2015年12月18日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1450138764/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part18
- 240 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/17(木)00:00:28 ID:Rhg
- リアルでは絶対吐き出せないからここで吐き出させてください。
うちはハッキリ言ってド田舎。
しかも数年前まで過疎化が酷くて子育て世代がすごく少なかった。
地域性も独特で、新しく引っ越してきた人は「新参者」とか「来たれ者」とか言われて差別される。
具体的に例を挙げると、区の総会とかで「来たれ者は口聞くな」「上座に座るなんて論外」系の事を
主に70歳以上の男の人達から言われる。
女の人達はそこまで酷くないんだけど、男尊女卑もまだ根強いから、面と向かって意見できる人は皆無。
我が家は私の祖父母の代に引っ越してきて、半世紀は住んでる。それでも「来たれ者の古参」扱い。
それ自体は、もう子供の頃からの出来事だから、慣れちゃったと言うか、感覚が麻痺してる自覚はある。
ただ、ここ数年跡取りがいないから畑や田んぼを手放す家が多くて、
ちょっとした新興住宅街みたいなのができた。
数年前は小学生が3人しかいなかったのに、今は20人越えてる。それぐらい子育て世代が越してきた。
それ自体はすごくいい事なんだけど、古い子育て世代と相容れない関係になってる。
私自身も1番上の子は中3だし、真ん中は小6、末っ子は小4だから、一応古い子育て世代に入ってる。
でも年齢的には子育て世代でも若い分類に入ってしまう。もうアラフォーのおばさんなんだけどね・・・
確かに上の子は23で産んでるから、田舎では早い。
おかげで子供の同級生のお母さん達とは5歳~12歳離れてる。
子供の年齢はうちのほうが上だけど、親の年齢はうちのほうが下って家庭がゴロゴロ。
おかげで古い世代と新しい世代の板ばさみになってる。
スポンサーリンク
- 上にも書いた地域性が子供会にも反映されてるのと、
親の年功序列ではなく子供会に加入している年月で立ち位置みたいなものが決まってしまう。
子供会での序列・・・ってあまり言いたくないんだけど、うちは上から3番目。
1番上の子の同級生が2人いて、そのお母さん達は2人目とか3人目のお子さんだから、私より当然上。
他にも中学生はいるけど、その子達はここ2~3年で越してきたから新しい世代に入る。
古い世代は3世帯だけで、後は全部新しい世代っていう括りになっちゃってる。
で、なぜ板ばさみになっているかと言うと、
自分達は今年で子供会卒業なのに、今までのやり方を続けるべき!っていう2世帯と
新しい世代がほとんどになるんだから、やり方も新しくするべき!で意見がぶつかってるから。
うちはもう子供会の会長も終わってるから、役員さんに質問される事も多いんだけど、
一応今まではこういうやり方だったよと伝えてる。
ただ、今と昔じゃ子供の人数も違うし、
役員さんの負担にならないようにやり方を変えるのもいいと思うって事も毎回言ってる。
それを役員さんなりに考えて行動してくれればいいのに、自分が矢面に立ちたくないからか、
毎回私の名前を出される。
引き継ぎの資料も4年も前の私が作ったものを活用されてる。
おかげで古い世代からは裏切り者扱いされるし、
新しい世代からはいつも口出しする古い世代扱いされるしで、胃に穴が開いた事もある。
役員さんに聞かれても「前年の役員さんに聞いてみて」で対応しないようにしたんだけど、
今度は冷たい!見捨てられた!ってなるだけだった。
過去3年間、役員で困り果てて私に相談してきた人達は、自分の役員が終わったら我関せずで通るのに、
なぜか私だけ解放されない。
「引き継ぎの資料がわかりやすかったから」とか
「ベテランのお母さんの中では○○さん(私)しか聞ける人がいなくて」とか言われるけど
正直持ち家じゃなかったら引っ越してるレベルで迷惑だと思ってる。
家のローンも後10年残ってるし、今の地域性から抜け出すには、
子供達を転校させるしかなくなるから我慢してるけど、
私もう不眠&自律神経がボロボロで心療内科通ってるんだよ・・・
全部ストレス性の症状って診断もされてるんだよ。
子供にも心配かけてるし、旦那も単身赴任だから盾になってやれなくてごめんとか泣くしさ・・・
私は精神修行のためにここに住んでるんじゃないんだよ。
適度な近所付き合いと小さな事でも「あ~幸せだな~」って思える平穏な暮らしが送りたいだけなんだよ。
子供がこんなに増えるまでは、役員で多少の苦労はあったけど、平穏だったんだよ。
古参のお母さん達もサポートしてくれてたし、訳わからない質問や行動する人なんていなかったんだよ。
私からしたら新しい子育て世代の「自分の子供を常にメインで!」な考えなんて理解できないよ。
それが叶わないと役員さんじゃなくて私を敵視するのもお門違いじゃないの?
私自身は30年以上住んでる土地だけど、離れたいと本気で思うのは病んでるからかな? - 242 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/17(木)00:24:00 ID:BEM
- >>240
「新参者」とか「来たれ者」とか言われて差別されてきたところに好んで住み続けているのがわからん - 246 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/17(木)00:32:37 ID:Rhg
- >>242
確かに。だから子育て世代が少なかったんですけどね。
ただ、家庭の事情で親の持ってる土地に家を建てたのと、
親がまだ現役で私達夫婦は区の行事などに出る機会もなく
子供会も新しい人達が入るまでは平和だったので
認識が甘かったと今になって後悔している状態です。 - 247 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/17(木)00:37:36 ID:6ka
- >>240は優しくて親切な人なんだろうな
「もう携わってないから忘れちゃいましたよw」って逃げきるんだ! - 252 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/17(木)00:49:15 ID:Rhg
- >>247
家族以外から久しぶりに優しい言葉をかけられた気分で、心がすごく救われました。
「忘れちゃいました~w」次から使わせてもらいます!
他の相談者さんもいますし、全レスウザーになる前に、私はこれで消えますね。
見ず知らずの私に優しい言葉をありがとう。
>>247さんのおかげで世の中にはまだまだ優しい人がいると前向きになれました。 - 256 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/17(木)00:55:00 ID:q4R
- >>240
まずはおつかれさま
子どものためとは言え大変だね
言い方を変えれば中間管理職みたいなもんかな
変に繋がったままだからそれをたどって頼られちゃうのかね
一番簡単なのは離れるだけどそれはなかなか難しいか
だからといってブロックすると反発されるわけで
次の手は接触できる場所を絞っていくことと
情報源を絶っていくことかな
つまり、何かはずせない用事で対応できませんっていう状況を増やして
相手が気軽に接触できないようにしていく
あと、こちらのことを言わないでくれって役員さんに直接お願いする
禁じ手かもしれないけど診断書をとってそれを武器にしても良いかも
本当は世代間の軋みをどうにかしたいのだろうけど
240さんだけの力ではどうにもならないよ
そのためには仲間が必要だと思うよ
今の状態ではそこまで考える義理も義務はないじゃない?
コメント
すごくまじめな人なんだね
テキトーにかわすか自分に言われても知らんと切れるか引っ越すか出来ればいいんだけど
まじめか?
第三者としての意見が何故か矢面に出されたら普通キレる
そうならずに胃に穴開くとか、全然田舎の地域性に感覚が麻痺してないじゃん
ただ黙って従う奴隷根性が染み付いただけやん
自分も田舎住まいなんで、この感覚は判る気がする。でも、なんで関わるの?放っとけばいいじゃん。ハブられたって別に構わないよ?自分の生活に何の影響もない。まあいいとこ、近所で立ち話する相手がいなくなる位で、却って快適w
『ごめんねー。判らないわー。私を巻き込まないで~w』でスルー推奨。
夫婦だけならスルーでもいいんだが、子供絡みだと難しいよねえ
うちも田舎だけど 7軒しかない
気楽なものだよ あはははははは
優しそうに見えて(って実際優しいんだろう)反撃してこなさそう、悪くいうとなめられてるんだろうね。気の毒に。
実際にここまで気に病んで胃に穴が開いてるくらいだから、失礼だけど弱気過ぎて、弱肉強食で食べられてしまう側に入るんだろう…
聞かれても、忘れてしまったので前年の人に聞いてほしい、を繰り返し、引継ぎマニュアルなる物がどう管理されてるのか知らないけど、いっそのこと紛失させてしまえばどうだろうw
この人の場合はいっそのこと思いきらない限り、ずるずるして状況は変わらなさそうだよ
民主主義って最後は「数の力」に頼るわけだから、新しい勢力に巻かれて
ゆくしかないと思うんだよな
古くに縛られて苦労してきた人には、悔しいことだろうけど
もう4年も前のことなので私に訊かれても…と言って、いかにも迷惑そうに断り続けるしかない
次々と新役員が聞いて来るのは、もうそういう風に引き継ぎされてるから
カドが立ってもいいから、私に訊かれても困るの一点張りで頑張れ
板挟みという言葉を直接出して対応するしかない
面倒くさい地域だな!やる気のある人がどんどんやっていける環境ならいいのに…
真面目で優しい人間が割を食うのは変わらない
住んでる地域に恵まれて、子供会で苦労した事無い人には分からない悩みだよね。私も今の子供会が嫌すぎて、3人目ができたけど中絶した。持ち家じゃなければ、お金さえあれば、上の子が転校したくないと泣かなければ、離れたい場所だけど…
誰に言っても「子供会が辛い」って悩みを理解してくれないのも意外に辛い。それくらいちょっとの我慢じゃん〜くらいにしか取られないし。
確かに古い世代で育ってきた報告主だから麻痺してる部分はあるだろうけど
新しい世代のやり方になったとしてもそんなに拒否してる訳じゃないよね
ただこの人としては関係がないのに押し付けられてるから迷惑がかかってるってだけで
断れって簡単に言う人いるけど、それが出来たらもうとっくに新しい土地に暮らしてのんびり子育て専念できてると思うわ
これ、わかるわ。
東京の、とある市に住んでた時同じ立場だった。
そこは本当に東京か?って思うくらいみんなが知り合いで
田舎みたいに付き合いが濃くて地主がエライとされるところだった。
古い人と新参者の間に立って苦労したよ。
子ども会ってすごーくどうでもいいと思ってしまった
報告者の地域では重要なんだろうか
※14
うちも都心だけど、古くからの一軒屋が結構残っている土地で
そういう地元民同士は交流が盛んだよ
ただ新興のマンション住人とかは町内会費払わなかったり
挨拶すらしない、スルーする、ガキを駐車場で遊ばせるとかで
まあいろいろ議題になってるw
※14
東京でも流入者の少ない地域は田舎レベルで濃い人間関係だよね
濃い付き合いが嫌で田舎じゃなくて都内の人と結婚したのにほとんど同レベルでがっかりしたw
まあ親のスタンスみて育って、慣れてるので困ってないんだけど
この人の状況だと適当に流すか長いものには巻かれたほうが自分が楽だと思う
「わからない」とか「どうでしょうねー」とか
変な正義感とか人情持ち出すより「頼りにならない人」と言われても流された方がいいよ
※15
山手線内の超都心(多分日本人全員が知ってる)だけど分かるわw
皆ビルにしたり貸したりしてなまじ財産も持ってるからプライドも高いしね
地価も家賃も非常に高いので、むしろ流入してくる人の方が学歴とか高くてマナーは悪くないかも
他人の愚痴は適当に聞き流さないと、真面目だと大変だね。
※17
特区仲間かなw
マンションでも高級マンションならそれなりの層なんだけど、
遺産相続とかで切り売りされて出来たような安マンションとかだと
わりととんでもないのが流入してくるからプライド云々でもない感じよw
文句は言いたいけど責任や義務は負いたくないって人は増えたよね
それで責任感強い人が擦り切れちゃうという
もう当たり前って言葉はなくしていいとおもう
世の中に当たり前のものなんてなくて誰かがやってくれるからこそそれが続いていくんだから
もっとそういう人を労ってもたれあいから支えあいにしてこうよ
※20
いいこと言うわー
古い慣習の中に見習うべきこともあれば、今のやり方のほうが理に適ってることもある
でも意固地になって、良い面を見ずにいるのは結果的に損なのにね
みんなが「心の柔軟性」を持っていれば、簡単に解決することも多いんだよね
断る勇気も必要だよ
田舎だと23で出産とかおそいくらいだとおもうけど
都心より出産が遅い人が多い田舎もあるんだね
板挟みになりたくないなら簡単だよ
板と板の間に入らなければいい
それか第三勢力になるか、逃げるかの3択だよ
最初に70過ぎの老人の話出てるけど、子ども会に70過ぎの老人が関わってくるのか?
私も母親だから思うけど、母親カーストで言うなら年齢は関係ない
若くてもママ歴長けりゃ頼られる、あと子の人数も重要
古い世代は無視でOKうちの地域でもそうだったけど時期に立場逆転するよ
除雪とか身の回りの事とか自分らで出来なくて今じゃあ殊勝な態度とってるよ
青森はね
>>26
あぁ昨日から冬になりましたね
京都かしら
八方美人の結果勝手に潰れかけてるようにしか見えない
自分が吐き出した文章がいつも読んでるまとめに載るって変な気分ですね。
私は真面目と言うより、自分が困ってる時に助けてもらうとありがたいので、困ってる人を見ると私で役に立つなら、と思うタイプなだけだと思います。
ただ、それで体調崩してるのも事実なので、ただの偽善者なのかも知れないですけど。
ちなみに簡単に引っ越せない理由は、私が在宅自営業(作業場必須、顧客が既に出来上がっている環境)なのと、旦那が3年限定の単身赴任中、しかも海外なので2馬力で稼がないと子供3人育てるのは厳しいです。
家のローンは、正直繰上げ返済可能なんですが、それをしてしまうと子供の学費がかなり減ります。(1番上の子が大学は薬学科志望なので、尚更厳しい)
家を売って出て行く事も考えましたし、実際見積もりしてもらった事もありますが、ド田舎なので売値はお察し下さいな金額でした。
あと、書き漏らしましたが、全ての新しい世代と対立してるわけではありません。
新しい世代の方でも、ご実家が同じ町内の方は郷に入っては郷に従えですが、誰だって板ばさみになるような面倒事に巻き込まれたくないと思うので、当たらず触らずな感じです。
対立する世帯は、ご実家がまったく別の地域の世帯ばかりで、育った環境があまりにも違うので対立するのかなと思っています。
※25さんの仰っている70歳以上の方の件は、地域性を理解してもらう一環で書いたのと、それが子供会に反映されてるのは、うちを除く古い世代がその方々の子供世代だからです。
後は、区費から子供会に毎年助成金が出ているので、その関係で口を出してくる方もいます。
2年目までは、私も前の役員さんに質問していてサポートしてもらってたので、同じ感覚で質問に答えていました。
気が付いたら一部のお母さん達に敵視されていて、3年目にはその敵視しているお母さんの1人が役員になったので、あまり関わらないほうが良いだろうと判断して「前年の役員さんに聞いて」と伝えたら「冷たい!見捨てられた!」ですよ。
何が原因で敵視されたかわかりませんが、その相手に頼るって変じゃないんでしょうかね・・・
※6さんも仰っていますが、本当になめられているんだなと思います。
今日も質問の電話がありましたが、「もう4年も前だから、段々記憶が薄れてきてて・・・曖昧な記憶で間違ってたら困るから他の人に聞いてもらっていい?」で逃げました。
書き込むまでは、子供に影響があったら・・・と思って我慢して結果体調崩すし体重も40キロ切るしで散々でしたが、冷静に考えたら敵視してるお母さん達のボスママ?的存在の人のお子さんはうちの末っ子より年下だって気が付きました。
だからと言ってまったく子供に影響がないとは言い切れませんが、末っ子の性格からしてやられっぱなしはあり得ないので、これからは「忘れました~w」常用します。
表立って対立はしませんが、極力接触しないようにし、ストレスフリー目指します。
ずっと溜め込んでいたものを吐き出すのって大事ですね。
本スレの方にも、ここの※欄の方々にも感謝の気持ちでいっぱいです。
まとめてくれた管理人さんのおかげで視野が広がりました。
自称報告主の長文※で気分を害された方がいましたら申し訳ありません。
旦那に単身赴任させて何でそんなクソ田舎に家買ってんの?
自分だけ病んで逃げてるようだけど、子供たちも同様の嫌な目にあってないって言いきれるの?
まとめにまで出張して来てクソメンヘラの言い訳乙
↑と言うような病的にマウンティングしたがる人間もここには多いので、あまり追加で出てくるのはお勧めしない
が元気になったなら良かった良かった
※30
お ご本人、降臨やんw 頑張って逃げてくださいw
相手を変えようとせず、自分が(今迄の自分から)変わる、 のが正解です。
一人に嫌われる覚悟をすると十人の味方が出来るって言うけど
これは本当だよ
どうでもいいけどマウンティングゴリラを見るとホント動物園の思い出蘇る
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。