2016年01月24日 08:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1453039148/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part21
- 718 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/23(土)16:02:19 ID:Lyd
- 大学生なんですが、一学年25人ほどいるゼミのメンバーと相容れず、毎回のゼミがとても苦痛です。
私の学部は比較的真面目な人が多く、どちらかというと私もそちらの側なのですが、
ゼミの同期だけ敢えて集めたのかと思うくらい騒ぐの大好き、遊ぶの大好き、
勉強はしないといった感じ。週2、3回は同期で遊び、その様子をSNSにあげています。
これだけ人数がいるのだからそうじゃない人もいて良さそうなのですが、
見事に同期にはおらず、私がまるでノリが悪いような状態になっています。
ですがもうすぐ4年生にもなるので、他のゼミは落ち着きがあり、
資格試験狙いや公務員希望など勉強に励んでいたり、
インターンや就活に精を出している人が多いのに対し、
あまりにも私のゼミが異なっていて困惑しています。
どのゼミに入っている友人に聞いても私のゼミが異常だと言われる始末です。
私自身も大学院入試を控えているので、正直このゼミにいると変に肩身が狭く、
イベントも多くて辛いです。
スポンサーリンク
- 719 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/23(土)16:20:11 ID:kgF
- 今度四年生になるならほんの一年だけ我慢すればいいんだな
羨ましい話だ
>>719
たしかに見方を変えるとその通りですね!
あまりにも同期が濃い付き合いをして仲を深めていくのを見ていると
どうしたものかと思ったりしていましたが、やはり我慢するのが一番ですかね。 - 720 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/23(土)16:23:00 ID:2hH
- >>718
相談内容が何なのか要領を得ないけれど
1人2人ならともかく20人以上もの人間をあなた1人で変えられるとはとても思えない
同期はきっと変わらないからあなたが諦めてその人達に付き合うか
付き合いが悪いと言われようと無視して自分の道を貫くかどちらかしかないと思うけど - 721 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/23(土)16:33:09 ID:Lyd
- >>720
すみません、相談内容としては、どういった対応を取るのが適切か、
そのまま自分の姿勢を貫いて良いのかということです
答えてくださってありがとうございます
やはりそうですよね 正直あまり入試まで時間もなく比較的焦っているところですので、
ノリが違う相手と遊びたくもないのはもちろんですが、
現実的にもそのような時間も捻出できないのは事実です - 722 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/23(土)16:43:04 ID:Cil
- >>718
今無理して同期に合わせて院試がパーになったら、まじで後悔する。
私余裕なくってさ~、行きたいんだけどね!とか適当に交わして飲み会はそこそこに抑えつつ、
自分のやること頑張れ。
一年なんかあっという間だ。
>>722
そうですよね、ありがとうございます
すごく胸に刺さりました
なんだか気が楽になった気がします - 723 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/23(土)16:43:17 ID:kgF
- 受験や論文のスケジュールは自分都合優先でおk
だが社会人になる前に、自分と違いの大きい相手とそれなりに
上手くやって行こうと努める経験くらいはしておいて良い
周囲と距離を置くのでもなく周囲に流されるのでもなくて、
周囲に自分のやり方を上手く押し込んで行く試行錯誤の場としてならば
一年間は丁度良い長さだろう
>>723
一応これまでもどのようにすればうまく溶けこめるか色々考え試しもしたんですが、
自分らしさを忘れずにそれでいて上手くやっていくための試行錯誤!と考えたら
たしかに一年すぐに過ぎてしまいそうです - 724 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/23(土)16:53:48 ID:Lyd
- 実は訳あって私1人だけゼミに半年近く遅れて参加したんですが、
私がゼミに入った頃にはすでにみんな仲良くなっていたということもあって
なかなか打ち解けられていません
これまで話題をたくさん振ったり極めて明るく努めたり、
できる限りのことはやってきたつもりではありますが、正直もう疲れてしまいました
これまで人間関係でこのような悩みを持ったことがなかったので本当に参っています… - 725 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/23(土)17:02:33 ID:2hH
- >>724
酷い言い方かもしれないけれど、
そういう経緯ならあなたが無理に参加しなくても他の人たちも気にしないのでは?
付き合い悪いからって虐めたりするような年齢でもないと思うし
あなたが堂々としていれば「付き合いの悪い人」だなんて後ろ指さされないよ
最近では一人で行動するのが好きな人もいるって認識されつつあるし
そういう人なんだって周りに思わせてしまえば楽な気がする
自分だけ違う行動とることにストレス感じたり我慢したりすること何一つないと思うけど
>>725
あからさまないじめ等はもちろんありませんが、
尚更それで居心地の悪さを感じてしまっていた面もありました
もともと私自身仲の良い友人とくっついているのが好きだったので
このような一匹狼状態になったことがなかったのです…
ですが今後もこれに限らずこのようなことが起こるかもしれませんので、
人生経験として頑張っていきたいと思います - 726 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/23(土)17:32:41 ID:iuV
- >>718
中高校生じゃあるまいし、何のために大学進学したの?
目の前のことだけに振り回されないで、もっと先を見据えようよ。
あなたの人生がもしここで狂っても、今あなたの周りにいる人達は誰も責任とってくれないんだよ。
ゼミなんて小さな世界の人間関係なんて、そこまで気にすることないよ。
あなたの未来の方が大切です。 - 790 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/24(日)01:41:48 ID:Uku
- >>726
本当におっしゃる通りです…
その割に自分ではそのことをきちんと意識できていませんでした
ご指摘ありがとうございます
自分の将来を見据えて自分なりに頑張っていきたいと思います - 727 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/23(土)18:37:43 ID:zk0
- >>718
ゼミで複数でやらなきゃならない発表とか研究とかあるなら1人はキツいと思うけど…
大学って基本的に個人個人っていう認識だし、1人で問題ないなら私は私
他の人は他の人で、院試関係ないんだなって思うしかないと思いますよ
教授はなんて?
ゼミ生それぞれの特徴や就活院試について把握してるなら
718さんみたいな事あったら、おそらく○○さんは比較的1人の時話しかけたらテンション高くないよとか
相談もアリ?って思います。それか転ゼミの相談?
でも別に馴染む必要もないのではないかなぁ…
723さんの言う通りだと思いますし
社会に出るのは少しばかり先になるかもしれないけど自分と合う人ばっかりじゃないから!全然!
今は年齢も同じくらいでも違いを感じるかもしれないけど
私の倍以上生きててなんなんだこの人!?っていう人だってたっっくさんいるしw
悔いのない学生生活をおくってくださいね - 791 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/24(日)01:43:28 ID:Uku
- >>727
教授の件ですが、特殊な事情があり、あまり教授には相談できない状況です
簡潔に言えばそのような相談ができるタイプではない教授といいますか…
転ゼミはいまさら他のゼミには移れなく、また世間体?が悪いので考えてはいません
ですが本当におっしゃる通りで、社会に出たら自分と合わない人ももっと多いと思いますし、
大学内で心を許せる友人も他にいますので敢えて馴染むことにこだわらないようにしたいと思います
あたたかいレスありがとうございます。
コメント
典型的キョロ充
しかも、公的な資格試験ならまだしも
院試ってそんな脇目も振らず取り掛からないと受からんもんちゃうぞ
やたら人数が多いゼミって大抵アレなゼミやぞ
一学年25人ってゼミじゃねぇべ
※1
遊び半分で受かるほど院試も甘くないんだな。
自分は自分だよ。
他のゼミ生も遊び呆けているに見えて、影で終活や試験勉強しているかもよ?
スレで相談する→みんなでアドバイス→デモデモダッテで何も実践する気なし。
二度と相談に来るなと言いたい。
「転ゼミしたらいい」に対して「世間体が〜」って言い出したときは、びっくりしたわ。
※5さん。
同意。そんなに今のゼミが不安なら
ゼミ変われば?ってアドバイスにも
"世間体が"って、バカじゃねぇの?
必要なときにコミュニケーションが取れるなら友達なんていなくてもいいのに
大学生にもなれば普段話さないからのけ者にします~みたいな奴いないでしょ
>他のゼミ生も遊び呆けているに見えて、影で終活や試験勉強しているかもよ?
これはある
そこそこのレベルの大学だと意識高い系と揶揄される奴らがマジで意識高かったりするからな
ぶっちゃけ、院試の勉強なんてゼミでやるようなことじゃないと思うが。個人研究に関する面接とペーパーだろ、確か。自分でしっかり研究して、教授にも指導受けていい卒論書くのが第一(ゼミ生相手の討論は実はそこまで役に立たない)、ペーパーは学部の勉強しっかりしとけば書けるだろうし。
日本の大学に行かなかっのでよく分からないが
かなり面倒みたいそう
アメリカではゼミっていうのはない
力が有れば周りが合わせてくる。
社会に出た時のため、今は地力をつけるのに専念。
社会に出ればほとんど縁が切れてしまう連中相手に何を悩んでいるんだろうね
ゆるい教授だから楽だろうっていう魂胆で集まったメンバーなんだろうなー
やりたい事があって入る人からしたら迷惑な話だ
他のゼミ生は無視して黙々と勉強を続けるしかない
私が大学生だった頃も、ゼミの指導教官がいわゆる「ハズレ」で、定員20人のゼミで私以外の出席者はゼロ、なんて意味不明な状況だった(指導教官がある種のカルトに傾倒してて、その活動に学生を動員してる、なんてシラバスや普段の講義じゃわからなかったからね)
それでも指導教官以外の教授に頼んで院試の勉強をサポートしてもらった
ゼミが駄目だから、で将来の夢を諦めるのはもったいない
やっぱりキョロ充だよな
1人じゃ何もできない奴が院試なんか受からんよ
受かったとして何ができんの
キョロ充ってやっぱり自分からキョロ充にになりにいくんだなー
こいつ会社入っても同じこと言い出すんだろうな
半年遅れて様子みる機会があったのにそんな変なゼミに入るなんて無能の極み。
馬鹿が大学院とかいってもろくな仕事できないから肉体労働に切り替えたほうがいいよ。
なんだかんだ言って報告者もヒマなんだろう
本当に追い詰められていたら他人なんて気にしていられないもんよ
あとオツム弱すぎ
世間的には大人と言われる年齢にもなってこんなつまらん事も自力で解決できんとはw
学費出してる親が可哀想
工学系の学部・修士出身だったからゼミ云々がよく分からんけど
※13で書いてあるような「院試の勉強を教授に支援してもらう」とか
ゼミの雰囲気で院試勉強が左右されるとかあることにまず驚き
文系の院試勉強は、ペーパー試験対策=独学が中心じゃないのか
理系の研究室であまりにもブラックで拘束時間が長すぎて
就活・院試や資格の勉強の時間が取れないところは聞いたことあるけれど
文系も大変だねえ
周囲がふわふわしてると、案外自分の事に集中できないんだよね
無視すればいいって言うしそれしかないのは確かだけど
同じ空間の空気や匂い、騒音を完全無視するのは思ってるより難しいもん
人のせいにしちゃだめだけど、人のせいって部分はマジであると思う
でもなんとかするしかないのが大変
「そういう所に行かなきゃいいでしょ」と言ってもゼミだしね
半年遅れで参加したって言ってるけど、だったらそのゼミの評判も聞こえてくるはずだし、そんなぼっちがいやなら友達と同じゼミ入ればよかったんじゃないの。
ゼミには定員があるから人気ある所とか厳しい所は後から入れてとか無理なんだよ
遊び重視の人ばっかりとかあるから一番人気ない誰でもはいれるような所しか空いてなかったんだろうね
資格試験や公務員試験に精を出すことを「真面目」と評するあたり報告者も何だかなぁ。
研究は?
※1
旧帝大の入試以上の難易度のところもザラにありますから。
※23
上位のロースクールと公共政策大学院の他にあるか?
しかも、その二つは資格試験のために行く連中ばっかだしな
学歴ロンダが横行してる現状で難しいとこがザラとは言えないだろ
見よ、これが文系だ。
4月で4年生になるならそのタイミングでゼミ変更すりゃいいのに
世間体が悪いって何だ?教授に対して?
学年が変わるときに、ゼミ変更なんて普通に良くあることだろうに
何に遠慮してるのかさっぱりわからない。変な子
※26※27
「世間体」っていうのはよく分からんけどゼミって学校・学部によって結構色々で
4年になるときにゼミ変更するのはごく普通で前期後期で変えることすらあるところもあれば
よほどのことがない限り4年でも3年のゼミを継続するところもあるよ。
自分が行った学部は後者だったんだけど4年は持ち上がりが基本だから4年の新規募集自体しないゼミが多かった。
(退官とか研究とか理由があれば融通きかせてくれることはある)
4年で変更したのって友達の中では先生が定年退官するからゼミがなくなる人だけだったな。
報告者が行ってる学校もよほどの理由がある人以外は継続が普通のところなんじゃなかろうか。
いや、最初に入ったゼミに4年生まで継続するのが普通なのはわかるよ
だからといってゼミを変える事が特別に異常だとかマイナス評価される事もない
なのに報告者は大学の世間体とか意味不明な事を言って変えようとしないから叩かれるんでしょ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。