2015年11月05日 08:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1443495653/
◇◇子蟻のチラ裏( ..)φ@おーぷん◇◇Part4
- 379 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)14:47:49 ID:Aju
- 2歳の娘は最近『ハウルの動く城』がお気に入りらしく
1日に2-3回は連続で観てる。
お昼過ぎから流してるから毎日あっという間に夜がくるわ(笑)
マルクルとか子供がでて音楽も流れるから単純に好きなのかと思ってたんだけど
ソフィーが王宮に向かうところ~お城に帰るまでのあたりで
必ず観なくなって他のことをし始める。
そこが終わるとまた観始めて宇宙語話しながらアドレナリンぶっしゃー状態(笑)
好きなシーンもあったり、台詞をマネしたり、ちゃんと理解しながら楽しんでるんだなあ、
と旦那と驚きつつ娘の成長を喜んでる。
でも毎日毎日ハウルは少しツラい…でもなんだかんだで私もずっと観てる(笑)
もののけ姫はダメだったから今度は魔女宅観せてみようかな。
少し前まではアナ雪だったのに、子供の夢中スイッチは謎だわ
スポンサーリンク
- 381 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)21:37:59 ID:yvI
- ずっとテレビ見てると頭悪くなるよーって親から教わったけど、嘘なのかな。
- 384 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)23:29:47 ID:x2u
- >>381
脳の発達に影響するらしいよ
テレビだけじゃなく、スマホやタブレット、携帯ゲーム機なんかもNG
知能の発達に遅れが出て来た子にテレビやDVDを見せないようにしたら
普通になったって何かで読んだ
脳が成長する時期に受け身状態になって、本来五感で感じる事が出来なくなる - 385 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/02(月)01:38:06 ID:NZr
- 379だけど、やっぱり悪影響もあるよね。
産後なのもあって『楽しんでるからいいかな』と思ってたけど
観せすぎも良くないよなあ。
テレビにお任せし過ぎなのもやっぱりダメだよね。
のんきに成長を喜んでる場合ではないか。
子供(特に1~3歳)がいる家庭でテレビってつける時間はどれくらいなのかな?
ご飯の時は消すけどそれ以外はつけてる、とか
ほとんどつけないで子が寝てる時だけ、とか
色々とパターンはあるだろうけど参考がてら聞きたいな - 386 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/02(月)06:00:10 ID:wdP
- >>385
うちの近くの小児科はテレビは30分!って3歳ぐらいまでって言う。
おかいつ、いなばあどちらかしか観られないw
うちは矢井田瞳ライブDVDに何故かハマって何度もせがまれたけど一日一回のお約束にしてた。
もう、小学生になった今みせてみたら全然興味なさそうで
2歳の頃好きだったよと伝えても、ふーんそうだったんだぁって言われて終了。 - 389 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/02(月)10:34:17 ID:8Kz
- >>385
関係ない
旦那は子供の頃から家にいる間はずっとテレビ見て育ったし
今もずっとテレビ見てるけど頭いいよ
息子はテレビの時間制限して、ゲームは買ったけどそれほど夢中にはならず
寝る前の本の読み聞かせも欠かさなかったのに
とんだボンクラに育ったもの
コメント
2歳頃の同じものに夢中で何回も見るのはあるある。誰しも通る道。だからいちいち報告いらない。
でもやっぱり連続でずっと見せるのは良くないと思う。というか普通は午後お散歩行ったりお買い物行ったりするよね?2歳頃ってまだお昼寝必要だけど外歩かさないと寝ないから。
報告者さん、もう少し頑張ってね。
旦那が頭いいにも関わらず息子がボンクラというのは、
単に嫁のボンクラDNAを受け継いだということでは?
2歳児に与えるには少し早すぎたんじゃないかな
ハマるほど見せたのは失敗だと思う
うちは家事している間の30分でもテレビ見て欲しくて、色々アニメ見せてるけど、すぐ飽きてる。
テレビ見ないのは良いことなんだけど、もう少し家事させて欲しい…。
2才過ぎてから昼寝もないから、本当に1日長いわ。
自分も小さい頃トトロをヘビロテして観てたなあ
メイが壁の隙間に指突っ込んでまっくろくろすけ出すシーン大好きだった
しかし「おかいつ」「いなばあ」という略し方にはびっくりした
初めて聞いたわ
なんでもかんでも略すなってね。
私が小さい頃は何してたんだろうか。親に聞いたことないなー…
映画を2-3回連続って、お昼からテレビにお任せじゃない(呆)
成長(笑)じゃないよ、他の子は外で遊んだりしてるんだろうに。次は魔女宅、じゃないよ…
2-3歳ですっごくハマったもの、何かの土台にはなってるんだろうけど、きれいさっぱり忘れてる子が多いのは何でだろう。
>>5 私も小さい頃、トトロをビデオが擦り切れるほど観たわ……
「こりゃまっくろくろすけだね」「まっくろくろすけえええええええ????!!!!」
って一人でやってた気がするww
あとレンタルビデオ屋さんでは101匹わんちゃんばかり借りてこっちも100回近く観た……
2歳の記憶なんてあるわけないだろあほ
「おかいつ」「いなばあ」って・・・
映画(2時間)数回ってものすごい長時間見せっぱなしだね…
単純な話、目がものすごく悪くなるけどいいの?
2歳だったら、朝外遊びして、昼ごはん、お昼寝の流れにならないのかな。
習慣づけしないとダメだよね。
同じ番組を幼児に見せ続けるのがいけない理由は
物事を結果が予測できるように捉えて
予測不可能な結果が出た時についていけないとかいうのを見たな
(予測不可能な結果が出た時に癇癪起こすか
なにも出来ずに固まって思考停止状態に陥るかのどっちからしい)
私がそれだから当てはまるわ…
おかいつ、いなばあは育児板の板用語みたいなもん
>>11
目だけでなく頭もだね。
これって放置子とあまりかわらなくね。
幼児のころビデオもDVDもPCもなかったから同じもの何度も繰り返すって絵本読むくらいだったろうな
個人の資質を除いてもそういうのある世代とない世代で何らかの違いはありそうだけど
どうなんだろ
親戚が家の家系とは思えないエリートで東大理一→世界IT企業で出世中
結婚したけど奥様もハーバード→研究者 のエリート一家
今、甥姪が4歳と2歳なんだけど、夫婦の方針かもしれないけど、テレビやスマホ見ないし持たせないんだよ。
お散歩や一番びっくりするのが、子供二人ともお気に入りの紙風船(昔よくあったやつ)を
大事に持ってて「あそぼ!」って出してきて、すごく楽しんで遊ぶんだよね。
言葉にしにくいけど、二人ともすごく子供らしいまっすぐさで、なんかあの子たち見てると
自分が子供持ったら、こんなふうに育つといいなーと思ってる(頭脳は絶対無理だけど)
ごめん、書き忘れた。
上の経歴は一部フェイク入れてる
うちの子供が小さい時はトーマス(アニメとかグラフィック仕様じゃなくて、
古い方の、模型が動くヤツが好みだった)にハマってて、
DVDセットで持ってたけど、連続では見せなかったな。
何話か決めて見て、あとはまた明日みたいな感じだった。
忙しい時便利だよね。でも、長時間、連続でみせっぱなしはどうか?と思う。
同じもの永久リピート辛いはわかる。
うちもだ・・・どこが面白いのかさっぱりわからないから余計に辛い。
知恵と知識と情緒をバランスよく育てるにはいろいろな遊びなり体験なりが必須。
テレビもゲームも悪くないけど、何にせよ「そればっかり」は駄目でしょ。
「偏差値高い馬鹿」ってもの周辺にいるよw
テレビの弊害って視力関係だけじゃない?
むしろ言葉を耳に入れる事によって語彙は広がると思うし脳の発達に役立つと思う。
代わりに知育関連の遊びとかすればそっちの方が有効だろうけど、あくまでも効果的というだけで、テレビ見たら馬鹿になるってのはありえないよね。
それ言い出したら学校の授業で使用される映像教材は全部子供を馬鹿にする為に使われている事になる。w
2歳でハウル理解してるウチの子ステキ、みたいなのが透けて見えるから嫌だわ
さあ次はゲド戦記だ…
うちはアンパンマンの映画が大好きだな
最近アンパンチが痛いよ
「テレビ見せてほったらかし」がいけないんだと思うんだけどな。
そういう親はテレビに限らず子供構わないから問題出るんじゃないの?
一緒に見て話すとか終わってからごっこ遊びに付き合うとかしてれば問題ないと思うな。
うちは3歳だけど午前中1時間、午後1時間くらいTV見せてる。
昼ごはんと夕ご飯作る時にTVみせておくと都合いいって言ってた
※1
チラ裏に報告いらないとか言われても……
今ツワリで辛くて、DVD様々だ 見せっぱなしは良くないと思ってどうにか児童館とか連れてくけど2時間が限度だから、結構長い時間観てると思う 3歳近くで、お昼寝も無くなっちゃったのも辛い
一時期だけだと思って頼ってる
この人も産後みたいだし、一時期だけなんじゃないかな?
※26 同意
テレビ見せっぱなしとか、ゲームやらせっぱなしとかできる親の
子どもに対する姿勢が問題なんだと思う。
テレビやゲームだけのせいで、頭が悪くなるわけないし。
うちは三人の子が各自2歳でトトロだった。
何年かおきに訪れるトトロループのおかげでセリフを完璧に覚えてしまい
一番下の子が小1になって、久々にトトロを観ていたのでセリフを真似していたら
三人から「お母さんキモい!セリフ覚え過ぎ!」って言われたよ。
脳みそに影響はわからんけど目は悪くなるかもな
※2
言ってやるなよwww
産後ってあるんだから、下に赤ちゃんがいるのでは。
しばらくは仕方がないよ。
それにしても、TVだの映画だのにはまってくれる子裏山。
うちの子はだるまさんの絵本シリーズ全3冊を延々と読ませられたわ
>宇宙語話しながらアドレナリンぶっしゃー状態
ちょうど2歳児いるからイメージ浮かび過ぎるw
ウチの2歳が今ずっと魔女宅だわ…おそのさんマジいい人
仕事終わって保育園迎え行って帰ってから
お風呂洗って夕飯作っての間はテレビ見せてる
というか見せるしかないorz
親戚の子は6歳ぐらいの時、毎日ディズニーの同じビデオ観てた
大人の感覚では理解できないけど、親にとっちゃ安上がりで良いよね
よつばとでも、レンタル屋で同じDVD借りようとするシーンあったなw
ちなみに宮崎監督は
「自分の作品は誕生日やクリスマスにでも年に1度か2度見せれば充分」
「子供にトトロ見せてる暇があったら一緒に外で遊べ」
と言ってる
(しかもこれ講演会で「いつも子供に宮崎作品を見せてます!」と
目をキラッキラさせて言ったファンに向けての言葉w)
うちの弟も幼稚園ぐらいのころ、ほぼ毎日トイ・ストーリーみてたし、
姪っ子もアナ雪とかアンパンマンに夢中だし、別にいいんじゃない。
自分もバーバ・パパにハマってたし。
2歳児に何時間もテレビ見せ続けることの異常性を、指摘されるまで気づかない
気づいているかもしれないが、楽ちんだからほうっておく
子供の今後が心配だ
うちも2歳頃はアンパンマントーマスヘビロテだったけど、3歳の今は恐竜図鑑とプラレール、ブロック遊びばかりでトーマスなにそれ美味しいの状態。
何故か火垂るの墓にハマって毎回鬱を味わっていた私に謝れ。
あれ、地味に電車とか戦闘機とか出てくるし、せっちゃんの声が本物の幼児だから子供の気を引くみたい。
毎日はともかく1日に複数回は長くないか?
異常なマイブームは誰でもそこそこ通る道だと思うがなあ
大概は子供が認識しやすい造型のしまじろうかアンパンマンだけども
理由と結果が逆
「長時間のテレビ漬けで子供の発達が狂う」ことはないよ
そもそも幼い子供はそこまで長時間テレビに集中できない
(報告者の子供も途中で飽きるとはっきり書かれている)
逆に発達に問題のある子供はある種の疲労を感じにくいのでテレビに集中しやすいという話
>>40
ヘビロテしてたらそんなもんでしょ
ずっと見てるわけじゃなくて、興味のないシーンは別の事してるわけだし、心配ないよ
40の子が飽きっぽい性格だからって、他の子を異常呼ばわりはよくないよ
※46
ちょっとズレてる
389の息子はママ似なんじゃないの。
時頭の良さは遺伝だからね。
テレビ見せなくってこの程度、だと思うよ。
テレビを消して、ハウルごっこをやってみると案外はまるかもしれんぞ
ちなみに私はカルシファー役がいいです
長女が2歳になってまもない頃、子供を膝にのせて夫婦で『千と千尋』を見ていたら、
膝の上でぼーっと眺めていると思っていた娘が突然、わぁっと号泣し始めた。
ブタになった両親と再会する場面で。
「・・・なにこれ? 理解できてるの?」と戸惑いつつ、子供をなだめて続きを見ると、
おにぎりのシーンで再び号泣された。
「そうか、長編アニメも分かるのか」と、ついDVDブームが来てしまい、その後はトトロのヘビロテ。
私のつわりがひどかった時、ついつい毎日1,2回トトロを見せてしまっていた。
私もセリフをほぼ暗記した。
で、上の子は今、小学生。
宮崎ギプスが効いたのか、物語つくりと絵のセンスがすごく良くて、
自然とか森が大好きで、さつきちゃんみたいにしっかり者の姉になった。
テレビに子守りさせて喜んでる話か
尻の魅力にはまったんだろw
って書きにきたら、皆さん真面目コメントばっかり…(´・ω・`)
テレビ見続けると馬鹿になるっと説は最近違うって言われてるよね
見てても見てなくてももともと馬鹿な子は馬鹿だし、頭いい子は頭いい
なんか根本的な事間違ってるけど、放置してテレビに相手さしてるのがダメなのであって、
一緒にみて相手にしてあげてるならOKなのだが
テレビ見る見ないじゃなくて子を放置するかしないかが重要なんだが
親が子に付き合って一緒にやってあげたり反応してあげられるなら何時間でも同じことやってていいよ
それがテレビでも本でも勉強でももっと違うことでも何でも
テレビアホ説を信じてる人はちょっとアレ
※52
ハウルの動く尻?
産後なんだし仕方ないよ。
外遊びや読み聞かせだって2歳ならその子によるよ。午前中お散歩に行けば十分な子もいるしお昼寝して夜遅く寝るのならお昼寝させずに早寝早起きの習慣をつけるのも良いし、どんなに頑張ったってお昼寝しない事もあるし。
テレビだって嫌になるって言ってんだし、一緒に見てるんじゃない。
テレビだってブラウン管と液晶では目の影響も全然違うし、ある程度距離を取って見てると疲れも違うし…
子育てはこうでなくてはってウザい。
二歳くらいだと場面の色合いだとか、音楽の切り替わり盛り上がりとかが楽しいんだっけか?
徐々に音楽鑑賞とかお絵かきにシフトして楽しませてあげればいいわな
テレビが発育に悪影響を与えるかどうかは知らないけど
外に出て遊んだほうがいいんじゃなかろうか
未発達でいろいろと認識できないうちに、ヴァーチャルなものに過剰に触れさせるのはよくないよね
後々影響でると思う
ひきこもりとかって、こういうのも関係してるんじゃないかな
うちは仮面ライダーカブトの映画にはまった
イケメンも毎日見ると飽きる
発達に影響ね~…うちよくみせてるけど、幼稚園じゃ男女問わず仲良くあそんでるし、色々手伝ってくれるし、小さい子の面倒みるのもすき。あいさつもできる。おむつは幼稚園前にはとれてたけど。
今の所問題なさそうだけど知らない所に発達の遅れとかあるんかね。
※24
いいお昼寝タイムになるな・・・…
時間も大事だが親が時間を決めてコントロールして我慢やオンオフを覚えさせるっていうのが
重要なんじゃなかろうか。
産後で2歳児子育て大変だから多少大目にみることは必要だろうけどさ。
※2
子供の知能は母親由来だと言うね
※9
君が覚えていなくても、覚えている人もいるのよ
繰り返し思い出す機会を与えると、わりと覚えているものだよ
テレビだけで話しかけもしないなら良くないだろうけれど、そうでないならそこまでぎゃんぎゃん言うことでもないんじゃない?
私はテレビ制限されて育ったけれど、大人になった今はテレビ大好き、一日に何時間も見てる
子供ってそういうもんだよ
気にいると同じ絵本とか何百回、何千回と読めとせがむ
いまだに父親からネタにされるわ
報告者夫婦もいつかネタに出来るといいね
産後でお母さんのまだ体が辛いし、小さい赤ちゃんも外に出られないんだったら
一時期だったらTVに子守を任せるのも仕方ないと思うわ。
核家族だったら、他に手ないしなあ。
普通に散歩行ったり出来るのにこれだったら、ヤバいよね。
学習院の教授が21世紀出生児横断調査を用いた分析だと2時間以上は負の影響が大きいという結果。
経験ではなくエビデンスで語られる教育論を集めたものがあれば売れると思うんだけどな~
いいなぁ、ほほえましい
宮崎アニメは視覚的に面白い。子供の頃も見まくってたけどストーリー分かってなかったもん。
大人になった今、何度も「子供のときと感想が変わるなぁ」って経験できてるから
子どもの頃いっぱいテレビ見てたのよかったとおもってる
ハウルを理解うんぬんって…もともと児童書ですし原作のメインである長女の葛藤とか全面カットされてて更に子供向け+監督の趣味で戦争エッセンス足しただけやん
私は小さいころ南極物語が大好きで何度もくり返し見てたなー
当時の子供向けアニメは塗りがペタっとしてて単調で苦手だったんだよね
実写とか、ジブリ作品もそうだけどちょっとごちゃっとした色が子供目にも楽しかったの覚えてる
うちの娘もトトロを延々リピートしてたな
当時は発狂しそうになった
今はアラサーだけど別に学習に遅れとかはなかったよ
産前産後の辛いときをTVに頼るのもダメなの?
生後1、2ヶ月の赤子がいたら連れて散歩や外遊びも充実させてやれないし、母親自身も寝不足でふらふらなんだと思う。
我が家の3歳児は、つわりが酷い時期にドラえもんにハマったおかげか小○館の図鑑をコレクションしてたよ。
今はポケット図鑑片手に公園遊びに夢中で、全然TVに関心を示さないから一時的なら神経質にならなくても平気だと思う。
俺も小さいころはテレビを舐めるのに夢中になってたなあ。
塗装が剥げてたもんね。
お父さんの頭がよくても子供の遺伝子の半分はお母さん由来だもんなぁ
下の子が生まれたばかりならしばらくはしょうがないんじゃないの
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。