2016年02月04日 08:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1454262752/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part23
- 120 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/02(火)21:26:36 ID:6uD
- 先日行った病院での出来事。
日曜日に小学校低学年の長男が37度台の発熱、少し嘔吐、おなかゆるめの症状。
食欲なし、吐き気と頭痛、という本人申告。
とりあえずノドと鼻水症状も激しくはないけれどあったので、
一晩過ごすのに前回の風邪の時に処方された風邪薬を飲ませて様子見。
月曜の朝、受診。
長男、日曜日は水分しか摂れず、フラフラだったため受診先を迷った。
かかりつけ小児科は徒歩15分。
最寄りの徒歩3分の内科。
歩かせるのがかわいそうでとりあえず内科を選択。
内科は主に大人対応だけれど、子供の医療証も受け付けているのは電話で確認済み、
以前も受診したことあり。
このごろはインフルも流行っているのもあって、
症状は違うっぽかったけれど検査をお願いした。
学校からもどっちにしろ検査して!って言われてるし。
スポンサーリンク
- 診察になって、「何か飲んでる薬は?」と確認されたので、
薬手帳を見せて、前夜飲ませたものを申告。(朝はのんでない)
「あー、これ、今の症状と合ってないねー、意味ないから。」
「安易に飲ませないでね。」
それは仕方ないとして。
以前、かかりつけ小児科では、同じパターンだったとき、
「ええ?何もしてないの?前出した薬、あるでしょ?どうして飲ませなかったの!」
って言われた。
いずれも症状は軽かった時だけれども。
以前そういうこと言われたから、手持ちの処方された風邪薬飲ませたんです、
と言ったら、「ふぅ~ん…なら、かかりつけいけばよかったじゃない。」
「いやでも、せっかく近くに受診できるところがあるなら、
フラフラなんだから少しでも歩かせたり負担かけたくなかったので
こちらに来たんです。」
と言い返した。そのままイキオイでなんだかカーっときてしまって、
「飲ませなければなんでなにもしないって言われるし、
飲ませたら勝手なことするなって言われるし、
結局どっちをやっても何かしら言われるんですね。」って言ってしまった。
結局、長男はインフル陰性でただのおなか風邪。
処方されたのは漢方の総合感冒の薬。(効き目はその否定したのとそう変わらない)
急な発熱用にこちらからお願いした解熱剤。
結局嘔吐下痢風邪なのに吐き止めも整腸剤もない内容。
(以前嘔吐下痢風邪で受診したときは出してくれてた)
吐き止めがなかった事については、座薬を持っていると説明したのでそのせいもあるだろうけど。
診察のときは出しておきますねーって言ってたのに、薬局でヘンだな、と確認したら何も出てなかった。
思えばその日、待ち時間の間も別な患者さん(高齢の男性の胃の検査?)へ
怒鳴っているのが聞こえてたし、なんだかおかしかった。
ウチへはやつあたりだったんだろうか。
怒鳴っていた内容は、どうやら高齢男性なかなか指示通りに動かないので(姿勢とらないとか動くとか)
相当イラっとしている感じ。
といいつつも私自身も以前受診したときはごくごく普通の人だったのに、どうしたんだろう。
男性の更年期なんだろうか、と思いつつ。
とても近くて良かったんだけど、もう行くのはやめようと思った。
自分がもんぺなのか、なんだかわからくなってきた。 - 121 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/02(火)21:32:13 ID:8Tc
- >>120
お子さん、具合大丈夫?
>>121
はい、結局貰った薬を飲んで、
持っていた吐き止め座薬もしたらすぐに平熱、
食欲復活、●も元通りでケロっと復活しました。
最初からかかりつけ小児科いくべきだったなぁと後悔。 - 122 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/02(火)21:36:14 ID:pJm
- >>120
小児科も内科も貴女もみんな変。 - 123 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/02(火)21:38:39 ID:6uD
- >>122
貴方だったらどのような判断をなさっていたのでしょうか?
- 126 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/02(火)21:52:23 ID:uLO
- >>123
疑問点は質問して、とりあえずは素直にアドバイス聞いたらよかったのでは?
そりゃお医者さんも誤診する時はあるだろうけど腐ってもお医者さんだし…
結果論だけど実際に大したことなくて処方してもらった薬で治ったんでしょ? - 127 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/02(火)21:55:04 ID:uZe
- >>123
私は122じゃないけど、医師なんてみんな同じことを言える訳じゃない。
同じ症状でも一人一人意見や指示が違ったり、
ずっと患者を見てきたかかりつけだからこそ出来る指示とかもある。
あなたの好きで大人メインの内科に連れてきたのに、
医師の指示に対して「いつものかかりつけの、小児科専門医からは違う指示が出たんですけど」
なんて言い訳とも反論とも取れることを言われたら、
そりゃ医者だって「せっかく指示してもかかりつけが~とか言うなら、最初からそっち行けよ」って思うよ。
極端な医師なら、自分よりも他の医院の指示を優先する=自分の指示は信用できない、
医師として能力が無いと思っているのか。と無意識にでも感じる人はいるよ。
あなたはそんなつもりは無かったのが文からもわかるし、確かにイラッとはするだろうけど、
食ってかかるんじゃなくて「こんなことを言われていたんですけど、
今後はどうしたらいいのでしょうか」とか質問形式で指示を仰ぐとかにすれば良かったんじゃないかな。
それでもイラッとする返しをされたかもしれないけど。
次同じような場面があった時に、今度は嫌な思いしないといいね。お疲れ様。 - 130 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/02(火)21:57:37 ID:pJm
- >>123
小児科に対しては、前に出した薬飲ませろなんて言うふざけた医者には2度と行かない。
内科に対しては、「安易に飲ませないでね」って言われた時点で「はい、すみません」で終わり。
でもかかりつけにはこう言われました、なんて反論しない。
内科医にしてみれば、自分が何と言おうとかかりつけの方を信頼するなら、
何でうちに来た?って思うのは当然でしょ?
更に近いから仕方なく来てやった感満載だし。
それにしても言い方ってもんがあるよね、とは思う。
病院が合う合わないは人によるからね。
合わないと思ったら黙って2度と行かなきゃいいだけだよ。
貴女も余計なこと言って自分で自分をイライラさせることない。
お母さんがイライラしてたら病気のお子さんが可哀相だよ。 - 134 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/02(火)22:24:32 ID:dL3
- >>123
内科医がダブスタ発言したならともかく、違う医者が異なる意見を言っただけなんだから
「どっちにしろなんか言われる」なんて言うのはお門違いだわ
そもそも素人が自己判断で前回の薬飲ませるように指導する小児科の方が微妙
コメント
以前に処方された薬を安易に飲まないって、当たり前ってか
それが正しいと思うんだが、、、。
かかりつけの方がちょっとオカシクて、
報告者も最寄り院の医師に、八つ当たりしてるだけじゃね?
信頼できる医師に巡り合える人は幸運
かかりつけ医が問題だろうな。でもそんなこと言う医者に会ったことないんだが…だって来るたびに再診料取れるんだよw?よほど嫌われてて、もう来ないでほしいのかもな
「喋れば喋ったで喋んべられるし、喋んねば喋んねって喋んべられるし」
(話せばあの人がこう話したと言われるし、話さなければあの人何も言わないって言われるし、な意)
なぜかこれを思い出したw
報告者は悪くないよ。
ドクハラしない医者なんて一握りだからね…。
ただ自分は報告者と同じことは言えない。
医者の気分を害するようなこと言ったらちゃんと診察してもらえるか不安じゃない?
そう思わせること自体おかしいと思うけど。
擁護できないw
いきつけじゃないラーメン屋に行って、いきつけのラーメン屋はこういう出汁を使ってるのに!と言われても、何で来たの?だよそりゃ
薬を飲ませるといっても、やみくもに(ちゃんと今回処方されたわけではない)処方薬を飲ませたのがまずい。
というか、前回処方された時にちゃんと使い切ってないのもまずい。
たまたま今回問題なかっただけで、問題が起きても仕方ない行動だよ、これは。
少ない薬ですぐに完治しているなら腕いいやん
報告者は低学年の子を薬漬けにしたいのかな?
頭悪そう。
すご…みんな市販薬使うことは悪みたいに捉えるんだね。
医者は神様みたいに思ってる世代なのかな。
医者によって言うこと違うしいちいち威圧的だから嫌だよね。
以前処方してもらった薬を飲ませずに行けばよかったのでは?
擁護できないというかかかりつけの医師もちょっとおかしいよ。
かかりつけ医がおかしいのか、この方が前回の薬は?の時の薬はオムツかぶれだったり、高熱時の座薬だったり、よほど感覚開かず飲みきる前の再受診だったのでは?と思った。微妙に症状異なる風邪の時の薬は、前回のを飲ませちゃダメでしょ。
表面的に症状が治まって治ったと判断して薬をやめたら症状ぶり返す、というケースがありうるので処方薬はちゃんと使い切るのが基本だよ
子どものちょっとした体調不良ならせいぜい数日分でしょ。それならちゃんと使い切って残しちゃダメ。
「前回の分残ってる」ってのがまずいのはこれが理由ね。
※5
どこらへんがドクハラなのか?
なんかほんとに被害者意識ばかり肥大した人が増えたよね・・・
前回もらった薬を飲ませるのは無いわ。
歩かせるの嫌なら車使えばいいのに。
※10
素人判断で飲むと逆に悪化させたりってこともあるし
特に子供にはむやみに市販薬飲ませないほうがいいと思うけど
※10
この報告者が飲ませたのは市販薬じゃなく以前処方された薬
解熱薬とかは取っておいて使うけど、処方薬は残っても処分する
徒歩15分の所ならタクシー使えばよかったのにね
子供がフラフラなら近くてもタクシー使うな
運転手さんに近くてすみませんって言えば子供が病気なら
嫌な顔もしないと思うけど
小児科がなくなるわけだわ
貧乏キチ親もつと子供が苦労するね
※10
市販薬じゃなくて処方された薬
普通は処方薬なんて飲みきりか捨てるかしなきゃだろうに
保存料も入ってないもの
※10は日本語の読解をもう一度学んだほうがいい。
あぁ日本の方ではないんだね。
ごめんごめん。
>前回の風邪の時に処方された風邪薬
処方薬と市販薬の区別がついてない馬鹿が二人いる
ごめん市販薬じゃなくて以前処方された薬か…。
それは飲ませろって言うかかりつけの医者が普通じゃないわ。
ちゃんと読まなくてすまん。
越してきたばかりの近所の医者が何を言うにもいちいち責めるような口調の糞医者だからか偏見持って読んでしまった。
論破厨てのはこの人ですか
こういう医者がはびこってるから日本じゃセカンドオピニオンがちゃんと機能しないんだよな
薬の管理にそこまで神経質になったことないな
あまってたら使っちゃうわ
医者の言い分が正しいとしても、言い方ってもんがあるだろう。
報告者、アスペかな。
「決まりごとやルールを柔軟に考えることができず、融通がききません。変に正義感が強く、完全主義で適度の行為をとがめ、またそれを第3者に言ったりもします。」
ある医者がさらっと言った発言が他と違うだけでカッとなってしかもそれを相手にぶつけてしまう。
これ全員あたまおかしいな
自分は様子見るときは市販薬飲ませて様子見る。
処方薬はなおっても飲みきる又はおさまったらすてるように言われるよ。
毎日飲むもので30日分とか処方されてるものもあるけど、そういうもの以外は前回のを飲ませるなんてあり得ないや。
この人も悪い部分あるけど内科医も態度は悪いよ
こちらから原因とかどれくらいで治るとかのちょっとした質問しただけで
急に声大きくなって態度悪くなる医者って本当にいるよね
何こいつって感じ
医者には苛々を自分に当たるなよと言いながら
前の医者の指示とこの医者の指示が違うからってこの医者に当たる報告者
大した違いはないことに気づくといいんだが
※14
今の祖父母・親世代にいわゆるピーナッツ親子が多いのが原因だと言われてる↓と同じ理由だろう
曽祖父世代に育てたられた祖母世代が自分が親に庇われた経験がない分、
自分の子には同じ思いをさせたくないという思考で今の親世代に対して何でも手を出して助ける
→親世代がいざ親になった時に同じかそれ以上に子どもを過剰に庇いすぎる
(+祖父母世代もなお手を出してくる)
→騒ぎ立てたり泣けば誰かが助けてくれるという刷り込み、自分の行動を改善するという思考の欠落
赤子の夜泣きにたいして放っておけば収まる、っていうNHKの特集に驚愕する親世代がTwitterで話題になってたけどピーナッツ思考に近い
ちょっと前の育児本だと無視しておkみたいなこと書いてあったんだけど
今の本は夜泣きは構っとけとでも書いてあるのかなぁってその反応の方にびっくりした
かかりつけ医が言ったのは、その子が何度も繰り返しかかっている病気に対してだけなんじゃないの?
普通は別の症状かもしれないのに前回処方したもの飲ませろとか言わないよ。
単発のものなら飲み切るか余ったもの捨てろ!と思うわ。
同じ医者が違うことを言うならともかく、
Aの医者に来て「だってB医者はこう言ってたのに!どっちにしろ文句か!」って
おまえのほうが八つ当たりだろ
子供を歩かせるのがかわいそうならタクシーでかかり付けの病院受診すればよい。
歩いて15分程度の距離のタクシー代を出すのもケチりたい
尚且つ、かかり付けじゃない病院に受診して今までのかかり付けの病院で言われた対応と違うと言われてもこの人なに言ってるの?ってなるわ。医者によっても考え方は違うだろうし。
米24この場合はセカンドオピニオンとは関係ないでしょう。主治医の診情書を持って行って他の医者の意見をききに受診した訳でもなく、ただ近いからいきなり行って受診したってだけだから。
なんだかな~。この人要らない薬まで欲しがるし、ワケわからん。
小児科でもらった座薬あれば使えばいいし、
胃腸かぜの時にはある程度出した方が治まるのに。
内科の先生お疲れ様です。
かかりつけ医を批判する向きもあるようだが賛同できんな。毎回毎回同じ病気になる子っているから(俺がそうだった)、また同じ目に合ったらこの間の飲んでおいてねって指示(俺の解釈では指示と言えるのかすら微妙)があるのは人によってはおかしい事でもないだろ。
ただ時代が違うと言われたらそうかもしれませんとしか言いようがないけどね。
大人だろうが子供だろうが市販薬ではなく処方された薬を飲みきらないのも問題だし
余ってたからって飲ませるのも問題だよ
ましてや子供なんか体重によって量も変わるのに
副作用だってバカにできない
子供に対して危機感が無さ過ぎ
この報告者は自分が否定されたのが気に入らないだけで医者は全く悪くない
医者に対して文句言える自分格好良いとか思ってるんでしょう
上であった再診料だけど病気や怪我が完治するまでは行くたびに取られるよ
それと前回の病気や怪我が完治して別の疾患で病院に罹ると初診料がかかる
急な発熱くらいで解熱剤飲ませる人もいるんだなぁ。
吐き気止めも。
違う医者でもらった薬飲ませてたらそりゃめんどくせえことしやがってってなるわな
前にもらった薬飲ませてたなら前に行った所に行くべきだろ
それで勝手な事するなって言われたらお前が前にやれって言ったんだろうがって言えるだろうけど
子どもが具合悪くて心配なときは親の気も立ってるからね…気持ちはわからなくもない
あまり優しい医者に当たったことない経験からすると、
病院は症状を伝えて薬をもらいにいく所と割り切って考えるようにしてるわ。
子どもはめったに病気しないし、症状が軽めのものが多いから言えることだけどね。
これは人として正しいのは内科の医者じゃないかと思う
かかりつけの小児科が一番おかしいし
それをまともに受け止めてた報告者もおかしいし
徒歩3分だから内科を選ぶんなら
タクシー呼んでかかりつけに行くべきだったと思うし
そもそもその小児科をかかりつけにしてる報告者がダメだと思うし。
喘息で、体に貼るシールみたいな薬を出された時、副作用の質問をしたら「副作用は若い女性にしか起きないから貴女は大丈夫ですよ、若い女性だけですから」っていわれたwwそんな薬あんのかよww
自分が正しいと思って投稿して間違ってたら逃げんのやめろよクズ親
誰にも謝罪せずに逃げるし、ホントクズだわ
医者の方も「ふぅ~ん…なら、かかりつけいけばよかったじゃない。」なんて嫌味言ってないで
普通に「以前処方された薬はその時に飲みきり、日が経ってから飲んではいかんのです。何故なら~」って言えばいいだけじゃないのかw
反論とかじゃなくてさ、とりあえず言われたことやって「じゃあそっち行けば」なんてありえない言葉のチョイス。
普通に考えておかしいでしょ。
あと、小児科でしょっちゅう風邪引いてると多目に薬渡して、次引いたときも飲ませろという医者もいる。
かかりつけの医者がどうかわからんけど。
※37
同じ病気かどうかの診断は医者しかできない。一見同じ風邪にみえても違う場合がある
便宜上風邪って一括りにしてるけど菌によって症状も結構違うし、風邪は対処療法が主だからその時の症状に合わせて薬を変えるのが当たり前
この人みたいに鼻水があるからって風邪と判断されちゃたまらない
こういう人は結構多いから、少なくとも残った風邪薬を飲んでいいなんて安易に言う医者はまともじゃない
前回出した薬を使っていいのは、喘息みたいに固定した病気だけだ
早く現代に生きるようにしろよ
>歩かせるのがかわいそうでとりあえず内科を選択。
もうここから論外
な ん の た め の か か り つ け だ
※45
※46
医者は報告者のパパやママじゃない
お互い自由な契約で繋がってる仲なんだから、気に入らなきゃよそ行けでなにも間違ってない
丁寧に教えてほしきゃ相応の質問の仕方をしなさい
医者から処方された薬は飲みきらないといけない。
中途半端に止めると、その薬に耐性を持ってしまう…ってこの間テレビでやってた。
自分も症状が治まったら止めてしまっていたから、
今度から飲みきるようにしようと思った。
(除く、痛みが起きたら飲んでね系)
嘔吐下痢ならウイルスだから
吐き止め飲んだら回復遅れるんじゃ?
歩かせる以外の選択肢ないの?w
挙句はじめてかかる医者いって望み通りの答えもらえなきゃキレるとか、ほんとにバカなんだろうなぁ
米50
耐性ができるのは抗生剤の類いだけだよ。
感冒薬とか漢方なら問題ない。
整腸剤、吐き気止めもね。
なんにしても素人判断で薬飲ませとけって小児科医は信用ならん。
※46
普通に考えて全くおかしくないんだが
専門家に意見を聞きに来といて素人から反抗的な態度を取られたら、そりゃ人間ムカッともするし
私を信用できないなら信用できる先生に指導してもらった方がいいってのは当たり前のことだ
自分がどんな我儘を言っても我慢して丁寧に扱えなんて要求にまで従う義務は誰にもない
自覚ないんだろうけど完全にモンペの言い分だぞ、それ
金払う客の立場だからって何してもいい訳じゃない
*46
>とりあえず言われたことやって「じゃあそっち行けば」なんてありえない言葉のチョイス。
いや、同じ医者が言ったならともかく、言ったのはかかりつけで、今回かかったのは別の医者だから当然でしょ
なんの病気かもわからないのに前だした薬のんどいて、なんて言うかかりつけがおかしいんだよ
なのに、それを責任のない内科医にやつあたりしてるのが報告者
同じ医者でも立場が違えば言う事も違う
もしインフルの場合診断前に市販薬とかその他の薬飲んじゃったら脳炎になる可能性だってあるんだし熱があるときは素人判断しない方がいいような・・・
※46
それと同じくらい報告者も失礼な物言いしてるししゃーない
歩かせるのかわいそうならおぶっていくとかタクシー呼ぶとかしてやればいい
もしおぶる労力もタクシー呼ぶ金も持たないなら
なんで子供なんか産んだの
たまにいる。前の病院ではこういわれました!なんで!?って。
知らんがな。
これはかかりつけ医がおかしいわ
内科医の先生はごく当然のことを話してるだけだと思う。
基本前回の薬を余さず飲むものだし
アンビバ座薬くらいでしょ、親の判断で残ってた薬を与えていいのって
46だけど、自分が言ってないから関係なく物言いも雑でいいとのことかな?
報告者が失礼な言い方と言っているけど、失礼な言い方はかかりつけ行けば発言の後だよ。その前は別に普通だと思うけど。
ましてや安易なことを言っているのは報告者ではなく、かかりつけの医者。
自分の説明が信用できないならあっち行けて、思ってもいいけど言わないでしょう。
前の病院でこう言われました!も言い方はあるけど、質問すべきでしょ。なぜ違うのか怖くないの?
報告者はとりあえず言われたことやって、頭ごなしに否定されてじゃあ一体どうすればいいの?ってなっちゃっただけでしょ。
これを我が儘と言ってしまう人は普段の生活から相手のことをもっと考えるべきだと思うよ。
そんなどの立場でも精神状態関係ないからと言えるならそんなもんかーとも思うけど。
結局処方されたのは漢方の〜って、もっと症状に合って効くのがあったとしても
勝手に飲ませた古薬と相性悪かったら処方できないけどw
馬鹿じゃないの
同じ医者が前回と違う事を言ってきれたんならわかるけど
余所の医者の発言と違うからきれるってのはどうかよ
嘔吐や下痢の件でも報告者が医者に対して敵視してるせいで出してもらってないって
なっちゃってるけど無理やり薬で止めるのがダメなこともあるから、いろいろ冷静になってほしいな
この人に合う医者ないないと思うよ
※62
だから、別の医者に言われたことをやったんだから「言われてやったことなのに」と思う事自体まちがいなの
その報告者の「指示があったのに」と憤慨する気持ちを他人の医者にぶつけるのがそもそもおかしい
あなたが例えば部下がやっちゃいけないやり方で作業してたのを咎めて「同業他社の前の会社ではこうやれって言われたのに!」って言われてもそんなの知らんがなって思うでしょ
まあ医師の対応も「監督者(母親)のせいにしときゃいい、どうせ反論できないし」というパターンがあるよ、とくに高齢の医師は。
しかし混んでる時期は医師も疲れるしイライラしてしまうこともあるんじゃないかな。
報告者はピリピリし過ぎだよ。
ちょっとでも嫌な言い方されたらカっとくるタイプでしょ。
専門家じゃないからこそ解らない事はすぐ聞くし、ほかの医者と違うこと言われたら
そりゃ確認とるのは普通じゃないの?この人もちょっとイラつきすぎじゃないかとは思うけど
確認とっただけで碌な説明もせずに、じゃあそっちの病院行けばなんて言われたくないなぁ。
ちゃんと説明しても納得しないなら掛かりつけ行けよって言うのもわかるけどさ。
※62
「相手の立場になって考える」を他人に説くなら
まずは自分が内科医師の立場になって考えてみたら?
こういう時こそタクシー使えよ
なんで別々の医者の意見を混ぜて当たり散らしてるのだろう
典型的な薬大好きバカ親パターンだな
かかりつけの意味も分かってないしほんと無能
医師はこんなゴミクズしょっちゅう相手してるからどうも思ってないだろうけど子供が可哀想だね
擁護するとすれば「かかりつけいけば」のみだな
あとは小児科も内科もこの人にも近づきたくない
スレタイで同じ医者の話だと思ったら違う医者なのかよ
処方箋の扱い方といい報告者の頭がおかしいね
※62
別の医者はこう言っていたけどこれは間違いなのか?なら説明してもらえるだろうに
これはしないでください、に対して「以前別の先生にこう言われたからこうしたんです」じゃ
質問じゃなくて喧嘩腰でしかないし、「お前より別の先生を信じている」と言っているに等しい
指示しても従ってくれない患者に責任持てないから、じゃあ信じてる先生にどうぞってなるわ
相手が酷い!私への気遣いがない!と怒る前に、相手がなぜそういう反応になったかを考えたら?
それが「相手のことをもっと考える」ということだよ
あなたや報告者の言い分は相手に対してだけ自分のことを考えろという一方的な要求であり
世間一般ではそれを我儘と言う
素人の判断で薬を飲ませるなんて注意されて当然
かかりつけ医とのエピソードもこの人なりに勝手に解釈してそう
家族の為にもう少し勉強したほうがいいと思う
圧倒的に受診経験の無い、もしくは少ない子供の※ばかりだな。
報告者の訴えたい主旨が別にある事に気付いていながら、コキ降ろして憂さ晴らししているヤツも大概だけれど、気付く事すらできていないバカも随分混じっているよな〜w
うちはかかりつけの小児科から解熱の座薬だけは多めにもらってた
(飲み薬を使いまわしはない)
夜間の発熱→医者に電話→座薬入れて明日来てね→翌日通院
一度、電話で「明日行きます」と言ったら「来るな」と言われた
もう治りかけてるし、今インフル流行ってるから来ちゃダメだよ~って
ちなみに息子が中1の時、内科に行ったら(息子が小児科が恥ずかしいとゴネた)
中学生は小児科の範疇なので診られませんと断られたこともあったよ
受診する側が医者に対して思ってる事を汲み取るべきというのは間違い。
勝手な判断で前回の薬を飲みきらせずにとっておき今回飲ませたのも間違い。
内科に行く事を決めたのは自分の判断。
受診経験があればこそそれくらいわかるでしょ。
*32
>赤子の夜泣きにたいして放っておけば収まる、っていうNHKの特集に驚愕する親世代がTwitterで話題になってたけどピーナッツ思考に近い
それはちょっと飛躍し過ぎでは。
確かにベビーラッシュの頃は夜泣きは触らずが育児書の主流だったけど、あなたの理論だと構われなかった子がピーナツ親になるわけだから、夜泣きを放置するのはピーナツを生産してるってことだよね。
じゃあ構った方が良いってことでは?
それに戦前までの子育ては、お母さんが胸をはだけて赤んぼを抱いて寝て夜泣きに対応していたし、夜泣きに対応するかしないかでピーナツを図るのは単純すぎると思うよ。
近いけどタクシー使うしかないよ・・そりゃ車でだったら3分くらいだろうけど
自分の思う通りの薬が出ないのは、医師が不機嫌だから八つ当たりされたと思ったりとか
子供の学校でも有名モンペっぽくないか?
※80
「理由がない夜泣きにくいちいち構わなきゃいけない」って言う考えが
ピーナッツ思考ってだけで、ピーナッツを生産してるなんて一言も言ってない
さも私が言ったかのように食らいつくあなたの思考の飛躍を何とかして
※68
>確認とるのは普通じゃないの?
確認はかかりつけの小児科で取ってよ
他人に分かる訳無いじゃん
報告者の住所どこだ
医者を神みたいに崇めてる人って未だにいるんだ。ジジババ世代かな?ちゃんと勉強すりゃ馬鹿でもなれるっての。生活費を稼ぐ為のただの職業なのに「先生」ってなんだろう草生える
※85
バカはその「ちゃんと勉強する」って事すら出来ないよ
なぜならバカだから
もしかしたら勉強するフリすら出来ないかもね
バカだから
モンペかなぁって…モンペ+バカ+逆ギレとか最悪ですがな
こんなのに真面目に相手しないといけないお医者さんも大変だね
所詮、女は馬鹿でコジキの寄生虫だからな
※88
そんな寄生虫から生まれたあんたは雑菌以下ですか??www
親が馬鹿だと子供が可哀想だな
いやー、これはクレイマーだわ
37度でいちいち薬飲ませるなよ
患者からしてみたら真逆のこと言われたら戸惑うのは当たり前だよ。
だから前はこう言われたんですけど(どっちが正しいんですか)て訊いただけだろ。
医者が説明すればいいだけの話。説明も医者のの義務だろ。
医者って無駄にプライド高いのいたりするからなあ。
いつものとこが休みで別のとこ行ったら「なんでうちに来たの?」て言われたとかさ。
なんでそういう余計なこと病気で弱ってる人に言うんだろうね。
まあでもそのあとの報告者も完全にお門違いだけどね。
※39
そりゃ熱の高さによる。
38℃くらいならともかく、39℃越えてたりしたらすぐ解熱剤つかわないと危険。
同じ人間じゃなく、診療科も違うのに真逆の事言われてもおかしくはないと思う。
医師によって考え方が違うのはそれこそ当たり前。
かかりつけでもないのに小児科の患者で急患なんて、内科からしたら嫌な患者だよね。
母親はピリピリしがちで「こんなにしんどいのに!」って態度でくるし。
病気で弱っているからやさしくして、なんて自分勝手だわ。
別に内科の医師は怒ってないし、事実を言っただけだけど否定された!ってなってるからね。
お互いの優しさが足りていないと思う。
解熱剤は、熱が高くても本人が元気ならば無理に使わなくても平気。
熱性けいれんを起こした事がある子は要注意。
薬なんて抗生物質じゃなきゃ症状抑えるだけだからな。病気を治すわけじゃない。
それと医者によって言うことが違うのは当たり前。だからセカンドオピニオンが推奨されてるわけで。
※92
>だから前はこう言われたんですけど(どっちが正しいんですか)て訊いただけだろ。
これは訊いただけ
>「なんでうちに来たの?」て言われたとかさ。
ならこれも訊いただけでは?
頭弱い報告者だなあ。親やってて大丈夫か?
ちょっと障害っ気がありそうな母親だよね
かかりつけ医者の意味を理解できないのか
※95
「なんでうちに来たの?」が訊いただけ?
どっちが正しいのかを訊くのとそれが本当に同じだと思ってるの???
子供なら小児科つれてけよ…
大人と子どもじゃ同じ病気でも症状違うこともあるし、診察器具だって小児用のがあるんだから。
薬だって大人用のを量減らせば良いってもんじゃないんだし。小児用の薬ってもんがあるんだよ。
抗生剤は処方されたら飲みきるのは当然だけど、解熱剤なんかはよっぽど高熱じゃない限り投与しない方が治りが早いよ。
食欲がない時は消化器を休めろって身体からのシグナルだから無理して食わせることはない。3 日くらいなら水だけでも死にはしない。
徒歩15分を子供に歩かせるのがかわいそうだから徒歩3分の医者に連れて行ったって、
この人の家って車ないの????
なんか底辺一家のバカ母親って感じ
予め飲ませるなら市販薬だろ
前回病院で処方されたような、効能の強いお薬を勝手な判断で服用なんてさせない
せいぜい、高熱時の座薬くらいじゃない?
あと小児科にちゃんと連れて行くべきでしょう
ちょっと報告者が非常識
※100
車必須の田舎ばかりじゃないんだよ…
公共交通機関の発達した街中じゃ必要なければ車なんて要らないのよ
医者ってさ、母親とみると説教するよね。
「若い母親=説教の対象」とでも思ってるの?
子供を受診させ、私が付き添いで行く時と、
私自身が受診する時とで、明らかに態度が違う医者が実際にいるんだ。
先生は自覚ないのかもしれないけど、もう笑っちゃうくらい違う。
母親には上から指導、患者さんには優しく親切に。
一体なんなんだろうね?これは。
※98
私は※95じゃないけど横入り失礼。
医者はエスパーじゃないんだからカッコで囲ってる部分まで読み取れなんて無茶だよ。そりゃ察しのいい人なら読み取れるかもしれないけどそれを出来ない人は失礼だ!なんておかしいよ。
質問したいなら普通は疑問形で聞くのが常識なんだから、報告者が言った言葉が質問だったのなら、その部分を省略した形で質問した報告者の落ち度でしょ。
※102
母親=説教の対象、と思われていないからね。
子供にとって母親は保護者なんだから、注意してほしいこともたくさんある。
母親の観察力で、診断名が変わることもあるし。
色々質問してくるから回答したら、説教されたとか怒られたとかそんな事聞いたんじゃない!とか医者も大変だなぁ。
母親が子供を心配しているのは分かっているけど、保護者なんだから患者様wじゃないでしょう。
思ってないことを言われるのは嫌だけど、素直に一度聞き入れる事も大事よね。
お前が悪い。馬鹿につける薬を処方してもらった方がいい。
この内科医やかかりつけ医はどうか知らないが、
世の中には間違いなく
「 天 国 に 一 番 近 い 病 院 」
というものが存在する。
なんで小児科医に処方された薬を飲ませたのに小児科医にいかないの?
同じ小児科医だって人によって微妙に判断違ったりするのに、別の病院の内科医がよその病院の小児科医がどうやってるかなんて知らんがな
家族親戚、仕事関係者が医者、歯医者だらけだけどマジで人間性クソなのばかりだよ。医者の家族なら知ってると思うけどまともな人は一握り
まともな人はクソに関わりたがらないから
まともな医者がいたとしても108周辺がクソだらけなら回避していくのでは
医者も人間で聖人君子ではないからなあ。機嫌が悪いこともあるだろう。
そこへ他の医者はこう言ってたとか指示を真っ向から否定されたらムカつくだろうし、ムカつけば言葉に棘も出るだろう。
勝手に飲ませた薬で何か起きたときに責任取らされるかもと思えば「かかりつけいけばよかったじゃない」くらい言う権利はあると思う。
いずれにしてもどんな薬を飲もうと大人は自己責任だが、子どもは親の責任なんだから、もう少し勉強するべきじゃないかなぁ。
それと、"ご近所"の"医者"にケンカ売るとか、なかなか勇気あるなぁw
客が医者を選ぶように、医者も客を選べたらいいのにな
そうなら報告者は行く場所なくなるだろうけど
一度かかった覚えのある症状が出て報告者さんのお子さんと同じように前の薬を飲んでから、かかりつけのお医者さんに行ったんだけど「下手に症状消えてたら処方の判断に困るからやめて」と注意された。
使用期限の事もあるし、できれば飲まずに、飲んでしまったら説明書も持参するしかないのでは。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。