2011年07月26日 08:01
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1232609372/
- 255 :名無しさん@HOME : 2009/01/26(月) 02:22:59
- かなり下らない事なんだけど、自分の名前と義実家で昔飼っていた猫が同じ名前。
そのせいかどうなのか、結婚後旦那は殆ど私を名前で呼んでくれない。
説明しづらいので仮に私の名前が「ハナコ」だったとすると、旦那が会話中で
「ハナコちゃん」というのは大概死んだ猫を指し、私を呼ぶ際は「ねぇ」とか「おい」。
名前を呼んでくれるのは、いたしている時だけ。なんだか寂しいです。
スポンサーリンク
- 256 :名無しさん@HOME : 2009/01/26(月) 02:27:39
- ねぇ と おい は悲しいので別のでお願いって言ってみる。
- 257 :名無しさん@HOME : 2009/01/26(月) 02:30:30
- 旦那にはっきりさみしいから名前で呼べと言おう。
- 258 :255 : 2009/01/26(月) 02:32:50
- >>256、257
名前で呼ぶように頼んだり、他の呼び方でお願いと言っても忘れてしまうみたいです。
子が出来たので、そのまま「お母さん」に移行してしまいそう・・・ - 259 :名無しさん@HOME : 2009/01/26(月) 02:33:01
- 猫のモノマネをしてみる
- 261 :名無しさん@HOME : 2009/01/26(月) 02:35:09
- 白猫で名前はユキちゃん。妹のように可愛がる。
ユキちゃんを忘れられず、同じ名前の女性と結婚した。 - 262 :名無しさん@HOME : 2009/01/26(月) 02:35:25
- 猫耳としっぽ付けるしかないか。
- 263 :名無しさん@HOME : 2009/01/26(月) 02:35:59
- >>258
「おい」「ねぇ」って呼ばれたら、知らん振りする。
返事をしてはいけない。 - 264 :名無しさん@HOME : 2009/01/26(月) 02:38:06
- 子供の頃からそう呼びつけているなら習慣上無理かもね。
無神経だったりモラが入ってなきゃ仕方ない。
それに子供ができればお母さんかママに移行は自然なこと。 - 265 :255 : 2009/01/26(月) 02:41:30
- 猫の物まね・・・は、只でさえ義実家で冗談交じりに「死んだハナコが嫁になって戻ってきた」
と言われたことがあるのでどうかなぁ・・・猫耳は三十路過ぎてるからちょっとw
あ、名前は「ユキ」ではないです。
「お母さん」と呼ばれるのは構わないんだけど、今の状況は自分の名前が無くなっちゃった
みたいで悲しいんですよね。
名前が呼ばれない限り返事しないのは短気なので怒り狂いそうです・・・
- 266 :名無しさん@HOME : 2009/01/26(月) 02:45:38
- 子供が成人した頃に、再度お願いしてみたら?
- 267 :名無しさん@HOME : 2009/01/26(月) 02:49:43
- えー今しかないと思うよ。
子供が生まれたらママお母さんだし、
歳を取ったら頑固になって今より余計に呼びづらいでしょう。
それと名前って大事だと思う。
子供もマネしないかな。 - 268 :名無しさん@HOME : 2009/01/26(月) 02:50:39
- 問題は名前を呼んでもらえない事だけ?
名前で呼んで貰えれば満足? - 269 :名無しさん@HOME : 2009/01/26(月) 02:52:45
- >子供もマネしないかな。
父親がママやお母さんと呼んでいればその点は大丈夫じゃない?
問題は名前だけでなくて夫婦関係に問題があるかどうかだと思う。
今までの書き方では微妙。 - 270 :名無しさん@HOME : 2009/01/26(月) 02:55:19
- いたした後に普段も名前で呼んでほしいな、ウフン♪とかでもダメなのかね。
ネコに拘って呼びたくないのかどうかも確定じゃないんでしょ。
おい、って威張った風に呼びたいと思ってたら、難しそうだね。 - 271 :名無しさん@HOME : 2009/01/26(月) 02:57:43
- もしかして義実家でウトがトメをそう呼んでなかった?
猫が原因というより空威張りというか関白亭主気取ってる方が近くない?
- 272 :255 : 2009/01/26(月) 02:59:32
- よく考えてみると、名前そのものを呼ばれないということより、呼ぶときに
「おい」「ねぇ」の他に無言でクイッと顎でさされる事が有って、これが元々
気になっていました。
>いたした後に普段も名前で呼んでほしいな、ウフン♪
そもそもお願いした時は「ウン、分かった」だけどあっさり忘れているんですよね。
ウトメはお互い名前で呼び合っているので、羨ましいというのもあるかも。 - 273 :名無しさん@HOME : 2009/01/26(月) 03:09:10
- 忘れてるというよりもハナから名前で呼ぶ気はなさそうと見た。
旦那親が名前で呼び合ってるのに、妻が名前でとお願いしてるのに
それでも「おい、ねぇ」だとしたら、それが旦那さんのスタイルなんだよ。 - 274 :名無しさん@HOME : 2009/01/26(月) 03:18:15
- 嫁のお願いなんて適当に聞き流せば良い、それが俺のスタイル。
- 275 :名無しさん@HOME : 2009/01/26(月) 08:57:04
- 「おい」とか「ねぇ」とか呼ばれた時は無視する。
- 276 :名無しさん@HOME : 2009/01/26(月) 09:19:43
- >無言でクイッと顎でさされる事が有って
「何それ喧嘩売ってんの?」
「顔貸せ外に出ろ、って意味だよね」
- 278 :名無しさん@HOME : 2009/01/26(月) 13:13:14
- 顎で人を使おうとするなんて信じられんが下品な男の人だね
将来のお子さんがそれを普通と思わなければいいけど - 279 :名無しさん@HOME : 2009/01/26(月) 14:30:10
- 映画の中のヤクザの親分みたいだ。
普通の人は、顎で指すなんて事はしないよな。 - 280 :名無しさん@HOME : 2009/01/26(月) 14:34:15
- 人を顎で呼ぶ人なんか友達はもちろん結婚なんか絶対したくない
普通じゃないよな - 284 :255 : 2009/01/26(月) 15:21:38
- 顎でさされるのは何故かウトメの前のみ(ウトはトメに対しそんな事しない)
なんですが、名前云々より子どもが将来真似させないよう注意する方が大事
ですね。気をつけます。レスして下さった方ありがとうございました。
コメント
同じ様に呼んでやればいい
投稿者は惚れ込んでるようだが旦那からモラハラ臭がそこはかとなくする…
ネコいなくても嫁の名前呼ぶつもりないんでは?
旦那さんにエネ物件臭を感じる
愛称とか他の呼び方すらしないんだから
はなから名前呼ぶつもりはないよ。
義兄の感想が義理家族の総意というか本音かも。
ハナコがダメなら、はなちゃん、はーちゃんとか何とかして呼び名を考える。
うちは義理の実家が『女の子が産まれたら付けたかった因縁ある名前』の嫁(私)が来たので、複雑ながらも実の娘以上の扱いしてくれてる。
相談者さんも可愛がっては貰えそうだけど猫扱い…は困るなぉ
※2
釣りなのか被害妄想の塊なのかわからんな。
呼ばれ方が嫌なら、無視すりゃいいさ
それこそ猫と同じで、別の呼び方考えてくれるかもよ
昔実家に三毛の野良猫がいた。
小汚いけど人に慣れていたから近所の人は皆可愛がっていた。
そのコに「ユキエさん」と名前を付けた。
なぜかそのコを見たらもの凄く自然に「ユキエさん」という名前が思い浮かんだから。
そのコもユキエさんと呼ぶとちゃんと反応していた。
全国の「ユキエさん」ごめんなさい。
別に良くない?
夫が妻の名前を呼ばなくても夫婦仲良好ってことは普通にあるし。
>名前が呼ばれない限り返事しないのは短気なので怒り狂いそうです・・・
これ、旦那が怒り狂うって意味だよね?
普通は返事しなければ訝しむとか、聞こえなかったのかなと思うとか、怒る前にあるはず。
単なる短気では済まないんじゃ…
子供は大丈夫かな?
ちょっとおかしな父と我慢してばかりの母じゃ悪影響受けそう
これエネ夫だろ
怒り狂うのが嫌で、夫父母の前だけ顎でくいっ=亭主関白気取りのバカをそのままにしとくのか
子供が被害者だな
※8
自分語りは余所でやって
※8
どうでもいい自分語り
はいはい、自分語り自分語り。
※11
>夫が妻の名前を呼ばなくても夫婦仲良好ってことは普通にあるし。
確かに普通にあるだろうが、これ読んでお前はこの夫婦の仲が良好だと思えたの?
いっそ、ハニーとかスウィートハートとか呼ばせたらどうかなww
その他お好みで、姫、ダーリン、ケリーダ、シェリ、モナムールなど選択肢は広い!
ふだん「自分にとって猫の名前だから」呼ばない名前を
やってる時だけ使用するって時点でおかしいだろ
逆ならわかるよ
ふだんは猫じゃなく嫁の名前なんだと冷静に割り切って呼べるが
やってる最中だと猫の名前なんだよなあ…と萎えちゃうから呼ばないとかね
どう考えても普段「おい」と呼ぶためのイイワケでしかねーわ猫の名前云々は
「おい」で返事しないとキレる可能性がある人格だってのもダメ押しだろ
猫の名前が「タマ」だったとしても
その男は顎で嫁さんを呼ぶと思うよ
21
ふざけるな
金さんだったらやばいじゃねーか
アボジとイボジは似て非なるもの
おい21
金さんだったらどうすんだ??
てめえしね
自分語り始まったみたいに煽るときと煽らないときの区別が分からない
機嫌が悪いとき、もしくは同じ人が来た時?
問題の根本は名前じゃないような。
相談者の人は悪い意味で天然というか、鈍い人なんじゃないだろうか。
それが上手くはまるときもあるけど、名前で既に不満があるわけだしな…。
※24
機嫌じゃね?w
※8じゃありませんが
ここは元の記事自体がほぼ自分語りなんだから
※欄が多少の自分語りになるのは(歓迎しないが)しょうがないというか…
あまり目くじら立てないほうがよいのではないかな、ってね。
顎で使うのは最悪だろ
親からでもむかつくわ
猫が「ハナコちゃん」なら、嫁は「ハナちゃん」「ハナコさん」とか
ちょっと愛称っぽく「はーちゃん」のようにいくらでも区別つける方法はあるだろうに
真の意味での「オタク」
(相手の名前を呼ばず、お宅…と呼ぶことから)
猫はあんまり関係ないと思う
無理強いしないほうが吉
男は名前で呼ばれることは少ないから、あまりこだわりないんだよね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。