2015年12月09日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1448352038/
その神経がわからん!その14
- 490 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/08(火)08:40:18 ID:RDt
- 高校の時の話。
国語ではない教科の教師で、必要ないのにやたら漢字の旧字体を使う人がいた。
国→國、円→圓、学→學みたいな感じ、しかもすごい癖字でぱっと見は読めない。
日本語での板書が多い教科だったので、書かれてる文字を解読するだけで結構な苦労。
配られるプリントも問題解く以前に解読から始まる。
癖字は仕方ないけど、せめて何度か旧字体をやめて欲しいと訴えたけど全然聞き入れてもらえない。
それどころかクラスメイトにいた「礼子」さんの「礼」という字ですら旧字体で書く始末。
あそこまで旧字体にこだわる意味もわからんし、
まして人名を自分の良いように改変する教師の神経がわからん。
スポンサーリンク
- 492 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/08(火)09:55:26 ID:pLm
- >>490
居たねー悪筆で読めない教師
自覚のあるセンセイは和文タイプを事務員に打たせたり努力してたけど
読めないのは本当に読めない
今はワープロで作ってるんだろうけど - 493 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/08(火)10:03:53 ID:RDt
- >>492
その教師の文字はぱっと見、アラビア文字か?アルファベットの筆記体か?ってくらいすごい癖だったよ。
日本語をそのままカリグラフィーにしたみたいな、使い方によってはおしゃれに見えなくもない文字だった。
(「ありがとう」とかカードの一言メッセージだったら良いけど、長文は無理)
それに旧字体を散りばめるからさらに何書いてるかわからないの。
私ときもワープロあったけど、なぜか意地でも手書きだったわ。
そして多分ワープロやPC使ってても旧字体は使うだろうと思う。 - 494 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/08(火)10:10:12 ID:2LG
- >>493
迷惑な話だよねぇ
嫌がらせかって思うわ
篆書で回答してやりたいhttp://ja.wikipedia.org/wiki/篆書体
篆書体(てんしょたい)は漢字の書体の一種。「篆書」「篆文」ともいう。
広義には秦代より前に使用されていた書体全てを指すが、一般的には周末の金文を起源として、戦国時代に発達して整理され、公式書体とされた小篆とそれに関係する書体を指す。
公式書体としての歴史は極めて短かったが、現在でも印章などに用いられることが多く、「古代文字」に分類される書体の中では最も息が長い。
コメント
サイトウさんはどの字使うんだろう
中二病こじらせたまま社会経験もなく教師になった奴だろうな
名前の漢字を変えちゃうのはダメだろ
※1
ワタナベもどう書くのだろうね
自分らの学力が低いのを教師のせいにするのがゆとりか……
お前らがそんなんだから日本の学力は中韓に完全に負けるようになったというわけさね
うちの会社にも言い訳ばっかでつっかえねーゆとりばっかです
※5
字体うんぬん以前に悪筆で判読すらできないのは学力関係ないよね
※1※4
サイトウ、ワタナベは旧字体以前にあれ完全に別の漢字だから
このネトウヨ、完全に住み着きやがった
毎度毎度、何の関係もない記事で中国中国韓国韓国とのたまいやがってよぉ・・・
ネトウヨ?
ほんと読解力無いんやね、生まれつき知能が低いのかな
お前らゆとりが中韓の若者に負けてることを指摘したら右翼扱いとは恐れ入ります。さてさて、日本の未来はさぞ暗いことでしょうな
あー先に言っとくがうちの会社じゃ外国人採用した新入社員の方がお前らよりよっぽど戦力になっとります
旧字体が正式と思っているのかしら。その分だけ頑なになる感じで。
読めない筆記体書く英語教師よりマシ
筆記体なんてアメリカ人ですら使わない
板書が汚い&教師が文部省が定めた漢字を使わず生徒に迷惑をかけるという話題に
外国の話を始める人がいるのかほんとに判らん
ま~た例のネトウヨか
何が会社だニート野郎
書き込み時間に統一感がなさ過ぎるんだよ
頑固な変人は研究室の隅っこでお茶飲んで独り言がふさわしい
文部省に逆らう教師なんか苦情入れたら指導入るだろ
デンパが住み着いちゃった
名前変えるのはイカンでしょ。
中二病拗らせてしまったんだなとしか。
校長、教頭、学年主任にいうと指導が入るよ
すげーどうでもいいけどネトウヨの定義には当てはまらん
強いて言うならネトサヨ?
先生の字って、上に上がると悪筆度もあがるな。幼稚園と小学校の先生は字がきれいだが、高校教師は試験のときは、問題の文じゃなくて字の解読からやらんとならんのが多かった。
※20
幼稚園と小学校の先生って「先生の文字」って感じの共通した特徴あるよね。
癖字を覚えられたら困るから練習するんだろうな。
新人の先生だとまだ少し自分の癖が残ってたりする。
旧字体は使わなかったけど、D志社の教授で「文字というものは自分で読めればいいと思います」と言って癖字略字使いまくりの教授がいたわ…
昔師事してた短歌の先生が厳格な正字・旧仮名遣い論者で、
容赦なく訂正されたけど(承知の上で教えてもらってたからおk)
人の名前までは手は入れられなかったけどなあ。
ちなみに、ペン字のお手本になるぐらい美しくて読みやすい字を書かれてた。
GHQの政策で旧仮名使用禁止になって新仮名になって、文化的断絶が問題らしいな。
旧仮名時代の書物を今の日本人が読めない。
例としては漢字を捨てた韓国人が昔の文献読めないのと同じ状況らしい。
それにこだわってる教師なのかも知れない。
こんなやつ、もし自分の名前勝手にに旧字にされたら
鬼の首とったように問題にして追いこんでやるわ。
※24
らしいらしいを繰り返している時点で、よく分かってないんだろうけどさ
日本人は別に旧仮名を捨てた訳じゃないし義務教育内でも教え続けているから
ちゃんとした教育を受けている人なら昔の書物が読めんだの文化的断絶だのなんて問題は起きん
韓国は漢字自体を一時期教育の場から追放してしまったから
真面目に勉強していた人でも昔の自国の文書が読めないという事態になってしまったんであって
問題の質が全然違う
林檎厨だな
ちょっと昔の小説にはまると自然と旧字旧仮名に慣れる
そうすると台湾の繁体字が(発音はさっぱりだが)割と読めちゃったりして便利
いるんだよ、難しい字書ける俺(私)カコイイって中二病みたいな人。
ただでさえ画数が多いと字がつぶれて読みづらくなるのにね。
読みやすくするって努力をしない時点で教師としてどうかと思うわー
悪筆の教師は排除してほしい
悪筆で滑舌も最悪のジジイが担当だった世界史は地獄だったわ
担任と学年主任に訴え続けて翌年は変えてもらえたけど1年無駄にした
明治か
明治まで遡らなくても、70年前までは旧字体だったんだよね。
昔祖母に宿題を手伝って貰ったら、漢字は旧字体、ちょうちょはてふてふ表記で、全然読めなかったのを思い出した。
中学の保健体育の教師を思い出した
定期テストの答案返却のとき、突然「癖字は減点しました」と言って、
答えは合ってるのに△を付けられた子が自分含め大勢いた
その教師自身も大概癖字だし(テストの問題文(パソコン普及前なので手書き)が読みづらいレベル)、
漢字テストならまだしも保健体育でそれは理不尽だと思ったけど怖い先生だから言えなかった
次のテストでは普通の採点に戻ってた
たまたま先生の虫の居所が悪かっただけなのか、誰かが抗議して戻ったのかは分からない
日本語での板書きが多くて癖字、というと社会科系の教科のイメージ
斉藤、渡辺は一つに統一するべき
歴史があるのかもしれんが、どうでもいいわ
おじいちゃん先生だったんじゃないの?
日本の旧字体って本来の意味での「古い字」とはまた意味違うからな…
この字は画数が多いから旧字体ねとかそういうノリで制定されてたりするから
中国の古い漢字とまた意味合いが違うのよね
高校の先生って癖がある人多くない?
私は公立のいちおう進学校に行ってたけど、世界史の先生も英語の先生も公民の先生も化学の先生も生物の先生も数学の先生も、まともな先生いなかったかも
化学の先生は山の話ばっかりするし、世界史の先生は小さなボソボソ声で眠くなっちゃうし、英語の先生なんかそれは英語か!?って思うくらいのひらがな発音
よく大学受かったわ…自分を褒めてやりたいわ
教育現場って字体決まってるから
旧字体は使えないんじゃ・・・
※24 ※26
旧仮名を「GHQが禁止」っていう時点でデマだw
日本国憲法自体、旧仮名遣いじゃないかw
言文不一致の旧仮名遣いに慣れることが、表音文字の外国語習得に支障があるとか、外国人に日本語を理解してもらうのに支障があるという議論は戦前からあって、新仮名遣い自体も戦前からあった。
戦後にそれが優勢になっただけだよ。
こういうのリア厨高の同人誌書きなら時々見かけるな、それも筆力のしょぼい奴に限って。
彼ら彼女らの大多数はただの若き日の黒歴史だろうからぬるく見守るだけだけど
成人越えている上に、同人活動みたいな趣味・お遊びの場じゃなく
職場でやらかしているのは擁護のしようがなく痛い
小学校で悪筆どころか小1の子供よりひどい字を描く家庭科教師がいた
デブでフケだらけで教科書の字も読めなかった
完全に池沼だけど教師で障碍者採用枠ってないよね、コネ採用かな?
字は普通だったけどやたら筆圧の薄い先生がいて黒板の字が読めなかった
プリントもかすれてる
何度かクラスで頼んだんだけど治らなかったわ
悪筆で有名で、歴史系の学生が割とガチに解読表作るおじいちゃん先生はいたが、その先生の字が下手と知ったのは2年生になってからだった
結構普通に読み解けていたのはきっと、自分も字が汚いからだ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。