうね。
大学院生までは習う権利があるが、その後は海外で業績を成して来たような優秀な人達とポジション取りのガチ勝負。上手く滑り込めたとしても、3〜5年後にまたガチ勝負。そして毎年のように助成金取りの勝負。最終的に教授選を勝ち抜かないといけないが、政治的にも上手く立ち回れる人じゃないと無理だよ。
文系で3年かけても通らないって設定に無理があると思う
自分は理系だから実情は分からないけれど、文系でね〜と
そもそも助教授って書いてる時点でネタでは?
または男が何も知らないと思って嘘をついているか
海外の大学に入り直したわけでもないのなら別れるか、就職してもらうべき
文理や大学ランクによる差、実情を知らん奴が多いようだが
まず論文審査落ちる時点で学者として大問題(ほぼ失格)
よほど研究者多いジャンルで、ダラダラしてたのか
大学残ってもポストは期待できんし、そもそも課程期限切れじゃね?
いわゆる転職できないのなら、別れるべきだと思うよ
昔中国では、ズルズルと科挙浪人を続け人生棒に振った人がたくさんいた
文系なんて・・・つぶしきかない上に将来職業としたら給料に反映しないジャンルだろ・・・
そして博士とれないとか
※55
何でも知ってる俺ちょーすげー!!!って感じ?
日本って博士論文通りにくいの?
アメリカではpreliminary examで大抵淘汰されるから
卒業ぎちぎちで揉めることは割合少ない
修士の時は論文修正の過程で
自分の論文の一部をコピーしてペースト、またコピーしてペーストするという
妙にリアルでディープな夢を三十秒ほど見て苦しんだことがあるw
まず奥さんの仕事場近くの安めの部屋に引っ越しな
それだけでもストレス減るよ
理系なら分野によって世界5位以内のものも多いが、文系は軒並み30位以下の位置づけにある
要するに先進国で最低クラスで、研究も大半海外の翻訳が情報収集だけで解析がほとんどない
成果が上がらないから予算も無い上、学位が評価されず、社会の受け入れ口もない
閉塞化を改善しろと自浄努力を促したけれども英語論文も書けない無能な教授が居座った
だから国もこいつら駄目だと、大鉈を振るわざるを得ないと判断して縮小したわけだし
文系でまともな研究者なら海外大学に行ってるはずだよ
※55
今は国立大学でも独法化されたから指導教官って言わないんだ、指導教員って呼ぶんだよ。
博論が通らない程度の業績で公募に通るわけないだろ。
何年通らずに32になったんだよ
婿の実家は何て言ってるのか気になる
学費は誰が出してるんだろ
いくら男女平等だから女が稼ぎ頭でも有り…と言ってもね、出産が女の仕事である以上、最低限の経済力のある男でないと厳しいよ。
出産したら男が育休とって子育てに専念して…とスムーズにできたら良いけどね、皆が皆問題ない妊娠・出産を出来るわけじゃないから。つわりがひど過ぎて血の混ざった嘔吐を繰り返して、退職を余儀なくされた人もいる。妊婦に理解があって制度の整った職場ばかりじゃない。
そうなった時、妊婦・もしくは乳飲み子抱えた産褥期の妻に「君が働いてくれないと生活できない!早く復帰してくれ!」なんて言う男の遺伝子を残す価値なんてあるの?
専業主婦させてほしいなんて言わない。お金持ちでなくても良い。もっと言えば貧しくても良い、最低限の生活が出来るなら。ただ、子供を持つなら「何があっても妻てと子は自分が守る」って気概のある男でないと結婚なんて怖くて無理。
女性の方が妊娠出産するわけだから、、、男女の役割反対になっただけとは言わんよね、、、。
しかも相手は無収入で料理をたまにするぐらいであとは勉強ってかんじかな、、、、、。
良いカモにされたのかね、、。
子供作ろうと思ったら大変だね。
自分の知り合いは上手いこと院から教員へするりと入り込めたが、元々優秀な方だったのでさもあらん
ただ彼女の旦那は同じ職を目指す院生だったが、どうもやや頼りないようで
その知り合いと遊んでいるときに急に電話がかかってきて
「どこそこの教授に失礼を働いてしまった。一緒に謝りにいってくれ今すぐ」
と連れ戻されたこともある
まあ子供も二人成しているくらいには夫婦で稼げているのでいいんだが、教員の世界ってのは厳しいすなあ
うちはこの男女が逆なので、本当に旦那にすまない。
しかし博士論文できてるのに通らないのが信じられん。通せないのは予備審査ではねるから。普通書いてあったら通るぞ(笑)
よっぽどテーマ、方法の両方が下らないんだろうなぁ。どっちかちゃんとしてたら通るってのよ。
かといって、もう潰しがきかないでござる。廃人みたいなもんだけど、良き家庭人ならまだましだったね。
博士課程じゃまだ海のものとも山のものともつかない存在だからな。
結婚するのは一種の賭け。本人はその分野のことを分からない場合は特に。
しかもものになったとしても厳しい道だからそこまでハイリターンというわけでもない。
分の悪いギャンブルに負けたんだよ。
博士号を無事にとって就職決まるまで待って結婚する人も多いが
前途洋洋の道が見えてきた途端スペックに惹かれて寄ってきた新しい女に乗り換えられるのも
よくあることで、ものにならなかった旦那を養うリスクを取るか、逃げられリスクをとるか、
成功するかどうかに関係なく愛してて一生過ごしたいからと割り切って結婚するかのどれか。
母の友人がこんな感じだった。
その友人の旦那さんは結局一度も働かないまま、なにか小難しい本を自費で出して友人知人らに配っていたそうな。(もちろん売れない)
本人たちがそれでいいならなにも問題ないけどね。
変にちょっと頭いいと大変だなと思った。デートっていうドラマみたいな感じかな。
糟糠の妻なら、担当教授を色仕掛けでたらしこむとか、やることはいっぱいあるだろうに
こういうときこそ、夫を助けてやらねばならぬ
担当教授「奥さん、明日の夜は空いてますか?」
妻「ええ、もちろん!」(へへ、ハニトラ成功www)
担当教授「なら、旦那さんの論文を手伝ってあげてください。」
になる可能性。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。