2015年11月06日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1446107332/
その神経がわからん!その13
- 265 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/05(木)13:30:57 ID:xdT
- 電話で名前を言わない人が嫌い。
家にかかってくる電話は高確率で祖父宛なんだが、
別の家族あてにもあるので名前を聞くと答えない人がいる。
祖父あて(多分親戚)だとどんな自信があるのか分からないが
声で分かるだろうと固くなに名前を言わないし、聞くとむっとする。
名前の言ってこない人の大半は「すっごい不快な電話対応された」みたいな感じで
結局要件も言わずに切るし、後日祖父にお前の孫はなんなんだと苦情を入れる。
スポンサーリンク
- ちなみに電話対応は私の友人曰く
「どこの苦情窓口に電話したのかと感じるほど低姿勢で、
友人だと気付いた後の声のトーンと違いすぎて戸惑う」と
言われるほどなので他人に不快感を与えることはないだろうとのこと。
お前の電話での対応が不快なら、どこにも電話出来ないよとも。
そりゃ、仕事での電話対応はきっちり仕込まれてるからね。
多分、親戚は「〇〇さん!ひさしぶり~」みたいなフランクな感じで対応してほしいんだろうな。
それが丁寧だけど、他人行儀にされるから腹立つんだろうね、と祖母は言ってた。
だけどさぁ「電話をかけてる人は誰か」「誰に用事か」「折り返し連絡は必要か」を
「自分よりかなり年配の人」に聞くならビジネス対応が一番楽だし、確実なんだ。
その後直接会うときにまた名前を聞かれたことが許せなかったのか親戚にぐちぐち言われたが
機械を通しての声は対面の時とかなり違ってそれで個人を特定するのは相手に失礼なので、
どんな人でも名前の確認はする。
と言い返したら、横にいた別の親戚に
「そりゃそうだ、なんでお前は名乗らないんだ。悪いことしようとでも思ったのか?」
と言われてうつむいてた。
リアルで言うと「年よりなんだから、そのくらい大目に見たら」とか
「だれか分かってあげなよ…寂しいんだよ」とかそうじゃねぇだろということを
まるでこっちが悪党かのように責められるので、最近は家電ごと撤去しないかなーと考えてる。 - 266 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/05(木)13:55:20 ID:RXx
- 祖父さんに携帯持たすか、家電を祖父さん専用にするか
ナンバーディスプレーにするか、かな
最近は若い子でも携帯に慣れちゃって家電で名乗らない子いるよ
子供の友達からの電話は名乗らない子多くて難儀する
うちが子供に携帯使わせてないからなんだけど、いずれ社会人になれば
電話応対は必須のビジネスマナーだから学校で教えても良いと思う
コメント
確かに電話応対はビジネスマナーだけどさ、何でもかんでも学校で教えてくれって感覚もどうなんだろ。家庭で教育する範疇だと思うけど。
かかってきた電話に対しては名乗らないことにしてる
掛けた方は名乗るの普通だよね(特に家電)、自分はそう教わったし
癖みたいになってる。昔は、電話受けた時も先ず名前言ってたけど、
今は色々遭って言わないようになった。
報告者は、セールスとか以外なら、そのまま電話渡して「誰?」って聞かれたら
「名乗らないから、よくわからない」で良いんじゃないの?
名乗らない電話は「悪戯電話だと思ったー★」でガチャギリしてたよ。昔、まだ個人情報が超ゆるゆるの時代(携帯普及前・黒電話)は、電話帳や名簿等から女性名義宅に電話する不審者も多かったから共働きで昼間留守の親から口酸っぱく言われてた。(うちは親がヒロミ・カオル系の男女共通名だから、余計に女性宅だと思われてっぽい)
学校でも問題になって相手が名乗らない場合は変質者の可能性もあるので、注意するよう親の方に通達があったらしい。
基本的に言ってることは間違ってないんだけど「頑な」なのは報告者の方もかもしれないと思った
ビジネス系のきちんとした崩さない応対で常にっていうのは弊害もあるよ
臨機応変に出来た方がいいと思う
頑なに名乗らないのは年寄りだからっていうか偏屈な性格だからなんだろうね
うちは家族多いから幅広い年代の人から電話来るけど小学生の男の子でもきちんと名乗るよ…
かける方は本来それがマナーなんだし、名乗らない人には取り次がないぐらいの対応でいいと思うよ
ジジババは本当に名乗らない。
昔は電話を取った方が「はい、○○です。」ってのがマナーだったけど、
個人情報やら詐欺やらのおかげで、掛けた側が名乗るのが常識になったのにね。
そしてジジババは、声でわからないと怒りだす…
妹二人いるんだけど、電話越しに間違えたことあるわ。実家にかけて、妹1かと思って話してたら妹2だった。普段は間違えるほど似てないのに。
親戚なら似てる声の人も多いんじゃない? 声だけじゃわからないよ。
※5
(多分親戚)って書いてるから本当に誰だかわからなくて聞いてるんじゃないの?
そういうめんどくさい目上の親戚はくだけた対応したらしたで文句言うよ
だったらこっちはきちんと対応しましたと胸張って言えるビジネス対応した方がいいかと
うちの場合電話がかかってきて電話とってもこちらからは一切発言しないよ
相手が言って来るまで絶対言わない
相手が一定時間無言だとそのまま電話をイタズラ登録して弾く設定にしてしまう
またセールス相手の場合、名前間違った時点でアウトw
そのまま電話切るし通知してこない業者も受話器上げた瞬間切るようにしてる
年寄りって厄介だね。
自己承認欲求をこんなところで満たさなくても。
ま、この人はちょっと意固地だけど。
この機会に家電を撤去したらいい。
ナンバーディスプレイにし、祖父関係は出ない。留守電に用件残してもらえばいい。
名無しの権兵衛さんは知り合いにはおりませんので失礼いたします。ガチャ。
「どちら様ですか?」って言っても頑なに「○○さんのお宅ですか?」としか言わない奴何なの
先に名を名乗れ
名乗らないのも嫌だけど、ダスキンの人が来る前日に電話してくる時電話に出ると必ず
「〇〇さん↓です↑かぁ~↓」ってアホっぽい口調で言われるのもなんかムッとする。
一応仕事で営業なんだし、携帯とかでなく自宅にかけてるんだから「○○さんのお宅でしょうか」とか普通に言えないのかと。
電話のかけ方受けかたって結構イラッとする事多いよね。
元職場の取引先でこういうジジイいたな。
常連気取りで名前を訊くと嫌味ったらしく先にそっちの名前を教えろと言う(電話とった時に社名と名前は名乗ってる)。
特別扱いされたいんだろうな。
報告者が電話を絶対に取らない方向にしたら解決しそうw
報告者宛のはなさそうだしね
※10
回線事業者で働いてるけど、その対応はマジで止めた方が良い。
電話機とかが故障して、自分の声は先方に伝わるが、先方の声が自分に伝わらなかったりとか、その逆になったりの、方通話になったら大変だよ。
企業でも取次ミスとかで、電話番号とか連絡したい人の名前間違えとか普通にあるんだしさ。
電話関連の回線業者側も含めた設備もろもろが故障しない自信があるなら、良いんだけどね。
家の電話なんてわざわざ電話口まで行くのも面倒なのに対応まで面倒だともう最悪だわ
「もしもし」
「あぁ、お父ちゃんおるか?」
「あ、はい代わります or今いません」
って普通に対応したればいいのを
「どちらさまですか」と紋切り調でいくからそうなるんじゃないの
「電話かかってきたけど名乗らなかった」
「ほう、まあ竹中のオヤジやろ、出てみるわ」ですむよ
「最近は振り込め詐欺なんかがあるから、電話では自分から名乗らないと詐欺師扱いされますよ」
って言ってやれ。
ナンバーディスプレイで非通知拒否。
名乗らないのが失礼なのは当然なんだけど、
携帯にかけてきといて○○さんですかってのもちょっとイラっとすることがある。
おまえら相手は年寄りなんだから配慮しろよ
ボケの初期症状の可能性があると、きちんと家族に伝えなきゃダメだろ
「最近、詐欺やセールスの電話が多いので念を押して聞いています」
でいいんじゃないのかな。俺が詐欺だと思うのか!とか切れる人がいるのかね。
関係ないかもだけど、訪問客で自分から名乗らない奴も嫌い。
なんでこっちが「どちらさまですか?」と聞くまで名乗らないかね。大抵、ろくでもない用件の人が多いけど、宅急便は腹立つわー。
昔は電話を受けたら名前を言って用件を聞くって躾けられたけど、今は勧誘やらオレオレ詐欺的なものもあってか、相手が名乗らない限り応対しないっていうのが普通になったよね
そういえば、電話の声は数万種類の機械音の中で一番似ているものを流してるのであって、電話をした実際の人の声じゃないってテレビでやってたな
こういうのあるから子供の教育のために家電置こうと思ってる
社会出た時に電話対応できない子も増えてるらしいね
中小企業でうちは会長が88歳で出社してるから
たまに私用電話に近いかんじでこういうひとかかってくるるけど
どちらさましょうか?の聞き方のトーンを
普段の仕事の感じとは変えて言ってる
言葉を変えなくても雰囲気をかえればいいのに
うちの婆さんに電話かけてくる婆友達も高確率で名乗らないわ。年寄りの仕様かしら。
家はともかく仕事絡みでこれやられると本当イラッとくるわ
第一声「社長いる?」とか、いやまずお前誰やねんと
実は電話越しの声って、当人の声を正確に届けているのではなく
大量にあるサンプリングから似た波長のもので相手に伝えている、
みたいな話があった(微細は違うと思うけど、当人の声そのままではないって事)
家族親族の声が電話越しだと区別出来ない事があるのは、その為らしい。
つまり、何が言いたいかというと「損するもんじゃないんだからさっさと名乗れ」とw
既に同じこと書かれてましたね、失礼しました
確かオレオレ詐欺の電話も、「ヒロシさん?」みたいに聞き返すのを待って
「そう俺ヒロシだよ」みたいに名前を相手に名乗らせるんだよね。
※20
どこの誰からのどういう用件かを確認するくらいはあまりにも当たり前のことっつか
そもそも電話かけた側が言うのがマナーなのに、不躾けな電話に対して
さらに相手のお気に召すように対応しろとか何言ってんだ・・・
こりゃ高齢者向けの詐欺がなくならないわけだーと思った
名乗らずに済ませて、間違っていたと気づいても認めない年寄りって多そうだもん
名乗らないのも困るけど、「(苗字)さんいますか?」と言われるとより困る。
苗字言われたってうちは全員そうだよ、と。ワリと、そんなのかかってくる。
「固くなに」で読む気が失せたんだけど、結局何の話?
※20
誰に用事かも言わんのにそこまでエスパーしろって?
冗談じゃねーよ。その例で言うなら「竹中やけど、お父ちゃんおるか?」で済むのに
このわずか数秒、数文字発生することがそんなに面倒かね。病院いけば?
受けた方が名乗るのは会社の場合だよな
最近はかけた方が名乗るのが礼儀
黒電話の時代は受けた側が名乗るのが礼儀だったけどな
どいつもこいつも名乗らないので
俺は家電に一切出るのをやめた
社会に出て電話対応しても名乗らないヤツはいる
声聞きゃわかるだろって取引先
そんでそーゆーのは高確率でジジイ
初めて聞く社名なのに早口で言われて聞き返したら
いきなり不機嫌になって文句いってきたりとか
おまえとだけ取引してんじゃねーよ
あーゆークソジジイはこっちが女だからあーゆー態度とってくるんだよな
もううんざりだから年内転職目指して就活してるよ
やっぱ土建関係はクソだわ
頭悪くて本当に名乗れない人居るよ、例えば「東京の田中です」と言えば良いのに、
「あ...わしじゃ!」に始まり、どちらの?と聞けば「あぁ...東京だがね」と、東京の何様でしょうか?
と聞いたところで「わしが解らんか!」と切れる。
終始頭の中で何と言うか考えてる様子なので、頭悪いんでしょう、年寄りなら痴呆の始まりかと思う。
携帯が1部のお金持ちにしか普及していなかった大昔、
田舎の家族経営中小企業の事務で働いてた頃、取引先のお偉いさんの大半が
>声で分かるだろうと固くなに名前を言わないし、聞くとむっとする。
こんな奴らばかりだった。
職場はお局たちが電話を取ることが多かった。
役職付き経営者一家(社長が父、専務・常務が息子達)とお局様たち(息子達の次に権力があった)宛に電話が来ることが多かったから。
当時は新人で、たまたま電話に出ることがあったときに、先方が「Kさん(最年長お局)いる?」だけしか言わない。
どちらさまか尋ねてみても「いいから変わって!(何で声だけでわからんの?のニュアンス)」って感じで名乗ってさえもくれない。
仕方なくお局様に取り次ごうとしても「誰かちゃんと聞いて!」って怒られるし。
「名乗ってもらえません」と話して事なきを得たことがあったけど。
取引先のお偉いさんはどこの企業に対してもこの態度で電話をしてくるのか、田舎フレンドリー()なうちの会社だけの態度かはわからないけど、
担当者不在で別の人が取り次ぐこともあるのに、「声だけでわかれよ空気読めよ使えない馬鹿」な態度は辞めてほしい。
今は携帯普及してて直接本人と連絡取れるんだろうけど、これのせいで電話応対トラウマになりました。
米10
自分も一時期、かけたほうが名乗れや!と思ってそうしてたけど
今は「もしもし」だけ言って相手の発言を待つよ
携帯からかけてきている人で電波が悪いとか、あるかもだし
ご近所さんにあの家の人、変!って思われたくないし
今までに驚愕した「かかってきた電話」の発信者。
(1)職場の電話に、客とはいえ「あたしだけど~~~!!」ってかけて来る人物。しかも複数人!
声だけで、誰か当てろ、という無理ゲーを強いる。当然、名を尋ねるしかない。
(2)自宅にかかって来たセールス電話(推定)。こちらからは名乗らない事にしているので、
相手の名乗りを待っても無言。当然、こちらも無言。根競べ状態で数十秒後に無言のまま切れた。
(3)セールス電話の癖に社名を一切名乗らず、「**さんのお宅ですか~~?(アホそう)」
「違います」でガチャ切りした。
この手の電話が増えたのは、今どき電話セールスをする会社なんて「底辺」だって事だと思う。
妙に電話マナー無い奴っているよな。
自分の体験だと電話でいきなり「花子ちゃん?花子ちゃん?」って連呼されて、キモ過ぎて硬直してたけど、気を取り直して田中ですけど、どちらさまですかって聞いたら親戚だったわ。タヒね。
皆電話取ったときに名乗らないにしても、もしもしぐらい言うよね?
バイト先にかけたときに、アホバイトが電話取ってずっと無言。「はい。なんとか店です。」ぐらい言えよって思ったね。電話対応苦手な人なのかと思ってこっちも待ってたら、ただ本当に電話の出方わからなかったみたいだし。切る間際に変なのから電話来たって聞えてんねん。
すっっっっっっごくわかるぞ。なんかイライラしてきたわクソッタレめ
爺婆の名乗らない率高いわ。本当にあれはイライラするな。
仕事でも名乗らないやついるよな
話遮って『恐れ入りますがどちら様ですか』って聞くとびっくりされる
ナンバーディスプレイだとしてもお前の営業所からかけてくるのは100%お前だけなのか
そしてうちにかかってくるのはお前からだけなのか
ナンバーディスプレイにすれば解決じゃん
いちいちそういうやりとりしたり不快だと文句言われることもなくなるし
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。