2015年12月20日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1450138764/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part18
- 458 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/19(土)11:25:48 ID:bam
- 親がとある家電製品を欲しがってて買いに行ってきた
その数日前に親自身が数件の電気屋を覗いて下見してきていたけど
カタログを貰ったり品番を控えてきてなかったので
ネットで最低価格を見ることをせずに一緒に買ってきた
帰ってきてから最低価格ってどれくらいだろうと興味を持って検索
結果、購入した店舗のネットショップで1万安く買えたことが判った
ついそれを親に言ったら逆切れされた
お前が事前に調べないからだって
だったらなんでカタログを貰って来ないんだよと言い返したら
数が少ないんだから品番を知らなくても調べれば判るだろうと更に切れられた
ネットショップ価格を伝えたことは自分に非が100%あるけど
私を使いたいならせめてカタログくらい貰ってきて
ネットで値段を調べてくらい頼めよ!
ちなみに親も私もスマホを持ってないのでその場で検索は無理でした
今考えたらPC売り場で検索できたかもしれないけど
自分が何か欲しいものを出来る限り買いたいときは
何度も電気屋に通っていろいろと確認するので
それを怠ったくせに逆切れする親にムカつく
スポンサーリンク
- 463 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/19(土)11:41:21 ID:jgT
- >>458
私小売業だけど店舗に行って商品見て説明聞いたのならその店で買って欲しいの。
今の時代、商品を実際に用意し対面で接客するのは十分に対価を得るべきサービスだと思って欲しいの。
高かったけどあの人頑張って教えてくれたし実物見れたから買うもの決められたんだと思って欲しいの。
接客が悪かった? - 493 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/19(土)12:25:25 ID:H4Q
- >>463
>私小売業だけど店舗に行って商品見て説明聞いたのならその店で買って欲しいの。
>今の時代、商品を実際に用意し対面で接客するのは十分に対価を得るべきサービスだと思って欲しいの。
>高かったけどあの人頑張って教えてくれたし実物見れたから買うもの決められたんだと思って欲しいの。
>接客が悪かった?
つまり商品説明等に差額の1万円を払うのは当然ってこと?バカじゃねーの
頑張るのは大前提なんだよ、頑張ってるなんて簡単に口にするな
~して欲しい、じゃなくて、~してもらうにはどうすればいいか考えろや
- 495 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/19(土)12:30:14 ID:jgT
- >>493
当然だよ
だから接客が悪かったかどうか聞いてるの
分かる? - 496 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/19(土)12:32:34 ID:oB7
- 何処で買おうが客の勝手
- 497 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/19(土)12:43:39 ID:m0C
- どこで買おうが客の勝手だし
家電製品っていま通販で最安値で買うの当たり前になってるから
>>463みたいな考え方がいまどきではないのはわかるんだけど
>>493の「がんばるのは大前提で当然」っていう発想はモンペにつながりかねないよ。
商品の知識や接客がタダにちかい。やって当たり前だって発想は日本の悪い風習でもあると思う。
まあたしかにその差額が1万は今の時代では「高い」ってなるんだけどさ
でもこういう発想って自分が働いているときも「完璧にやって当たり前。ミスは1つもするな」
ミスをすれば犠牲になれっていうことにつながるし
接客などの人件費が安く買い叩かれるところにつながってしまう。
すごい日本的風習だよね。 - 498 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/19(土)12:48:40 ID:oB7
- >>497
けどまあ、仕事する以上
頑張るのは大前提で間違ってないとは思うけどね
頑張る=ミスをしない ではないわけだし
そんな大袈裟な話じゃないっしょ - 499 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/19(土)12:56:03 ID:H4Q
- >>497
がんばるのは大前提で当然っていうのは、上でも書いたけど
~して欲しい、ばかり口にするんじゃなくて、~してもらうにはどうすればいいか
考えるのが先だろってこと
頑張って教えたのに買ってもらえないなら、どうすれば買ってもらえるか考えて努力するだろ
こんなの小売に限った話じゃないし
俺は店員の説明に1万は払えないわ、接客の良し悪し関係なく
それを>>495で払って当然みたいに書かれて、さらに実店舗で買おうと思わなくなったな - 500 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/19(土)12:58:27 ID:oB7
- 実店舗でスタッフに構われるのが苦手な人間もいるよ
大きさとかを見たいから行くだけ
あとネットだと取り付けがヤバそうなものは実店舗で買うかな…エアコンとかね
けど説明して欲しいとは思ってないし、接客態度が良かろうが悪かろうがどっちでもw
だからあまり気にしないで欲しいな - 501 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/19(土)13:03:12 ID:m0C
- >>498
>>499
うん。言ってることはわからんでもないんだけど
その考えて努力するのもタダとしては考えるなって話なだけ。
逆に払って当然という発想も今の時代だと行き過ぎだと思うけどね。
こういうレベル思考する人日本人で特に年配の人は多いと思うんだよね。
頑張る=ミスをしないは1つの例で
頑張る→もっと頑張れ→それ以上もっと頑張れときりがない。
しかもその頑張りを時間もタダ、知識ももってんだったらタダ。やってくれて当然
>>458の親がまさにテンプレというか。目先の金額ばかりに目やって
できなければ激怒する。その分の犠牲になってる部分が見えてない人多い。
自分が便利だと思って24時間営業にしろ、通販送料タダにしろ、手数料タダにしろ
って結局実は別で誰かがその分の差額払ってたりしてたりするんだけど
とりあえず目先で自分が得をすることに必死になって、
めぐりめぐって自分に損が返ってくることは目を向けない。
政府のばら撒き→その裏で税金で沢山とるのと同じみたいなもんなんだよね
そもそもちょっと話してる視点が違うし、本筋とズレるんでここでやめとくわ - 534 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/19(土)23:49:03 ID:jgT
- >>499
ベストを尽くして、改善を考えるのは当たり前です。実店舗同士の争いなら当然の主張ですね。
ですが、今回のケースのようなネットと実店舗の販売競争では別です。
同じ企業が実店舗とネット販売両方を行っていたようですが、
そこで同じ企業が運営しているのに価格差が大きかったのが母親の気に障ったのでしょう。
その価格差の主な理由として挙げたのが接客と実店舗を構えるコストです。
残念ながら実店舗で下見をしてネットで購入という行動を防ぐ手立てはありません。
ネット販売での競争相手がいないのなら実店舗の価格を下げ、
ネット価格を上げるようなコストの転嫁を図れますが、
ネット販売のみを行い競合する相手がいる以上不可能です。
実店舗、ネットどちらでも利益を出すためには実店舗にネット販売に人が流れるリスクを見越し
価格設定を行わざるを得ないということですね。
そういうことを考えず、どんな接客をしてもネット価格より高かったら
「接客が不十分」とか言って買わないようなモラルの低い人はネットでだけ買い物していて欲しい。
正直なところご愛顧いただいているお客様に迷惑です。
「高かったけどあの人頑張って教えてくれたし実物見れたから買うもの決められた」
と考えていただけるお客様ですね。
無駄なコストを転嫁せざるを得ず、本来ならより良いサービス、価格を提供できるはずなのにと思ってしまう。
実店舗で見てネットで買う人は客じゃないですよ。
お客様になるが可能性一応はある人です。同様のサービスを提供せざるを得ませんが… - 538 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/20(日)00:50:06 ID:fmt
- >>534
販売員の愚痴ですか
頑張って教えてくれたとかどうでもいいわ
客側に小売の実情を考慮して買い物させるのかよ
あなたが理解していないのは「実店舗で商品説明や接客を必要とせず買う人間もいる」ってことだよ
そんな客にも、そのリスクを見越した価格とやらで買わせるとかバカげてるわ
接客受けたら+1万とかで実験してみな
客はみんな接客をしてもらわないだろうし、他の店に行くよ
その時あなたは何を思うんだろうね?やっぱり客のモラルが低いと愚痴るの?
この相談者の親に価格差の理由は接客のコストです、って言ったらやっぱりキレるんだろうなw - 524 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/19(土)18:43:30 ID:koR
- >>458です
返信やらそこからの枝分かれやらに発展しててびっくりした
店員の接客はよろしくなかったです
けどネットショップとの価格差が買ったものの価格の1/4になるとちょっとね
せめて五千円以内なら仕方ないと思えるんだけど
そこの店舗には普段親切にしてもらってるけど
そのとき担当した店員がいちいち癇に障るような言葉選びしている人だったので
余計に高値で買ってキー!になっているところがあるのかもしれないが
私が反論したのが一番気に食わなかった模様
先ほど謝罪を強要されて、面倒なので頭下げてきました
もうね、自分の首を絞めるようなことは言わないと誓ったよ
うちの親面倒くさい - 533 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/19(土)23:30:35 ID:jgT
- >>524
お疲れ様です。
接客が悪かったのなら怒るのは当然だけど価格の事は子に文句言うのは筋違いですよね。
大規模店舗になればなるほど販売員の当たり外れが大きいかと思います。
店ではなく、信頼できる人を見つけて欲しいです。販売員の励みにもなりますので… - 536 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/20(日)00:04:51 ID:LSn
- もう家電量販店とかの形態が古いんじゃねぇかな
必要なものがすぐ欲しいときとか、実際に見ないと何とも言えない時は買うけど
特にノウハウも専門性も無くメーカーの物を横流しして売るだけじゃん。
本物を見る事が大事なものならともかく
コメント
サービスするのは当然だ!
でも店舗で買わないの当然だ!
日本人は顧客がブラックを作ってる。
一万程度で喧々囂々しちゃう日本ってほんと成り下がったな・・・
※534
うん、自分は店舗で買ったわ。ネットだと2万以上安いの知ってたけど、それでも店舗で買ったよ?なんでかっつーと、店員さんが気に入ったから。説明もきちんとしてくらたしね。因みに買ったのは洗濯機なんだけど、サービスで設置もしてくれたし、壊れたやつの引取り代もサービスしてくれた。2万以上のサービスを受けたと思うので、価格に文句はないわ。
報告者も、何が不満かって、後から文句を言う両親に対して不満があるんだよね。親が基地外で可哀想。
因みに購入した店舗は、ヤ○ダではないw
実店舗がいらないなら一生ネット通販だけしてればいいじゃないかな
実際には無理だけどね。
ネット通販でも最低価格つけてるところは地雷な場合もあるからな
なんでもそうだけど安いものにはそれなりの理由がある
ま〜ん「キーー!」
買うまでは価格比較したほうがいいけど、
買っちゃったら価格は見ちゃダメなんだよ。
『もっと得ができたんだよ』とあとから教えられて嬉しい人はいない。
(しかも親に『本当は幾らで買えたの?』と聞かれてすらいない)
大物家電やエアコンは実店舗だな
実店舗派
実物は色が微妙に違うかもしれないし
届いたのが壊れてたら面倒だし、
故障したらすぐ店舗に修理頼めるし
商品知識豊富な店員に色々聞いて、比較検討したいし
配送、設置、古いの引き取り、お値段以上のメリットがある
通販するのは、手近で売ってない物だけ。
都会の中心にあるような店はどうだか分からないけど、
田舎の家電量販店は従業員の知識が足りてない場合が多い
日本中にある大手の店でもそれは同じ
自分でネットで情報集めた方がいいくらい
完全になくなることはないだろうけど、
ネット販売に押されて当然
※7
特に家電なんて時期によって値段ガーンと変わるからな
新製品発表されたら半額くらいになったり
欲しいときが買い時ってやつ
ネット販売はそれなりの理由がある
同じ型番同じ製品でも作られた工場によってランクがあったりする
歩留まりの違いとかでね
故障した時ネット販売と店舗販売に差が出てくるんだよ
メーカー修理してる人によく聞くのが「ネット販売なんかで買うから~」だ
ネット販売は製品をちゃんとわかっててそのリスクもメリットも全部理解して自己責任をある程度受け入れられる人向けだ
報告者もその親もこの程度でゴタゴタ言うならネット販売はおすすめできない
ネットショップって安いよね!昨日蛍光灯が切れたので電気屋さんで代えを買ったんだけどネットはどの位なのか調べたら3000円で買ったものが2000円で売っていた!
まあ、すぐに使いたかったし諦めた。
ストックはネットでいいかもね!
正直家電屋の話ってちょっと調べりゃ分かることも多いからなあ
1万程度とか言うなや、1万円をその程度なんていうなら俺にくれやw
俺なら1万で半月は暮らせるw
けど、1万くれんやろ? 嫌やろ?
つまり、お前は1万程度なんて心では思ってなくて、ツマラン見栄を張ってるだけって事
家電量販店はアマゾンとかと提携すればいいんじゃねと思うわ
注文の窓口はアマゾンにして、アマゾンが客の近所の家電量販店に物があるか確認して配達させる
配達先で代引きで金払うなりして、量販店は儲けの何割かをアマゾンにバック
こうすりゃデカくなりがちな家電を宅配業者に長距離運ばせる無駄なコストも削減できるし、設置やケーブルの接続もやって貰えるだろうから客も助かるし、家電量販店も物が捌けるし、アマゾンも在庫を抱え込まないで済むから4者win-win-win-winじゃね?
家電だけじゃなく本とかでも書店も提携するとか、色々応用が効きそう
親が非常識ってだけの話なのに
家電の販売形式に文句を言ってる人達は何なの…
スマホ持ってないとか言ってるけど従来の携帯でも価格調べられるだろ。こういう半端な知識持ってる奴が一番タチ悪い。
小さいものはネットで買うけど、家電等の高額商品は家電量販店で買ってるわ。
トラブルあった場合こっちの方が安心出来るし対応も早いだろうから。
それに金額もそこまで差無いからね。
話題を提供した人の話と、その後の盛り上がりがまったく別物で面白い。
※12
今の時代にまだそういうこと言ってる人いるんだね
昔は特約店と量販店で品質が違うと言い
今は量販店とネットで品質が違うと言う
報告者は余計な一言が多いタイプなのかな?
もう買っちゃったのにそれ言ってどうするの?
親の逆ギレ?もどうかと思うけど言わなくていいことをわざわざ言って揉めて馬鹿みたい
「努力」って言っても勝手に家電屋の人間が押し付けがましくやっているだけだからな
ネットショップなんて故障があってもろくな対応してくれないと思うよ
もちろん安いだけじゃなくて頑張ってる店もあるけどさ
地雷も多い
店舗は最早展示場だなあ
ネットで目星をつけて店舗でどんなもんか確認して、ネットで注文する
今すぐ欲しい時とかわざわざネットで頼まなくてもいいかなってものだけ店舗で買うけど
お前らw
「親がムカツク」って話だぞ?
店買いがいいのかネット買いがいいのかって話ではない
ネットで価格調べて店舗で値下げ交渉に使用します
買ったあとに言ってもしゃあないじゃん
損とか得とかじゃなく気分悪いし親が怒るのも無理ない
それを逆ギレとか
自分が正で逆らうものは全て逆だとでも思ってるのかね
面倒くさい人が多い…そんな気がするこの頃。
ほしいものを買ったすぐ後に、一万円損したことを指摘され
不快に思わない人間がいるのだろうか
そしてどんなセリフや態度でそれを指摘したかで何もかも変わる
そのうち家電量販店なんか消えるだろ
安いものしか探してない底辺ばかりなんだから
商品を手にとって買うなんてなくなるよ
463が変な事言い出すから話がそれた
高級料亭じゃあるまいし安いネットショップで買ったくらいで他のお客様に迷惑とかモラルが低いとか何様だよ
結論:小売業界の未来は暗い
「逆ギレ」がゲシュタルト崩壊した
情報弱者wwwと思うけど、ネットで買ったんなら使い方がわかんない時とか、故障の時とか、実店舗にくるなよな
ネット通販が安いのはそれなりの理由があるんだよ馬鹿
なんでわざわざ1万も安かったとか言うのかよく分からん
もう買っちゃって返品もできないのに、「こっちなら1万安かった!」とか言われたら
そりゃむっとされるんじゃないの……
もちろん切れる親もおかしいけどさ
何でそんなこと言ったんだろ
たまにいるよね、「これこれこうだったら、こんなにこうだったのに~」って終わってから言う奴
知ってて言わなかったら先に言えやボケってなるし、
今回みたいな場合は今更仕方ねーだろ黙ってろカスってなるじゃん
それを言ってどうしたかったの?自分はそんな損はしなかったって優越感に浸りたかったの?
さっぱり意味わからん
自分からう○こ投げつけて、相手が怒ったからってムカついてる変質者だわ
いらんこと言うからだよ…。口は災いの元だ。
そりゃそんなに怒るほどのことじゃないし
親子なら「あちゃー。失敗したね」程度で済む人も多いだろうけどさ。
次に何か買うときとか言う意味がある場面でいうのならまだ分かるが。
故障した時の対応や相談は近くの店がいいから、でかい電化は店舗でしか買わんわ…
相談事とは別の方向にスレ伸びてワロタw
損した気になるから見なかったことにして言わない方がいいのにねー
んで電器屋は愚痴りたくなるのもわかるわ
接客て精神すり減らすもんね
そこの対価が支払われるべきだと思う
誰しも皆サービス売った利益で飯食ってるって事に思い至らないバカが増えてるからな
オレ様を得させるためにお前の利益削れって言い放ってなんも思わんのかね?
※37
確かにそういうやつって劇的にムカつくが、今回の場合は
「今見たらネットのほうが安かったよ、失敗したねー」「ありゃそうかー」程度で終わりそうなもんだけどなあ
報告者がどんな言い方したかわからないからなんとも言えないけど
謝罪を強要する親ってのも、ちょっと普通じゃない感じがする
パソコンだけは某メーカーの注文生産で購入しているけど、公式直販サイト経由。
最安値掲示するところは、修理が必要になった時に、窓口がなくなったりたらい回しにされたら嫌だから怖くて利用できんなあ。
まして価格比較を思いつかないような情弱さんは、壊れたら修理に出す家電製品は家電量販店(某Yだけは勧めんが)か街の電気屋経由で購入した方がいいと思うよ。壊れたら捨てる消耗品以外はアフターフォロー込みで考えた方がいい。
謝れと言われて、自分は悪くないと思っているのに面倒だからと謝るバカ。
在りし日の日本の土下座外交に通じるものあり。
親相手だから余計なこと言っちゃったし、親も子供に言われたからここまで遠慮なく怒ったんだろーなと思った
てか普段から口が悪そうな親子だわ
買ったあとに教えられてもムカつくだけだろ
どういう風に親に言ったかが原因だろうな。
終わった後で、こうすればよかった、ああすればよかったと言われたら、
誰だって嫌な気分になるもんだ。
責めるような言い方だったらキレるのもやむなし。
買った後であっちで買った方が安かったなんて言われてムカつかないわけねーだろ
普段からそんな余計なこと言ってまわってるんだろうか
買った後でネットショップの値段ぶつけてくる奴の方がめんどくせえわww
買った後で値段教えるなんてダメだよ
電球みたいに定期的に買う物なら「次からネットで買おうね」って明るく伝えるならまだいいけど
それよりネットで買う派で店舗は見るだけ~ってのが意味不明
展示するにもお金かかってるのにそこは無視ですか
ネットで買うのオンリー!店舗には見に行かない!サイズはネットに書いてあるのを信じる!書いてなかったらメールや電話で問い合わせる!ってのなら分かる
※16
アマゾンのマーケットプレイスって知ってるかい?
本や日用品でも既にある。
それでも大手量販店の販路としては主流になってないから推して知るべしってこと。
買ったあとで安い値段を言う← バカじゃねぇの?
お前が調べないからだ!← バカじゃねぇの?
463が父親ではなく母親と思った根拠とは…
家電量販店の接客とか商品説明ってさ、すごい知識持ってたり、丁寧な対応に当たったことないんだけど。
毎回、担当者が来るまで売り場で待たされて、説明聞くけど、全部メーカーHPやカタログにかかれてるような事ばかりで、聞く必要のない人多いよね。
夏場のエアコン売り場のメーカーからの派遣さんはすごい丁寧で、カタログに載ってない情報とか他社比較した場合とか、使い方によるけど…の大体の寿命や壊れやすさやこういう使い方をしたら良いとかメリットもデメリット、使い方をちゃんと教えてくれて、当然っちゃ当然だけど、それぐらいの知識があっての販売員であって接客と言えると思う。
そんな知識もないような値切り対応しか出来ない接客しといて、説明聞いたらうちで買ってくれ。はおかしいし、もしかしたら値切らなかったのかな?
因みに価格コムならガラケーからでも、みれるよっ!
家電量販店は家電(特に担当部署の機器)を好きでやってる奴は詳しい
とりあえず仕事としてやってる奴は担当部署の機器でも素人並
素人の方はカタログやインターネット使って情報集めて比較できない人向けの案内係
そういうの自分でできる人には不要な人員としか思えないが、それを必要としてる人もいるんだよ
そこそこ知識と判断力と行動力があるならネット最安値もいいだろうが
自信のない部分があるなら店舗で買っていざというときに頼れるようにしてたほうがいいよな
いくらか詳しいほうの機器でも自信を持てるほどじゃない自分はネット最安値で高価な買い物はできんw
頑張った事で評価してもらえるのは小学校までだろ
社会人なら結果で評価されるのが当然
(むしろ頑張らなくても効率よく結果を出してれば評価に値する)
「店員頑張ってるんだから買ってやって」とかガキの言い分でしかないわ
買った後で値段を調べるなんて誰も得しないことをしたこいつがアホ
自分では情強のつもりなんだろうけど結果を変えることのできない情報なんて無駄にしかならないのに
「ウチで買ってくれよ」と言う気持ちはわかるが、大型家電量販店やスーパーも
商店街の個人商店を駆逐してきた側だったので因果応報でもある
「価格やサービスで他店舗に勝って顧客を奪う」と言う競争原理を否定したら
会社の経営も個人の生活も成り立たない
買った後でわざわざ値段調べて、1万円も安かったとわざわざ口に出して、
喜んで飛び上がってくれるとでも思ったのだろうか
買ったタイミングで値段が上下したりする事もあるのに
買った後で安かったとわざわざ報告するのもおかしいし、キレるのもおかしい
>商品を実際に用意し対面で接客するのは十分に対価を得るべきサービス
これを無料で大型店がやり始めたせいで町の小さな電器屋が潰されたんだがなあ・・・
今度はこいつらが知恵を絞って生き残る術を考えるターンになっただけ
538に同意
説明を必要としない人間にまで価格上乗せしていたら
そもそも接客の良し悪しとは関係ないんじゃないか?
買う前ならいいが買った後なら半年くらいは広告を見たりして値段を調べるなって、ずいぶん昔から言われていることなんだけれどな。
自分じゃなければ興味本位で調べてもかまわないだろうが、わざわざ知らせるのが莫迦なんだよ。
切れるかどうかは言われた人次第だが、切れなくなってむっとするだろうよ。
※55
確かに商品知識がないのにうそ交えて説明するのが多いよね。
店の売り場には、商品知識豊富な店員が丁寧に説明しますって宣伝があるんだが、実際にはパッケージに書いてあることすら理解していないことが多いしね。
昔、ビッ○クカメラでコンピューター関連の探し物していると、SCSIボードを探しに来ている人が店員に相談していたら、Adaptec の AHA-3940UW っていう、2chの SCSI ボードをこっちのほうが早いですよと、外付け CD-R をつなげればいい人に勧めていたりとかね。
わかる人にはわかるだろうが、ケーブルも付属のものを使えなくてミニチュアワイドと接続するなんてまともに買ったらケーブルだけでも五桁近くするものをケーブルのことをまったく言わないで薦めたりしていたな。
あまりにひどいから、その話しに入ってしまったが、進めている店員がケーブルを別に用意しないといけないとか理解していなかったよ。
Amazonがまだ定着したかしないかの頃、近所の家電量販店でストーブ買って
翌日Amazonで見たら半額の値段で送料無料で度肝を抜かれたなあ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。