2011年07月06日 08:01
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1214194090/
- 896 :名無しの心子知らず : 2008/07/25(金) 11:53:49 ID:A4JiBkDb
- 産後一週間の新米です。産後うつなのかわかりませんが、気持ちのバランスが取れずに悩んでいます。
よく聞くのは、産後のホルモンなどで妻が旦那を疎ましく思うようになってしまうパターンですが、
私の場合は逆に旦那にすがりたい気持ちになってしまいます。
私は妊娠後期に切迫で1ヶ月強入院生活を送り、退院後、約一週間後に出産しました。
それまでは旦那との思い出作りに旅行に行ったり、何かと出産に向けての心の準備をしていましたが、
尻切れとんぼのように急きょ入院が決まり、思い出作りも中途半端なかたちで終わってしまいました。
旦那とは同棲・交際期間が長く、妊娠を機に入籍をしました。
長く交際してきてケンカもしましたが、仲良くやってきたと思います。
妊娠は始め戸惑いましたが、時間が経つにつれて自然と受け入れられました。
出産が終わって、母子同室の入院生活が始まった夜、ふと自分の中で何かが弾けたというか、
不安と葛藤と悲しみに襲われました。
尻切れになった思い出作りへの未練と、初めての育児への不安がないまぜになった感じです。
もう二人で暮らす生活はなくなったんだ。
私は母親なんだ。
この子を生涯ちゃんと育てられるんだろうか。
入院までしてお腹で育てた子どもは、元気に出て来てくれて嬉しかったですし、
誰よりもかわいいと素直に思いますし、お世話も今の段階では不安はあっても
苦に感じることなどありません。
ただ、入院時から消えない葛藤と、再び自宅に帰ってきた時に感じた、
今までと空気の違う部屋になった寂しさが、いつも頭の片隅にあるんです。
母親としての心構えが足りない気がして、出産するという現実をしっかり理解していなかった気がして、
情けないし泣けてきます。
旦那は二人の子どもだからと積極的に手伝ってくれます。
そして不安や寂しさを訴えた私に対しても優しくしてくれます。でも何故か涙が止まらないんです。
頭の中で乖離してる二つの気持ちはやがて落ち着くのでしょうか。
スポンサーリンク
- 897 :名無しの心子知らず : 2008/07/25(金) 12:03:36 ID:m89gA50x
- >896
典型的な産後欝なんじゃないかな。
産院に電話して相談してみたら。 - 898 :名無しの心子知らず : 2008/07/25(金) 12:03:39 ID:jdNSp0ew
- そんな人もいるよ。
涙腺がゆるゆるになるのもよくきく話。
私はとにかく不安定でぐらついてた。
旦那が疎ましいはなかったし
もう二人の生活はなくなっただの
この子に何かあったら…と不安になるのも
産後の仕様かと思う。
辛くて生活や育児に差し障りでるようなら
早めに出産した産院や心療内科に相談するといいよ。 - 899 :名無しの心子知らず : 2008/07/25(金) 12:04:15 ID:SVeJyJep
- >>896
旦那さんへの思いはそのままでも子供へのそういった思いは
これから来る間の3週間やさまざまな忙しさで消えてしまうのではないかな?
まだお子さん手がかからないでしょう?
- 901 :名無しの心子知らず : 2008/07/25(金) 12:41:43 ID:Z5cdp5h7
- >>896
私も同じような状況になりましたよー。
私の場合は出産後3日目位から。退院後は実家に世話になったけれど、ダンナに
甘えたい気持ちがいっぱいでした。でもそんなこと口に出すと母親失格な気がして、
トイレや風呂場でわんわん泣いてた。
うちは遠距離→結婚だったので結婚してからもしばらくは二人で楽しく!
と思って1年ほど恋人気分のまま生活してたら予想外にw妊娠。
ダンナは出産前も後も協力的で優しいけど、2人だけの生活スタイルが
あっという間にどこかに行ってしまったようでさみしくて仕方なかった。
現在、赤@二か月。ダンナより我が子が可愛くて仕方ないww
でもその状況のときはそれが永遠に続くような気がするよねー。
出産って命がけの一大事。ホルモンだって正常を保ってられないくらいの。
赤サンとの時間が解決してくれると思うけど、ほんとにしんどければ
保健所や産院の助産師さんに相談を。私も保健所に泣きながら電話したヮー - 902 :名無しの心子知らず : 2008/07/25(金) 13:00:48 ID:bqQ3OUTc
- >>896
むしろ母親としての責任感が強すぎるんじゃないかしら?
でも初めてのお産、初めての育児の不安と責任感の板挟みで辛い。
そんな感じじゃない?
誰だって最初はそんなもんよ。
あまり気負わず、今は淡々と目の前にあることを片付けて
身体の回復に努める時期。と割り切るしかないですね。
時間が解決してくれると思うわ。 - 903 :名無しの心子知らず : 2008/07/25(金) 15:17:19 ID:A4JiBkDb
- 896です。
レスを読んでいたらまた涙が込み上げてしまいました。
優しいお言葉ありがとうございます。
皆様がおっしゃる通り、産後うつ気味なのかもしれませんね…
赤ちゃんと向き合えば自然とお世話する構えになりますが、ふと一息つくと寂しさでいっぱいになります。
同時期に産んだママさんたちは気概にあふれて母親街道一直線な様子なので
(どちらかと言えば旦那無視)、私だけ母親失格な気がしてますます気分が沈んでしまうのです。
産んだら自分のことなんて二の次で、赤ちゃんに焦点がいくのが産後だと思っていたので、
まさかこんな寂しさに襲われるとは思いも寄りませんでした。
実家は共働きなので、この先も普段は私が付きっきりになります。
お世話がイヤなわけじゃないのに、一方でこんな感情を抱えてると子どもに申し訳なく思ってしまいます…
世間で言われる子供化する旦那より、赤ちゃんより、自分が一番子供みたい…
時間が解決してくれるのを待つしかなさそうなので、あまり気負いすぎずに、
皆様の体験談も思い出しながら、赤ちゃんの成長を見守って行きたいと思います。
似たような気持ちをもたれる方がいるのを知れただけでも、すごく救われました。
夫婦でも家族でも、円満に過ごしていきたいです。 - 904 :名無しの心子知らず : 2008/07/25(金) 15:37:15 ID:ti4HaB+z
- >>903
赤ちゃん一直線・旦那無視!っていうのも、バランスを欠いてるのは同じこと。
良く言えば気概だけど、実際のところは暴走だよ。
あなたも他のママも、時期が来れば落ち着くよ。
優劣なんかない。
自分だけがダメな人って思ってしまうのも鬱のうちだと思う。
締め後なんでレス不要です。 - 905 :名無しの心子知らず : 2008/07/25(金) 15:52:59 ID:0yA89mqu
- >>903
>世間で言われる子供化する旦那より、赤ちゃんより、自分が一番子供みたい…
私もだw年長年少の子がいるけど、今でもそうかもしれん。
上の方々が言ってるように、よくあることではあります。
そう言ったって解決にはならないでしょうが。
良い方に考えよう。
ご主人に対して愛があるのは素晴らしい事じゃないですか。
3人でくっついていれば良いんですよ。夏は暑くて嫌がられるかもしれないけどw
家も実家に面倒を見てもらうことが出来ないので、今年ようやく幼稚園の預かり保育も利用して
年に数回の旦那の平日休みを2人で過ごせるようになりました。 - 906 :名無しの心子知らず : 2008/07/25(金) 16:17:23 ID:OP8z5RMh
- >>903
>同時期に産んだママさんたちは気概にあふれて母親街道一直線な様子なので
試験会場で周りがみんな秀才に見えるのと同じですね。
ところで「お世話」だと、まるで乳母がご主人様の赤ちゃんを
世話するみたいで変です。
我が子の世話に「お」は付けない方が良いです。
コメント
別にお世話って書いてもいいと思うが
お世話の所だけがひっかかった
産経鬱なのか気持ちのバランスがとれない
に見えた。
産経グループの報道スタンスは各社ばらばらだな。
赤ちゃんの世話大変~ より
赤ちゃんのお世話大変~ のがしっくりくるけど
うーん、自分が自分の子供にする行為に「お」を付けるのには、違和感を感じる。
めくじら立てる程の事ではないけど。
「犬にご飯をあげる」も日本語としては間違ってる、ってのと同じような感じ。
昔より子供やペットを大事に扱うようになったからね。
犬にご飯をあげるって違和感全然無いんだけどどうおかしいの?
日本語として間違ってるソースplz
私も倣って細かく言うと
お世話するって言い回しの方が、かえって微妙な気がする。
個人的には
赤ちゃんを育てるのが大変~のほうがしっくりくるけど
別にまぁ、こうやって指摘されていなければスルーしてるだろうし
どれでもいいよ。
ごめんソースって言っても昔国語の先生が言ってたってだけなんだけど、正しくは「犬に餌をやる」という表現。
「ご飯」は人間が食べるもので、動物に与えるのは「餌」。
人間より格下の動物に「あげる」は不適切で、「やる」が正しい。
でも昔とは子供やペットの地位が違うから、単に間違った表現というよりは、現代の実状に合わせた表現という気もする。
他にも、面倒をみるという使い方もあるだろうし…
それに書き言葉と、実際の会話では
ニュアンスや受ける印象も違うからねぇ
たかが便所の落書きで
わざわざあげ足とるようなこと言いすぎだろww
意味通じるならいいじゃねえかよww
そのうち愛情が湧いて来れば「マジ、かわいくってしょうがねー」とか言い出して
ウツとか言ってたのが笑いごとに思えてくるだろう。
時間の経過は人間を変える。
妊娠出産後は体臭に関わる好みが大幅に変化するという最近の研究結果は面白かったけどな。
長い研究なんだが、結論から言えば「女は思春期から血縁男性(父、兄弟)の体臭に嫌悪感を抱くようになるが(インセスト回避のためと言われている)、妊娠出産後は全く逆に血縁男性の体臭を好むようになる」という研究結果。
そして血縁の無い男性の体臭に嫌悪感を抱くように、好みが逆転したりする者もいるとか。
実の父や兄弟など血縁男性のところに行けば、妊娠出産で弱っている自分と弱い赤ん坊を守ってもらえるというメスとしての本能なんだよな。
そして父娘としては折り合いの悪かったジジも大喜びで娘と孫を迎えたり、本能ってのは面白い。
まあなんだ。本能の指令を超越するほど旦那さんを愛し信じ頼っているということなんだろうね。
よく勘当同然に駆け落ちしたが、その後子供ができて連れて行ったら
孫可愛さで一気に和解…みたいな話をよく聞くけど、
「夫婦二人以外にしっかり頑張っていたから」のほかに
「自分の血を引く娘と孫だからこれは保護対象」
っていうオスの本能みたいな物もあるんだな。
※8
そういうことか
飯かご飯ってことだと思ったわ
>でも昔とは子供やペットの地位が違うから、単に間違った表現というよりは、現代の
>実状に合わせた表現という気もする。
こういうことだろうな
動物愛護法みたいなのも出来てペットは格下って意識も無くなってるだろうし
※13
孫可愛さに狂うのはおばーちゃんもじゃないかw
しかしほっこりした話で良かった
自分も「お世話」に引っ掛かった
世話だろ普通…
「お世話」はもはや「お茶」みたいに おが付く物として認識してしまってるだけかも
「お子様」とか。
節操なく使われている。
※18
それは敬語だろ…
お前らめざといなあ
公式文書ならともかく
しわが増えるぞ
※20
ざんねんですがもう…
赤ちゃんを赤っていい捨てるより断然まし>お世話
小さくて弱い対象に丁寧に接する姿勢の何が悪いんだよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。