2016年01月31日 08:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1453468912/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op5
- 36 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/30(土)11:52:09 ID:vwY
- 愚痴です
昨日、主人の祖父の祥月命日でした
いつも主人の家族にはよくしてもらってるし、気持ちのつもりでお供え用のお花を手配して、
宅配してもらいました
今朝義母から電話があって、「昨日の夜に着いたよ、ありがとう~」と言ってもらいました
よかったよかったと思っていたら、義母の口から衝撃的な言葉が。
「黄色とオレンジのお花が入ってて可愛らしかったわ~お仏壇周りが華やいでる」と。
黄色とオレンジ!!!????
花屋には「お供え用で」と伝えたし、向こうも「お供え用ですね」と言ってた
「アレンジはこちらにお任せいただけますか?」と言われたから
「はいお願いします」とは言った…言ったけども!!
スポンサーリンク
- お供え用なのに、黄色とオレンジの花入れるっておかしくない?私が細かいのか…!?
その花屋のHPには色々なアレンジメントの写真も載せてて、
「お供え用」のコンテンツにはちゃんと「白・薄緑(黄緑)・青系」で統一されたアレンジメントが載せられてた
それを確認しての注文だったのに…
お任せにした私がいけなかったのか、
いやでもまさかお供え用に黄色・オレンジが来るとは思いもせず…
義母は優しい方で、嫌み言ったりはしないけど、
「嫁子さん若いからね~お供えのお花を華やかにしちゃったのね~うふふ」くらいは思ってそう…
ものすごいモヤモヤする - 37 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/30(土)12:26:14 ID:L4K
- >>36
アルバイトとかがやらかしたのかな…?
モヤモヤするなら確認してみてはどうだろう
クレームっぽくしたくないなら、
「お供え用のお花をお願いしたいんですが」って感じでどうするのか聞いてみるとか - 38 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/30(土)13:16:28 ID:ang
- 黄色は菊の花があるなら入ってること多いけど。オレンジはどうだろうね。
何の花かにもよるんじゃない。 - 39 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/30(土)13:21:25 ID:U8e
- >>36
うちの所は色はけっこうなんでもOKだ
オレンジや赤の洋菊とか入ってる - 40 :36 : 2016/01/30(土)13:26:26 ID:vwY
- レスありがとう
頭に血が上ってて書き殴ってしまった
オレンジ・黄色はガーベラだったみたい
オレンジもありな地域(?)もあるんだね…カッとなりすぎたかもしれん。ちょっと落ち着いてきた - 41 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/30(土)13:31:36 ID:MXA
- 田舎のスーパーや花屋に売ってるいわゆる仏花には、普通にオレンジ入ってる
- 42 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/30(土)14:38:48 ID:AAG
- 仏花って地味~なものの方が無難なの?
亡くなった姑はお花が大好きだったそうなので、
命日とかに仏壇に供える時は、定番のいかにもな仏花は避けて
あえて色鮮やかなものを選んでいたのだけど
それって非常識だったかなorz - 43 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/30(土)14:56:15 ID:hFX
- お姑さんが好きな花ならいいんだよ~
気持ちなんだから
って言ってほしいんだよね?
非常識だったかもなんて本当は思ってないよね? - 44 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/30(土)14:58:58 ID:fDR
- >>42
お墓の場合は神道なら榊、仏教なら樒(シキビ)を飾る行為はご先祖様の依り代、目印なので必要
お仏壇にお供えするのは、蔓のあるもの、匂いのきついもの、
棘のあるもの、1輪が大きいもの、花粉が多いもの以外なら大丈夫との事
お寺さんによってはお仏壇も命日だけ生花で普段は増加も可と言う住職さんもいるくらいだよ - 45 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/30(土)15:03:47 ID:8hZ
- >>42
いいお嫁さんじゃないか
ググってみたらこんなこと書いてたよ
<おすすめのお花>
・色合い
一般的には、亡くなって間もないころは「白中心」
「白のみ」で、年数が経つごとに、淡い色から徐々に
色を加えてゆく・・・といわれています。
・花の種類
古くからのしきたりで言うと「バラなどのトゲのある
花はタブー」とされています。
それ以外でしたら、菊・洋花にこだわらず季節の
お花も取り入れて贈られてはいかがでしょうか?
・ポイント
上記のような「しきたり」の部分は、仕事上のお付き合いや、それほどよく知らない相手の方に
お贈りになる場合には参考にしたほうが良いですが、
身内の場合や親しい友人の方にお贈りになる場合はそれほど気にしなくても構いません。
「故人や家族の方がよろこぶお花」という視点でお選びになることをお勧めします - 46 :名無しさん@おーぷん : 2016/01/30(土)15:28:13 ID:KT9
- >仏花って地味~なものの方が無難なの?
亡くなった姑はお花が大好きだったそうなので、
命日とかに仏壇に供える時は、定番のいかにもな仏花は避けて
あえて色鮮やかなものを選んでいたのだけど
「定番のものをあえて避けて色鮮やかなものを選んでる」んだから、
「地味~なものの方が無難なの?」という疑問は不自然
最初から「姑はお花が大好きだったから自分はあえて華やかなものを選んでる。
姑は喜んでくれてるはず」って書けば
>それって非常識だったかなorz
のようなやらしい表現にならないのに
コメント
こういうの地域差とかもあるんじゃ?
葬式の花輪でも白一色じゃなくて蛍光緑や紫とか混ぜるとこもあるし
仏壇の花挿しなら白黄色中心が無難だけど、仏壇の側(?)に置くアレンジメントならある程度華やかでもいいんじゃない?
てかウチの近所のスーパーの「仏花」ていつも真っ赤なカーネーション入ってたわ…orz
オレンジはともかく黄色は不祝儀の色でもあるから、黄色い花を法事にっていうのは
あながち間違いじゃない気もするんだけどなあ。
金盞花なんてのは仏花で派手なオレンジなのだがガーベラ・・・個人的にはクレーム入れますね。
届け物で現物見るのは相手が先なわけだし。
次は色指定でHPみたいな、とか伝えておけばいいんじゃない
九州北部だけど葬儀そのものは白主体で淡いピンクや黄色、差し色程度で薄い赤やオレンジ紫も入るよ
さすがにバラはないけど百合やアルストロメリア・ガーベラは入ってる割合髙い
命日なんかでのはそれより更にカラフルになるし
以前(30年くらい前頃)は白一色とか仏壇の花も地味目の色合い(百日草や菊)だったけど今はそこまで煩くないと思うんだけど…
そういえば最近スターチス(生花なのに既にドライフラワーぽい)はあまり見なくなった
地域差あるだろうね。
うちのあたりは黄色や紫の菊はもちろん使うし、
秋には真っ赤なけいとうがアレンジされてた。
我が家は神道で地味だったから、華やかさが羨ましかったw
それキンセンカじゃね
お供えの定番だけど黄色とオレンジだよ
法事のお供えの花の色のしきたりってあるんだ。初めて知ったわ。
蔓、棘がダメだってのは知ってたけど、それ以外は知らなかった。
地方だと年数立つと華やかになるよw
私も「形式として」好きでもない地味な白い花ばかり供えられるより
華やかな方が良いわ
近畿だけど、色花入ってるな
っていうかお葬式のスタンド花なんかカラフルだけど
白一色のところとかあるんかねぇ
仏花は普通にヒサカキかシキミを後方に前方は小菊(白、黄、紫等)真っ赤なカーネーションなんかが配置されている。by大阪
何年経っても喪に服したような花を贈るのもね、あまり良い事とは思えない。
えっ、赤とかオレンジとか黄色ダメなの?普通に仏花に入ってたよ?鶏頭みたいなヤツとか、ガーベラに菊。
近畿在住ですが、地方によりけりなのかな。
もちろん葬式中からそういうカラフルな花入りの奴だったよ。
墓参りは嫌いだ
カッとなるような事じゃないだろ
都内23区住み
黄色、オレンジ、紫、ピンクなどなど
墓参りでよく見かける
気にしすぎ
プライド高杉
オレンジでよく入ってるのが「極楽鳥花」ってやつかな
ストレリチアだっけ?
あれは姿と名前のせいか、むしろ仏事以外ではあまり見ないな
ちっと調べりゃわかることなのに2chに愚痴として書き込むとか性格悪すぎ
個人が好きだったとか理由がなければガーベラは違う気がするねwでも、わざわざ書き込むほどのことではないな。報告者は自分が常識知らずと思われるのが嫌なだけでしょ?
地域差あると思うが、お葬式だと地味な色目にするが、法事だと多少は華やかにする所もあるよね。
うちの地域はそうだわ。お墓参りいくとうちもだけれど、故人が好きだったのかなー? ってぐらい、豪華なお花供えてるの見かけることも多いし。
報告者がいやらしいなとちょっと思っちゃうのが、義母が喜んでるならそれが一番なのに
「常識知らないとか思われたかしら、あの花屋のせいで」みたいに腹の中だけで思ってることかな
気になるなら「あら~、もっと地味な花のつもりでお願いしてたんですが」と一言言って
「でも喜んでいただけて良かったです」と言えばいいんじゃないのかと
自分が華やか目の供花選んだとも、花屋に全部任せっ放しだったとも言えないでいる感じが
そつがなくよく出来た嫁と思われたいという気持ちが強いのかな?という気がする
いい姑ならさっぱり本音でいいじゃん
色指定は初めて聞いた
普通にカラフルなのうってるなぁ
わざわざ華やいだと言われたんだからそういう雰囲気じゃない花だったんでしょ
クレーム入れるか仏花でお願いしたのですけど手違いがあったのか確認したくてと
義実家に電話してもいいと思うけどね
花屋でバイトしてたけどおばさまほど明るい色を好んで買ってたよ。若い人だと白メインで色は入れても薄いピンクやクリームや水色ぐらいって人もいたけど、おばさま達は白に原色の黄色!ピンク!紫!赤!とかのほうが喜ばれたな
祥月命日ならそんなに気にしなくてもいいんじゃないかなあ
通夜葬式とかならおいおいとは思うけど
年に1回の事だしちょっと色味があってもいいと思うけどな
まあ花屋には「HPのイメージとだいぶ違うものが送られたようなんですけど」とは言っちゃうかなw
ふつーにガーベラも色花も入ってるわ。
カーネーションや洋ラン、ユリも入ってるよね。
葬式のときの生花は季節感ありありで
ススキだの紫陽花、はてはひまわりが入ってることがあってびっくりしたよ。
花屋がちゃんとしてくれなかったからじゃなく義母の言った事がちょっとした注意に聞こえて
自分の評価が下がった!もしくはプライド傷付けられたって感じたからそんなにカッカしてるのね
花屋に文句言って花屋が勝手にって義母に言い訳すれば良いんじゃない?
自分のいる地域では「お供えの花」じゃなくて「故人が好きだった花」だよ。そのほうが故人に対する愛と尊敬がこもってると思う。大体自分が死んだら、常識か非常識かで意見が分かれそうな花よりも、ゴージャスなバラで飾ってもらいたいと思う。
義父が寺の住職で聞いてみたけど祥月命日ならバラみたいに棘のある花じゃなければ問題ないって言うてた
黄色もオレンジも問題ないってさ
故人が好きな花・色なら尚良とのこと
執拗な42叩きが気持ち悪い
この短いレスにここまで揚げ足取れるのが謎
祥月命日ならとげのあるモノでも無い限り、良いような気がするね。
樒が入るとは限らないなぁ。
樒でないとダメなのって、葬式くらいじゃないかな。
そーかの人は必ず入れたがるみたいだけども。
真紅のバラが好きな故人だったら、真紅のバラもありだろう。
でも棘はちゃんと処理しとくべきだろうな。
とは思うけど、怒られるのは覚悟しとくべきw
※32
ほんとそう思った
よかれと思ってやってたけど、もしかして間違ってたのか?って
不安になっただけなんだろうに
なんでやらしいとか言われてるんだろ
うちの地域も普通に黄色とかオレンジ入ってるから、地域差によるとしか言えないよね
報告者はよく気がつくいい人だな。
でも気にしすぎもよくないからな。黄色とかうちでもよく飾るし気にすんな。
葬祭関係の生花店に勤めてたけど、普通に入れるけどね。
上の方々が言ってるようにさすがにバラは入れないけど、
黄色のガーベラやピンクのスイトピーも使う。
義母さんが喜んでくれてそれでよしとならないもんかね。
お通夜やお葬式は白中心だけど、それ以降は仏花でも色々な花を使うよね
黄色い菊や、オレンジだったらガーベラや百合
赤い鶏頭だったり、ピンクのカーネーション、青や紫だったら竜胆やスターチスとかさ
お墓や仏壇周りが華やかになって良いと思うけどなー
お姑さんだって、嫌みで言ったんじゃないと思う
でもまあHPの見本で地味めにしてたなら、それを想像して注文するだろうしなぁ
オレンジ入れられちゃうと「え?!」って思われる事はあると思う
ガーベラのオレンジって濃い目の色が多いし
自分が頼む花屋は、仏事の時は「赤味のある色を入れますか?」と聞いてくれたよ
基本は入れないけど、故人の好きな花とか色とか入れたりする事もあるって
その時は亡くなったのが私の出張中でお葬式行けなくて自宅へ持っていく花だったから
故人の好きだったというか誕生花だったピンクのカトレアを入れてもらった
洋と和をうまくアレンジしてくれて綺麗で嬉しかったな。娘さんも喜んでくれたし
冠婚葬祭に関わる仕事なんだから、花屋側にこういう気遣いは必要だと思うわ
色だけ聞いたから派手そうに感じて特に反応しちゃったんだろうね。
実際は黄色とオレンジと言ってもちゃんと仏花用のアレンジだから多分「ぴっかぴか~」って
感じじゃない可能性高いよな。少し明るい感じになるくらい。
しかし地域性あるんだな。
うちは故人の好みで葬式から割とカラフルなのにしてもらったなあ。
しかもそっちのほうが花屋としてもある程度融通がきくせいか断然安くて遺族としても助かった。
白菊一色は倍ぐらい値段が違った。
ホームページの花と違う系統ってのがもんだいだよね。
黄色とかオレンジってよくある色だと思うけどなぁ
ガーベラもよく見るよ
仏花で画像検索してみても色鮮やかなものが多い
四十九日過ぎてないならダメだけど
祥月なら大丈夫でしょ
月命日は故人の好きな花やイメージに合わせてるなぁ。個性的な方ならそのイメージなので色花も入れてる。
神奈川だけど、お墓に付属のお茶屋?お線香屋?まだ喪主になったことがないからわからないけど
そこでお花とお線香を買ってお墓参りするけど紫系の赤や黄色と色鮮やかだなー
祖父の49日に普段より高いお花にした時も色味はそんな感じでむしろ豪華なくらいだった
地元それぞれで慣習が違うものって自分のところが正しいと思ってしまいがちだから
ほんとに冠婚葬祭は事前の確認って大事だなー
確かに「仏花に黄色やオレンジは普通なのか?」と
「見本とイメージがかなり違う」問題は分けて考えないとな。
今回はお姑さんは別に嫌味ではなさそうな感じだし結果オーライだと思うけど
お任せといっても色イメージくらいは見本と同系列にしてくれると思って注文する人は多いだろうし。
うちの伯母は「菊なんて辛気くさくてイヤ!私が死んだらカサブランカの花束ね!」
と祖母の葬式でがっつり言い渡してくださった
それはまぁいいんだけど、平均寿命からしてあと20年くらいはあとだと思うんだ
覚えてられるかなぁ
オレンジのガーベラは「え?」って思ったけど、
黄色なら菊で全然大丈夫でしょう。
そんなにやらしい書き方かな?
みんな行間読みがすごいな。
色が大丈夫な地域がどうとかは関係なく
花屋が提示してた見本と全然違う色でアレンジされたら
そりゃええっ!?ってなると思う
うちの田舎は普通に明るい色が入るよ。
白や寒色系オンリーは亡くなって間がない時や、指定が入った時とかだったなぁ。
見本通りでないならクレーム物かもね。
でも、お供えの花は華やかにしてって遺族もいて、黄色オレンジは勿論のこと、ピンクの花も入ってるのもあるよ
プライド言ってる二人が気持ち悪いwww
ふつーに花屋で売ってる仏花って、意外に華やかだよねえ…
若くして亡くなった友人用にアレンジをお願いした時も、赤とか入ってよかったけどな
そりゃわざわざ花の色の話されてお供えで華やかだったわあって言われたら
なんかやらかして言われてるのかとも思うわ
花屋だけど、49日内は白厳守たけど、以降は色をいれてもいいよ。特に祥月命日でと伝えたのなら黄色オレンジはかなり妥当な仕上がりなんだけど…。
こういうよく調べもせずに「おまかせ」にして後で文句いう人がいるから困る。
白を混ぜて、かつ菊を使えば仏花に見える。
オレンジや黄色が混ざっても違和感ないと思うけどな。
亡くなった直後〜喪が開ける位までは白メイン(緑や青がちょっと入る位)のアレンジが良いと思うけど、
それ以降なら多少華やかなアレンジでも大丈夫だと思うけどなぁ。
家にお邪魔した際、仏前に「白・薄緑(黄緑)・青系」のお花が飾ってあったら
「あれ?どなたか亡くなったばかりなのかな」って勘違いしちゃう。
お任せアレンジにするのが心配なら、発送時に画像を送ってくれるサービスのフラワーショップを利用すればいいんじゃ?
楽天市場あたりに結構そういうお店多いよね(しかも「青系」「赤系」とか、購入時に色味も選べるし)。
とりあえず、画像見てあまりにもイメージと違う場合は配送業者に連絡してストップしてもらえるしさ。
※46のがよっぽどいやらしいわ
気遣いのつもりが逆に失敗だったか、と心配してるんだから
全然不自然じゃない
こんな執拗な揚げ足取りまでするほうがよほど不自然
地域差あるんだろうね
結構派手な色の仏花も普通に飾るなぁ
カーネーションとか鶏頭とか極楽鳥花とか
まあ分からなくもないが地味で陰々滅々とした盛花よりも極楽なんだし
仏様も蓮のうてなで思わず踊ってしまったり孔雀明王もはばたくような
目にも鮮やかな極彩色のアゲアゲのお供えがあってもよいと思う
子供の頃は棘あるのと赤い花がアウトって言われたな
今あんまり気にしてナイっぽい
白オンリーは亡くなって直ぐの場合が多いけど、普通に香りの強いユリとか、一つの花のサイズが大きい菊とか入ってるよ
でも葬祭場の花は紫や黄色の菊や竜胆やや蘭や百合やらで結構カラフルだから白一色に拘らなくてもいいんじゃない?
極楽鳥花は極楽浄土の花みたいだからか昔は良く見たけど、価格の問題なのか最近は混ざってるの見ないね
地方によっては色や種類にうるさいところもあるかもなあ
相手が>>46みたいな人ならどんな花贈っても文句言うだろうし
仏具屋に勤めてたけど、仏花(造花)の一番人気は
赤いグラジオラスと黄か白の菊と紫の桔梗の組み合わせだった
若い人は白中心のパステルカラーにまとめたのが好きみたいで
「ばあちゃんが好きならそっちでいいよ」みたいなこと言いながら
ちょっと不満そうにお財布だしてた
喪服の色は黒なのに若い人に限って仏壇のお花の色を白に拘ってる気がする
あと、年配の人は天竺ってインドでしょ。ってイメージでオレンジや紫とかの割とカラフルなお色をチョイスしてる
白と黄色の菊が主役で後は季節感のあるの花や、故人が好きだった花を数本入れたりってのが主流かなぁうちの地方では。薔薇とかはさすがに見たことないけど。
花屋さんで仏花見ても匂いも強めの花(ストックとか)も入ってたりするし。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。