2016年01月30日 22:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1453036264/
何を書いても構いませんので@生活板 18
- 696 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/30(土)01:28:12 ID:Z8a
- お気に入りのまとめサイトに惣菜の話があったので便乗
私の友人A子は、誰もが羨む大手企業に新卒で採用され
正社員で花形部署で働いていた
日本で5本の指に入るくらいのトップ企業で、 ボーナスもたっぷり
入社一年目から長期の休みは海外旅行に行って
ブランド物を買いまくって楽しいでいたし
ネイルサロン通いも、お稽古ごとも充実していた
そんなA子がパン作りにハマった
そして独身のまま32歳になり、なんと脱サラ
地元の駅前の一等地のビルの1階のテナントにパンやをオープンさせた
女の子らしく「将来カフェを開きたい」と漠然とした夢があったらしく
アラサーでパン作りにハマったので急遽パン屋さんに変更
製菓学校でパンを専攻したわけでもなく
どこかのパン屋で修業しわけでもなく
大手企業に実家から10年通勤し
無駄に貯金だけあったので無謀な挑戦だった
スポンサーリンク
- オープン初日にお店に行ったけど、なんか微妙だった
お店のインテリアは可愛いんだけど「素人がお店やりました」感がぬぐえない
そして雨が降ってきたのに傘立てがなく
私が慌ててフランフランで買ってきてプレゼントしたほど
そして驚いたのが、A子、大量の小麦粉やバターを近くのスーパーで買ってた
普通こだわって選んで業者から購入するでしょうに
パンは普通だった
マズくはないけど、別に美味しくないし
パン作りが趣味の主婦の人と変わらないレベル
しかし家賃や人件費がかかるので、パンはぼったくり値
あまりにお客が来ないので、徐々に値段を下げたけど
コンビニ以下レベルのパンをコンビニ価格の2~3倍で売ってたので
お店はいつも閑古鳥が鳴いていた - 697 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/30(土)01:28:27 ID:Z8a
- A子のパン屋には決定的なミスがあった
A子の無謀な脱サラを、両親兄弟友人達は真剣に反対した
しかし1人だけ、全力で応援して精神面で支えてくれた人がいた
それはA子が子供の頃から慕っている、近所のお姉さん(以下、お姉さん・実姉ではない)
そのお姉さん、原因は知らないけど、屋外でも屋内でも車いす
お姉さんが来てくれた時に商品を取り易いようにと
ディスプレイが異様に低い位置にある
普通の人間の膝より下で、確かに車いすの方でも手が届く
だけどちょうど幼児が手に取りやすい高さでもあるので
子供がペタペタ触っていた
それに気付いたお母さんが慌てて抱き上げるも
抱き上げた子供の靴の位置は商品のパンの上
そもそもパンのように剥き出しの商品が土足の床の近くにあるのは
気分的にも衛生的にも宜しいとは思えない
膝より下の高さなので、健常者にとってはものすごく取りにくい
私もしゃがんで取ろうと思ったけど
スカートだったのでパンツが見えたらまずいと思って
かがんだ姿勢でパンを取ろうとしたら
Tシャツの胸に刺してたサングラスがパンの上に落ちて全部買い取ったり
サラリーマンのお客さんの胸ポケットから
携帯電話がマヨネーズでベタベタのパンの上にダイブした現場も目撃した - 698 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/30(土)01:28:44 ID:Z8a
- 商品陳列の高さに関してはA子にアドバイスしたけどダメで
友人数人で訪れて優しくみんなで諭しても
「でもでもーお姉さんが来てくれたらー」と聞く耳持たず
そもそも、そのお姉さんは車いす生活で
A子とお姉さんの家からパン屋までは距離があるので
お姉さんも頑張って通ってたけど、月に2回ほどしか来なかった
大手企業勤め時代に貯めたA子の8桁の貯金は
パン屋を開いて1年ももたず底を尽き
A子の夢のパン屋は1周年を迎えずに閉店した
その後スッテンテンになったA子は
パン屋やカフェでバイトして、
収入が少ないので派遣の事務に転職して
でもやっぱりカフェやパン屋が好きなので転職して
収入が足りなくなると事務員やって・・・と転々としてる
現在私達はアラフィフなんだけど
A子のパン屋で知り合ったA子の会社員時代の同期だった女性が
独身で生きて行く覚悟を決めて、
お一人様用の豪華マンションを買ったと聞いたので
A子も無謀な脱サラしてなきゃ
今頃優雅な生活してたのに・・・と残念に思う - 699 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/30(土)01:45:19 ID:2IR
- >>696-698
飲食店は多いね、商売舐めてる脱サラ
一時はラーメン屋やそば屋が大人気だった<脱サラリーマンに
女だとネイリストとか雑貨屋とかね
好きだからお店やりたいって言ってるけど、本音では見下してるんだろうなあ
でなきゃ修行もろくにしないで店開いたりしない - 700 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/30(土)02:26:11 ID:Z8a
- >>699
別の知人で繁盛店で何年も修業してパン屋を開業した人がいますが
パン製造技能士の資格も持ってますし
パン作りって肉体労働らしいですよ
オーブンフル稼働で暑いし重い鉄板を毎日何度も運ぶし
土方ほどとは言わないけど、
その辺の冷暖房完備の工場よりはキツって言ってました
「可愛いパン屋のオーナーさん」を夢見て気楽に脱サラするのは無謀ですよね - 701 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/30(土)02:33:42 ID:8Ww
- 元彼もそんなんだったな
大手広告代理店を脱サラして飲食店開くって豪語してたけど
結局何一つ上手く行かなくて今は介護職やってるわ - 702 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/30(土)08:09:29 ID:M3c
- リーマン家庭で育った人ほど自営業や農業を舐めてる気がする
まぁ逆に膿家のジジババが「サラリーマンは気楽な稼業と来たもーんだ」なんてのを
今時まだ信じてたりもするんだが - 706 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/30(土)09:23:58 ID:iKN
- パン屋さんとか売り子なら明るく元気に接客できれびいいかなと思うけど
経営するとなるとそりゃあまぁ大変だよね…
車イス仕様の低い位置のパンは置いておいても
何ゆえ市販の小麦粉とバターでやってしまったんだろうなぁ
コメント
飲食店は難しいよね。知り合いも1年持たずに店じまいしてたし。
自分から見ると何とももったいない話だけど
お金がそこそこ貯まる度にカフェやパン屋に戻るA子は
それはそれで満足してるのかもしれないなと思ったり。
ただ、このままだと老後はかなりヤバそうではあるね。
運が良かっただけで挫折しなかったのはたまたまなのに
自分の能力と勘違いしてやらかす人間はそこそこいるな
こういうの見ると自分は若いうちに挫折してよかったと思うわ
※3の一文が響く
完璧に舐めてたんだろうし、自分のレベルを勘違いしちゃったんだろうな
借金が残らなくて良かったと思うべき。
大手企業に入れたのに計画性皆無ってあれか 顔採用か
でも傍から見たら人生転落してるようにしか見えなくとも
A子はそれはそれで幸せなんじゃない
俺、自営業で努力の甲斐あって経営軌道に乗って一安心だが
ふと回り見ると他業種含めて修行無しの脱サラの人は
一人も生き残ってない。3ヶ月で閉店とか見ると自営業なめ過ぎてて
正直気分よくない。
パン屋と結婚すればいいかも?
大手企業でバリバリやってた人なら成功するかはともかく経営に関してシビアに考えそうなもんだが…
海外旅行やネイルやお稽古ができなくなったのと
老後の為に一生懸命働かないといけなくなったけど
自分の好きな事やったうえでの失敗は人生の財産じゃないの?
ずっと大手勤めしてて金銭や物質的に恵まれても死ぬ間際に
「本当にやりたい事やれば良かった…」って後悔するより良いよ。
失敗して風呂に沈んだ訳でも親に借金肩代わりしてもらった訳でもないしね
※2
Aがパン屋やカフェの仕事に固執するのは好きだからじゃないよ。諦められないからだよ。
Aにとってパン屋やカフェの仕事は、華々しかった嘗ての生活に返り咲く為の最後の希望。
だから、諦められない。次こそは、次こそは上手くいく、自分の好きな仕事について、お金も手に入って、家族も友人も見返せる。
そして、繰り返される悪循環。競馬やパチンコで身を滅ぼすのと一緒だよ。
当人がやりたいようにやればいいじゃん
周りがとやかく言う必要もない
5本の指が入るお姉さんはどこですか?
※9
そうでもないよ。大手企業の女子社員は案外現実を知らない人が多い。
大手はお給料がいいから、自分の仕事内容以上のお給料が取れる。
だから自分の能力を勘違いして、自分は優秀だからどこへ行っても成功する
と思い込んでいる人が結構いるんだよ。
一旦退職したあと、派遣で元の企業に戻ってきている人もいるよ。
同じ仕事でも年収は半分以下になってるけどね。
それでも自分の好きなことをやったから、満足しているみたいだよ。
こういうA子みたいな人って、実家暮らしで親もそこそこ裕福だったりして
食べるのに困らないからフラフラしていられるんじゃないかな。
※9
大手だと収支的な部分まで考えるのはもっと上の一握りの人達だけだよ
逆に中小だと役職貰ってる人間は皆数字にシビア
本人が好きでやってるんだからそれで良いだろ。
普通にやってれば優雅な生活が~とか言ってるが
本人が優雅な生活より貧乏でも好きなことやるほう選んだんだから
他人がごちゃごちゃ言うことじゃないわ。
大手企業と言ってるが実際は大した企業ではないと見た。
商社や金融では無いだろ。
大変だろうけど本人は好きなこと仕事にして楽しいんだろうな
本人が良ければそれで良いんじゃない?
周りに迷惑かけなければ。
自分も転職独立したクチだけど、親にやんわり迷惑かけてる。
すみません。
※10同意
ホントはパン屋開きたかったのに…って思いながら死ぬより
多少貧乏になったって夢にチャレンジして失敗する方がいいよね
一度きりの自分の人生なんだし
報告者はエリートが落ちていく姿見て嬉しいんだろうね
自営業は大変よ
いわゆる柳井みたいな大企業の社長になる覚悟でやって何とか零細回せるかどうか
楽しく夢を叶えたい〜なんてユルい感じではなかなか
自宅兼店舗でユルく余生ライフ客来なくても前々平気ってんならまあわかるけど
会社員やりながら、パン屋に貸す店舗物件のオーナーやれば良かったのに。
これ地元の話かも
異常に陳列棚の低いすぐ潰れたパン屋があった
フェイク入れてなければ地方都市だよね?
大手自動車メーカー止めて独立したOLさんがやってて
パン屋は普通にまずかった
なんかベタベタしたパンばっかだった
小麦粉バターを近くのスーパーでって
なんかいろいろと残念すぎる人としか思えない
これで大手正社員で働けていたってのがすごい
裕福なだけの人生よりも、失敗しても夢に挑戦する人生の方がよかったよね!
なんて言ってられるのは失敗といつつも結局人並みの生活を送れてる人だけだよ
今日食べるものにも住む場所にも困窮するところまで落ちたら、自分を騙すためにしかそのセリフは吐けない
この人バイトや派遣を転々としてるんなら貯金もたかが知れてるだろうし年金もあてにはならないだろう
アラフィフで手に職もないならこの先選べる仕事自体少なくなるし、もっと年取って体さえ思うように動かなくなれば働くこと自体難しくなるよね
友人がかなり高い確率で厳しい将来を送るであろうことが予想できたら、手助けするかは別にして、割と本気で心配するよ
アラフィフってことは、バブル期の女子枠採用でしょ
最近でトップ5の採用勝ち取った女性なら脱サラしてももっとたくましいだろう
俺には、やらないで後悔するよりやって後悔しろって気持ちがわからない
起業した会社の8割は3年以内に消滅している、とかいう統計をどこかで見た。
少なくともどこかで修業はすべきだったな、と上から目線。
頭の中でキャッキャ(´∀`*)ウフフして、大規模はオママゴト楽しそうダネー
潰れたけど自分の店持つなんてなかなか出来ない体験なんだし
まあいいんじゃないの
脱サラって9割の人が10年以内に命を落とすんだってさ
夢にチャレンジするのはいいことだけど、
それならとことん準備するべき。
大手のOLって、今やってる仕事はできるけど、ほかのことは全くできないって人が多きがする。
自分の周りだけかな?
姉:有名保険会社勤務だが、家事全くできず。目玉焼きさえまともに作れない。
エクセルやらも、会社で準備されてるフォーマット以外は自力でグラフとか作れない。
姉友3人も、野菜をまともに切ることすらできない(BBQに誘ったときに、手伝うと言い出したて知った。)人伝いだが、PCスキルも姉とどっこい
友人や自分の会社のOLにも、Aさんみたいに脱サラして失敗した人やら、転職しようとして失敗して派遣になったけど、長く雇ってもらえなくて生活に瀕してる人とかがちらほらいるんだよなぁ。
ちょっとしたパン屋で働けば
小麦粉の産地やそれに合う水、バターも変えて…なんて事分かるのに
準備、知識、勉強不足すぎてもったいなさすぎる
自分の馬鹿さ加減に後悔するパターンだよね
米20
夢のために~なんていうけど、その「夢」も立派な職業。
努力した結果、敗れるなら別にかまわないけど、このA子さんはパン職人に弟子入りするでもなく、客目線で陳列棚を見直すでもなく、なんら努力せずに金だけ使う「浪費」で潰れるべくして潰れた訳でしょ。
それは「夢の職業」を生業にしてる他の同業者にとっても迷惑なだけ。
夢に挑んで敗れることは否定しないよ。でも努力くらいしろ。素人の白昼夢で土足で踏み入れるのはただの失礼だ
小麦粉やバターをスーパーで買ってたって、そっちのほうがめっちゃ高くつくと思うんだが…
その程度の知識でよくパン屋開けたね
これ多分フェイクなしで書いてる
リアル知人の話だ、姉の同級生の女性だと思う
A県ならビンゴ
就職氷河期に地元トップどころか日本で最大?の会社に入って地元で有名だった人なのに
微妙なパン屋さんを開いてすぐ潰したよ
今は多分海外にいると思うこの人
実家が100年近く続いてる飲食店やってて、おかげさまで何人も従業員雇えて家もキャッシュで新築できたくらいの売り上げもあるけど、飲食なんて一日の売り上げ・月の売り上げが予想できないから厳しい。天気や気温なんかでも客足が変わって、朝から仕込んだものを捨てるとか普通。何かあって客足遠のけばもうお終いの世界。
立地がいい(商業地域)場所に店なんか設けたら固定資産税は普通のサラリーマンじゃ払えないような額になるし。内情知ってるから、軽い気持ちで飲食やりたいって言う奴は大反対してる。
日本で5本の指に入るトップ企業勤めだったら高収入の男性とも知り合うきっかけも多かっただろうに、
結婚して安定した生活を手に入れてから優雅なサロネーゼ風パン屋さんみたいのやるんじゃダメだったのかね。
どこぞの奥様が元々趣味で焼いてご近所に配ってたパウンドケーキやらシフォンケーキ・パンが思いのほか好評で
結果的にお店という形にして販売するに至る(で、地元の人気店に)…ってテレビの番組を見た事があったから余計そう思う。
素人がいきなり店オープン!って無謀だよなぁ。
昔、内装屋に勤めていたけど、脱サララーメン屋の仕事多かったなぁ。
一括で払ってもらうから、取りっぱぐれは無いんだけどね。
失敗したのは運もあるから仕方のない事だけど
そこから何も学ばないようじゃ駄目だわ
悲しいけど夢なんて抱くだけ無駄だよ、現在の日本じゃ
A子本人はどう思ってるんだろう?
やってよかったと思ってるのか後悔しているのか。
自分がヘタレで冒険出来ない人間なので、ちょっと話を聞いてみたいと思った。
大手企業のOLはキレイ事抜かしているけど男性社員の嫁候補、
下手すればセイヨク処理係で終わるからな。一部のバリバリの職場を除いて。
ある漫画で大手企業一般職OLの入社式かなんかで役員があいさつで
「君たちはお嫁さん候補なんだから~」と語っていたシーンを思い出した。
男女平等だー差別だーって騒ぐ割にこういうのに文句言わないでダンマリなんだよな。
楽な仕事は女に取られると誰かが言っていたけどこれ本当なんだよね
安定して稼ぐ旦那がいるとか、家族が金銭・労働力を
バックアップしてくれるとかそういう後ろ盾もなく、
起業や経営の勉強もパン作りの技術を学ぶ努力もなしに
夢だけで突っ走るのすごい。
起業バラエティ「本日、開店します!」に出てくる無謀な店は
ほとんど一年未満で潰れてるよ。
このひとみたいに趣味で店始めた主婦が店潰して
借金抱えて、別居してる自衛官の旦那に毒飲ませた事件思い出す。
一度しかない人生だしやりたいことやったほうがいいと思うよ。
※39
修行無しで起業の場合は普通そうするよねえ
自分の知り合いは結婚を機に退職して教室で基礎を学んだ後に完全予約のネット販売だから大儲けしなくても赤字にはなっていないらしい
元祖みたいなやつの本読んだが
食べ歩き趣味のバブル期OLが同じことやったが結婚したあと自宅の一部を改装してこじんまりとやってたぞ
パン屋独特の綺麗なメルヘンイメージがだめだ
飯屋の中でも特別だからやってしまうんだな
結局つぶれたけど夢を叶えたのだからA子も本望だろう
という意見もあるけど、本当に本当にそれが夢でどうしてもやりたいことだったのなら
ちゃんと下準備するでしょ
弟子入りまでいかなくとも、学校に通ったり色々パン食べ歩いたり材料にこだわったり
そういうのが見えないから、夢叶えられて良かったねなんて言えない
ただパン屋なんてこのくらいで大丈夫でしょ、という甘さしか見えない
カフェあたりは今はスタバやドトール等のチェーン店に食われてるから厳しいよね
飲食業で修業経験無しでオープンとかありえんし!と思って読んだが
本当に一度も別の店で働いてないのか
情報収集が杜撰すぎる
っていうかスーパーで買える粉って種類が限られてるでしょ
それでボッタ価格でも選ばれる味になる訳がない
オーナーならオーナーに徹しとけばいいんだよね
金と口を出して現場は人に任せたら良かったんだろうな
どういう仕事内容か知らないけど優秀な人だったみたいだし
ちょっとパン教室通って、同じ会社の人と結婚してから片手間でパン教室やれば良かったのに。
「元大手企業OLのマダムが教えるパン教室」なら、ちょっとハイソ気取りたい主婦が押し寄せそう。
飲食業の難易度がどーのじゃなくてその人の適性だと思うよ?
会社組織の中じゃ輝ける人だけど独立したら全て自己責任なので上手く行かず、
会社の中では凡人だけど独立したら全て自己判断でやれて上手く行く人もいるし、
好きな事じゃないと働けない人がいれば、好きな事と出来る事は違う人もいる
ちゃんと基礎を作らず脱サラして自営やり出すのは会社から逃避して夢に逃げたいだけの頭弱い人が多いな
パンやケーキ作りにはまってお店を開きたいという主婦は結構いるけど
・自宅の台所と別の調理場で作らなければならない
・家族やお友達なら毛や虫が入っていた、食べた後でお腹が痛くなったとかでも謝れば済むけど
お客さんだとそうはいかない。言いがかりレベルのクレームもある
そういう苦情は全部貴女が対応することになる
と伝えるとたいていあきらめるね
飲食店ってなんでそんな惹かれるのかね
うちの父親が「退職金で居酒屋やる」とか寝言をほざき出したとき姉が「無理!客に一杯薦められて泥酔して包丁で大ケガするのがオチ」と返され「それもそうやな」って速攻諦めてたw
うちの近所のパン屋もこのパターンで最終的に家を売り飛ばしてたわ
今、そこの敷地に糞狭い一軒家が2軒建ってるから
あの家の構造どうなってるのかいつも気になってる
※57
利用する側で行くのが好きなのと経営側を区別出来てないんじゃないかねえ。
利用する側が好きな場合、素人が入るのは到底無理な分野なら
経営しようとは思わんのだが、飲食って規模とレベルは違えど原型は
誰でもやってることだから「私にもできそう」「自分の好みを100%反映させた店を作りたい」に
なってしまうのではなかろうか。
飲食店で厨房でもホールでも働いたら大変さなんて分かりそうなもんだけど、A子は脱サラする前に飲食店でバイトしなかったんだろうか
なんでそのまま大手企業に留まらないんだろうねぇ
そんなにも人に使われるのが嫌なんだろうか
そんなにも自分は(大手企業に採用されるくらい)才能にあふれた能力ある人間だとでも思ってるんだろうか
そういう、子供じみた思い上がりを持たずに淡々と仕事して生きてけるのが、一人前の社会人なんだけどねえ
調理師免許持ってなさそうだね。よく営業許可降りたよね。
てんすちゃんのパン屋さんのほうが、責任者がきっちり指導するのでまとも。
夢を叶えるだのなんだのと擁護あるけど、この友人さんは店開いてから潰すまで遊んでただけやん
自分の職も金も差し出した夢を努力もせず本気で守ることも無く失った人間が、やってよかったなんて思えるほど人生って甘かないやろ
だらけて遊んで夢を潰した思い出なんて惨めなもんや
渡鬼の大吉父さんは定年後自宅改装しただけの小料理屋で大成功してるが、本当はありえない
※37
海外で生活してるなら元々能力あってどこでも生活できる能力と適応力ある人だったのか。
どっちにしろ報告者が心配するような事じゃないよなあ。
借金作らずに綺麗に畳んだらしいことだけは立派だと思う
他人事なんで夢叶えられてよかったなんて思わない
もったいねー!って思う
きっと、っていうか私なら辞めるんじゃなかった!バカなことした!って思うと思う
そもそもカフェ経営に憧れないし普通に考えて修行なし・異常な低さの棚のパン屋なんてしないけど
金持ちの道楽で利益度外視できるならちょっとやってみたいかな
もったいないなぁ
うちもそこそこの大企業だけど、結婚しない女性は殆ど30前に退職して
花屋とか飲食店とかネイル店とかわけ分からんIT系とかに転身していくよ
人の価値観をとやかくいうもんじゃない
失敗してざまあみろって言いたいんだろうが、そのほうがよっぽど卑しい
長いものに巻かれる人生も否定はしないが、結果はさておきやりたいことをやる
人生のほうがよっぽど素晴らしい
人生の価値は棺桶に入るときの表情だよ
ちょっと思ったんだが、車椅子の人が楽に取れるように棚を低くしたんだよね。
でも、普通の人の膝下くらいって低すぎないか?
車椅子に合わせるなら、テーブルよりちょい低いくらいで、良いと思うんだ。
パンを乗せる棚だから、奥行きもないだろうし、それで十分手を伸ばさず取れると思う。
近所のよく行くパン屋は確か、棚が二段になってて、上段はたしかに車椅子の人は取りにくいかもしれんが、下段はちょっと腰を折って取る感じで車椅子でも問題ないはずだ。
そう考えると、この友人はちょっとおかしい。
膝下より下の棚って、車椅子の人は逆に取りにくいような気がするぞ。
ルーティーンで脳死業で人生終えるよりも
やりたいことやって楽しそうでうらやましい
自分はやりたいことすら特にない・・・
ルーティーンって使う奴は五郎丸でその言葉を知ったバカ
昔から使ってる奴はルーチンって言う
パン屋何軒かに取材に行ったことあるけど
単価安いし、種類は揃えないとだし、作り置きはできないし、ライバルは多いし、朝食に対応するなら朝早くないとだし、体力仕事だし、そのくせセンスもいるし
んまあ大変そうだったわ
※71
五郎丸さんの話は知らんけどルーティーンもしくはルーティンって言うなあ。
カタカナ語として出会うより先に英語の授業で知ったからかもしれん。
(ちなみに別に発音がいいわけではない。)
でもそういわれてみれば確かに「ルーチン」に近い発音してる人も多いかも。
※欄全部読んだ結果、創作ではなく実話っぽいし
大手企業はT自動車っぽいね
あんな会社に新卒で入ったなら一生安泰だったのに
いや大手企業で安定っていうけど、実際はハードよ。
それに社畜でいるよりは全てを投げ打って自分がやりたいこと、って考えも
確かに一理あるけど、それはきちんと筋道立ててできる人が言うことだよ。
パンなんて、ちょっと教室通って作ると「お店よりうまい!私才能ある!」と
思っちゃうからね。
個人でやってるような小さなランチの店が次々オープンしてはつぶれていく。
一度入れば「これはもたない」とわかる。
・注文が来るのが遅い。
店が小さくて席が少ない分、回転を上げないといけない。なのに注文がなかなか来ない。
ランチ時のOLは1時間で歯を磨いて自席に戻れないとアウト。
・そのくせメニューが豊富
客が入らないので、あれこれメニューばっか増やしちゃう。
廃棄が増えるだけなのに。
・高い
ランチにコーヒー付けたら1500円って、よっぽど美味しいならともかくさあ。
誰もリピートしないから、つぶれます。
それでもつぶれない店は「美味しい」店。
味が本物なら客は付きます。
A子の家は裕福なんだろうな
そうでなければもっと慎重になってる
自身の収入は半分以下になっただろうが多分お金には困ってないと思う
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。