2016年01月10日 06:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1448810552/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいop 4
- 688 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/07(木)15:16:21 ID:0XJ
- 母性本能って本当にあるのかな?
母性本能って言葉嫌いです
にわかに信じられないんだけどまだ女性が言うのは理解できる。
だけど男に言われるとイライラする。
「女なんだから子供のめんどうみろ」とか「あやせと」か意味がわからない。
男がボサーとしてるのみるとイライラする。自分が作ったのに。
保母さんはみんなボランティア?違うじゃん。
大体子供が好きなひとって(1)自分の子供限定
(2)大人しいしつけられてる子がほとんどで、子供全部が全部好きなのは稀な気がする
男性が都合よく育児から逃げるための、便利な言葉だよね。
女性=生まれつき子供を愛するのが普通、なんでしょうかね?
スポンサーリンク
- 689 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/07(木)15:26:12 ID:L92
- >>688
わかる
ってか自分より小さくて弱いものを庇護しなきゃって気持ちは動物にだってあるから
母性本能とかじゃないと思うんだよね - 690 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/07(木)15:34:04 ID:X2w
- 母性本能なんてないと思う
飼ってるメス猫は仔猫なんて大嫌いだ
近くに寄ってこようものなら全力で威嚇するしそれでもめげない奴には噛み付く
育児放棄された猫を貰ったこともある
比較的本能丸出しで生きている動物ですらこうなんだから
いわんや人間をや - 691 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/07(木)15:50:17 ID:dPi
- そもそも母性本能って子供を産んだ母親がその子供を守る事なんじゃ?
それだったら何とか理解出来る。 - 692 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/07(木)15:52:42 ID:L92
- >>691
多分>>688はそれが無いだろって言ってるんじゃないかな - 693 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/07(木)16:02:16 ID:dPi
- >>692
あ、そか。そうだね。ごめんね。 - 694 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/07(木)16:10:28 ID:wBE
- ある、ないで言えばあると思うけどなあ
母性本能というより種の保存本能の方がふさわしいと思うけどね
ペンギンなんかそうじゃん?
父ちゃんが飲まず食わず動かずで卵温めるづけるし、子を守るのは母親に限らないからね
ただし、子供より優先されるのは親の命
親は生き延びればまたすぐ子供作れる
でも子供が一人で親になるまで生き延びるのは絶望的な確立なので、
いざって時に子を救うために親が盾になるんじゃなくて子を食ってでも親が生き延びる
この辺の本能壊れるのは、社会が整いすぎてるんだろうね
ペットとか動物園では問題ないはずなのに育児放棄も見られるのは、そのせいだと思う
別に子供育てる必要ないじゃん?自分が人間に守られて長生きできるんだから
人間の虐待や育児放棄も同じようなもんだと思う
種を守ろうって本能薄れてるんだろうな - 695 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/07(木)16:16:18 ID:gHR
- じゃぁ人間は本能的に、種の個体数を減らそうとしてるのかな
- 696 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/07(木)17:28:29 ID:L92
- >>695
そういうことになっちゃうよね
本能とかいう簡単な言葉で片付けるとね - 698 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/07(木)17:29:27 ID:0XJ
- 戦国時代とか戦後数年のあったのかと思うと口べらしの話も聞くしよくわかんないな
- 697 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/07(木)17:29:19 ID:ZwE
- 母性本能はないという説を見ると、芽生えて育つらしい
だから母性は本能ではなく後天的なもので、芽生えない人もいる
それなら理解出来るかな私は - 699 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/07(木)17:30:40 ID:L92
- >>697
あ、私もそれなら理解できるかも
本人の努力によるものだよね - 700 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/07(木)18:03:49 ID:X2w
- >>697
私もそう思う
母性、ではなく愛と強い責任感と言い換えてもいいかも
少なくとも本能じゃないな自分は
だからこそ男が「女は母性本能あるから後は任せた」的な無責任さを見せるとムカつくわー - 701 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/07(木)18:31:33 ID:Dw2
- 子供が産まれて勝手に出てくるのは乳だけ!
体質で多い少ないはあるけど! - 702 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/07(木)23:24:36 ID:A5d
- 乳でさえ出ない事が多々ある訳で
コメント
母性に限らずだけど、なんでも本能のせいにして責任逃れをする奴はイラつくなー
色々抱きたいのは男の本能、より良いオスに乗り換えるのは女の本能、
子育ては女だけの役目、稼ぐのは男だけの役目、
性差は確かにあるけどそれも「比較的そうである」ってだけで全員があてはまるわけでもない。
そのうえ「だから異性のお前がやれ、お前が我慢しろ」は本当馬鹿かと思う。
何言ってんだこいつ?
不満のはけ口に母性本能使ってるだけじゃん。
こういうやり方する奴は言葉ねじ曲げるし責任転嫁するから嫌いだわ。
話の内容的に問題解決ではなくドロドロ愚痴りたいだけだろうからこんな突っ込み無粋だろうけどな
母性本能という言葉が悪いじゃなくて、母性本能を都合よく使おうとする男が悪いんじゃん
本能って察知能力の事だと思うから、その能力の高さとかは、
生まれ持った人もいるだろうし、経験から来る事もあるだろうし
人によってそれぞれだと思う。母性からくる察知能力だけで
子育て全般乗り切れる訳も、すべて上手く行く訳も無いし、、、、。
「女はみんな母性本能がある、だから子供大好きだろ?子供のためなら全てを犠牲にできるだろ?
出産頑張れ、寝不足でも育児頑張れ、障害児でも育児頑張れ、
仕事家事と掛け持ちでも育児頑張れ。女なんだから耐えられる」
極端だけど、こういう考え方の押し付けって、女が女に言うこと多いよね。
こうやって潰し合いが起こるんだろうなと思う。
実際は子供が好きじゃない女性も多くて、母性本能なんて人それぞれだよなと。
「母性」と同時に「父性」って言葉もあるし、要は「この世に送りしたものの責任」ってことかなぁと思う。
だから「あとから育つ」はその通りなんだろうと思うし、無責任な親が増えたってことなのかなと。
「口減らし」って、別に喜んで手放したわけじゃないものね。
欠陥品なんだよなあ
そりゃこんだけ人間が増えれば、持ってるべき物を持ってない雌も増える
厳密に管理されてる実験動物にさえ異常行動個体が出るんだ
一定比率でヒトの雌におかしいのが生まれるのも当たり前
695のように、人間は本能的に個体数を減らそうとしているっていう学者もいるよね
母性本能ってのはポテンシャルであって無限の出力装置だとは思わん。
辛いことの発散が身近な人間じゃなく、こういう形になってるのは不憫なことだと思うよ。
母性本能と言うが嫌いなのは個人の勝手だから一向に構わんが
”男性が都合よく育児から逃げるための、便利な言葉”って言う
発言は納得がいかない
そんな男がいるのは否定はしないがそうでない男も沢山いる
このスレに限らず木を見て森を語ろうとする輩が後を絶たない
そんな間違った発言する奴こそ大嫌いだ
母性本能を「子供産んだら乳が出る」とかじゃなて、「母親は無条件で子どもがかわいいもの」って考えてるなら人間には先天的にそんなものないって言われてるよね?てか、学術用語でもなんでもなく根拠もない言葉なのに欠陥品だの言ってる人頭大丈夫?ドヤ顔で無知晒して恥ずかしいよ?
母性本能……ないな。うん。
母性本能は女性皆が持ってる、ない人は障害者、って考え方、
愛されて育った男の人に多い。母親基準なんだよね。
※10
まず最初に、赤子に対して優しく接する世話するというのは大人の義務行動であって本能ではない
そしてどんなシチュエーションでも相手が嫁でも他人でも、異性の、他者に対する行動に対して
本能という不随意言動だと言っている時点でその行動は自分には関係ない行動宣言してるとの同じ
あと母性本能という言葉を使う男から男一般の話に強引に拡大解釈してる、間違った発言をしてるのは
紛れもなくお前自身なんだが
>>~いざって時に子を救うために親が盾になるんじゃなくて子を食ってでも親が生き延びる
>>この辺の本能壊れるのは、社会が整いすぎてるんだろうね
壊れているっていうよりそれも本能だろう。その環境ではその方が増える確率が高いんだよ。
繁栄すればするほど子供の数が少なくなり育児期間も伸びる。妊娠中の数か月は満足に動けないし出産は命がけ。母乳がでてる数か月~数年間は発情しないこともあって、その分ひとつの命に対する価値とリスクが跳ね上がる。魚のように大量に生んで一匹残ればOKみたいな大ざっぱな真似はもうできない
猿のように知能が高く群れで生活する生き物なら、余裕があれば群れが育児を引き継ぐので死ぬ確率は親のある子とさほど変わらなくなる。そういうセーフティネットは人間だけじゃないさ。
危機に陥ったら何でも切り捨てて逃げるって考え方は群れを持った生き物には効率的じゃない。育児放棄する個体はいても、外敵に襲われたからといって妻子捨てて逃げる雄の集団はあまり見かけない。また群れを作り雌を確保して子供を仕込み育つまで見守るってのが多大な労力だからだろう。
一度子供が作れたと言っても次も確実に作れるとは限らない。なら今あるものを残すために犠牲になるってのも一つの本能。忘れがちだけど野生って親もいつ死んでもおかしくないし繁殖できるかどうかもも確実じゃない。だから親を残すか子を残すかっていうのは環境次第だと思うよ
てか、母性自体なんてものの存在を未だに信じてる人なんてそんなにいるのかな?
アレか、クジラは脳が大きいから頭が良い(はず)って信じてるタイプの人か?
汎動物学ってものがあるけど、育児放棄する馬と人間の精神原理は同じものがあるらしい。それはノイローゼになる経緯だったり、対処方法が共通しているって言うこと。そのケースの場合、ノイローゼになった馬に対する獣医の対象を人間にも応用してる。
人間と動物はそれぞれ発達の度合いは違うけど、雛形となる精神や整理の構造は同じで、育児放棄起こす猫と人間の母親も原理は似た部分があるみたいだ。3ヶ月子育てで部屋に閉じこもりしてたパンダも、ノイローゼになってる。動物園が母親にひとりの時間、ぼーとする時間作ったらなんとか治った。人間の母親にも、ひとりになる時間は必要なんだろう。
動物にすら母性本能だろ?って期待するのはきっと、馬鹿なことなんだと思う。
母性と本能を合わせるから問題なんだな。
母性や父性だけの有無なら、有りに傾くけど、
母性も父性も本能ではないと思う。
言いたいことはわかる
母性神話はよ廃れろ
腹でしばらく胎児育てる哺乳類に対しては、母性神話が強いイメージかな。
父性に関しては…正直弱いんじゃない?
メスもオスに育児は期待してない、コミュニティの維持と防衛を求めてるパターンが多いように感じる。
人間に限らず哺乳類全般、育児に対しての話限定って事で。
鳥なんかはオスメス両方育児に積極的なイメージかな?
卵で産むか腹から産むかは、けっこう重要なポイントなんじゃない?
メスの胎内ではなく、容器内で赤ん坊作る時代が来たりしたら、母性神話はかなり弱まるような気がする。
母性神話は正しくないのだろうが、そう主張するフェミが新たなフェミ神話を作り出そうとしているのが問題だよな。
しかも非科学的な。
「自閉症はマザコンが原因で発生する」と主張して医学会から叩かれた上野千鶴子とか。
母性本能って、降ってくるものなんだよ。
その子の顔見てると、ふっと降ってくる。でもすぐ消えたり、降り続けたりする。
降ってくる子と降らない子と、タイミングがある。
自分の子は降りやすいし、でも降らない時もあるが概ね降る。
よその子でもふっと降る時もあるし、ぜんぜん降らない日照りっ子も沢山いる。
2児を産み育ててるけど、しとしと降り続いていると割と幸福に育てていて、悪さするとか思い通りにならないと我が子でも日照る。顔見るだけでまた降り注いだりするし、なんとも言えない。
上記を周囲の男性にも説明できるから、そんな無理強いはされない。
母親になると子供に関心を持てるから、独身よりは降りやすくなるよ。
独身男性は降水確率10%、独身女性は30%、子持ち男性30%、子持ち女性70%位が、体感的なところ。
全く降らない子はいるよ。可哀想だけど、親そっくりなんだよね。可愛気なくて、人に迷惑かけるタイプの親の子。
そんな子誰も見れないし、親しか可愛がれないんだから、自分は嫌われてるなと思う人は思いきって我が子可愛がるといいよ。まず間違いなく他の人からはその子は愛情貰えないから、不憫と思って可愛がるといいよ。他人任せにしないで。
結局、母性本能ってホルモンの作用だからね。
母性本能=全赤子の世話をいついかなる時も全力で喜んで出来る
みたいに解釈するからおかしくなるんだと思うよ。
自分が産んだし責任あるから死なせちゃマズいし頑張ろうくらいが最初で、育ててるうちに愛着が出て来るんじゃないかと思う。
報告者のように色々否定的な人が何かをきっかけにコロッと変わる姿を見るから
母性本能とかそういうのがあるって言われるんだろうよ
これに限らず、一般的に認められることに理解があるように振る舞うってよくあるだろうにな
面どくせーな
男には男らしさを求めるくせに
本能はどれも、恐ろしいものだ。
任せてさえ置けばうまくいくものではない。
女に、女には母性本能があるから子育て全部お前な、という男には、ぜひ、男さまとやらの闘争本能と保護本能で、大出世してそのお金を女に渡してほしい。
本能だけでそんなことできるか、という?
ならば、母性本能だけで育児ができるはずがないこともわかるだろう。
自分の子供(せめて兄弟親戚の)ならまだしも他人のコザルは無理かなぁ。
傍から見て「可愛い」と思うことはあっても「面倒見ろ」って言われたら「は?」ってなるわ。
子ども大好きアピールする女は何かしらの魂胆が絶対にあると思うぞ。
子供が生まれて出て行くのは女性ホルモンだけだ!
子供を出産するとオキシトシンというホルモンが分泌される。
これがあると子供に愛情を抱くようになる。
出産時に分泌がされない人もいるが、子供と長時間接して育児をすることによっても分泌される。
男性も同様で、育児をすることによって子供を愛するようになる。
結論:本能なんてねぇよ。ホルモンと学習だよ。
※25
男らしくなくても女性側には「こうあるべき」を内心求めてるのも少なからずいるし
それはお互い様という話に行き着くけどな
この話を読み解くと一般的に男性は家の事全般からは仕事を理由にして免除されやすいという事になるが
そういう細々とした利点を見ない振りしているのはわがままクソ女と同じなのでは?
まあ男は男でいろいろ押し付けられるからね
女子供を守れとか告白は男からしろとか
そういう性的役割の押しつけみたいなのが全部なくなると
それは幸せな世界なんだろうな
動物だってたった今産んだ子を育児放棄なんてよくある話だし
「昔の母親は母性があった」なんて言い出す年寄りが多いけど
昔こそ口減らしで頃される子は多かったし、奈良時代の説話集に男とヤりまくってばっかりで子供放置して死なせた母親の話が載ってるくらいだし
母性本能なんてわざわざ言葉を作らなきゃいけないくらいには、危ういものだと思うけどね
母性本能(と言われるもの)の中には現代の人間社会の文化とは相いれないものも結構あるんだが
母性本能を強調するような人ってそういう都合の悪い本能の存在は丸っと無視したり
本能扱いしなかったりするんだよな。
母性本能とやらが本当にあるなら
自分の生んだ子をネグレクトしてガシさせる事件が起こるはずないんだよなあ
昔学校の先生が言ってただけでソースは無いんだけど、
生まれて早い時期に母親と群れから離して育てたオランウータンの雌を
人工授精で妊娠させ、その後出産に至ったんだけど
そのオランウータンは産まれた子を自身の赤子とは認識せず
腹からでた異物、自分を苦しめたもの、の様に思ったのか殺してしまったんだって
この実験で母性本能は後天性のものであって、初めから備わってるものでは無いと…云々
事実がどうかはわからんけどねー
母性本能って良く聞くけど
父性本能ってのは存在するの?
まったく聞いたことないが
ここで反論を書いている奴は
女性が母性本能にそぐわない行為が少しでもあった場合全てを否定するのか?
女性だからってその感覚の分からない人も当然いるだろう
全員が分かるとは個人的には少しも思ってはいない
でもこの言葉がいつからあったのかは分からないが共感出来る人が多々居たから
ここまで一般的に使われてきたんだろう
個人的に否定するのは勿論ありだがな
※13
上3行何が言いたいか分からないし下2行も拡大解釈とごねられてもな
俺が理解力がないだけかも知れないがおまえ感覚おかしいとしか取れない
※36
父性本能「もっと自分の子供を増やしたい!!」
うちの母親が母性本能信者で、母親は子供に尽くしすべてを与えるべきだ
だからお前とその兄弟が可愛いのだ母は貧乏で世間知らずでいいのだお前さえ人生を楽しめれば…と常々語られてきたけれど、
歴史と社会学を勉強して苦労しながら自活するようになって、あれは生活に余裕のある世代の集団催眠みたいなもんだと思っているよ
イエネコだって室内飼い三世代猫なら孫やオスまで可愛がるが、野良の母性は限定的だ
こういうのが母性本能なのかな、って実感するのは、
・我が子と自分の命を天秤にかけたら即我が子に傾くこと
・地震があった時、無意識に我が子に覆いかぶさってた時
とか、非日常的な事だけだな。
こどもを可愛いと思う事は母性とか父性とかじゃない単純な「本能」だと思うし、
育児を頑張ってるのは100%「責任感」だわ。
逆に夫が仕事を頑張ってくれてるのも男性の本能とかじゃなくて「責任感」だと思うし、感謝もしている。
乳児を置いて外出したバスの車内でぼけっとしてたら、急につーんと胸が痛くなって母乳が出た。「なにごと?」と周りを見渡すと泣いている赤子が・・・
脳内で認識する前に身体が反応するとは、まさに母性「本能」だ!と思った。
そういうわけで生物学的な母性本能は人間にもあると思う。
でも、それと「すべての母親は本能的に子供を愛して守り全責任を負う」という思い込みや押しつけとは全然関係ないよ
人間には母性本能がないと、大学の生物学の授業でやったの思い出した。
なんでも、母性本能があるなら性教育だとかの知識を他人から習わなくても子育てできるからだそう。
確かに、誰かに教えてもらったり知識つけなきゃ子育てなんかできないわ。
お乳がでるとか、それを吸わせるとか、テレビや漫画や人の話も何もない状況だったら知らないことだもんなぁ…。
母性本能って授乳とかそういった妊娠・出産を機に備わる能力では?
言葉を都合よく使うバカが嫌いなのは激しく同意
私は自分自身に母性なんてないと思ってた。
自分の腹から出た子供見た時も「えらいもん産んだ。この責任は20年かー」
とかボーと考えてた。可愛いとも思えなくて事務的に世話をこなしてたら産後鬱と勘違いされた助産師にカウンセリング受けるように手配された。
「毎日お世話しながら「かわいいね」とだけ言い続けて」と言われ、その通りに言い続けた。次第に自己暗示にかかったように愛おしく感じるようになった。もちろん我が子限定。
学術的には、もう「本能」という言葉自体をあんまり使わなくなってるみたいだね。
本能って言葉を使って説明しようとする事自体、すでに古臭い考え方なのかもしれない。
昔ながらの本能のイメージで解釈したとしても、
人間には本能はほとんど残っていない、というのも、割と定説になっている。
個人差があるものを本能とは呼ばないんだそうだ。
母性や父性は存在するが、それは本能によるものではない、ということだな。
※45
「本能」って言葉ってそこで終わりがちだしな。
もちろんちゃんとした研究者なら「この行動をするのは本能だからです。おわり」じゃ済まさないだろうけど
研究深める上では出来れば使わないほうがよさそうだ。
この話みたいなので「本能」を出してくる人も,理由を考えなくて良くて
楽ちんだからだもんね。
母性本能自体はあるでしょ
犬にも猫にもサルにもあるんだから人間にないはずがない
※42
5000年前から人間は生殖して子育てしてたんだが…?
>47
母性本能は無い個体は、人でも動物でも一定数いる。
ペットを繁殖させた経験のある人なら、育児放棄する母親を見た経験のある人はいるだろう。
人間でも、コイツ母親って意識あるのか?って人いるし。
人間は未経験の母親が失敗したりするのを防いだり、育児放棄された子を、他の子供を亡くした女性が拾い上げるということができる面もあって、集団行動してるんじゃないかと思う。
動物園やペットとして飼われれている動物が育児放棄するのは色々理由があるよ
赤ちゃんが障害持ってると本能で気付いて育児放棄とか
野性と違って天国じゃんと人間は思っていても実はストレス抱えているとか
まあ人間でも明日からこの家に住め、働かなくていい家の中なら何をしててもいい、ご飯は持ってくるとか言われて嬉しがる人もいれば耐えられない人もいるだろ
もちろん普通に母性が薄くて育児放棄する個体もいるだろうけどね
母性本能は産後1ヶ月が勝負って聞いたよ
産後1ヶ月は肌と肌が触れ合うことによって母性愛が生まれるんだって
その時期にかかわりが少ないと愛情が持てないって
だから産院からいっぱい抱け抱け言われたけどな
母性本能はあるけど絶対ではない
母性本能?そんなもん持ってないわ
餓鬼なんて全部ダニゴミ汚物でしかないし目の端に入るのですら汚らわしい
※52
全ての子供を愛せなんて言うつもり無いし人それぞれ好き嫌い得手不得手もあるけど、
ここまで酷い言い切り方しちゃう人見るとあなたは生まれた瞬間から大人だったの?って聞きたくなるわ。
酸っぱいチュプは本能うんぬん前に
女臭い。
嫌われるわけだw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。