2015年12月17日 10:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1450138764/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part18
- 102 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/16(水)14:29:07 ID:cpx
- 甥っ子のお年玉について相談
お恥ずかしながら私はでき婚で、去年妊娠結婚出産しました
しかし、夫の弟があまりそれをよく思っていなかったみたいで、当初は私とさえ会うのを拒否
それも仕方ない、と思って過ごしていました
そして去年の暮れにも会えませんでしたので、
義弟夫婦の子供にお年玉を渡してほしい、と義両親にお年玉を預けました
私や子供に会ってもくれないのだから、お年玉は拒否されるかも…と思っていましたが、
義両親からお正月に連絡がきて「受け取ったよ」とのこと
その晩に、夫にお礼メールだけ来ました
そして今年の1月3日にやっと私と子供に会ってくれる、とのことで初めてお会いしました
それは嬉しかったのですが、なぜかお年玉のお返しも礼もないのです
私としては、お年玉を貰うだけ貰っておいて、三が日中に会っているのに、
私の子供にはくれないのか…と少しショックでした
スポンサーリンク
- それが心の中でしこりになっていて、
来年の正月(今回は一緒にお祝いの予定)の甥っ子へのお年玉について夫と言い合いになりました
夫は「兄貴はそういうところがあるから、ウッカリしてただけ。今年も渡せばいい」
私の主張としては「お兄さんがそうであっても、奥さんが気付いて提言してるはず。
夫婦でウッカリしてたはちょっと無理があるし、
もうこんなことでモヤモヤするなら、お年玉自体なくしたい。
ただ、一応用意しておいて、向こうが渡してくだされば、こちらも返したい」
と言いました
夫はその「向こうが渡してきたら」はなんだか気分が悪いそうで
「もう渡してしまえばいいじゃん」といいます
1万円前後でこんなにゴチャゴチャ言う私も器が小さいですが、
「お年玉を返さないということは、私の子供は親類として認めてもらえていないのか?」
とモヤモヤしたまま親戚づきあいも嫌です
どちらが適当な対応になるでしょうか? - 103 :102 : 2015/12/16(水)14:30:40 ID:cpx
- すみません、フェイクのはずが、崩壊していました
弟=兄貴、お兄さん
です - 105 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/16(水)14:39:53 ID:p4v
- >>102
どっちも妥当
波風立てなくない、そんなくだらない見栄のために、ケチ臭いという夫の言い分も正しいし
なんでこっちだけあげなきゃいけないの?貢げっての?
夫親ならともかくなんで弟夫婦にコケにされて我慢しなきゃいけないの?
という102の言い分も正しい
小出しにしないで、もっと根本的な部分を膝詰めて話し合った方がいいよ
102が希望してるのはお年玉なくすことだけじゃないでしょ?
向こうがその気ならこっちもつきあいは結構ってとこまで思ってるでしょ?
夫にしてみれば相手は弟だからかっこもつけたいし、親の前でみっともない真似もしたくないだろうし
めだたいお正月にこっちから喧嘩売るような真似はしたくないって気持ちになる
お年玉じゃなくて、こっちが頭下げてご機嫌取りしなきゃいけないなら
別に会いたくもないしつきあいもいらない、
夫が実家と付き合うのは止めないし夫両親に子供を会わせるのもいいけれど、
それは夫両親をこっちに呼んでの話で
弟夫婦とはもう接触したくない、もちろん向こうが態度を軟化させるなら話は別だ、
でもヘコヘコしてまで付き合う理由はない、
それはうちの子を愚弄する行為にもなるのでごめんだ、って話さなきゃわかんないよ
あげたくない、だけじゃただの意地悪なケチにとられるからね
なぜ嫌なのか、そのための代替案をちゃんと出して話し合おう - 106 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/16(水)14:42:49 ID:Zhs
- >>102
もやもやするだろうけどさ、あなたまで義兄と同じとこまで落ちることないじゃないか。
渡すなら気持ちよく渡してあげようよ。
あなたが義両親の前でお年玉を渡して、義兄が用意してなかったら、
赤っ恥かくのは義兄だよ。
別にそんな人に親戚として認めてもらわなくても、困らないと思うよ。
まあ、そこまで深く考えてないっぽいが。 - 107 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/16(水)14:51:05 ID:co4
- 子供って各々幾つなの?赤ん坊のうちならあげないぞうちの親戚は。
少なくともお金が何か分かるまでは
そして甥が高校生くらいじゃないと10000は多くないかい?
夫家系の普通がどんなもんか聞いてみては? - 108 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/16(水)14:53:30 ID:UXm
- 一万円程度をケチって、折角修復しかけた関係をこわすのは勿体ないとおもうけどなー
結果悪い方向に行ったって、縁切り代と思えば
>>106さんが言うように恥をかくのは向こうなんだし、今後距離をおいても
義両親がまともな感覚ならわかってくれるでしょ - 110 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/16(水)14:58:46 ID:9zT
- >>102
赤ちゃん生まれたばかりなのに、何で102だけがお年玉あげなきゃいけないの?
お年玉でも何でも、義理の家族はお互い様だよ。義弟も常識ないね。
義弟、デキ婚が気に入らないにしても、義理は通すべき。
しかも102はデキ婚を自分で恥じいりすぎ。たとえデキ婚でも、生まれた子に罪はないんだからね。
それを義両親がせがんできたのは、あなたたち夫婦にお年玉出させて義弟との仲を取り持つため?
だったら義両親も下手だなあ。
もう次からはお年玉は渡さなくていいよ。不公平にされる筋合いないよ。 - 111 :102 : 2015/12/16(水)15:02:34 ID:cpx
-
主人には、子供が認めてもらえていないようで嫌だとは言ったのですが、
それでも夫にとっては血の繋がる親類であるからか、あまりいい返事が貰えません
義弟夫婦は早いうちに結婚していて、子供が小学生低学年と高学年の二人なので、
3000円と5000円に設定しています
お年玉の額については、主人も甥っ子が赤ん坊のころから渡していますし、
義姉もいまして、そことも赤ん坊のころからお年玉はわたしあっているようです
ちなみに義姉とは年末にお互い笑顔でお年玉を交換しました
ですので、私の子供が仲間はずれ感が強いのです…
今年は、もう親類一同の前で堂々と渡してみたいと思います
一応、義両親の前でというのを条件に、夫に提案してみます
義両親はとてもいい人ですが、告げ口も嫌ですので、
今回の件はなにも言いませんでしたが、さすがに何もなければ一言くださると思います
グダグダ長い文に、アドバイスありがとうございました
- 122 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/16(水)16:02:58 ID:Zhs
- >>111
そうだね。そうしたらいいよ。
強い気持ちで挑んでね。
コメント
お金が何なのかを子供が理解していないうちは、お年玉をもらっても返していたなあ。
未就学児には硬貨のみ、1年生は1000円まで、以降1学年上がるごとに1000円ずつ増えて、高校生以上は一律1万円まで。
親兄弟で協定結んだわw
赤ちゃんにお年玉ってあげなくね?
幼稚園年少ぐらいからは、お正月にお年玉(見合った金額)もらった記憶があるけど。
甥っ子達が小学校の低学年と高学年で、正月に顔会わすなら、
あげるのが普通じゃないの?自分の子供が〜ってどうこうの以前の問題で。
自分の赤ちゃんがお年玉貰えなかったからって、お年玉なしにしたい〜って
自分の旦那とか含めて、正月その面下げてみんなと過ごすつもりなんだろう?と思う
連投スマソ
お年玉自体はどうでもいい
まだ赤ちゃんならお年玉はあげないかなあ
それこそお金の意味がちゃんと解って本人が「ありがとう」と言える歳からでいいんじゃないの
お年玉をいつからあげるか金額はどうするかは家それぞれで違うから義兄?の家のやり方はそうなんだと受け入れて自分の方針を決めればいいと思うけど…
うちなんか子供の数が多いから親の兄弟間でお年玉はあげないことにしてる(こっちが貰い過ぎになるからw)けど親も子も普通に仲良いよ
これから甥っ子のお年玉は駄菓子詰め合わせにすればいいよ
親に貯金という名目で取られてしまうかもしれない現金よりむしろ喜ばれるかも
つーか嫁の口から出るから角が立つわけで旦那が兄貴に「お年玉くれ」って言えばすむ話じゃね
でき婚で男の親族がこういう態度とるってあるんだ。不快感てあんたの兄弟が孕ませたんだろうに。
産まれたての赤子にお年玉はやらんだろ…
出産自体を否定する立場だったら別に出産祝いとか出さんだろうし
会った場所がどこか知らんが親戚の集まりで会ったってだけなら手土産必須って訳じゃないし
小さい赤ちゃんにお年玉はやらんだろうけど、
>義両親からお正月に連絡がきて「受け取ったよ」とのこと
これはない。会った時にちゃんとお礼くらいは言うのが普通。
もともと赤ちゃんにもお年玉やりとりしてる家だっていうのが前提でしょ。
レス主の子だけスルーされてまで差し上げる覚えはないってもっともだと思うよ
旦那があげたいなら旦那からってことで渡せばいい。もちろん小遣いで
自分の兄弟が妊娠させた相手に会うことさえ拒否って、どんだけピュアw
甥や姪の赤ちゃん時代にはお年玉をおむつにしたった。
※10
だよね。
義兄は人には厳しく自分には甘いタイプなんだろう。
お年玉はどうでも良いんだよ
そういう仲間外れの意地悪みたいな事をされるのが嫌だと
でも会うの拒否から前進したと思って>>111みたいな感じで渡せばいいと思う
義姉の所にあげるのと同じように媚びる事もトゲトゲする事もなく普通にね
合意の上でセイコウした結果である以上、「孕ませた」も「勝手に孕んだ」もない。男女の責任は対等だよ。
私の周辺だと、赤ちゃんのいる家からお年玉もらったら
「〇〇ちゃんにアイスでも食べさせてあげて」って1000円ぐらい親にわたすなあ
なぜアイスなのかは不明
ガチ乳児の人にもらったことはまだないけど、お母さんなんか食べて~って渡すかも
頼んでもないのにお年玉を渡され、挙句の果てに恩着せがましくお年玉を要求してくるとは・・・・
見返りを求めるなよクズ お年玉あげたならあげたでそれでいいじゃないか
義兄は自分に甘く他人に厳しい嫌な奴の典型
お年玉は各家でほぼ均等になるように手配するのが義実家の流儀らしいから、報告者のイライラは正当だよ
≫111で結論の通り、今年は人前で渡す、それでもまともな返礼が無いなら次年度から無しで
※17
この時期は銀行とかでポチ袋をタダでもらえるし、
あるいは姉一家用の余りのポチ袋でもいいから一枚用意しておいて
報告者家から無理やりお年玉を押し付けられたら
中身だけそのまま移してそっくり返せばいい
侮辱した弟夫婦からお金もらいっぱなしは無い
相手が乳児だろうと自分の子が貰えば返すでしょ
お年玉で見返り云々とかせこいやっちゃなあ…
子供がそこそこ大きくなってもくれる素振りすら見せないなら
そういう付き合いは辞めればいいと思うけど1回程度で騒ぎすぎ
ウチは選択小梨なんだけど兄一家がものすごくお年玉やお小遣いに期待するのがイヤで仕事を理由にもう何年も会ってないわ
冗談でも「おばちゃん(私)家はお金いっぱい持ってるからもっとちょうだいって言ってご覧〜」って年下の兄嫁が子供達に嗾けるのもイヤ
そんだけ無計画にぽこぽこ産んでれば生活もカツカツだろうけど子供を使って集るなよ
それにウチはあいにく低所得でございますのでお金なんていっぱい持ってません
年末年始お盆もないような職がこんなところで役に立つとはね
親戚集まってるなら渡して周りに聞こえるように「こちらはまだ小さいですので”去年と同様”(ここ強調)この子にはいただかなくて結構ですので」「去年と同様お礼もお返しも無用です」ぐらいのDQN返しはするかなあ
相手に堪えるかどうかは別だが
語源の(切り)餅をポチ袋に入れてくれてやれ
直接礼も言えない奴ならそれで十分
お年玉は子供が楽しみにしてる一大イベントであって
貰う貰わないの損得で考えちゃいかん
うちは小梨だからそう思うのかもしれんけど
一定数いるんだよね
貰うだけ貰って、相手に贈るとか返すとかいう頭のない奴が
ところでこんな話でも見返り求めるなとかドヤ顔でぬかす馬鹿が沸くんだな
正直、赤ん坊じゃあげる必要ないと思うし貰っても困るわ
元々赤ちゃんでもお年玉のやり取りをするご家庭という前提があっての話だったのか。
そりゃ、あからさまに無視されたようで嫌な感じだよね。
お年玉が問題なのではなくて、子供と自分を無視されているようで嫌な感じだよね。
それなのに、もらうものはもらっとくって…悪いけど義兄が浅ましすぎて笑ってしまった。
義両親の前でお年玉渡して、お返しが無いようだったら、
来年からは無しっていうのでいいんじゃないかな。
自分の子供を無視してきているのに、相手の子供を尊重してやる必要はないよ。
お年玉を貰うだけ貰って礼の一つも言えない義兄の方が非常識だろ
そんな相手にはもう渡さなくてもいいでしょ
うちは親戚間でお年玉の金額が統一されてたな。成人後も社会人になるまでなぜかお年玉を頂戴してたわ。
義兄じゃなくて義弟だろ?
でも姉の所とは赤ちゃんのころから送り合ってるんだから
弟からは貰ってすぐにきちんと礼も言わずお返しもしないのはやっぱり態度悪いと思う
子がお年玉を貰ったり、乳児でも小梨夫婦だとしてもお返ししようと思うけどね。
お年玉に限らずの話、貰ったら返す。当たり前。
赤ちゃんだからお年玉を渡さないとか言ってるのはおかしいと思う。
子供がい会ない場合は上げっぱなしになるのは仕方がないけど、いるのならもらったら返す。
これは常識。
なめられてるのか嫌われてるのか、もらうもんもらっとけと思ってるのかはわかりませんが、
最初に、もらわなかった時点で「お互いに負担になるようですから来年からはお互いなしにしましょうね。」ってにっこり笑って言ってあげればいいよ。
私はこれでお年玉のやり取りを辞めた。
まあ事情は違うけどね。
義実家で顔だけ合わせればいいんじゃない?
義実家にお年賀もって行って挨拶してさっさと帰るとか、いろいろ方法はあるわけだから何も嫌な思いしなくていいじゃん。
お年玉の用意だけしといて、むこうから貰ったら渡せばいい。
なければ渡さなければいい。
0歳から毎年1万もらってたけどな、うちの子。
赤ちゃんだから~でごまかすなんて、ケチな人嫌ね。
正月に会わなきゃいい
この夫婦は和●での中田氏婚なのに、自分の弟(報告者夫)はお咎め無しで兄弟不仲になることは全くなく、義妹(報告者)&赤ちゃんにだけ嫌悪感丸出しって一体…
弟は泥酔させられて気が付いたら報告者にてごめにされていたってわけでもないのに、義兄の思考回路は謎ですな。男同士だけどブラコンで男尊女卑を拗らせた結果? だから対応に温度差が?
>>26 ね、ほんとそう。当たり前のことができないバカが増えた。
この>>17みたいのとか、どんな親から産まれてどんな教育受けたら、ここまでバカになるのか。
あげたらあげたでいいじゃん、なんて言うなら見返り求めるのもいいじゃん。
自分が何言ってるかすらわかってないんだから、バカは書き込むなよみっともない。
サル夫婦のサル子に渡す金と喋ることなどないだけだろ
人間じゃないし、サルだし
>でき婚で男の親族がこういう態度とるってあるんだ。不快感てあんたの兄弟が孕ませたんだろうに。
まだ孕ませたとかわけわからんこと抜かしてんのかクズ
勝手に股開いたゴミメスザルが孕んだだけだろボケ
赤ちゃんの時からもらってたなら赤ちゃんが生まれた年からあげるけど
そうじゃないなら幼稚園ぐらいからでしょ
去年子が生まれて今年からお年玉をもらい始めたが親戚から1万、
近所や両親の友人から3000〜5000円もらい、0歳時のお年玉総額12万
子を持つ歳になって気づいたがこれは子を介した大人の付き合いなのだな
向こうの態度がそうならそれなりの付き合い方がある、でいいんじゃないのか
不倫から妊娠結婚した身内ならお年玉どころか交流だって嫌だけどデキ婚ならまぁそんな差別的なことはしないな。
むしろきっちりやって付け入る隙を与えない。
デキ婚させたのが自分の身内の棒だってことはすっからかんに頭から抜けてるのかなあ
受け取るだけ受け取って知らんぷりってのはなぁ
例え赤ちゃんの頃には渡さないにしても一言も無いのなら受け取るなよって思っちゃうね
夫は血の繋がりもあって気にならないのかもしれないが
報告者からすれば全くの無関係の子供に1万円出しながら
親戚の枠には入れてもらえず疎外感味わうんだから馬鹿馬鹿しいよ
夫も夫で子供より兄を優先してる感じだから報告者も立場ないよね
ひねくれてる考えだとは思うんだけど義両親がぽっけないないしてる可能性も考えよう
少額だからないとは思うけど一応
なので今度は直接渡してみる
反応も見れるしその上で失礼な態度を取られたら考え直せばいいんじゃないの
うちもお年玉あげてない
一律いくらで〜と決まっていたはずなのにこちらにきた金額があまりにも少なかったので「お互い様だからやめにしましょう」ってやめた
お礼も言えない甥にあげるくらいなら我が子に使いたかったから、きっかけがあって良かった
単に「お前ら一家と付き合いたくない」扱いだろこれ。
この先親類付き合いは最低限にしましょうねって事だろう。
デキコンが普通な階層から嫁取った兄弟とは親類としてのお付き合いはなくていいと思ってるだけでは
くれないんなら出さなくていいだろ、それでも出したいんなら袋だけ夫に渡して夫が自分の小遣いから好きなだけ入れとけ。
※48
だろうね
尤も、真っ当な階層の人間ならそういう時はお年玉を返すんだけどね
貰うだけ貰って「はい、サイナラ」なんてのは明らかにデキコン未満、人として最低限持っているべき品格すら持たない底辺層でしょ
ケチ臭いのは貰うだけ貰って一円も返さず礼すら言わない乞.食一家のほうでしょ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。