2016年01月25日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1453039148/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part21
- 785 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/24(日)01:13:49 ID:Tn5
- なんかのまとめで、子供におもちゃを買ってあげるのを我慢させるべきかどうか~的なのを見て
思い出したんだけど。
私は親に、何か今ハマっていることを一つ決めて
その事に関してならいくらでもお金を使う、という風に育てられて来た。
例えば、小さい時はセーラームーンにハマってたから
セーラームーンのグッツとかはだいたい買ってもらえたけど、
それ以外のお菓子とかは我慢させられたり。
私はこの育てられ方は良かったと思うし、
将来子供ができたら是非真似したい子育て方法だと思ってたけど、
友人とかには結構批判された。
世間一般的にはどう見えるんだろう。
スポンサーリンク
- 786 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/24(日)01:19:17 ID:2pL
- >>785
度が過ぎると良くないと思う
>>786
うーん、実際そうだよねぇ。
セーラームーンの話は実際どれだけお金を使ってもらったかとかは覚えてないからなんとも言えない…。
中学からとある部活に入って、外部で習わせてももらったし、
必要な道具なんかも買ってもらったし、大学も専門の大学に入れてもらった。
でも、それ以外は本当に我慢させられた。塾なんかにも入れてもらえなかったし。 - 787 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/24(日)01:22:38 ID:1nq
- オタクの お金の使い方 素晴らしいです
いくらでも 使うってのが 特に - 788 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/24(日)01:27:42 ID:Tn5
- >>787
実際立派なオタクです…w - 789 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/24(日)01:36:34 ID:2pL
- >>788
子供をその育て方をしたとして
普通のオタクに育ってくれたら全然いいと思う
けど
趣味が車やバイクやドールなんかになると
破産しそう - 792 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/24(日)01:43:37 ID:Tn5
- >>789
ドールは可能性あるかもしれないけど、車とかは未成年のうちはなくないかな?
見るのは好きでもあれもこれも買って欲しい!みたいになるかな?
私が女だから理解できないだけ? - 794 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/24(日)01:49:49 ID:2pL
- >>792
未成年のうちだけの話? - 795 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/24(日)01:56:08 ID:Tn5
- >>794
私は大学卒業したぐらいに親に何か買ってもらう事は誕生日とか以外なくなったから、
みんなそんなもんだと思ってたから、未成年というか学生のうちだけのつもりだった。
ちゃんと書かなくてごめんね。 - 796 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/24(日)02:01:04 ID:2pL
- >>795
いやいや、こっちも勘違い
破産てのは独立してからの話だった - 804 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/24(日)07:46:08 ID:R5D
- >>785
>>786さんと同じで
例えばハマるものが安ければいいけど対象が高いものに切り替わったら
それはそれで将来「夫婦」として他人とやっていくときに弊害にもなりやすいだろうし、
本来は我慢ってその場で色んな要素が絡み合って行うから
その考える力をつけなきゃいけない必要があるけど
我慢を覚えさせる考え方が「1つの目標のためにとにかく我慢をさせる」って
なってしまうと、その目標がなければ我慢しなくなるのではという懸念点もあるし。
今回の話以外でも何でもそうかなって思うんだけど
小さい頃から極端にさせるって思考をものすごく偏らせる要因になるし
自分も正直えー・・・ってなるタイプかなぁ
実際子供が何かにハマってものすごく頑張るのは応援したいけど
広く物事を考える、見させるってことは
大人になってオタク的思考・趣味になろうととてもすごく大事なことだから
できればそればっかりやらすだけではなく色んなことに目いくようにはさせたいね。
コメント
どんなものでも程々を覚えさせなきゃ
高いものにハマって食べるものを我慢したり、他人に迷惑かけだすかもしれないし
子供同士のコミュニケーションもあるし、
小さいうちからそこまで拘るのもどうなんだろうと思うなぁ。
大事なのはお金の大切さと、欲しいモノがあったら
自分が稼いで買うべきだってことを教えることだと思う。
学生のうちだけとかの問題じゃなく、
そういう金の使い方を覚えたら場合によっちゃ破滅するって話だろ
誰も親の財布の心配なんてしてない
うちも似たようなもんかもしれない。
高校卒業までバイト禁止でお小遣いも少なかった。
けど、本だけは何十冊でも好きなだけ買ってくれたな。
それがベストかと言われれば甚だ疑問だけど、少なくとも自分は感謝してる。
ファッションなんかハマられたら、いくらかねあっても足りんな
子育ての方法って子供の性格や気質に合う合わないってのにも左右されると思うし、この人にはこのやり方が合ってたんだろうね
極端な気質の子だと我慢しなきゃって部分にだけとか、好きなだけって部分にだけ執着してしまうこともあるから
視野が狭くならないのかな?
そんな育て方
※7
あー、それはあるよね。
まー程度の問題だよね
ただの完全収集するオタク製造の子育てに見える
腐女子になったら家の中すごいだろうな
うちの親は子供には金を使うもんじゃない、特に女には使わないという考えで、何も習わせてもらえず、おもちゃも服も買ってもらえなかった私が通りますよっと。案の定、人並みの人生送れる大人にはなれませんでした。
私も子供時代、本なら制限が無くって読書好きな自分は嬉しかったけど、独立してから気になる本があるとどうしても我慢出来なくて一気に大人買いしてしまう時期があった。買ってから生活費がカツカツで何度も後悔した。今はなんとか我慢出来る様になったけれど、子供にも少しは我慢させる習慣が必要かもしれないと思う。
大人になって自分のお金を手にして、欲しいものが我慢できないのは
半分は親のせいだと思ってる
グッツ・・・
あ、13だけど、うちは好きなもの買ってもらえなかった方
親の気に入らないもの買ってくるとねちねち言われた
自分は子供の時は、誕生日とクリスマスにだけ、欲しい物を買ってもらえて
後は小遣いの中(お年玉含めて)から、やり繰りしてた。
高校に入った時は、入学祝いでステレオのセット買ってくれた。
大好きでハマってたのは、子供の頃からファッションとか衣類と文房具
ファッション雑誌と洋裁、中学から本と洋楽、高校から洋楽コンサートも加わったけど、
それについては自分の小遣いからのみだった。それで全然問題なかった。
ハマり方がお金を遣うだけってのはさもしい。
自分もセーラームーンの世代でオモチャも買ってもらってたけど、
ティアラは買ってもらえても服は買ってくれなかった。
母親が作れるからって。
それ見て自分もキャラ服を作るようになって、色々と工夫も学んだ。
親が意図してそう躾たのかは知らないけど、はまった事柄について
色んなやり方で楽しむ力や、ないものを工夫して作り出す力を自分の子にももって欲しいよ。
でも子どもの頃はこういう買ってもらえる子が羨ましかった。
今ももしかしたら羨ましくて、嫉妬してんのかもしれない。
我慢ってその品物が身の丈にあってるかどうかを基準にして教えていくものだと思う。
身の丈って言うのは子供目線から見ればお小遣いとか貯金。
勿論高価なものを買う時は貯金の範囲であっても親の判断を仰ぐっていうルール付けは必要だけど。
報告者のお母さんは、報告者がハマったものを確認した上で身の丈にあってると判断したからそういった教育をしたのかも知れない。
よく聞くような「この前○○を買ったし次に○○のシリーズが出たらまた買いたくなるんだから、△△は我慢しなさい。」っていう理論を言葉を変えて説明していただけで、実際には無制限に買い与えててのではないような気がする。
それとなく誘導していたのかも知れないし。
子供だとその表面だけを真理としてとらえる事もよくある事だし。
多分報告者がハマったものが宝石だとかの高価なものだったら、お母さんも別な事を言ってたんじゃないかな?
誰も悪くはないんだけど、報告者のその方針って子供の可能性を摘む可能性もあるし、逆にハマってる物だったら周囲を犠牲にしてでもお金をかけてもいいという思考になりかねないんじゃないかと思う。
報告者には報告者の親のやり方があってたってことでしょ。
恐らく「その時その時の子供が興味を持ったことを伸ばしてやりたい」って考えだろうし、
報告者が物心着く前はやたらと飽きっぽい子だったのかもしれないし。
不正解でもないし正解でもないから難しいよね、子育て。
「コッチを買ったんだからアッチは我慢しなさい」って言いやすいね。
我慢させる理由があると子どもの説得はラクかも。
その子によるんだろうなあ。
好きなもんがはっきりしてて一定期間同じものにハマるオタクタイプの子なら
実質「コッチを買ったんだからアッチは我慢しなさい」だろうから割と有効だと思うけど
「ハマる」という感覚がない子や(飽きっぽいのとはまた違う)とか
ジャンルが傍から見て一貫性がない子に対してはやりにくい。
実際は※18がいうように常識的な範囲で臨機応変に対応して子育てしてただけのような気がするね。
そして※3に理解が至ってない報告者が自分の理解で親のやり方を踏襲するのは危険な気がする。
金の使い方には優先順位がある。バランスが問題で、その家庭がそれで成立してるならいいんじゃない。
自分の収入で家庭を運営して、なら微妙に問題があった気がするが
育てられた子供が「ほしいものには際限なく借金してまで金を使う」サイマーや「パチンコをするためにはすべてを放棄してパチンコにつぎ込む」パチカスに育ってないならいいと思う。
人によってはパチンカスや拒食症になりそうな考え方だなと思った
報告者と同じような教育方針のもとに育った。
見る人はパチンコとかおもちゃの心配をしているようだけど、うちの場合
「はまっているもの」に含まれるのは習い事や本や旅行だったよ。
特に学習については、私が望むものには無理をしてでも付き合ってくれた。
おかげで今でも学ぶことが好き。
必要のないときには貯めて、お金を使いたい対象ができたら遠慮なく使う。
お金を使うにあたってのアクセルとブレーキの使い方がはっきりしてる。
服でも漫画でも音楽でも自炊する人間になったのは我慢教育のせいだと思っている
結果、公式グッズに金は出さない癖にお高い布地や使い道のない色のカラーインクや音源ソフトで散在する羽目に。
極端ではあるかなぁ。あっちこっちよそ見をするなってことなんだろうけど。
これには飽きた、次こっちがいいです。って宣言したら今までの物全て捨てて新しい道に行くのか?
これはねえ…子供の性格の問題だからねえ…
親と出かけるときに欲しいものはわりとなんでも買ってもらってたし、
やりたい習い事はほぼなんでもやらせてもらえた
大人になった今どうかっていうと、散財三昧ってわけでもなく※24さんの最後の三行みたいな感じ
自身がケチな性格だしね…
私も子供時代、本なら制限が無くって読書好きな自分は嬉しかったけど、独立してから気になる本があるとどうしても我慢出来なくて一気に大人買いしてしまう時期があった。買ってから生活費がカツカツで何度も後悔した。今はなんとか我慢出来る様になったけれど、子供にも少しは我慢させる習慣が必要かもしれないと思う。
お金がない家で育った友達は、稼ぐようになって好きなものに好きなだけ注ぎ込んでたよ
それも、ゲームとかアニメグッズのような子供っぽいものにじゃんじゃんお金を使ってた
満たせなかった子供時代の欲望を満たしてるのかなって思った
こういうオタク気質がある人が投稿者のように育てられたらどうなっていたのかな
逆にある程度自制できる人間になったのかな?
エラーで2重投稿orz
すみません。
自分のうちは、教育になるもの(小説・文房具とか)なら何でも買ってもらえたなあ…
アリだと思う。
でも趣味の物なら無制限というのはやりすぎなので、上限くらいは決めておいた方がいいのでは。
車とかにハマッたらヤバいな
エラーで2重投稿orz
すみません。
うちは興味持ったものをなんでも買ってくれる家庭だったけど、興味のサイクルが早いからかその買ってもらったものが結局ガラクタになったので今はほんとにほしいものだけを買うようになった
一人暮らししてお金の大切さを知り、今までガラクタにつぎ込んでもらった額を思うともったいないし申し訳ない
限度がある、いくらでも、ってところの境目が難しいところだよね
借金するぐらいなら止めるべきだけど、範囲内ならいくらでもいいんじゃないかな
いくら「ハマっている物にはいくらでもお金を使ってくれる」親といっても
内容によっては却下だったと思うから
たたいてる人そんなに気にしなくてもいいと思うよ
上手くやれば一芸特化の専門家になりそうな育て方だな
無難なサラリーマンとか公務員とかが向かなくなりそうではあるが
今の子は贅沢なんだなぁ。私は食べ物に卑しくて足りないけど、みんなこれだけだから我慢しなさい
ってのが辛かったけど。見栄を張るとか、欲しいものが我慢できないとかが理解できないような大人になって、周りから浮いてる。
物欲がなさ過ぎて昇天しそうで怖いって言われるわ、、
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。