2015年12月26日 08:05
http://kateich.net/test/read.cgi/bbs/1357106721/
スレ立てるまでもないが沢山言いたい
- 191 :名無しさん@家庭ちゃんねる : 2015/12/24(木) 02:14:51
- 実兄がクソすぎた。ちょっと暴力行為あるので注意です。
今日祝日だったから兄嫁さんと息子さん(幼稚園児)と私で鍋やったんだけど、
クリスマス目前てことで息子さんがサンタを心待ちにしている話をにこにこしていた。
ほほえましいなあと思ってたら兄が「あー大丈夫買ってあるからww」と発言。
「えっ」となる三人、場が凍り付いた。
サンタが兄に依頼したとか、どうにかいい言い訳はないかぐるぐる考えてたら
甥がみるみる「サンタさんもう来ないの?パパがかわりなの?」と不安そうな顔で兄嫁さんを見る
「サンタさんにお願いしたから大丈夫だよ、パパからももらえるって、パパ優しいね!」
奥さんのナイスフォローにかぶせて兄すかさず「サンタなんていねーーwパパに決まってんじゃん。
今も昔もパパでした!もう幼稚園入ったんだし信じんなよそんなことw」
処理しきれてない甥は絶望的な顔でフリーズしてた。
とりあえず兄を車に連れ出して説教タイム。
しかし兄は自分の子だから自分の好きなようにする、大人しすぎるしママ~ママ~って
なよなよしたマザコンだからとっとと大人な観点を持つべきとか言ってんの
もうね、我が兄ながらほんとクズ。
スポンサーリンク
- 192 :名無しさん@家庭ちゃんねる : 2015/12/24(木) 02:16:21
- 「Aさん(兄嫁)は納得してなかったよね?二人の子なんだから話合って決めるべきでは?
あんな嫌がらせまでして自分の子供が可愛くないの?」とか色々問いかけたけど
嫌がらせだと思う方がどうかしてる、幼稚園でも非実在のサンタなんて宗教的で気持ち悪いとか
その場凌ぎ丸出しの頭悪い言い訳だけが出てきた。うんざりする自己保身マシンガンに
「お前がでかいだけの脳味噌ガキだからって自分の息子の純粋さに嫉妬してんじゃねえよ
みっともないな!」って言ったらグーで殴られたww
もっとも喧嘩っ早いのはお互い様なのでこっちも鼻っ面殴ってメガネ割ったったけどw
帰宅後電話して兄嫁さんに謝罪したら、甥っ子泣き疲れて寝ちゃったそうで。
どうフォローしようか話合おうとしたら兄もふて腐れて寝ちゃったって困り果ててた。
とにかくうちの女衆とは180度違う、おっとり優しくて可愛らしい奥さんだから
結婚して嫁一筋で、妊娠わかったら大喜びだったし仕事帰ってきて奥さんに無理させないため
家事もばりばりやってたし夫としては最高位にいるんじゃないかってくらい頑張ってた兄だったけど
父親としてはどうやら最悪っぽい。
兄嫁さんは離婚は考えてないと言ってくれていたけど、どう教育したもんかなほんと…
父に言ったら兄物理的にボコボコにしそうだから相談も出来んわ。 - 193 :名無しさん@家庭ちゃんねる : 2015/12/24(木) 08:44:45
- うちはサンタさんがなぜか一日早かった。
息子(小学生)おおよろこび。
小学生でもそうなのに息子さんの気持ちを考えるといたたまれないよ……
おそらく孫にメロメロであろう父ちゃんにシめてもらえ - 194 :193 : 2015/12/24(木) 08:51:16
- ちなみにサンタさん=お父さんなの?と言われた時のために考えてる言い訳
プレゼントを買ってるのはお父さんなんだけど、
サンタさんはクリスマスの夜にそりに乗って空を飛んで、
世界中の子供が幸せになるようにお祈りをしてるんじゃないかな。 です。
- 195 :名無しさん@家庭ちゃんねる : 2015/12/24(木) 12:04:41
- 学生時代にオイタをした兄が反省しなかった上に母に罵声吐いた時
父が激昂して兄を吹っ飛ぶ程ブン殴って骨折させた事があるの
母と姉と私3人がかりで宥めて諫めても暫く兄の顔見るたびに掴みかかろうとするくらい
怒り狂ってたから、あの恐怖思い出してさすがに父には相談出来ないんだわ
兄とはいえ家族作ったんだし部外者の私達が言う事でもないとは思うんだけどね…
コメント
バカみたい
親が子供に嘘を教えるなよ
クリスマスは邪教
早めに子供を離すべき
こういう話を良く聞くけど、何故子供にサンタを信じさせるのか理解できない
いい年してサンタを信じてる子供も見てて大丈夫か?とか思っちゃう
子供にサンタを信じさせるメリットを教えてほしい
そんなことより報告者が必死になりすぎて気持ちが悪い。説教タイムとか暴力とか何様なのか...
この糞兄と※1~3は報告者の親父さんに〆てもらえw
だいたい子供時代くらいサンタさん信じさせてやれよ!大人になってからの現実は色々辛いこと多いんだからさ。
※3
君の家にはサンタさん来なかったんだね
うちも来なかったし、夫も最初は
俺が金を出すのに!って言ってたんだけどね
子供の楽しみにしてる姿や笑顔を見たら
理屈じゃなくなるよ
子供を持ったら思い出してね
よくいる子供にママンを取られてサビシイボクチャンじゃん
でもその父親にボコボコにさせると
今度は腹いせに兄が自分の子供をボコボコにするからそれは止めて正解だったと思う
あと悪いけどその兄には釣り合わないお嫁さんだったんだから逃がしてあげて
兄には兄より年上のヂョオウサマを見つけてあげて下さい
サンタ云々じゃなくて、子どもに夢を与えることの何がいけないの?
どうせいつかはネタバレすることだし、それまでは小さいうちくらい夢見させてワクワク味あわせることがそんなに悪いことなの?
こうやって今の子どもは歪んでいくんだね。
その内嫌でも色々分かってくるんだから純粋な内は夢持たせてやればいいのに
現実見た気になってひねた子供時代過ごしたって何も良い事ないよ
「俺が稼いだ金」というフレーズに固執している
それ以外の取り柄がない男にはよくある話
こういう斜に構えたこと言う奴ほどしょうもない経歴しかないんだよなぁ
妻愛しさから子供を敵視するって猿みたい
自分でサンタはいないと気付いた日、ご両親は「ああ自分で成長したんだな」って微笑ましく受け取るだけで強制的に信じるなとか押しつけがましい大人とか幼稚だわ
というわけで※1〜3は冬休みの宿題早くやんなさいよ
嘘を教えるのはダメなのに何でサンタっていう嘘がありになるのか理屈がよくわからない
児童心理学上もあまりよろしくない(親は嘘をつくものと認識して疑心暗鬼にさせるから)みたいなことをいってた人(どっかのコメ欄)はボコられてたけど、やっぱり感情論ばかりで理論的に嘘つきがありな理由を説明した人はいなかったな
おばちゃん、大学行ったこと無いからわかんないんだけど、結構教員になるつもりはないけど教員免許取る人いるみたいだから児童心理学を学んでる人もちらほらいるはずなのに、そういう説明できる人って案外いないものなのかな?
※サンタはお父さんなの?と聞かれて違うと嘘をつくのがダメなんであって
※サンタを信じさせたままの状態を否定しているわけではないのは念のため書いておく
大事な嫁の愛情が自分から子供にシフトして
自分の息子に嫉妬ってか。
なんとなく兄さんの言いたいことはわかる気がする。まぁ、サンタの件はもういかがなものかと思うが
>大人しすぎるしママ~ママ~ってなよなよしたマザコンだから
ここが目に余る感じで心配だったんじゃないかな?
俺も自分の息子がフィギュアスケートの羽生くんみたいにいい年こいてプーさんのぬいぐるみ持ってるような男になったら嫌だし
現実に打ちのめされてるからって、
八つ当たりで子供から夢を奪うなよお前ら。
大発狂するようなことか?
コワーw
将来的に子供に軽蔑されて「お母さんの老後はちゃんとするけど、そのクズゴミはシラネ」って
言われて絶望する未来が見えるようだ。
サンタはいるけど、幸せは配ってても物理的なプレゼントは大人に委託してるって言っとけば?
手紙書いて送れば日本でも返送されるはずだから書いてみたらいい。ただし、翻訳する必要はあるがw
※11
猿でも自分の子供を攻撃したりしないよw
※12
子供に嘘を教えるのが悪い、
の前提が多分違ってる
おとぎ話読み聞かせは嘘を教えてるんだよ
子育てにある程度の嘘または真実を教えないは
必要な事だ
バイオレンス一家だなぁ。
サンタは「一年間よい子にしていないと来ない」という一面があるから信じさせて子供を育てやすくするなまはげ的なものだと思っていた。そしてなまはげ的な存在として信じさせておくことは必要だと思う。身近な人に叱られるだけでは子供はいうこと聞かない。
ママ~ママ~でなよなよしてるって言ってるけど、幼稚園児だろ?普通じゃねぇか。ママママ言われてもパパって言われないからって八つ当たりすんな。
言葉が通じないんだから、父親に言ってボコボコにしたほうが早いでしょ。
兄嫁さんも早く目を覚まして、子供をクズから引き離して守って欲しい。
嘘がいけないなら子供向けのおとぎ話、昔話、フィクションの類いのものは「全部嘘です」と事前に言い聞かせる必要があるし、仮面ライダーやウルトラマンは「実在しません」と番組内でアナウンスしないといけないね
個人的には子供には夢を信じる権利があると思うけどね
だだでさえ神や仏や迷信、本当にあるかどうかもわからないものを大人でさえ信じてる人が多いのに
「いい子にしてたらプレゼントあげる」っていう大前提が重要なのになんでサンタがプレゼントあげることが重要になってるんだ
いい子にして欲しかったからサンタがいるなんて嘘ついてましたごめんなさい、でいいじゃない
なんでお母さん嘘をついてたの…?って固まるのも無理ないわ
あと言動の端々に溢れる上から目線、無自覚なんだろうなぁ…
※3
「家族ではない、外の世界にいる何者かが、あなたに贈り物を届けてくれる」
「世界中の人を祝福している存在が、あなたのことも祝福してくれている」
そういう物語を作る効果がある。
つまりは社会との一体感、社会への信頼をつくるために有効な手立て。
子供の無邪気な夢を壊すな、って話だろ
私なんか幼稚園のクリスマス会でサンタはいないと知ったけどw
先生が準備してんの見ちゃったんだよ…
くそどうでもいい話だな
愛すべき嘘までつぶす奴は嘘の質さえ見分けがつかないバカなんだよ
黙っていれば大人になったときに暖かく溶ける魔法です
サンタさんがいるというのは嘘ではなくて、幻想、ファンタジーなんだよね。
そういう想像の上での遊びの幅を広げてあげられるエピソードだから、信じる信じないではなくて楽しみの一つにしてあげたいね。
※12
子どもが自分で気づくぶんにはあとは家庭の方針じゃないの?
年齢にもよるけど子どもがサンタを信じること自体は発達段階として異常なことじゃないから、もしあくまで疑問系なら信じさせておくのもありじゃない?
そこは真摯に答えるのか夢を持たせるか子どもの個性に応じて親が判断するところかと
この報告者の話の場合気づいてないのを悪意でばらす、信じようとする子どもの気持ちを踏みにじる
言い分からすると今後も子どもの考えや行動を邪魔しそうな毒親くさいのが問題なんだよな
子供の頃くらい夢見せてあげてもいいじゃないか
中学生まで信じてるのはさすがにないけど、どうせそのうち知ることになるし
※欄で皆も言うように大人になったらイヤでも現実と向き合わされる
夢のような経験が将来「子供達が喜ぶ仕事がしたい」と思うきっかけになるかもしれないのに
子供の可能性を摘むことに熱心な大人ってたまにいるよね
かつて父親にボコボコにされたのに性根は変わってなかったわけか
もうこんなやつ、何をやっても変わらないと思われるがな
※1~3みたいなの見ると、ああ、冬休みだなあ…って思うようになった自分が嫌だわ。
この兄、まだ中二病が抜けてないんじゃないか?
子供が幼稚園にもなって、未だ父親としての自覚がないんだろうな。
むしろ父親に鉄拳制裁してもらったほうがいいと思うけどねぇ
このお兄さんは「父親というのは子どもの考えをぶち壊していいくらい強権的なものでなくてはならない」と思い込んでるんじゃないか?
自分の父親がそうだったように。
暴力は振るわないにせよ、結局自分が親からされてきたことを繰り返そうとしてるだけなんじゃないの。
本人は無意識かもしれないけど。
子供の無邪気な夢っていうけど、大人だって夢を見る。
自分は正義の側にいるとか、平和で豊かな国に住んでるとか、
自分のしていることは万人に評価される価値のあることだとか。
そういう夢を見せる側に立った人間のことを「大人」っていう。
夢を受け取るだけの立場の人は「子供」と呼ばれる。
それを最初に教えてくれるのがサンタクロース。
サンタさん来るかな?ってわくわくしている子供を見るのは楽しいしクリスマス当日にプレゼントを見つけて大喜びしてる子供を見たら幸せな気分になるよ。
テレビとかでサンタさんの存在を知ったりするんだし子供がサンタさんを信じてるうちは信じさせてあげたらいいよね。
子供に嘘をつくってのじゃあなくサンタさんがいる、来てくれるって夢を壊したくない。
そのうちサンタさんはいない。って自分でわかるんだし無理矢理サンタさんはいない、親がプレゼントを買ってるなんて言う必要ないよ。
甥っ子君、可哀想に…そのゴミ兄貴を鼻面だけですますとは報告者さんは優しいね、
せめてサックをはめてからにするべきだったね、そしてとどめはハイヒール履いて顔面を踏んづければ完璧だったな
>サンタなんていねーーwパパに決まってんじゃん。
>今も昔もパパでした!もう幼稚園入ったんだし信じんなよそんなこと
サンタシステムが気に食わなかったにしても
こんな言い方があるかー!
甥っ子は心を折られたんだし、父親は骨を折られる(物理)くらいで
ちょうどいいんじゃない?
むしろトーチャンに骨の1~2本折ってもらったほうがいいんじゃね
本文もコメ欄も暴力的な人が多くて怖いなあ…
この兄にしてこの妹そして噂の父…あんまり関わりたくない感じがプンプン
兄嫁さんだけ唯一常識人っぽくて可哀想
サンタシステムは嘘なんだから嘘つくのはよくない!てのがよくわからん。
自分はサンタはいないって知って確かにがっかりしたけど親の一生懸命おもちゃを隠そうと
努力したことやサンタを信じさせるための言動を思ってうれしかったけどな。
サンタを信じてる時の幸福感とか。それを自分も体験したからこそ自分もまた子供に
サンタを信じさせるんじゃないかね。
この兄は甥っ子に嫉妬してる単なるくずなのでお父さんにぼこぼこにされてよし。
子供時代の夢ってすごく大事なものだと思うけどな
夢とか妄想でも感情の余裕というかふり幅が無いと
辛い現実に突き当たったとき、明るい未来を信じられずに
鬱とかジサツとか極端な方へ走る大人になりそう
サンタシステムが嘘だって言うのは
不憫な子供時代を送ってきたのか
人生に余裕が無いんだろうな
サンタを演じるかどうかなんて親の好みの問題だろ
なけりゃないで子供は勝手に物を考えるようになって夢だって見るだろ
それを夢を見せるだの何だの言って他人にまで考えを強要するのは傲慢じゃないかね
やりたきゃ勝手にやればいいだろ
子育ては愛情とかの総合的な環境が重要なんであってサンタなんざどうでもいいよ
嫁には優しくて息子には嫌がらせって息子にガチで嫉妬していそうで気持ち悪い。
それはそうと妹が兄姉を説教したった!ってよく聞くけど
いくら正論でも下の兄弟から言われて大人しく受け入れるはずないと思うんだが。
受け入れる性格ならそもそも説教される事しないだろw
いや、ここでお父さんにお兄さんをぼこぼこにさせたら、
父親は子どもをぼこぼこにしていいもんなんだってよけい思うだけなんじゃないの。
自分のなにが子どもを傷つけたのか分からないまま終わっちゃうんじゃないの。
このお兄さんは自分がなんで子どもを傷つけるようなことをしてしまうのかを考えないといけない。
自分はクリスマスもサンタもなく育ったけど、嘘よくないとは思わんな。
甥・姪が3人いるが上2人が大きくなった時に
まだ信じてる末っ子に気付かせないようにしようと2人で相談してたらしい。
可愛いしそういうの養うのもいいと思うんだけどな。
しかしそれよりすぐ手が出るこの一家がデンジャラスすぎw
自分の労力を見返り求めず与えられるのが愛情じゃん。
恩着せがましく言って来るのは要するに愛情がないんだよ。
もうサンタはいないで説明したら。
幼稚園児がママママ言うのは当たり前だろう
サンタを信じさせないのは各家庭の方針だからそれはいいよ。
でもこんな知らせ方することない。
元々親からのプレゼントと明言してもいいし
幼稚園になったのをきっかけにパパからだと教えるのもいいけどやり方ってもんがある。
ウソも方便
子供に嫁取られて寂しい。かパパパパって言ってくれなくて寂しいかだね。
父親になりきれてない感じだね。
兄がそんなに嫁命だったら、息子の夢をこわしたら嫁に嫌われるよ!って脅せば良いのでは?
息子に優しくすることで嫁にも好かれるという構図をパブロフ的に覚えさせれば犬のように頑張るんじゃないか?w
子供にサンタを信じ込ませようとしてる人って
騙されてくれるガキ見て「かわいー」って上から目線したいだけだろ
気持ち悪いわ
というわけで兄の言い分そのものは間違ってないが
状況からして、嫁さんと事前に相談とかせず勝手にやったのは完全に間違いだろ
自分一人の考えだけで子育てしたいんなら結婚なんかすんじゃねーよ
深夜に住宅に不法侵入して不審物を投棄していく全身赤服の老年男性とか怖いわ
しかも子供の就寝中に事に及ぶとか、何かされたんじゃないかと心配になるわ
みんなすぐ手が出るのは報告者父の影響かw
子供にウソを教えるかどうかじゃなくて、子供の夢を壊す行為がいけないってはなしだよね?
うちも夫が亡き義母の形見を息子(年長)の不注意で壊されて(触るなと忠告済み)キレて、サンタは悪い子には来ないから今年は来ないっていう話をしてたときに
「サンタは実はパパなんだよ」と………
まぁ普段から「パパはロボットだ」とか冗談言う夫だから息子は全く信じなかったけど。
今年は「サンタさんの字ってママの字と似てるね」と言われて焦ったわ。
うちでは「誰もがみんな誰かのサンタさんになれるんだよ」と教えてます。
こいつら一家から嫁と甥は逃げた方が良い
※57
子供に現実世界をそのまま教えてしまうと
判断力と経験値の低さからキャパオーバーになってしまうんだよ
子供が抱くこの世の中というものに対する漠然とした恐怖を少しだけ寛解し
子供の精神的安定のために物語という緩衝地帯は必要
お前は世の中のようじょに悪さをする危険人物に警戒せよというために
その具体的風貌やいたずらの内容を精緻に描写して子供を不感症にするのか
それとも赤ずきんちゃんの話をして自ら警戒することを教えるのか、どっちだ?
うちはサンタクロースからお金が振り込まれることになっていますので、それをおろしてこどもをつれてプレゼントを買いに行きます。
承認がおりるまで渡せないので、いつもサンタクロースからの手紙と共にクリスマスの朝に枕元におくことになってます。!
サンタじゃなくて親がプレゼントしてくれるなら、なんで12/24だけなの?
毎日、ゲームやおもちゃくれてもよくない?
だってくれてるのは親なんでしょ、サンタさんじゃなくて
じゃあ、12/24だけっておかしいよね。ケチ!
――――と、ガキが増長しないように「12/24しか接触しない、赤の他人からの好意」
と、思わせているのだと読んだことがある。
「お前さんを見守っている何か」の存在は、愛してくれて当たり前である血肉のある生身の親だけよりも、血縁でも家族でもない誰か(しかし悪いことをすれば見破る、高次の存在)が好意をくれるほうが嬉しくないか?
そもそも、キリストの誕生日ではない、冬至の儀式からの発展だし。
宗教うんぬんは的外れ。
サンタシステムは、必要なものだよ。いつか誰かのサンタになるためにも。
子供の夢なんか壊して当然と思い込んでる馬鹿はこんなにいるのか
嘘を信じる子供見るのは楽しくて楽しくて仕方ないよな
もちろん嘘を教えてるおれはすげえ良い奴で100%正義だし
この場合、甥がっかりする「現実」はサンタじゃなくて父親だな
>大人しすぎるしママ~ママ~ってなよなよしたマザコンだから
そりゃこんな低レベルな嫌がらせするんじゃパパ~パパ~となつくわけねえわ
サンタなんて信じたことないけど何も問題なかったよ。
親からプレゼントを貰うのは嬉しかったしクリスマスも楽しみだった。
サンタを信じさせないという家庭の方針ならそれはそれでいいと思うけれど。
こんなにヒスる人がいるとは思わなかった。ごめんよ。
ほんとだね。
こんなに子供に嘘を吹き込むな!ってイライラカリカリトゲトゲファビョる人が多いとは思わなんだわ
※12 ※71
あなたは嘘と物語の違いがわかってないだけ。
あんまり気にしないで早く大人になりなよ。
幼稚園児がママーママーなのは当たり前、自分だってそうだっただろうに。
しかも母親に暴言吐くとか、ママなら許してくれるってのが見え見えで自分の方がマザコンじゃん。
子供は夢見るくらいがいいのにね。
確か幼稚園とかでサンタがいないと言われて傷ついた子供に効果的な言葉があったはずなんだが、
「サンタさんは「いる」と思ってる子のお家に来るんだよ」だったかなあ
それを甥に言ってあげるといいよ
男衆とか女衆という聞き慣れない言葉を使うのは九州土民のイメージ
きっと女子供は土間でメシ食って、レイポしたら嫁にできて、気に入らなかったら殴って離婚して次貰うんだんだろうなと思ってしまう
※12
サンタの話は「嘘」とは違うと思うけど、ちょっとした「罪のない嘘」は
むしろ子供の成長のためには多少あったほうがいいって説も聞いたことあるよ。
世間は嘘のない世界じゃないから,親に守られたまったく嘘のない安全な世界から
いきなり嘘もある世界に出るのは危険ってことみたい。
親が信じられなくなるようなのダメだけど、害のないたわいもない嘘で疑うことを覚え
ついちゃいけない嘘と社交辞令とか冗談みたいなもの違いに慣れとくのも必要ってことだな。
子供は現実的な大人になるだろうよ。
そして報告者兄がヨボヨボになり働けなくなったらウンコ製造機と蔑まれるだろうよ。
※1
そうだよなあ、サンタがいないなんて嘘言っちゃいかんよな親として
いないことが証明されるまでは「いるかもしれない」の域から出ないもんなあ
そこまで必死こいて信じさせないといけないようなもんじゃないだろ
そもそもサンタなんていないんだし
美しい国なんてものもどこにもないわな。
いや「日本人」なんてもの自体だって、そもそも存在しない。
大陸から追われて孤島に住み着いた毛のないサルがいるだけ。
それじゃああんまりだって思った先人たちが、
それこそ文字通り必死になって「物語」を作ってきた。
自分の子供たちが胸張って生きていけるように。
サンタクロースの物語は、
子供が「物語」づくりにたずさわって
大人になるための最初の一歩。
えー別にお父さんに出てきてもらえばいいのに。勿論甥っ子さんは呼ばないで、見せないでさ。
言って分からないうえに手を出してくるなら、それ以上の力でねじ伏せないと。止めちゃだめじゃん、更正の機会なんだから。
米81は早く病院行こうね。大丈夫、病院では殴られたりしないよ。
親父に相談してもう一度半○しにしてもらえよw
サンタなんて信じているほうがおかしいよ
多分、父親に悪意ぶつけられたことがショックだったんだろ
※80
信じさせないといけないものではない。
だが、だからと言って信じているものを粉々に砕いても許されると思ったら大間違い。
報告者の対応も大概酷いし家庭環境も酷い
悪意や敵意で悪意をくじいたところで火に油を注ぐようなもんだよ
本当に兄貴を正したいならなおの事、自分の悪意や敵意は削ぎ落とせ
サンタを信じさせるのが良いか悪いかの話じゃないだろ…
夫婦で話し合いもせずに嘲笑うかのように悪意をぶつけることが問題なんだ
嘘か真かなんて些末ごとだわ
荒んだサンタの来ない環境で育ったのもあって、サンタクロースは信じた事の無い子供だったけど、そういうものに気付くって事は、サンタクロースを装う大人の優しさと気遣い、正体暴露している大人のつまらない悪意と幼稚さも、残酷なくらい理解出来るからな。
そういう奴の暴露で泣いたら喜ぶのもわかるから、冷めた目で薄いリアクションすると怒りだすんだよ。
ガキ相手に万能感味わおうとしてる、いい歳の大人を尊敬しろってのは危険過ぎて無理だったわ。
状況を理解してると言っても、正直過激過ぎてガキのメンタルにはよろしくなかった。
このお兄さんって自分が知ってることすべて真実だと思ってるわけではないよな?
社交辞令全部嘘ってわかってるよな?
サンタなんているに決まってるじゃん。
昔となりのおしゃれなおねえさんに教えてもらったから本当。
現代の科学を集結させてNORADが追跡してる時代に何言ってるんだか。
物事を教えるには順番てもんがあるじゃん。読み書きを教えるのに薔薇からとかないでしょ。日本人ならあいうえおからでしょ。
大きくなって自分で学んで理解する事ってあるじゃん。兄のやってるのは小難しい漢字や微積分いきなり教えてわかんないって言ってるのをバカにして楽しんでるだけじゃん。そんな人好きになれるわけないじゃん。しかもサンタいないとか嘘教えてるし。ろくでなしじゃん。
昔からサンタなんていない、親のしわざ派だけど
子どもの夢をぶった切って踏みにじるような言い方しなくてもいいだろうに
成長すると自然に悟るけど親子で信じていく夢物語をぶち壊す意図が理解できない
たくましく育てたいなら夏に虫取りに連れていく、家族でキャンプにいくとか色々方法があるのに
年末進行で疲れているのの八つ当たりか☆
何でサンタの嘘信じ込ませることに必死なんだか…
嘘で期待させてプレゼントまで与えても結局嘘なわけじゃん、傷つくのは子供だよ
※18
嘘を嘘として教えるのと、嘘を真実として教えるのは違うだろ
※57
本当にそれだね
手品師がインドでコインマジックやったらサイババ扱いされた話思い出すわ
ありゃ愉快だろうね
※60
子供の夢を壊すも何も、最初に嘘を教えている大人が悪いんでしょ
嘘を真実だと教えて、プレゼントによって奇跡を再現。
散々喜ばせた挙句最後は必ずバレる。なんぞこれ
※66
嘘を教えるなって話だよ
※80
まったくそうだ
何故こんな怒るのか理解できん、まるでコーラン破かれたムスリム並だ
昔サザエさんでマスオがサンタの格好したら苦情が殺到したらしい
子供の夢を壊すな!ってだったら最初からテレビなんて見せんなよw
※85
壊してるんじゃなくて真実を告げているだけだろ
散々嘘を演出するから結果的に子供が傷つくんじゃん?って事は悪いのは誰よ?
信じ込ませた大人だろ
完全に息子への嫉妬だよねww
お父さんにまた骨折ってもらえよ
うちの親はサンタ幻想の偽装に乗り気じゃなかったし私も冷めてたから早々に察したけど
うまいこと偽装されてて長いこと信じてた子は※欄でもいるようにばれた時に親を恨むものなの?
そこは今までありがとうって感謝するところじゃね?サンタ関係なく屈折して育っちゃったとしか思えない…
ともあれ、相談者の兄は父親にガツンと叱ってもらうべき
※14
オリンピックチャンピオン捕まえて軟弱と思ってるとかツエーっすね
さぞ五輪金メダルに勝る功績を残した男らしい方なんでしょうねw
サンタの存在を信じてる子は優しい大人に囲まれてる子
自然にサンタはいないと気付いた子はよく気がつく頭の良い子
サンタなんていねーよ馬鹿じゃねーの!と聞いてもないのに勝手に毒づく子は不幸な家庭の子
親や大人にサンタはいないと教えられる子は一足早く辛い現実に放り込まれる苦労の多い子
現実に放りこまれるっていうか、現実との付き合い方を間違えちゃう。
世の中はどこもかしこも絶望であふれてる。
地球自体も、人間っていう種もいつ滅亡するかわかりゃしない。
それをそのまま事実としてありのままに理解しようとしたって鬱になるだけ。
なんにもできないまま枯れていくしかない。
そうならないように人間は、「物語」っていうものを発明した。
それを理解して、受け継ぎ引き継いでいくことを選んだ人間のことを「大人」と呼ぶ。
理解できずにすねるだけの存在を「子供」と呼ぶ。
サンタの物語を受け入れられるか否かは、大人になれるか否かの分水嶺。
「嘘を教える」ってのと、「夢を抱かせる」ってのは違うよ
さもしい心の人間が※欄には多いことwww
>兄嫁さんは離婚は考えてないと言ってくれていたけど、
あたりまえだ
こんなことでいちいち離婚されて母子手当てに税金つぎこまれちゃかなわんわ
ほんと
サンタなんて嘘なんだから子供に嘘を教えるな!とか息巻いてる人がリアルにいたら
立派なキチ案件として書かれそう
報告者兄の行動が問題なのであって、サンタを信じさせること~云々はどうでもいい。
たまたま今回はサンタがきっかけだったけど、いずれ他の場面でも兄のこういう面が出るよ。
仮に子供への嫉妬が根底なら、そこから話し合うなりしないと解決しないんじゃないか。
兄はたぶん無自覚な毒親だな
そして愛情に飢えてるぞ
息子がママっ子でたくさん愛されてるのがうらやましいんだろ
自分の時にはサンタとかプレゼントとか無かったんじゃないかな?
この場合叱るよりは父母が兄を認めてあげる方が効果ありそう
つか結婚した家庭のことに妹が首つっこむのはやめた方がいくない?
報告者兄はクズだったからサンタが来なくて、代 わ り に 父親がサンタ役をせざるを得なかったんだろ
そういう事さ
実在する証拠はないが実在しない証拠もない
実在する聖人と並べるのもアレだがトトロだっているかも判らんしな
確かにクソ兄だが
まあこうやって子供も大人になるんだよな
小学生とかで信じてるやつはさすがにアホだし
みんな大げさだよ、サンタクロースが居ない事を教える程度で
現実の苦痛絶望を教えるみたいな事になるわけ?
何故夢や希望を与えるのがサンタクロースである必要があるの?
別に良いんだよ、何であってもさ。
でもキッカケあればすぐバレるような脆い嘘を必死で信じ込ませるなんて残酷じゃん
兄がガキ臭すぎてドン引き…
サンタはいないって言うにしても言い方とかあるだろうよ
まずサンタが「いない」ってこと自体、単なる嘘だからなあ。
サンタってのは「クリスマスの夜に贈り物を届けて祝福してくれる存在」のことなんだから。
それが存在することには異論の差し挟みようがない。
あと夢と嘘っていうのは紙一重。
ばれない嘘はないし、夢ってのはことごとくもろいもの。
「美しい国」「豊かな国」「歴史ある国」「愛される国」っていう夢だって
少し調べればもろくも崩れ去る嘘に過ぎない。
それでもそれを信じることを選べるかどうか、
もろくも崩れ去る嘘を必死で守り抜いて夢にできるかどうか。
それが大人と子供を分かつ道しるべ。
※108
ネトウヨ向けのメッセージかw
嘘かどうとかどうでもいいじゃないか
寓話や説話ってものは民衆に道徳や倫理をわかりやすく教え諭すための道具にすぎないんだから
道具ってもんには当然メリットもデメリットもあるよ
サンタに関して言えば、仏教で言うところの因果応報というものを有意識無意識問わずに心のどこかで願うように仕向けられれば、社会秩序の基として成功といえるんだからさ
嘘を教えるなとかいってる人ってアスペ?
そこに悪意があるから叩かれていることもわからないの?
サンタとかの夢のある嘘云々について思う事なんだけど
それは子供が自分で少しずつ人(主に対等な友人)との関わりの中で気付く物だと思う
友達同士で意見を言ってぶつかり合いながら自分なりに納得する術を獲得して行き
それが夢であった事とそこに伴う親の愛情を自然と理解出来るようになる成長過程を
その兄ちゃんは個人的な感情でぶち壊して奪ってしまったんだよなー
あと、趣味云々に関しても中高時代の友人や付き合いでガラッと変わる可能性が高いよ
その頃になって格好付けたくなったら急に男らしくなるのも良くある話だ
報告者兄と同じ考えのキモオタが自分の考えを
否定されてる記事のコメ欄で必死ですね
世間に出て一般論としてそれ語ったらドン引きレベルなんだけどね
※102
嫉妬が根底でも嫁の前以外では絶対に認めない
これ嫁さんが強くならない限り報告者兄の支配下だよ
それこそ孫ラブのじーじがボッコボコにした方がまだマシだね
どっちもどっちだな。
報告者の方も夢見る子供を見て和みたいだけだろうよ。
クリスマスプレゼントを餌にしたら子供がいう事聞くしね。
クリスマスを育児に利用しているだけ。
サンタを信じさせなきゃいけないというその思考が宗教臭くて気持ち悪いわ
※欄見ててもサンタを否定する奴はかわいそうな子供時代を送ったんだろうという事だけは断言できる
フランシス・P・チャーチ で調べると幸せな気分になれます
報告者って女性だよね?女に些細なことで手をあげるような屑は父の鉄拳を食らって前歯全部折ってもらえ
問題なのはサンタの存在有無じゃなくて何も知らない子どもに悪意を全力でぶつけてることだ
毒舌の俺面白いとでも思っとるんか?
別に個人としてサンタ信じようが信じまいがそれはどうでもいい。
でも他人の信じているものを無下にするのはいただけない。
相手が子供だろうが親類だろうが同じこと。
一言でいえば、大人げない。
子供が信じるのが問題なんじゃなくて
大人が信じ込ませようと躍起になるのが問題なんだよ
信じさせるかどうかが問題なんじゃなくて
子供に嫉妬して憂さ晴らしのためにわざと傷つける嫌がらせしてるのが問題なんだよ
親父に〆させろ。
顔の形が変わるくらいで丁度良いわ。
幼稚園の頃「こいつサンタ信じてるんだってよwww」と泣かされた子がいたから
この親父の言い分も分かるが、言い方が悪過ぎ
漫☆画太郎の絵柄で脳内再生された
※123
子供同士の事ならショックだとしても疑問を持ったり自分で考え直す機会が出来るけど
親がそれをやらかした場合、子供にとってその頃の親は絶対的な存在だから
そのまま命令として受け取り思考停止状態で従いかねないから非常によろしくない
たまに居る「もう大人なのに常に親に怯えて何も出来ない人」はこの子の成れの果てだよ
子供がサンタを信じようと、信じまいとどうでもいいが、
兄は別にそんなに間違ったことはしてないと思う。
むしろ、意に染まない言い方をしたからといって、根拠もなしに
兄を「頭悪い言い訳」だの「息子の純粋さに嫉妬してる」だの
決めつける報告者がどうかしている。
このコメント欄にも俗流心理学を振り回すお利口さんがいるが、
そんなもん何の役にも立たん。
人が信じているものを無下にするのは節度のある態度とは言えないなあ。
相手が大人だろうと子供だろうと、信じているものが宗教だろうと政策だろうとみな同じ事。
相手が子供だからって、信じているものがサンタだからってやっていいとはちょっと言えない。
>126
「無下にする」をどういう意味で使っているかよくわからないが、
「すげなく否定する」くらいの意味にとっておく。
そうすると、人が信じているものを「すげなく否定する」ということになるが、
それは我々が日々こういうサイトでやっていることである。
まあ、相手は子供なんだし、兄の言葉はきついかもしれないが、フルボッコする
ほどではないな、というのがおれの意見。
もう一つ、ちょっと思いついた問題。
子供が「お化けがこわい」といって寝付かない場合、「お化けなんかいないよ」と
いうのは、あんたがたは許容範囲なの? それとも何やらプードゥー心理学的な理由
によって、やっぱ駄目なの?
『サンタは本当はいないんだよ』
『サンタなんていねーw』
並べてみると、クソ兄が子供に本当のことを教えてるのではなくて子供をディスってるのがわかる
※127
教育ってのは段階がある
色々なもんすっ飛ばして真実を教え込もうとすると
お前みたいな皮肉ばっか言うヒネたゴミクズしか出来上がらないんで
お前の意見は基本お断りだバカ野郎
※129
バカバカゆうやつがバカなんですう~
※127
勘違いするなよ。ここでだって、やって「いい」ことではないぞ。
互いの顔が見えない状況でやってるから大事になりづらいってだけ。
それを面と向かってやったらひんしゅくを買うにきまってる。
>>お化け
どんなお化けをどんなふうに怖がってるかによっても違うけど…
まず言えるのは、お化けを怖がっている人に対して「お化けなんかいない」って言ったって無駄。
なんでかっていうと、お化けを怖がってる人は、本当はお化け自体を怖がってるわけじゃないから。
実際はその後ろにあるもの、由来となるものを怖れている。
死であったり暗闇であったり、誰か何かを失うことであったり。
そういう得体のしれない恐怖に人格を与えたものがいわゆる「お化け」。
だからその大元の恐怖自体がなくならない限り問題は解決しない。
「お化けなんかいない」といくら言ってみたところで、ひとたび胸の中に抱いた恐怖自体は消しようがないんだから。
兄の言い方に悪意があるわ
悪い子の家にはサンタは来ないってのを先に教えて
更に、サンタが来なくて可哀そうだから代わりに親が買うってのも教えるべき
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。