2015年12月23日 20:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1450138764/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part18
- 863 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/23(水)03:07:07 ID:MrL
- 愚痴。
我が家は元々貧乏だったのが、母が十年ほど前に始めた事業が大成功して小金持ちになった家庭。
わざわざ収入の推移なんて話さないものだけど、
7つ下の大学生の弟が貧乏時代を一切全く知らず、金持ちを鼻にかける言動をしていた。
それが解った流れも最悪のもの。
昔はルーを買わずにバターと小麦粉で作ってたとか、
そういえばトイレを風呂の残り湯バケツにいれて流してたねーとか、
家族で貧乏時の節約話をしてたときに、「またまたーw貧乏人じゃあるまいしw」
もうびっくりした。この言い方も、上手く言えないけど見下してる感じで。
よくよく思い返したら、この弟は気に入らないものは使わず壊れたものは買い直すなど、
およそ節約なんてしない人間だったなと思い出した。
他にも色々、自分から金持ち認識を自慢げに語ってくれた。
スポンサーリンク
- 私にとってお金は母が苦労して稼いでくれるものだが、
弟にとってお金は自分が物心ついたときからたくさんあって当たり前のものだったらしい。
働き出したら母がいかに苦労して稼いでくれたかわかるんだろうが、
それまでその思考でいるのかと思うと、
母の頑張りを当然のものと思われるようでイライラする。 - 864 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/23(水)03:10:19 ID:vyA
- >>863
いや、それは親の育て方が悪いでしょ - 865 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/23(水)07:04:01 ID:g6X
- その、なんだ
弟さん大学生ならお母さんが事業を始めた頃は小学校の高学年だよな?
なら記憶が無いはずがないしガチの金持ちはいちいち見下したりしないから
そりゃ成金思考だな
かなりみっとも恥ずかしい上におっさんになっても変わらんと思うな - 866 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/23(水)07:33:45 ID:dDK
- >>863
バイトでもさせてお金のありがたみをわからせたら?
こづかいくらいは自分で稼げとか言って
ついでにそういういやみというか嫌な性格してると嫌われるって学べるいい機会だと思う
小金持ちになったからって弟の望むとおりに使わせてやってたからそうなったんだと思うよ
これからは今後に向けて節制するとかなんとか理由つけて
863の家族自体の生活から変えていかなきゃ修正は難しいと思う - 867 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/23(水)08:32:22 ID:7Pm
- 姉が弟を教育するのは難しいし、
また、そんな義務はない
あるのは親だ
なのでお母さんに相談しな
弟の将来が心配だから……ってな - 869 :名無しさん@おーぷん : 2015/12/23(水)09:25:30 ID:MEm
- >>863
父親は居るのかな?居ないならいいけど、両親が居て母親が大黒柱だと
「家庭は妻が働いてその稼ぎで維持するもの 夫は遊んでたかるもの」
と変な家庭像を身に着けて世に放たれて余所のお嬢さんにたかるように
なりそうで怖い その辺はしっかりしつけないと
もしこういうタカリヒモになったら他人じゃなく親兄弟が責任もって背負ってね
コメント
事業が三代目でつぶれるパターンでこういうのよくあるらしいな。
家庭内だとまた別問題になってくるが。
うん、結局は親の躾の問題だろ…うちも貧乏だったけど、今はそれなりお金がある方だと思うけど、壊れたら買い直すとか考えたことも無かったな〜直してみて使えるなら使うし…まあまともな方に育てられてよかったよ
これは金の問題じゃなくて躾の問題
悲しいかな成金の子にありがちな思考なんだよね・・・
親の出自は普通or苦労人&忙しくて教育に時間をかける余裕がなかったから、子供がスネ夫みたいなアホになりやすい
商家であれば3代目が店を潰すってのも有名な文句だよね
ただの長男教じゃないの?
気に入らないものは使わず壊れたものは買い直す息子を許しているのは親だし
長男教徒の親が節約を教えず息子オンリーで金つぎ込んでいるだけじゃん
一方の長女には今でも金銭的に昔のままの扱い?
壊れたものを買い直す点に関しては金持ちエピソードでもなんでもなくて普通のことだと思うけど
修理して使う人が普通より立派というだけで
まぁ貧乏な人を見下す態度はよくないよね
貧乏人wwとバカにするのは躾の問題だろ
金持ちでもしっかりした家庭は人をバカにしたりしないよ
躾じゃなくて現状の認識力の差じゃないの?
そんだけ働いてる母親じゃ、家にいないでしょ。実にしようにも出来ないよ。
同じ家に育って、同じ状況で過ごしても経済状況が慮れるかどうかは個人差じゃないかな。我が家も貧乏だったけど、弟は経済状況を理解しないままで、小さかったせいかと思えば、更にしたの妹はきちんと把握してたわ。
親の苦労時代を知っている海老名美どりと
成功してから生まれた泰葉・正蔵見たいなものか
この子には金で苦労はさせたくない、可哀想な思いはさせたくない…という親の愛が徒になったかな
将来が心配だとかそういう以前にその場でひっぱたく案件だろ
やっぱりもう少し苦労させたほうがいいな
七つ年下で大学生の弟。18〜22
報告者は25〜29
母が事業を始めたのは10年ほど前。弟の当時の推定年齢10歳前後
事業を始めて、即座に裕福になったわけではない
「貧乏時代を一切全く知らない」のはちょーっと無理あるかな
※11
無理があるんじゃなくて弟がガキの時分を覚えられないほどのバカなだけで説明がつくぞ
言動からして成金のバカボンそのものだけどな
※12
説明つくか?
10歳前後までトイレを風呂の残り湯で流してたことを忘れるようなバカ、そうそういるとは思えん
トイレなんて毎日行うことだしな
そのレベルのバカだと成金発言が問題じゃなくて普段の生活あれこれに問題抱えているだろうし
逆に成金発言なんか大した問題にもならなそうだが
※13
十年「ほど」前だから、仮に18歳で13年前とかなら普通に忘れてるんじゃね?
十年ほどを十五年前のことにも使う人はたまにおるし、こういうところに書き込むなら尚更テキトーでも驚かない
小金持ちになったのが10年前なんじゃない?
当時8歳なら小学校低学年だし覚えてないことは覚えてないよ。
トイレも男なら小はゴミも出ないし大なら流石に水流すだろうし
あまり苦労と思ってなかったんじゃないの。
トイレの水の節約だけしか書いてないけど、
おやつ、おもちゃ、お小遣い、食事、全て我慢を強いられていないとおかしい。
そんな暮らし小さい子ほど辛いし忘れないよ
弟の言動が、いかにも貧乏人としてのコンプレックスがある成金のもの。
元々から裕福で余裕があってきちんとした育てられた人からはそんな台詞出てこないでしょう
苦労した頃の記憶があるか、母親が成金らしい育て方をしたんじゃないの?
小学校低学年なら自分の家の経済水準はあんまり理解できないんじゃない?
あと人間の記憶って曖昧だから、都合の良い世界観で思い出にしていることはある
多分弟の中では元から金持ちだったことになってるんだろうね
※18
いやいや、結構世の中の子供は家庭事情理解してるもんだよ
親に遠慮して、外食の時に「安いところのレストランでいい」とか言ったり、誕生日やクリスマスのプレゼントを安いものにしてくれとか言うし…
何世代も続く本物の金持ちの家系の人は、意外と貧乏を見下したり嫌ったりはしないけどね。
むしろ好奇心の対象らしい。
珍獣を見るような。
たんたんと「うちも貧乏だった時期があるんだよ、お母さんに感謝しないとね」って
言っとけばいいんじゃね?
でもまぁ「貧乏pgrする奴」が自分の弟だと思われるのは相当心外だな。
やっぱ金持ちのボンボンとか二代目はダメなんだよな
親は苦労していてもそのガキは苦労してないから馬鹿に育っちゃう。
本当のお金持ちって「品性」大事だからね、家柄問われるから。
そう言うのどうでもいい輩が「成金」って揶揄されるんだけどね、そう言うの全くわかってない辺りが、、、。
やっぱ金持ちのボンボンとか二代目はダメって固定観念があるから二代目は必要以上に苦労するらしいけど
一代目は必然的に優秀な人だけど、その子供が優秀な人に生まれる確率は一般人と変わらないからね
※23
でも家柄の尊い方々が品性を持ち出すのは当然だけど、我々一般人が上を見上げて品性が~家柄が~っていうのは貧乏人の僻みだと思うが
非難の仕方も尊い家柄(しかもイメージ)を引き合いに出すっていう他力本願極まりないものだし
ランク的には、歴史ある金持ち>成金>一般人だろう。成金は能力はあるぞ。それが瞬間風速でもな。一般人にはそれすらない。
その弟は貧乏なままでもバカとして育ってたと思うよ…
※26
そんな気がする
自分語りで恐縮だがうちは金持ちではないが
子供が希望した物を常識の範囲内で買ってもらうくらいには不自由はしなかった
しかし自分は未だに弟のお下がりを使ってる
親は同じ育て方をしたと思うが自分はケチで弟は浪費家になってる
もう持って生まれて資質の問題の気がする
親が金持ちとか貧乏とか関係なくアホは産まれた時からアホだ
毒親な気がする
※29
毒親というか、元から金持ちだった人と努力で金持ちを勝ち取った人の子育ての差はあるんだろうな
金持ちであることの比重が大きいというか、子育てや物事に対してお金で解決できるっていう思考が占める割合も違うだろうし、それが子供に伝わるってのもありそうな話
先祖代々金持ちだから良い子育てができるってわけでもないだろうが
うちも成金だがこの辺のギャップはあるなぁ。
私は貧乏時代バッチリ覚えてるけど、年の離れた弟は全く知らないし頓珍漢な事言い出すという奴。
ただ、やっぱり躾の問題だと感じる。
うちの場合は嫉妬心とか吹き飛ぶレベルで、こりゃヤベェと子供でもわかるくらい、末っ子長男の弟の事メチャクチャ甘やかしてたせいだもん。
甘やかした張本人はびっくりしてたけど不思議でもなんでもないし、小学生だった私や妹がさすがにそれは逆に虐待だと散々言い続けてたんだがな。
うちは小金持ちだったのを隠されて
貧乏だと思い込まされてたクチだが
素直に信じてたぞ
子供には家の経済状態なんて案外わからんもんだ
代々金持ちなら自然と周囲から
金持ちほど謙虚であれ、「上に立つ人間として」下の者を大切にしろ
みたいに帝王学的な教育受けられるんだろうけど
その点成金の子は不利だよな…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。