2011年07月14日 13:05
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1294575913/
- 668 :名無しさん@HOME : 2011/01/19(水) 23:13:13
- コトメがうざい。
儀実家で顔を合わせる度に
「就職氷河期が続いて就職も難しいみたいですし、この子たち(姪2人)が大きくなったら、
お兄さん(私夫)と(私)さんのコネでうちの子の就職、お願いしますね」
と言ってくる。(私と夫の勤務先はそこそこ名の知れてる会社)
しかし、姪は上は来年小学校入学、下は幼稚園の年中さん。いったい何年後の話をしているんだと。
冗談だろうと軽く流していたけれど、顔を見る度にしつこいから、
「姪ちゃんが就職する頃には、私たちどっちも退職してるから~。それに、今どきコネなんて
時代遅れだよね~、ありえないよね~」
と本気にしてるようには見えないよう「無理」と伝えたら
「大丈夫です! 今は定年65歳の時代ですから! それに女子の就職はコネでしょ、
お兄さんたちのお勤め先くらいなら」
と、訳わかんないポシティブさ。しかも、微妙にバブル時代の「女子の一般職はコネ入社」の
イメージを引きずってるわ、「女子の大学進学は、何を勉強したいかじゃなくて偏差値重視で
ちょっとでも知名度の高い大学に行くものですよね」と大学に偏ったイメージ持ってるわで、訳わからん。
コトメは国公立大卒で実際に大学受験も経験している上に、ウトは元小学校教師。
教育については正論で語る家だと思ってたんだけどな。
育児休暇中で、ここ2年ほど家に篭ってるみたいだけど、そのせいでコトメの常識が退化
したような気がする。前はそんなにおかしなことを言う人じゃなかったのに。
まだランドセルすら背負ってない子供の就職を、一昔前のバブル基準であーだこーだ
言ってるコトメがうざくてたまらん。
スポンサーリンク
- 669 :名無しさん@HOME : 2011/01/19(水) 23:17:37
- 顔合わせるたびにそれじゃ、ウザいね。
旦那さんはなんて言ってるの? - 670 :名無しさん@HOME : 2011/01/19(水) 23:30:09
- 夫は無言でスルー。どう思うのか聞いても「言っても意味無いだろ」と。
確かにそうなんだけど、ちょっとはフォローしてくれるとか、話題をそらすとか
協力してくれても、と思ってしまう。
- 675 :名無しさん@HOME : 2011/01/20(木) 00:06:57
- 旦那の対応を真似て、 スルーというか
その話になったら無言でいれば?
話きいてる?とか言われたら
「えー、聞かないよ。」ってすっとぼけて携帯でもいじり始めたらいいのに。 - 677 :名無しさん@HOME : 2011/01/20(木) 00:24:51
- 旦那さんはコトメにとって実兄だし男だからスルーしやすいだろうけど
あなたは、義家族、嫁、女同士で、スルーしろと言われても、なかなか簡単には出来ないよね。
コトメが明らかにやらかしちゃってたら、強い態度にも出やすいけど
話題がウザいっていうのは、難しいね。
旦那に切々とあなたのストレス度合いを言ってみたら?
「あなたはスルー出来るだろうけど、私は強く言えないし、話を合わせなきゃいけないし、
義実家で顔合わすの、もうしんどい・・・」
と。
で、コトメがその話題を出してきたら、旦那さんに強く話を切ってもらう。
コメント
コトメ話を見るたびに、自分の実兄の未来の嫁さんにどう接すればいいのか悩むなぁ。
微妙に違うんだよな。
>女子の大学進学は、何を勉強したいかじゃなくて偏差値重視でちょっとでも知名度の高い大学に行くものですよね
これ、男でもだいたい当てはまる気がする。
無論、したい勉強があるならそれするに越したことはないが。
※1
「兄の未来の嫁さんにどうやって気を使ったらいいだろう」って悩み?
それとも
「兄の未来の嫁さんが、頭のおかしい女だったらどうしよう」って悩み?
※3
もちろん前者だろwwwって思ったけど後者も心配は心配だわwww
俺のお袋もこうなってそうで怖い。
自分が今だに内定取ってないので、有名企業で働いている親戚に声を掛けているらしい。
親戚内でのお袋の評判を落とさない為にも頑張って自力で就職しなきゃ、今後の家全体の評価を自分のせいで落としかねん。
※1
職場の先輩程度に思えばいいかと
※1
向こうが気にしてる分、こっちだって気にしてるんだよ。
嫁姑もそうだけど、お互いに気をつけていられるようだとうまくいく可能性が高くなるね。
まあ、 お 互 い に っていうのが絶対条件なのであるわけなのだけれども
実際、優秀な知名度の高い大学に入った方が就職は楽だろ。コネコネ五月蠅いのは引くけど。
コトメの気持ちも分かる
今はコネと学歴があってやっとスタートラインに立てるって時代だからな
何年後の話してんだよ
ヌルーできないのは、何か余計な見栄でもあるんじゃないか?
アワまみれのジジババは総じてウザイ
しつこくコネで入れろって絡むのはダメだけど
こんな世の中なんだし軽く聞いてまわるくらいなら別にいいと思うけどな。
※9
今の話じゃないからな。
結構先の話。
姪が成人したら、その時の就職事情なんかどうなるかわからないのにね。
かくいううちの叔母も、自分の娘を無理やり高校の衛生看護科に入れたけど、その時は既に高校→看護大学or専門が主流で、昔の准看→正看ばかり考えていたせいで、未だに娘は准看だからなぁ。
それに、なにより姪がその会社(職業)に進みたいかどうかが一番の問題だと思うのだが。
コネ入社させてあげるから、コトメ子ちゃんのお給料の一部を手数料として頂戴ね~。
と言ってみてはいかが?
※14
その手の話は良く聞きますね。制度が変わったのに古い事例を絶対視していて、
かえって子供の将来の障害になっちゃってるケース。
本当に勧めたい道があるなら、年頃になったところで、親も現在の有り様を
再度勉強しとかなきゃね。
人事で落とせばry
この程度でストレスになるのかw
※1
義姉は適度に立てておけば良い
自分、義姉が三人いるがそこそこうまくやってるよ
とはいえ、相手が常識の通じない人間だったらきつかっただろうな
俺は学部のときは好景気で買い手市場といわれたが、進学してすぐにリーマンで超氷河期突入したからな
1年2年でも状況がかわるから、今小学生の子のためにできるのは学びたいことやりたいことがちゃんと把握させることじゃないか
コネ入社ってことは、辞める時、辞めさせたいと相手が思った時
大変というリスクを全く考慮していないのが怖い
※20の言う通り
10年後、20年後も今の日本が続いてると思えるのは、おめでたい脳みその持ち主
この先どうなるかなんてわからないんだから、コネの心配よりも学力やら目標やらの心配をしてやる方が子供の為になる
重要なのは子供が将来何がしたくて、どういう大人になりたいかを決められるように育てること
今のゆとりはその辺が曖昧だから就職できない学生が多い
姪はまだ小さいんだから、
「姪ちゃんは頭が良いから女医さんになれるわよ~、食いっぱぐれしないし、ついでに私達の老後もよろしくね☆」
ぐらい言えば良いのに。
※22
>今のゆとりはその辺が曖昧だから就職できない学生が多い
やりたい業界に絞ってる人には「仕事を選んでるから就職できないんだ」って言うくせに
こういうのってなんではっきり「無理」って言わないの?
あーだこーだ回りくどくいって伝わらないなら、言えばいいのに。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。