2016年02月10日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1454028462/
その神経がわからん!その17
- 280 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/10(水)03:06:27 ID:1rj
- 娘の小学校にいる先生にムカっときた
娘は小説が好きで書けないけど読める漢字が多い
語彙力は俺より多いかもしれない
自分で選んだ好きな本を使った読書の授業をするとき、娘の選んだ本の一部に
「いかにも絶叫系が苦手そうなマジメ(登場人物)を慮ってくれたのか」という文章があった
この慮ってをめぐって何故か娘が責られた
娘がこの字を見つけた時、辞書を持っていなくて先生に質問しに行ったそうだ
ところが先生は読めないのは勉強不足だから自分で考えろ的なことを言ったそうだ
娘は傷つき、その場で考え
「この漢字は配慮や思慮の慮だ、心の働きに関係し、更に相手を思いやるときに使う漢字なんだ
~って、に繋がる相手を思いやる言葉は、おもんぱかって、だからこの漢字はおもんぱかると読むんだ」
と自己解決したそうだ
スポンサーリンク
- その後娘は解決したものだから辞書を引くことなどすっかり忘れて翌日学校へ行った
そして先生に「辞書を引いたのか」と聞かれたそうだ
娘はそれに対して「おもんぱかるって読めたので引いてません」と正直に答えた
すると先生は激怒したそうだ
勉強不足して読めないくせに辞書をひくのを怠ったのか、間違った読み方をするな
そして目の前で辞書を引いたら、実際に合っていたものだから、今度は
カッコつけるために嘘をついたのか、先生は嘘をつくなと教えてきた、どうして嘘をついたんだ
と尋問を始めたらしい
娘は泣いてしまったがそれも放置されたようで、一日先生は娘を無視し、
その日から毎日家に帰ってきても元気がなかった
学校に問い合わせても何もないというし、困っていたところに
親友の親御さん&同じマンションにすむクラスメイトの親御さんからメールで
「うちの子がこんなことを言ってる」とことの顛末を教えてもらった
二人共別々でメールを貰ったが同じような内容なので客観的に間違いないと思う
確かに辞書で引き忘れたのは娘の不注意だが、自分で考えろと言ったのは先生で、
考えた結果を嘘つき呼ばわりとは何事か
翌日仕事を休んで朝から担任に話をつけに行ったが、親が出てくるまで謝らない神経に腹がたった - 282 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/10(水)04:39:09 ID:2hJ
- >>280
なんだその教師。バカじゃないか?
弱い者には強く出て強い者には弱く出るモラだな。
子供の理解深めるのが仕事なのに理解してる子供が気に入らないのか。
娘はそんな大人もいると理解出来ただろうな、頭の良さそうな子だし。 - 283 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/10(水)04:51:47 ID:zp7
- >>282
バカっていうか融通がきかないんだろうな
勉強しかしてこなかった頭でっかちな子供がそのまま大人になった感じ
学ぶこと、調べること=正、そうしないこと(他のやり方)=誤っていう判断基準で生きてきたから、
それに外れたことされると自分を否定されたみたいで気に障るんだよ - 284 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/10(水)07:20:28 ID:OMr
- >>280
ただ自分の言った通りにしなかったのが気に入らないんでしょ。
娘さんがまさか辞書なしで読めると思わなかったからムカついたんじゃない?
もしかしてその教師も読めなかったとか? - 285 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/10(水)07:31:59 ID:7Yr
- >>280
その教師はクソだけど、娘さんには辞書を引くクセを教えておいた方がいいぞ。
今後の娘さんのことを考えたら、自己解決で済ますのだけは、よろしくないよ。
間違えた知識のまま憶えこんでしまうことの方が多いし。
そのクソ教師のせいで、辞書を忌避するようにならなければいいのだけど。
あとその担任だけは徹底的に追い込め。自分の感情だけで子供を追い詰めるような輩が
教壇に立つなんてもってのほか。 - 286 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/10(水)08:26:44 ID:WqX
- >>280
教師が横暴なのは確かだが>>285に同意
「思いて学ばざれば即ちあやうし」って大昔のおっさんが言ってた - 288 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/10(水)09:48:29 ID:5eT
- >>80
翌日の教師の態度だと本人が読めなかったっぽいね。
お前が勉強不足だろと言いたい。
お嬢さんは文章からそこまでの推察ができるのはすごい! - 289 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/10(水)09:56:16 ID:jTr
- >>280
>>288に同意!
お嬢さんが読めたこと、正解だったことに嫉妬。
「恥かかせやがった」と勝手に激昂した小者教師は、今後いつまでもネチネチいびってくるから、
お嬢さんを護ってあげて。 - 290 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/10(水)11:36:58 ID:vCk
- >>280
ひどいね。できれば校長にもこういう事があったと報告しておいた方が良いと思う。
(言えない…今までずっとおもん ば かるだと思ってたなんて…) - 291 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/10(水)11:40:31 ID:5w9
- >>290
(同じように思ってた人ゴマンといるだろうから気にしないことよw) - 292 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/10(水)11:44:12 ID:bLF
- 点じゃなくて○なのか‥
- 294 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/10(水)12:01:28 ID:vCk
- >>291
(ありがとう…慌てて調べたら<ば>でも合ってたわ)
調べるって大切ね - 296 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/10(水)12:27:25 ID:qy0
- どうしてみんな心の声になってんだwww
- 297 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/10(水)12:46:32 ID:ztA
- (読めなかった…小学生以下だった…)
- 298 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/10(水)12:56:17 ID:L13
- (ファミチキください)
- 299 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/10(水)13:02:56 ID:GTx
- (こいつ脳内に直接っ)
コメント
(ファミチキとかどこの田舎者だよ)
(ちょww、ファミチキステマやめれww)
(ファミマなんて都会にもあるのに何言ってんだこいつ・・・とまじレスしたら解説してくれるのか?)
すいませーん!ファミチキ1つください!
へー、おもん「ば(BA)」かるでも間違いじゃないことを初めて知った
訓読みで「ぱ(PA)」が出てくるやつだったから印象に残ってよく覚えていたんだが
慮ることを知らないクズか
ファミチキネタ連呼は寒いからやめろ
大人げない先生というべきか、大人気がないから先生になったんだと言うべきかw
前に聞いたところによると、ハ→バ→パと変化してきたそう
(うちの近所、ファミマが全部セイコーマートになったんだよなぁ)
おもんぱかるって『ぱ』なの?『ば』じゃないの?って思ったけど『ぱ』よ正解なのね、一つ賢くなったわ。
(ファミチキ食べたいけど外に出るの面倒くさい…)
正解だったとは言え、推測の域を出てない。
だから「推測で終わらせるな。辞書を引け。」というのなら、その点だけは正論。
その他は、ちょっと擁護のしようがない。
校長に言え。
でも推測で正解に至れるような読みか? という疑問がわく。
「慮る」を知らずに「おもんぱかる」を知ってるだろうか?
読めなかったから自分で調べろって丸投げしたくせに
いざ自己解決しましただと納得しないのは小学生に負けたとかそういったアレ?
勝ち負けで考えてる辺り気持ち悪いな、完全なモラハラ教師やん。
教師がクソなのは、偏差値が低いから仕方ない
ただ、娘さんは多分賢いから、今後頭の悪い大人に対する態度を教えて置いた方が良い
少なくとも小学校の間は似たような問題が起こるぞ
それから、辞書を引く癖にしないと、間違った読み方で覚えがち
特に濁音と半濁音を間違えたり暫時と漸次を間違えたりするようになるから、絶対辞書は引かせること
将来は、頭の良さを社会に還元してくれるとなお嬉しい
(なんで心の声は毎回最後にファミチキオチになるんだよ)
※欄の心の声にジワジワ腹筋きたえられるWWWW
なんで出てくる大人がどっちも小学生よりバカなの?
「慮る」を多用した抗議文を校長宛に送るんだ。
慮るを読めはしなかったけど、おもんぱかる、という言葉は知ってたんじゃないかな。本をたくさん読んでる人なら文脈と文字の形から当てはまる言葉を推測するのは難しくないと思う。
「団塊の世代」を「だんこんのせだい」って読んでた読書家の友人思い出したわ。意味も間違えて無いんだけど辞書引く癖はつけた方が良いと思う。
こういう教師にはいきなり裁判起こしてやるといい
損害賠償裁判
訴えられたら出ていせざるを得ないし、めんどくさいことこの上ない
さらに賠償金を毟り取れれば最高じゃないか
俺ならそうするね
こういう教師はごめんで済ましたら懲りずに同じことやりそうだなあ
自分も娘さんみたいに本読むの好きで勘で読めるようになった漢字多数だけど、
中には間違って覚えたものもあって、正しい読みがわかった後も頭の中ではそう読んでる漢字が幾つかある
辞書は早めに引いた方がいいよw
自分で考えろ→考えて解決しました→辞書引け!ってわけわからん
家で辞書引きなさいって言うか、その場で漢和辞典貸して調べさせればよかったのに
※13
耳から聞いて意味もよくわからなくても何となく覚えてる言葉ってあるでしょ
おもんぱかる、なんて発音面白いし
何歳か書いてないけど小学3年生以上ならありえるかな
それ以下だったらかなり賢いわこの子
ヒステリー起こす先生ってやっかいだよなあ
子供って人質が取られてるから穏便におとなしくしてる親も多いだろうし
結局、正解かどうかを確かめなかったのは娘の不手際
正解してると確認するまでが、自己解決
読み方を思いついての放置は、事故解決
(ずっとファミキチだと思ってたよ)
漢字の読みって好きだとどんどん進むから、教師を追い越すことって結構あるんだよね
但し、知識や造詣で追い越すこととはちょっと違うんだけど
生徒によってはどやってしまうタイプもいるし、教師によってはまともに受け止めて毛嫌いするタイプもいる
このケースは娘さんに悪気はなかったようだし、教師は大人気ないけど
報告者も、もっと上手にいなした方がいいような
※21
ちょっとまてダンコンはまずいw 男の根っこ的なアレ
おもんばかるじゃなくておもんぱかるのか……と思ったらぱでも変換出来た……
てか読みがぱだった……小学生以下か……
米31 弾痕もあるんだぜ…
客観的な裏付けを取る意味で辞書を引くことは大事だが
怒鳴って言うことじゃない
その教師はちゃんと大学出た教師なの?
謝ったくらいで狂師を許すヘタレ乙。
退職まで徹底的に追い詰めてこそ親。
おもんぱかるなんて初めて知った、ばだと思ってたからそんな読みの
ほうがむしろメジャーとは…
※35
自分が出来ないことを人に言うんじゃないよ
自分は当然知っているという態度で「じゃ、一緒に辞書で確認してみようか」ってやれば、まず自分が知らなかったことはバレない。
※35
どこにも「許した」とは書いてないぞ?
元々の読みは「おもひはかる」だからpaでもbaでもどちらも正解。
口文一致の施策時に統一普及できなかった読みだし仕方ない。
辞書を引く習慣はいつでもあった方がいい。
ただ文語体やら口語体やらで日本語の歴史は複雑なので、辞書もあくまで参考程度に思っておいた方がいいよ。
監修者によって違うこともあるしね。
あれだろ、自分より知識のない子どもだから偉そうにふるまってられるけど、そういう賢しい
子どもが出てくるとイラッとするんじゃね?
子どもを指導するには向いてないクズなんだろうなぁ。
まだそいつが担任であるのなら抗議した方がいいと思う。娘さんが委縮して主体性が無くなってしまうかもしれない。
医師だが、1年目研修医を指導する今時分は、彼らが2年目になったときに新1年目研修医をどう指導したらいいかを教えている
1年間経験がある彼らの知識は、思い込み・うろ覚えや、ちゃんと最新のことを学んだのに既に新しい知見が出て古くなってたり、上の先生から教わったことがその先生自体が古かったり思い込みで語ったりとか、下の人間にそのまま伝えてはいけない間違ったものがまぎれこんでいる
若手だろうがベテランだろうが、勉強の仕方がわかってないと、知識をアップデートできず、古い知識や思い込みのままでいてしまう
指導医が「これはこういうもんだ、覚えとけ」と教えてはダメで、「学び方を学ぶ」(lern how to learn)ことが、指導医から離れても自分を伸ばしていくために必須のスキルなんだ
上が若手を教えるなら、「それはいい疑問だねえ、じゃあそれについて一緒に調べてみようか」と言いながら、一緒に最新データベースを読む
そうすると、若手には最新のデータをどうやって調べるかを教えられるし(古びていくコンテンツそのものを伝えることは重要ではない)、自分の知識をアップデートする機会になる
漢字の読みを考えて推測しろというのは、けっこう無茶な課題だとは思う
もしするとしたら、例文をいくつか出すとか、例文を探せとか、
他の漢字(小学生レベルじゃないが「頗る」「捗る」「阿る」「雪ぐ」とか)も出してみるとか、
言葉が実際にどう使われているか、辞書を読まないと学べないことがるとか、学びが広がると思う
教師は、教育指導要領に従って「自分の教えることが絶対」という立ち位置にあるから、最新教育理論や教育エビデンス(研究成果)を知らないし、学ばなきゃいけないという危機感を持つ機会もない
自分に質問・反論してくる生徒がいたら、本当はそれこそがいい学びのチャンスだ
生徒の頭の中には疑問や意見がグルグル回っているんだから
「それはいい質問だねえ、じゃあそれについて考えてみようか」と話を膨らませたらいい
自分の質問・意見を冷静に自己分析させたり、他の生徒の多様な意見をたたかわせたりしたら、思考が刺激されて楽しい授業になるだろう
というのに、マニュアルや自分の中の教育計画から外れたことは教えられんし、むしろ「自分のやり方を否定する不遜なガキ」と反発してしまう
「反論=人格否定」と受け取りやすい、議論のしかたを知らない日本文化、「学び方を学ぶ」という目標が現場にない教育、マニュアルから外れた応用力を重視しない教育者教育が原因
その教師個人だけじゃなく、教育全体がまだまだなんだ
塾講師と今の教員入れ替えたら、今の教員がどれだけ質が悪いかよくわかるよ。
うちはこういう系統のバカババア教師へ直接はクレーム入れず、
「あの先生に怒鳴られて子どもが萎縮して、今病院へ通院しています。心の病気かと」
「とても今の状態では学校へ行かせられない」
という被害者バリバリな態度で学年主任と校長へ相談した。
すぐさま、そのババアは担任おろされて、翌年度初めには別小学校へトバされたよ。
トバされた小学校にも知り合いいたから、ぜーんぶしゃべっておいてやったら、泣きながら自宅の家電に電話してきやがったから、即また学校、教育委員会、市役所へ苦情、学区にいる議員さんへ相談。
定年までもたずにやめたって。
ご愁傷さま~
※45
素晴らしいです!感動しました!
※44
受験に特化した塾講師と教師は全く別の仕事やで。
小学校の先生って変なの多い気がする。
子供に囲まれてると自分も子供みたいな思考になるの?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。