2016年01月09日 14:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1405010944/
妊娠・出産・育児相談
- 518 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/08(金)18:57:11 ID:jVt
- すみません、あまり気分のよい質問ではありませんが、
リアルでは誰にも聞けないので相談させてください。
子どもが産まれるまで、また産まれてから、義実家からの支援や何かアクションはありましたか?
旦那両親は飛行機に乗っても半日以上かかる距離に住んでいます。
私の両親は新幹線で2時間ほどです。
結婚式や、戌の日の御参りは私実家に少なくない金銭面の支援をしてもらいました。
出産は里帰りなのでまた私実家に頼ることになります。
旦那両親は、距離があるというか、あまり協力的ではないような気がします。
特に義母はあまり...という感じです。出産に関しても、予定日を知っている、くらいでほぼ無関心です。
スポンサーリンク
- 産まれる子は男の子なのですが、
私実家のほうでは、女の子が産まれれば女親の親族が、男の子が産まれれば男親の親族が
それぞれ、七五三や兜などの世話をするべきという考えです。
姉は女の子だったので問題ありませんでしたが、
私が男の子の予定のため、私の母はやきもきしているようです。
夫婦の子なので夫婦のみで子どもを育てていけばいいという意見はもっともです。その通りです。
ですが、これからあまりアクションがなければ、
距離も距離なのでほぼ義実家には顔を出さなくてもいいかなとも思っています。
そういう関係の方、いますか?
とても冷たいかもしれませんが、どうせなら協力的でこちらに関心も持ってくれる私実家の方に
時間を割きたいというのが本音です。
冷たいでしょうか。 - 519 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/08(金)20:46:22 ID:EUp
- >>518
産まれてから考えてもいいのでは?
産まれてから変わるかもしれないし
そして旦那さんの意見はどうなの?
>>519
産まれてから、わかっているんですけどなぜか今いつも考えてしまいます。
旦那は、その話になると「うーん...」と濁します。 - 520 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/08(金)21:05:09 ID:cHD
- 嫁さんに遠慮してあまり干渉しないようにしてるだけかも知れないじゃん…
援助してくれないなら孫にも会わせない!とかあまりに短絡的に見えるけどね - 521 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/08(金)21:38:04 ID:jVt
- >>520
ごめんなさい、確かにそうとれますよね。
とにかく無関心なので、すごく気になって...
何かにつけ私実家の負担ばかり大きくなるのが心苦しいのが本音です。 - 522 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/08(金)23:44:29 ID:idB
- >>521
私も状況が少し似てます
実家は車で30分、義実家は車かJRで7時間の距離です
義実家は私が出産前に義父が亡くなり義母は義祖母で忙しく、
無関心どころか義実家にとっての初孫なので旦那に電話やメールで状況を聞いてるみたいですが、
こちらまで出向く余裕がなくお祝い金等は送っていただいてますが行事には参加してません
あと>>520さんのおっしゃる通り私や距離が近い分色々世話になってる私実家に
遠慮しているところもあると思います
ただ逆に旦那も実家親族の行事には普段世話になってる恩返しも兼ねて積極的に参加してくれますが、
義実家親族の行事には距離的な問題からほとんど参加せずお祝い金や香典だけで済ませてますし
義実家もその辺は納得済みです
>>521さんの義実家の状況はよくわからないですが、
距離が離れていればアンバランスな付き合いになるのは当然です
ただ義実家にも礼を欠いたことはしないほうがいいと思いますよ
ただ一つ気になったのが
>産まれる子は男の子なのですが、
>私実家のほうでは、女の子が産まれれば女親の親族が、男の子が産まれれば男親の親族が
>それぞれ、七五三や兜などの世話をするべきという考えです。
ということですが、私はそういうしきたりを初めて聞きましたし、義実家もそうじゃないでしょうか?
そもそも実家や義実家に心苦しくなるような負担を強いてまで大きくせず、
身の丈にあったお祝いをすればいいだけと思いますが - 524 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/09(土)02:09:20 ID:rys
- >>518
私の感覚からすると、実家だろうと義実家だろうと金銭的に支援してもらう前提なのがびっくりなんだけど。
そらご祝儀だとか出産祝いだとか、もらうかもしれないけど、
結婚式て自分たちのお金でやるもんじゃないの?(多少多めにご祝儀包んでもらうかもしれないけど)
戌の日に援助って何?七五三も出してもらうの?
節句や七五三なんてここまで無事に育ちましたって、
感謝をこめてお披露目する日じゃないの?たとえ金銭的援助がなくとも。
実家への負担が大きくなるって…それが嫌なら自分たちで支払えば済むことでは?
援助してもらわなきゃできないようなお祝いは身の丈にあってないと思います。
金銭的援助がなきゃ親戚付き合いもしないなんてすごく幼稚じゃないですか? - 525 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/09(土)02:50:38 ID:eE3
- >>524
それ私も思った。
家は旦那も私の実家も貧乏だから援助はほぼなし。
少ないお祝いくらい。
もう中学生だけど煩い口出しないし楽。
今までも身の丈にあったお祝いなども夫婦できちんとやってきたしね。
コメント
援助ありきって一般的なの?
そもそも産んだ二人が子育て頑張るべきなのに実家に甘えて
「実家の負担が~」「義理実家は何もしてくれないからいかない~」
とか身勝手にも程があると思わんの??
旦那から喋ってもらえよ
簡単だろうが
助けてもらう前提とか恥ずかしすぎる
実家の負担が大きくなって心苦しいなら断ればいいのに
渡す方が常識だと思う分にはどうでもいいけど
貰う方が当たり前の感覚ってのは卑しいよな
親族関連は毒でもないなら適度な距離とっておいた方が楽だと思うけどね
例え実家からだろうと援助とか貰ったら口出しされそうで嫌だから断ってるわ。
関わろうとすればしたで、「過干渉の嫁いびり!」と言うくせに、関わらないようにすればしたで「無関心!ひどい!」と文句を言うのか。
本心は「干渉するな、金は出せ」でしよ?
第三者に相談する前に旦那とよく話し合うしかない案件だと思うが
※2同意
一方がいくら出すからもう一方も同額出せみたいな考え方嫌い
負担とは言うけど半分くらい、何ならそれ以上、好きでやってると思うけど
実子、娘の出産となればあれやこれやと協力したくなる親は少なくないんじゃないの?
しかもわりと近くに住んでいる
遠方で、ハッキリ言ってしまえば他人の義実家が同じなわけないと思う
子供が男だから女だからとかも地域で風習も違うよね
報告者実家がめんどくさい
実家の方も「やきもきしてる」って何?
「男孫はそっちなのに何もしてやらない気?」と自分達の常識を押し付けて
勝手にやきもきしてますってこと?
金出してるから口も出してくるんでしょ
お祝い以外に援助受ける必要なんてないじゃない
旦那が口を濁すってことは義実家にも事情があるんじゃないのかね?
※1
援助ありきは一般的だよ
結婚は本人同士のものであると同時に家と家の付き合いでもあるんだから
それがない結婚は野合といって本来貶められる正式な結婚から一段下の関係だからね
ただ子が親に逆らうのはとんでもないとか、ゆくゆくは親の面倒を見るのが大前提という昔と違って
現代は経済的な問題で援助が出来ないとか親子間の仲が悪くて疎遠とか
そんな関係は山ほどあるので親からの援助は大前提、というほどではないと思う
ぶっちゃけ、孫に甘い人ばかりじゃないよねぇ
距離があって「金も出してくれないなら会わせなくていいかな」なんて人の子なら情もそんなに湧かないでしょ
知り合いにも「正直、あまり会わない孫より毎日べったりで毎晩一緒に寝てるペットのが可愛い」って人いるよw
>私実家のほうでは、女の子が産まれれば女親の親族が、男の子が産まれれば男親の親族が
>それぞれ、七五三や兜などの世話をするべきという考えです。
自分の実家の考え方をダンナの実家にまで押しつけるのは、どうかと思うよー
援助ありきが一般的だったのは、昔は親が結婚相手まで決めたから。
現代は当人同士が好きで結婚するんだから、自分たちで何とかしなさい。
自分、姑の立場
息子の連れ合いが大嫌い
お付き合いもしたくないし、家にも来ないでほしい
もちろん書類上の孫にも関心などない
お祝いのお金は夫(私の)が出すなら「いくらでもご自由に」と思う
自分の葬儀にも来なくていいので
ずーーーーーーーーーーーーーーっと疎遠でいたいです
何かすれば過干渉、何もしなければ冷たい
>私実家のほうでは、女の子が産まれれば女親の親族が、男の子が産まれれば男親の親族が
>それぞれ、七五三や兜などの世話をするべき
これ、リアルに私の実家がそういう考えだったんだよね。。。
で、うちの旦那実家は内孫の節句や七五三は旦那実家がやるべき!って考えで。。。。
うち、上の子が女の子なんだけど、私の親が七五三のお祝いをする前に
旦那実家ですべての段取りを済ませてしまってて、うちの実家は「女の子はうちの管轄では!」ってちょっとした騒ぎになったよ。。
旦那も私も七五三はそこまでこだわってなかったので、もうどうしていいか。。。って感じだった。
ちなみに、イベントごとのご祝儀は、うちの実家が旦那の実家の金額を聞いてきて、それと同額にする感じです。これもおかしいといえばおかしいのかもしれない(うちの家系的には助かるが、実家に強制したくない)
援助がないだけじゃなくて、興味なさそうなんでしょ?
なら嫁から気を遣ったり孫の顔見せしないと…と帰省の計画立てたりする必要はまったくないんじゃないの。
そういう段取りは旦那が全部すればいい。
うちは夫の母はだいぶ前に亡くなってて、今の義母はあくまで義父の再婚相手でしかないし、
そういう事情もあって今もこれからもそんなに濃い付き合いはなさそう
義実家とは深い付き合いがない分揉め事もないし、ある意味干渉がなくて楽でいいと思うけどな
干渉されないなんて最高じゃん
子供関係のお祝いの習慣が合わなくて色々あるのはよくあることだからともかく
子供とかお付き合いを支援との引き換えみたいに今から思ってるのは引くなあ。
少子化のせいか「孫は親へのごほうび」みたいな考え方して付き合いのカードみたいにする人ときどきいるよな。
協力的で関心持ってくれる家のほうに寄り付くようになるのはよくあるけど
それは「関心も支援もないならいってあげないわよ!メリットないし」みたいなのじゃなくて結果的に
そうなるもんじゃなかろうか。
関心なくて行っても喜ばないなら回数減るのは自然なことだし双方のためだ。
干渉してこないぶんには何の問題もないだろ
むしろ何も言ってこないなら放っておけばいい
義実家から貰ってないってことで、私実家からも金銭的な援助は断ればいいんでは?
そのうえでそれぞれの実家に対して必要以上に寄りかからないようにしておけば、精神衛生上も良いし、いらぬ波風を立てない気がするが。
孫疲れって言葉が生まれるぐらい、今は助けて貰うのが当たり前とか思ってるバカが増えてるんだろうな
この※欄にもいるし
普通じゃねーよ
助けて貰いたいなら、頭下げる、これだけ
時折顔見せるぐらい
こんな簡単な事も分からないなんて、不幸な家庭の育ちがおおいね、ほんと
友達のとこも旦那実家から出産祝いとか無かったそうだけど、風習だったみたい。
同じ県内でもそうだから、違う都道府県なら色々違いあるだろうなー
乞食が家庭なんか持つなよ
今の時代地元が全く違う夫婦なんてざらなんだから
子供にかかわる行事ものは夫婦でとりあえず確認し合うのが先じゃない?
地域性だったら親の考え方なんて違って当然なんだから
その中でそれぞれの両親に角が立たない方法を見つければいいじゃん。
冷めてる親と張り切ってる親がいるなら
張り切ってる親を操縦して穏便に済ませるのも子供ためだよ。
せっかく子供の成長を祝ったり祈ったりするものを金・金・金って
自分ら夫婦で準備するぐらいの気持ちで祝えないの?
距離ありすぎて現実味わかないんじゃないの
何かしてほしいなら自分からまずなにかしてさしあげろ
勝手に報告者の実家が金かけてるだけじゃんって感じ
これで義母がじゃあうちで里帰りする?とかなったらそれはそれでお互い迷惑、無理があるでしょ
それとも金だけとにかく出せってことなのかな?
日本なんてただでさえモラトリアム長くて下手したら結婚するまで面倒見てもらうんだから
結婚したら自立して老後ゆっくりしてもらうもんでしょ
クソトメになりたくないからお嫁さんや嫁実家にすごく遠慮してる人知ってる
この報告者のトメさんも可哀相
干渉すれば文句、しなくても文句
黙れ
協力って結局
金くれないってことか
そのしきたりが全国津々浦々通用するもんじゃないってこと
報告者の親はその年まで知らないはずはない。
それを娘に教えていないのか?
地域によっては生まれる子が男だろうが女だろうが
全ての支度は嫁実家がするという所だってあると言うのに。
七五三なんて家族3人で近所のスタジオアリ○行って着つけて写真撮って、そのまま神社お参りして、家でちょっとご馳走食べさせただけ。
予算二万弱。
援助前提で話してるのがズレてる証拠なんだよ。
おそらく自覚してない。
金銭援助しないなら孫には会わせないって、まさに銭ゲバって感じ
「孫産んでやった」とでも思ってんだろうか
> ※1
ないない。決して一般的ではない。そういう地域や家族も一定数いるってだけ。
冠婚葬祭・親戚付き合いは住んでる地域や家によって習慣は大きく違う。
飛行機で半日の距離に住んでるのに、自分とこのローカルルールが世界のルールとばかりに、通じると思ってる彼らが世間知らずで自己中なファミリーなだけ。
旦那は嫁と嫁実家の視野の狭いとこを理解してるが、それを自分とこの実家にまで押し付けられないって思っていて、尚且つ、嫁を気づ付けたくない&嫁実家とギクシャクしたくない…結果、言葉を濁してる気がする。
だって、言えないでしょ。
いい年した大人が別に生活に困ってる訳でもないのに、親に「援助して」なんてさ。
バランスとって実家からの援助も受けなきゃいいじゃん
バランスとって義実家からも援助が欲しい!としか読み取れないんだけど
距離もあるし興味もなさそうなら別に疎遠でいいんじゃね
援助してもらって当然!って……
お互いの実家から離れているなら文化が違って当たり前なのに
その摺り合わせをしていないのだろうな。
親のやきもきの意味は違ってることも考えられそうだな。
地方が離れていてお祝いの習慣が違うことも予想される場合
まずは子供夫婦主導でそのへん確認してすり合わせしてもらえないと困るけど
その地方ではしきたりが違うのか,同じだけど無関心なお宅なのか
嫌われてて敢えて無視されてるのか,やるつもりだけど特に言ってないだけなのかが
いつまでたっても分からんという。
でもまあ、お金くれるほうに合わせて親しくするのはいいんじゃない?
それで旦那が肩身狭く思っても関係ないし。
たぶん、お金出してまで孫には会いたくないんだよ。
私だって娘の子にはたっぷり貢いで会いたくても、嫁が産んだ子なら、別にどうでもいい。
祖父母の援助前提&我が家のしきたりとやらにビックリだわ
ちょっと世間知らずだし図々しいよ
旦那にやってもらえ的なコメがどうもな。
援助を報告者は望んでても旦那は特に望んでもいないようだし
なら自分で動いて要求するなりなんとかしろよとしか。
というより双方の実家の負担が平等であるべきって考え方がわからない。
そもそもどちらの実家とも独立しているべきだろう。
絶縁しろという意味ではなく、大人二人が夫婦やってるんだからさあ。
疎遠にすればいいのでは?
金も出さない口も出すなってことで
地域地域でやり方違うの当たり前だとおもうわ。自分のやり方が当然正しいって考えがおかしい。
いつまでも子供感覚の嫁だなあ
親になるんだからいい加減親をあてにするのは止めろ
義実家の過干渉に困ってる人なら羨ましいだろうね
孫のお祝い云々は地方の常識か報告者実家の常識か分からないが、それを義実家に押し付ける
のはどうかと思うよ
子供産んだら両親義両親が喜んで当たり前、祝って当たり前、援助して当たり前ってか
気持ち悪い
うちも立地的に似た立場だけど、そりゃ近くて親しい方が会う頻度も増えてその分お金もかけてくれるよ。
そもそもうちの実親が金かけてくれてるのは孫可愛さより我が子可愛さだな。
遠いから滅多に顔は見せないけど、沢山見せられる実親と同じだけ金は払えって?
そもそも、物理的に離れてるなら定期的に電話したりはしてる?
親しくなる努力もせず、会う回数も少ないのに勝手にローカルルールや実親と比べてお金出してくれないから私や孫が可愛くないんだー!!って、我儘すぎるよ。そりゃ可愛くないわ。
無関心が気に入らないと言うより、この報告者は自分らはなにもしないくせに
金だけよこせというただの乞/食じゃん
恥ずかしい奴ら
>飛行機に乗っても半日以上かかる距離に住んでいます。
こんな距離の義実家がホイホイ来られる訳ないよ・・。
赤ちゃんが生まれたのにすぐ来なかった!とか騒ぎそうな人だけど、飛行機に乗って半日以上の距離でいつ生まれるか分からない出産に対応できる方が珍しい
義両親が若ければ仕事持ちかもしれないし義実家には義実家の予定がある
むしろ今まで盆正月に(小梨でも)必ず来てね♪の義実家じゃなくて有難かったんじゃないの?
メリットばかり享受してデメリットは一切受け付けないタイプの相談者にイラっとするわ
何かしてもらう事しか考えられないんだろうか?この報告者。
自分たちで子供に専念出来て良かったとか思うもんじゃないの普通?
まあ子供が生まれたら、しばらくは
義実家の態度がどうだの、そんな事気にしてる所じゃないけどねw
援助して貰うのが前提ってすごい嫁だ。お金出さないなら会わせないこともありという守銭奴ぶり。
実家に負担掛けてばっかりっていうなら、実家の援助を断りゃあいいのに。
30年前に結婚したが 式費用は自分で貯めたぞ なんじゃこいつ タカリの守銭奴朝鮮人やろ
毎年さ、飛行機で季節折々に挨拶してお父さん、お母さんお元気ですが
よろしくお願いしますって義理を果たしてるんならわかるよ?
何もしないで、金だけよこせって卑しいにもほどがあるだろ
「わかってるんですけどどうしても気になって~考えちゃって~」
んー、ホルモンバランスが大変動起こしてるから多少はしょうがないにしても
構われても構われなくてもイヤっていうプチ妊婦様になりかかってる気がする。
産んでからおさまっていけばいいけど、悪化する人もいるからなあ。
本当にああいうの、治療する方法ってないのかな。
妊娠・出産に伴う人格の変化みたいなの。
いやこの人のこと知らないから、この人の場合は元々なのかもしれないけどさ。
これ、義実家が金払う代わりにあれこれ口出ししてきたら、それはそれで、過干渉だフンガーってなるのが目に見えてる。
わがままだし図々しいよ。
実家の援助なんかあったらラッキー程度だろ
自分の実家が援助したんだから義実家もしろっておかしいわ
自分の子供のことは夫婦だけで予算立ててやるのが普通だろ
援助を受けるってことは口出しも受けるの前提なのに
義理の両親が自分の子供に無関心なのに不満を持つなら産むのやめれば?
うちなんか車で30分の義両親と交流ほぼ無し。義父とは年に1~2回は会うが、義母とは数年会ってない。無関心なんだと思う。勿論プレゼントやお祝いも殆ど無い。かなり変わった人だから納得してるし関わりたくないから助かるけど。しかし結婚してから旦那もかなりの変わり者だと気付いて後悔してる。発達障害が遺伝してたんだな。子供は今の所マトモなので良かった。
干渉すれば距離無しウザい、干渉しなけりゃ無関心冷たい
面倒くせー
産まれる前からこれって大変だね
何でもかんでも自分の理想の援助と距離を保てると思ってる?
しかも息子だし、何十年後かに嫁に来る子苦労しそう
金金金金
親が金づるにしか見えてないんだろうな
実家にしたって、金くれるから顔出してるだけで
金くれなくなったら切るんだろ
浅ましい
義父母側の相続の時も、何もしないでおいて遺産もらえると思ってそうだな
投稿者の生まれ故郷と、夫の生まれ故郷では、かな~~~~~~~~~り距離があるよね?
投稿者の故郷の常識と、夫の故郷の常識は、これだけ遠距離なら違って当然では?
どうして夫側の故郷の常識を考えないんだろ? この夫は投稿者宅の婿養子じゃないのに。
※64
無意識のうちに旦那を実質、婿養子のように思っているかもしれないよ?
それこそ義実家とは物理的にも心理的にも距離があるようだし
そもそもローカルルールか、報告者と報告者実家のマイルールが義実家に通用すると決めつけてる
身勝手ぶりだしね
○○の場合は男親側が出して△△の場合は女親側が出して~
のしきたりがうちの地方にもあるから気持ちわかるわ
幸い、義実家の皆さん(都内)がこちらの地方(東海)に合わせて下さって
今回の場合はどうしたら?と聞いて下さるから悩まずに済んでるけど、
毎回催促しなきゃいけなかったとしたら、と考えると憂鬱になる
ど田舎ってなんでそんな馬鹿らしい風習を他人にまで強要するの
迷惑この上ない
米24
むしろ実家でメチャクチャ甘やかされて育ったんじゃないの
それなりに苦労してれば
「うちの実家のやり方がこの世の模範」
「親族なら私の子供に感心持ってお金出して当然」
みたいな自己中な発想は出てこないと思う
今は実家の人手と金目当てって人、結構多いよ
してくれて当然金出してくれて当然、じゃなくても何かありゃ実家に子供預けて働くだの
実家に金出してもらって私立学校に塾に習い事に家に車にって夫婦してそう思ってる
でもそういう援助あって当然って話聞くとすごいモヤるわ
結婚ってそういうもんなの?夫婦になるってそういうことだっけ?
それじゃただの子供のおままごとじゃないか…ってなる
米66
まさか義実家が気を使ってくれなかったら自分からお金の催促する気だったの?
普通、自分の地元の常識が通じなかったら相手の常識に合わせるもんじゃないの?
※69
で、それを否定されると、子持ちに優しくない社会、子供を育てにくい社会とかって
発狂しだすんだよね
家族計画なんて、まず自分たちでやってけるかどうかを計算して
たてるものじゃないの?
不測の事態で頼るなら分かるけど、最初から親の経済力・人手依存前提
っておかしいだろ
実家の親はどんどん使え!とか平気で言うもんね
親を無料のメイド扱い
金持ちと貧乏で意見割れてんな。
実家が金持ってるんだから仕方ないだろ?
こっちがタカってるわけでもないし、くれるっつーもんを貰って何が悪いの?
援助出来る体制にあるってすごくいいことじゃん。
報告者叩いてる人に実家が金持ちのやついる?
自分は子供が男だろうが女だろうが人形やら着物やらは嫁親が贈るものな地方。場所によってしきたりが違うのにヤキモキしてるって阿呆なのかな?世間知らずなんだね。
実家の援助が負担とか思ってないで自分達でお祝いするべきだよね。
米73
アニメとかで誰も聞いてないのになぜか自分の悪行をベラベラしゃべり始めるベタな悪役の真似っこ?
義実家はかかわりたくても飛行機半日の距離じゃかかわれないだろ
こいつの実母が実はガン
母親の実家の方がかかわりが大きいのが普通
男の子だから男親が援助なんて聞いたことない
※73
一部の例外を除いて大部分は援助貰ってること自体を叩いてないだろ。
それを当たり前と思ってること、それを前提として人生設計しているのは、子供もいるいい年した大人としてどうなの?と言ってる。
理解するの、そんなに難しい?
干渉なしなんていい義両親じゃないか
他人の子なんてかわいくないんだから、義実家の態度は当たり前じゃない?ましてや嫁が生む子なんてどうだっていいでしょ
してくれない!と口にする主は、義父母誕生日等電話入れたり、ハガキや花でも送ったりして、近くなろうと努力してるのかな?
こういったこと口にするママ友、本人は努力してないケース多いんだよね
地域によっては、内孫はどうだとか女孫は~男孫は~みたいなこと厳しいとこあるよね。
奥さんの実家はそういうのが厳しい地域で、旦那さんの実家はそういうのないとこなんじゃない?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。