2011年08月11日 17:02
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1256827010/
- 865 :可愛い奥様 : 2009/12/01(火) 01:55:10 ID:TmOkEQN9
- 相談させてください。
私→妹との二人姉妹、主人→弟妹の三人兄弟。
共働きで収入は私の方がかなり上です。(財布は別で生活費や教育費を出し合っています)
将来、親の介護などが必要になった時の話をした所、
「俺は長男だから自分の親の面倒は見るが、ウチではお前の親の面倒は見れない」
と主人から言われました。
「じゃあ私の両親はどうするの?」と聞いた所、「自分達で何とかしてもらうしかない」
というのが主人の考え方です。
私は二人姉妹の長女なので、お互いの両親の面倒は、それぞれの兄弟、姉妹で見ればいいと思っています。
そう言った所、「お前は長男の嫁、○○家の嫁なんだから俺の両親の面倒を見るのは当然、常識だ」
とキレられました。
主人は俺様気質な所があり、私の両親とも仲は良くありません。
しかし、私の両親の遺産は相続する、「貰えるもんは貰う」と自分の友達には話しているのを聞いた事があります。
相談内容は、
主人の言い分である、「○○家の嫁なんだから当然」というのは常識ですか?
私の言い分である、お互いの両親は自分でというのは非常識ですか?
の二点です。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
- 866 :可愛い奥様 : 2009/12/01(火) 02:20:01 ID:n7LY/BYj
- ひどいね、それ。と、個人的には思うけど、「常識」「非常識」は家庭によって違うので
明言は出来ないよ。
一昔前なら旦那さんのほうが常識だったわけだし、「そういう家庭に嫁いだ」といわれれば
それまでだし。
私は昔は「親なんて」と思ってたけど、年とるにつれ「離婚してでも看取りたい」に
変わってきた。まあ旦那は看てあげろというだろうけど…
気になるのは11・12行目。
まさにどうして結婚したのといいたくなる…
ただ、>共働きで収入は私の方がかなり上です
を、旦那さんに直接行ったり暗に臭わしたり常に心の中で思っているのなら似たもの同士と思う。
収入上というなら離婚して帰ったら?
旦那が協力的な人なら、離婚せず妹さんとで面倒見ることは可能だと思うけどね。 - 867 :可愛い奥様 : 2009/12/01(火) 03:46:54 ID:TmOkEQN9
- >>866
ありがとうございます。
主人は基本的には優しい人で、家事や育児にも協力的ではあるんですが、
自分が敵と思った人に対しては容赦無いタイプです。
と言っても陰で悪口言うくらいなのであまり実害は無いのですが…。
結婚前はそういう部分は見抜けてませんでした。
主人の収入に不満もありませんし、私の方が収入上だから偉いとも思いませんが、
私が働いたお金は自分の両親の為に使えず、○○家のお金なんだと思うと
やりきれなくて、今回の件で初めて、「私の方が 稼 い で る の に! キーッ!!」と腹が立ち、
「どうして『俺は一家の主、お前は○○家の嫁』と言われるの??」という気持ちになってしまいました。
まだ先の話なので、ゆっくり話し合って駄目そうなら、離婚も視野に入れて考えていきたいと思います。
ちょっと感情的になってしまってすみません。
話を聞いてもらったので少し落ち着けそうです。ありがとうございました。 - 868 :可愛い奥様 : 2009/12/01(火) 04:16:01 ID:n7LY/BYj
- >>867
いえ、こちらこそ「稼ぎが…」に反応してしまってすいません。
旦那さんが「敵」と思った理由と「面倒見ない」というきっかけみたいなものは
はっきりしてるのでしょうか。
もしあるなら、旦那さんにも多少同情してしまうかも。
と同時に、改善の余地はあるかもしれません。
私も大嫌いな義実家「絶対面倒見たくない!」だったけど、長年で「人として
それはかわいそうだな…」に変化してきました。
嫌いだったのにはいろいろ干渉してきたりと「理由があったから」です。
向こうも多少穏やかになってきたというか。
私の意見ばかりですみません。〆られたのかどうかわからないけど、他の人の
意見も聞いてみてください。 - 869 :可愛い奥様 : 2009/12/01(火) 06:26:13 ID:zwg9hC8I
- >>865
「○○家の嫁~」は住む土地柄によるかも
昔は当たり前だったかも知れないけど今は奥さんの実家近くに住む人も多いし
お互いの両親は自分でというのが理想だけど現実では難しいかも知れないね
金銭面についてはお互い支出しあっているのだから、自分の収入は貯蓄して金銭面で親の援助するのは有りだと思う
例えば親の遺産を貰う人間が面倒をみるという考えを話してみては?
妹にみてもらう場合遺産放棄する考えだと予め話しておくとか
経済的援助もだめ、遺産は貰うって考えなら私も離婚を考えてしまうなぁ
親の介護というだけでなく、伴侶の気持ちを蔑ろにして自分の家族だけをどうにかしろって旦那は嫌だ - 870 :可愛い奥様 : 2009/12/01(火) 06:36:38 ID:JGFujA2k
- 主人の言い分である、「○○家の嫁なんだから当然」というのは常識ですか?
→それは家制度があった頃の話。あなたは旦那さんと結婚し2人で新しい家庭を作った訳で
旦那さんの家の嫁になってはいない。法的にもそう。
私の言い分である、お互いの両親は自分でというのは非常識ですか?
→各家庭やり方があるけれど今は段々主流になって来てるのでは。
基本お互いの両親は自分で見て、配偶者がサポートする、みたいな。
介護義務があるのは実子だけだし。(同居してたら多少発生するみたいだけど)
いつの時代の話だよと思ってしまった。昔の考えの美味しい所だけ頂いて自分の両親だけ助けようなんて
ふざけてるしあなたの事思って無いんだなぁと思ってしまった。
理解するか理解しないかは置いといて〇〇家の嫁というのが今は非常識というか存在しないと説明しては?
その自分の考えが正しいと思うならそれを第三者(友人、知人、同僚)の前でも言えるのか?と突き詰めてみるとか。
私なら俺の親だけ助けてお前の親は見ごろしにしろだなんて意味の事言ってくる様な旦那、
稼ぎもあるなら離婚考えるわ。
- 871 :可愛い奥様 : 2009/12/01(火) 07:30:25 ID:C7ZrTKU2
- まぁ、こればっかりはいくら時代が違うと言っても理想どおりにはいかないもんだよね。
住んでる地域、育った環境の中で育まれた意識、親子関係、夫婦関係、経済力・・・
色々関わってくるから。
ただ、旦那さんに対して私がむかつくのは、二人姉妹の長女を妻に持つ時点で
将来のことって普通考えるよね。いくら当時若くても。
最初からオレには関係ないね的な気持ちで結婚してたのなら
あなたの両親だけでなく、あなた自身のことも馬鹿にしてると思う。
ごめん、きつい言い方で。
でも、旦那だって妻だった、育ててもらった親への気持ちは一緒のはずじゃない?
大事に思う気持ちも一緒だし、親が老いれば心配なのも一緒。
なのになんで妻だけが親を見捨てなきゃいけないの?
>主人は基本的には優しい人で、
これ、逆だよ?
普段は優しいけど、基本的に冷たい人だと思う。
私だったら離婚する。(簡単に言っちゃってごめん)
妻が自分の親の面倒をみることを許さない。
でも遺産は貰う。
妻の金は俺の金。
冗談じゃない。ふざくんな。
- 873 :可愛い奥様 : 2009/12/01(火) 07:57:46 ID:i69DuJj6
- 私もみんなと同意見だな~。ちっとも優しくないよ、そんな旦那。
優しさってさ、その人が親から人を大事に思いやる心を教えられた
裏表のない掛け値なしの優しさである場合と
優しくしてやってる自分に酔ってるだけの、エゴ的なものとあるんだよ。
前者の場合はいつどんな時でも揺るがないものだけど
後者なんてこういう親の介護問題とかですぐぶっ壊れて本性が見える。
悪いけど旦那さんは後者のほうだと思う。
きっと親がそういう残念な人だったからそうなったんだろうし
父親が母親になんでも言いつけてやらせてたから、そういうもんだと思ってるのかも。
「嫁は旦那のために尽くして奴隷となるものだ」ってね。
まぁさ、結局年収云々は置いといても、結局家事と同じで女がやる事になりがちではあるんだけど
後者と前者では全然違うんだよ。前者なら例えば「○○が進行して、もう今の○○じゃダメみたい」とか
相談を持ちかけた時、そうかと一緒に考えて一緒に対策を打ち、
「負担かけてごめんね」という思いやりの言葉だって出てくる。
後者は最悪だよ。ハア?だから何?そんなもん俺に言ってどうすんの?
医者かケースワーカーにでも言えよ、お前に任せてんだから。俺が知ることかよって
突き放されて労わりの言葉も出ない。だって奴隷だもん。労わる必要ないから。
どっちが辛いかなんて言わなくても分かる事だよね?
話し合っても解決しそうにないから、自然と選ぶ道は決まってくるよ。
離婚するか我慢して奴隷となって尽くすか、に。 - 874 :可愛い奥様 : 2009/12/01(火) 10:44:44 ID:5hHo8R0w
- >>865
妻の両親とは、
仲良くしてない、介護はしない、でも貰える遺産は貰う、
ってことだよね。
3つ目の主張さえなければまだ良かったけど、
この3つ主張を話し合っても本当に変えられない人なんだったら、
正直そんな人と添い遂げるのは、私ならやだな・・・
- 875 :可愛い奥様 : 2009/12/01(火) 11:04:22 ID:B+LR1B6e
- 祖父を介護した身から言わせてもらうと、血のつながった相手だからウンコパンツも
嫌な顔せず履き替えさせられるんだよ。
義両親がボケたりして、誰が介護してくれてる状態なのかわからなくなったら話も違うが、
やっぱりお互いに気を許せるのは血がつながってるの前提な気がする。
その辺のことも話し合ってみたらどうだろう。 - 876 :可愛い奥様 : 2009/12/01(火) 13:56:29 ID:lPEYCiN4
- >>865には収入があるんだし、
いざとなったら離婚できるわけでしょう?
もしまだ何も起こっていないのだったら、
あまり深く考えすぎないほうがいいかもしれないよ。
実際に実家で何か起こったら娘が手伝うのはごく自然なこと。
もしそれさえも面白くない顔をするような夫なら、三行半っていう方法もある。
お互いの両親は自分でというのは間違ってはいないと思うけど、
夫からすると、865が始めからそういうスタンスだと、
>仲良くしてない、介護はしない、でも貰える遺産は貰う、
に感じるのかもしれないし。
遺産がなかったとしても、自分の親をないがしろにしている、
と感じるかもしれない。
親の話は難しいよ。
私なら、何かあったら黙って自分の親の面倒をみるけどね。
相手の親の場合は、出来るところはするけど、
全部背負わなくて良いように考える。
何も起こらないうちから喧嘩してもしかたない。
自立できるという切り札を手放さないことで、
自分に自信をもっていればいいと思う。 - 877 :可愛い奥様 : 2009/12/01(火) 14:02:20 ID:Ko+/nYyC
- >夫からすると、865が始めからそういうスタンスだと、
出た、ゲスパー! - 878 :可愛い奥様 : 2009/12/01(火) 14:39:17 ID:sfFIRZ3u
- >>877
しょうがない。ここは片方からの意見しかかかれないから
そういう考えもある。本人がそれを読んで「あーそうだったかも」と
何かの考えの一端になればいいのです。
>「貰えるもんは貰う」と自分の友達には話しているのを聞いた事があります。
これはどうやって聞いたんだろう?それが気になる。
まぁ、旦那の親の面倒もみるけどうちも姉妹2人だから
何かあれば親の面倒は見るよ。でいいんじゃないかな。
>「俺は長男だから自分の親の面倒は見るが、“ウチでは”お前の親の面倒は見れない」
私は長女だから親の面倒はみるけど、“私は”あなたの親の面倒は見られないといったら
嫌な気分がするでしょ?とでも言ってみたらどうかな。
そこまで言うなら“あなたが”親の面倒をみてみたら?
“うちでは”というのはあなたも含まれるのだからってね。
稼ぎがあるというのは強みだと思うのであまり聞きわけがないと
離婚も視野に入れてるわよ!っていうのを言わないまでも雰囲気でだしてみたらどうかな。 - 879 :可愛い奥様 : 2009/12/01(火) 15:35:49 ID:WyBD29v1
- >>865
>主人の言い分である、「○○家の嫁なんだから当然」というのは常識ですか?
>私の言い分である、お互いの両親は自分でというのは非常識ですか?
どちらもいいえで、>>865さんが非常識ではありません
長男だから両親の面倒を見るという心構えは非常に立派ですが、嫁に強制させる
時代じゃないと思います
失礼な物言いかもしれませんが、旦那様の懐が小さいと申しますか、
「お前は○○家の嫁」でしか男の面子を保てない、ある意味悲しい方なのかもしれません
>「貰えるもんは貰う」と自分の友達には話しているのを聞いた事があります。
こんな寝ぼけたことを言う機会が今後ありましたら、
「でもこの人、私の両親の面倒見る気ないって言ってるんですぅ」と続けて冗談交じりに
言ってみたらいかがでしょうか
さぞ旦那様がどん引きされることでしょう
ここから蛇足ですが・・・
財布も別なら介護も別というスタンスでいかれたらいかがでしょうか
夫婦といえども、すべてのことに足並み揃える必要はないと思うんですよ
「この問題はあなたがそういう考えなら、わたしもわたしの道を行くわ」でもいいんじゃないかと思います
義両親が>>865さんの考えに近い方なら味方になってもらう方法もあるかもしれませんが、
これは無理かもしれませんね
旦那様のお里がそんな感じなら、義両親が息子を洗脳した可能性もあります
離婚を勧める意見もありますが、>>865さんしか知らない旦那様のいいところもあると
思いますし、たられば話の現段階で離婚をちらつかせるのは得策じゃない気がします - 882 :865 : 2009/12/01(火) 16:53:12 ID:IF8IAVxO
- たくさんのアドバイスありがとうございます。
やはり感情的になっていたようで説明不足の部分があり、混乱をさせてしまってすみません。
長文で申し訳ありませんが、少々補足をさせていただきます。
我が家は生活費や教育費・貯金などをお互いに折半して出し合っています。
相談の件は、もし親に何かあった時に、家の貯金から費用を出すか出さないかと言う場合です。
私は主人の両親に出す事も当然だと思ってますし、金銭面以外でも出来る限りの事はしたいと思っています。
ですが、主人はウチにはウチの生活があるんだから家計から出す訳にはいかないという感じです。
夫の実家は首都圏の住宅地にあるマンションですし、特別、古い風習が当たり前という雰囲気では無く、
同居している訳でも、家業がある訳でも無く、ごく平凡なサラリーマン家庭です。
私が引っかかったのは、自分達が海外旅行や車を買い替えるお金があっても
私の両親の為には使えないと言っているのと同じだと腹が立った次第です。
その話は主人の友達が遊びに来たときも話しており、友人は「それは、おかしいだろう…」とドン引きしていましたが、
「お前は独身だからわからない、結婚とはそういうものだ」と言っているのを
会話には参加せず、離れた場所で聞いていました。 - 883 :865 : 2009/12/01(火) 16:53:57 ID:IF8IAVxO
-
また、不仲の原因は結婚式です。
私の両親は一般的な披露宴を希望していましたが、主人と私のプランは近い友人や家族だけで行う人前式だった為、
式の間中ずっと不機嫌な様子で、「きちんとした式もあげない未熟者ですが」とスピーチで言った事が原因です。
友人達は「花嫁の両親として夢や理想があったはずだから嫌味の一つくらい言わせてやれ」
と慰めてくれましたが、私も両親の態度はショックで、
主人は「俺達の門出にケチをつけて台無しにした許さない!」と怒りを爆発させてました。
書けば書くほど器が小さく酷い男のような感じですが、もちろん、いい所も頼れる所もたくさんあります。
実際に事が起こっている訳ではありませんし、お互いの両親もそれなりに準備はしているはずですが、
問題は主人の考え方や人間性に私が疑問を持ってしまったという事だという部分を
きちんと伝えて話し合いたいと思います。
以上で締めたいと思います。
読みづらい長文で長々とすみません。相談に乗ってくださり、本当にありがとうございました。 - 885 :可愛い奥様 : 2009/12/01(火) 17:21:17 ID:34FxpIow
- んーー賛否両論あるだろうけど、私は旦那さんの気持ち多少理解できるな。
そんなこと皆の前でいうご両親にどん引き。
自分の両親がそう言った場合と義両親が言った場合だと2倍くらい怒りの感情は違うと思う。
私が根に持ちすぎるのかもしれないけど。
まあ、旦那さんも歳行くにつれ変わるかもね。 - 890 :可愛い奥様 : 2009/12/01(火) 17:54:48 ID:NuTqPaZ9
- あぁー最初の段階でしくじったんだね、865親は。
私は義親に結婚式でとんでもなく失礼なことをされたクチで
一生許すつもりはないから、旦那さんの気持ちがわかるかな。
最初の時点で確執がうまれると、それを修復していくのはまず不可能だよ。
865宅は財布が別で収入が865のほうがいいのであれば
金銭面に関しては実家用に蓄えておいたら?
- 891 :可愛い奥様 : 2009/12/01(火) 17:57:44 ID:34FxpIow
- まあ口ではそう言ってるけど実際「しなかった」というわけではないからね…
そうはいっててもしざるを得ない場合も、実際遭遇したら「あんなふうに思ったけど、やっぱり
かわいそうだしな…嫁子のためにもそういう感情は押さえ込むか」となる場合もある。
一番ムカつくのは、そういう結婚式の悪感情を配偶者が理解しないことだと思う。
介護とは別の話というのは常識かもしれないけど、感情論では違うんだよね、わかるよ、と
言うだけでも言って欲しいっていうか。
ま、私も義実家に似たような気持ちをずっと持ってたからw
さすがに「遺産なんか一文もいりません。その代わり干渉もしないで。」だけど。 - 892 :可愛い奥様 : 2009/12/01(火) 18:21:42 ID:UXpwnRaK
- 結婚式の20代の若い頃と、介護が必要な中高年の頃とでは
夫もオトナになっているかもしれない
まぁ心境の変化なんつー不確かなモノに賭けるのもどうかとも思うが
願わくば「孝行したい時に親はなし」をあなたが実感しませんように
経験者は語るってやつよ - 904 :可愛い奥様 : 2009/12/01(火) 22:22:20 ID:wlDB4yBp
- あちらの態度がアレだからこちらも介護も援助もしない
これは分かる。
でも 何もしないけど遺産はしっかり貰うぜ というのはおかしい。
逆の立場で考えてみたら分かる。
嫁の立場で「非常に失礼な義両親だから介護も援助もなしね」
「でも遺産はがっつり貰うわよ♪当たり前じゃないw」と言うのはどう思うの。
この旦那さんにこれ言ったら夫婦喧嘩になると思うが。
遺産ってのは親→子→孫と行くもので、子の配偶者には権利ないんだよね。
つまり問題は嫁の親の遺産の話を旦那が口にしてる点。
それだけでも不信感を覚えて当たり前の話。
気に入らないなら、うちの嫁なんだから遺産もいらないから一切関与しませんよ、だよ。 - 906 :可愛い奥様 : 2009/12/02(水) 00:11:21 ID:9DWPCHFV
- これから結婚するって男がキーキー言うほどの話だろうか
結婚式って大抵なんらかのトラブルはあるし
普通の男だったら上手くやろうとか距離を取ろうとか
建設的な方に考えるもんじゃないかなぁ
義実家と100%上手くやってるって人の方が少ない訳だし
自分の両親と奥さんがいつトラブルになるかわからないのに
大の男がそんな態度取るって大人気ないよ
しかも自分の親の介護には家計から出すって事は、奥さんの収入アテにしてるんでしょ?
男とか女とか関係無いって思う人もいるかもしれないけど
やっぱり男がいつまでもネチネチしてるのってみっともないって思っちゃうなぁ
コメント
なんでこんな旦那と結婚したんだ・・・
そもそも家長を名乗る資格があるのは
その家の財産を一番多く生む者であるにも関わらず
無条件で男が家長になれる日本の制度がそもそもおかしい
よく男が「日本は女尊男卑」と言っているが本当に笑える
女を女給か何かとしか思っていないくせに
結婚なんざ、男に頼っていくしか生きる方法が無い女と
無条件で女に一生平伏せさせたい男とだけですりゃいいんだよ
これは昔気質とは言わない。
「常に正しいのは自分である!」
という思い込みが強い、いいトシこいたイタいヒトなのでは?
老いるにつれ手がつけられ無くなるタイプに見受けられます。
この手のタイプの夫が何で義実家を身内認定していないのか読んでて不思議だったけど、やっぱり相応の理由があったんだね
結婚後も色々な小競り合いがあって「貰えるもの(遺産)は貰う」に至ったんじゃないかと邪推
こんだけ迷惑を被ったんだから遺産くらいもらっても問題ないだろう、みたいな
※1、2
最後までちゃんと読んだ?
865旦那も意固地だと思うけど、結婚式の865両親の振る舞いは最悪でしょ。最初の段階で865が両親をしっかりシメとけば旦那の865両親に対する印象も変わっていたかも。
なぁなぁでやってきたから、ちいさな亀裂が広がったんじゃないのかね。
歳をとれば865も旦那も冷静になれるだろうし、しっかり話し合っていい方向にいくといいな。
このコメ蘭に田嶋陽子がいるぞー
まぁ、どうでもいい。そもそも遺産なんてものがあるなら売っ払って勝手に施設にでも入れば良い。良い年齢なんだから離婚してさっぱりするのも良いだろう。身内のごたごたの鬱憤晴らすのにこんな質問されても困るわな
一家の主って男だからじゃなくて家計を支えてるからだろ?
だから旦那が主なら報告者も十分主だ
今時長男が~とかどんな時代遅れだよ
※4
それを考慮してもこの旦那は頭がおかしいというか、時代遅れというか
基地外だな
推測だけどこの旦那さんは長男だからとか嫁いだんだからってのは後付でただ義理の親が嫌いでそいつらのためには何もしたくないってのが本音なんじゃないかなー。
「長男だから」、なんて理由を旦那も嫁も都合よく使おうとするから屁理屈が多くなるんだよ
旦那は結婚式での確執で嫁さんの親が嫌いだから面倒見たくないだけだろ
その原因は明らかに嫁の親にもあるわけで、こじらせたものを嫁が自分の都合で直したいというのなら、それはそれでわがままであって旦那と嫁のどっちのわがままを通すかという話でしかない
これは義務ではなく、人情の領域
遺産貰うってのはないな
嫁の親嫌いだから面倒見ない遺産貰わないじゃなきゃね
筋が通ってないよ
結婚式の両親の態度は確かに大人げないのかもしれないけど
そこから小競り合いがあったとして「貰えるものは貰う」って発想に至るのが不思議でしょうがない
具体的に金銭的な損失を被ったならまだ理解できるけど
いざという時の費用は嫁持ち、嫁の家の財産は自分の物とか気が狂ってるとしか思えない
そこに関して長男だの何だの絡めても全く正当性が感じられない
なんとなく「長男だから」という気持ちは理解できるから頷いてしまいそうになるが実は全く関係無い
結婚式の件で仲が良くないのは仕方ないが、俺の親の面倒はみろでもお前の親は一切関係ないと言うのは酷いわ
それなら自分の親は自分でとするのが当たり前だと思うけど
しかも遺産は受け取る気満々なのな
他に良いところが沢山あったとしても
これかなり致命的な欠点だと思うけど
>最後までちゃんと読んだ?
はい。
その上でのあのコメです。
離婚一択
旦那が長男なら、相談者も長女
旦那の主張を取り入れるなら、旦那の稼ぎで旦那と子供と旦那両親の面倒を見て
相談者の稼ぎは相談者と子供と相談者両親にしか使えないって事になる
収入が 相談者>旦那 の時点で旦那の方が不利って理解出来ないのかな
○○さえ無ければ良い人は、基本的に良い人とは言わないよ
うちの義兄もこの旦那さんと同じタイプだ。
姉と私の二人姉妹で、その姉の夫は長男。
唯一違うのは、姉も義兄と一緒に親を放置している所。
お金に困った時だけ実家に頼ってるみたいだけど。
ままならんね、こればっかりは。
最後まで読んでも旦那がおかしなこと言ってるのはかわりないよ
結婚式直後から3ヶ月以内ならまぁ
まだへそ曲げてるんだなって思うけどそれ以上月日が経過してたらどれだけ執念深いんだよって思うけど
式の件を水に流す必要はないけど自分の発言が理不尽かどうか判断できないのが
一時的な怒りで言っているだけなのか
元々そういう奴かにより評価が違うが
長男のとか言い出してるあたり元々おかしいんじゃないかと思う
もっと話し合えばいいのにな
それで敵認定してくるようだったら、その時は離婚でいいし。
姉が嫁入りしたなら、妹が婿さん貰って両親は基本的にそっち任せかと思ったけど、そうでもないんだな
う~ん「結婚式のスピーチからその後」はどうなんだろうね
その後にも何かあったりしたんじゃないかな~
いろいろあるのかもしれないけど、ダンナがヨメんちの財産貰えるーとか計算してるのがどうにもこうにもダメ男だ。
あと、※1あんた何かあったんかwムチャクチャ言いよるな。
見事に男叩きだなw
どっちもどっちだろ?
あと、そもそも旦那に遺産を受け取る権利なんか無いんだから放っとけばいいのに
うーん、夫は義両親にあまり良い感情を持っていないからこういうことを言ったとか?
しかし、それにしてもお前は俺の嫁なんだから俺の両親の面倒を看るのは当たり前だとかいうのは異常だろ。
制度上、相談者と義両親とは赤の他人。
相談者が義両親の面倒をみる義務はない。
今回の問題はあくまで夫婦間の問題であって、
制度云々の話は関係ない。
結婚というのは男女の契約行為なのはご存知の通り
契約である以上綻びが生じた場合修復困難な場合契約の解除(この場合離婚)につながると思います
また旦那の俺の親には援助するがオマエの親は知らんの部分が旦那の収入一本で生活してる場合は成立しますが、夫婦の共有資産で生活を送っている場合は通用しませんので、ゴタゴタ言い出す前にさっさと別れて自由にされるのが一番かと思いますがね
嫁が受け取った遺産を自分の家計に入れるつもりなんだろ
※4
お前もこの旦那と同じで昔のことを延々と根に持つタイプなのはよく分かった
気持ち悪いわー
夫は友人に嫁の親の遺産の話なんかすんのか?そこも異様だし、夫と面倒みる見ないの話合いはしているのにここだけ友達と話していたのを聞いただけで自分がじかに聞かないのはおかしいな。
嫁は嫁で都合の悪いことは隠してそうなんだよな
旦那と実家の確執も、最初から言ってれば多少なりとも反応は違ったろ
旗色が良いから出した感じだ
金は出さんが遺産は貰うぞ、と…
なんか深いとこで人間性はクズな気がする
※28
自分もちょっとそれ感じた
旦那は旦那で何か納得のいかない別の言い分を持ってるかもね
一概にどっちが悪いと決めるのは早計かも知れない
よくある問題だけど、最近はひとりっ子・2人兄弟ばかりだから、互いの親を互いがみて互いに配偶者をサポートって普通じゃないかな。
それどころか、互いの未婚のオジオバが甥姪をアテにしている場合もある。
アパートも仕事も病院も手術も死ぬのさえ、保証人(血縁)が必要な世の中なのに、既婚者と子供が少ないからどんどんおかしくなる。
未婚でも子供が少なくても誰もが生涯を全うできるよう制度が早く変わらないと間に合わないよ。
こういうことって若い時は考えもしないけど、制度さえなんとかなれば未婚でも小梨でも老人になってからも旅行だって恋だって趣味だって、安心して楽しめるし、既婚者も子や孫の負担を心配しなくて済む。
でも、政治的活動をする人は金持ちや既婚者が多いから制度改革は進まないんだろうな。
はいはい、介護はお金だけではどうにもならないんですよ。問題は労力ですよ。お金で解決しようと思ったら、いくらあっても足りません。ヘルパーさんも出来る仕事出来ない仕事ありますしね。自分たちが動かざる負えなくなりますね。老人の周りには悪い輩もうろつきますしね。
あなたたちが、直接両親を助けねばなりません。
夫が嫁の両親の介護いやだというなら、あなたも夫の両親の介護をやらない方が良いでしょう。介護は疲れますから、自分の親まで手が回らなくなりますよ。介護が必要イコール自活できないということなんで、ほっとけばすぐ病気になったり、怪我したりで、命の危険まで心配しなければいけなくなりますね。だから本当は、みんなでみんなの面倒をみるのが一番面倒がかからず経済的にもいいんですが、そんなことまだまだ分かる年齢ではないんでしょ。
だからそんなあまいこといってられるんですね。まあ自分の親の面倒をみるお金はすこしづつためておきたいですね。
長男だから夫親は長男嫁が看る、嫁親は夫の範疇外
っていうならさ、
嫁親の「きちんとした式もあげない未熟者」も同感できそうだけ
やっぱりモラハラーで、自分のやりたい結婚式に水差されたことじゃなくて
格下の嫁親が夫様に文句付けるのが許せないのかな
介護は自分達夫婦が平穏に暮らしていくのに欠かしてはいけない義務です。自分達のためにやるわけです。両両親も自分達のことは自分達で考えるでしょう。それでも、できないことは手伝ってあげる、もしくは算段をしてあげることが必要です。周りでいろんな人が見ていますよ。お金はだせなくとも労力は出せます。何もしなければ亀裂が入るのは必須ですね。
これは結婚式のスピーチ以外にも色々あったんじゃないか?
遺産くれなんて本当に言ったのかと。
…片方の話しか聞けないのはもどかしいな。
※33
これがゲスパーって奴か
旦那も色々とおかしいけど、
これ性別逆にしたらエネ夫の話みたいになるよ
結婚式で爆弾発言して以来ずっと確執のある義両親
長子だからってだけで義両親の老後の面倒を見たがる配偶者
義両親に「自分で稼いだ金なのに問題あるのか?」と義両親に金を使いたがる
※33
それ流れが逆だよね。
きちんとした式もあげない未熟者 → 長男だから夫親は長男嫁が看る、嫁親は夫の範疇外
ってなってるわけだから、相手の嫌味を逆手に取ってやり返してるだけじゃね?
奥さんは、共働きのくせに旦那の言うことほいほい聞くのはよくないよ。調子のっちゃうからね。子供いないんだったらがんがんケンカするぐらいじゃないと、なめられて後々損な思いするよ。
なんでこんなクソ男と結婚したんだろ。
自分より収入は下だし、家計は折半だし、性格悪いし。
相談者はそんなにモテなかったんか?
だとしても、離婚すべきだな。
予言する。
相談者はおそらくこれからもこの夫に嫌な思いをさせられるだろう。
でも惚れてるんだなあ。
後出しで親を悪く言ってまで。
指摘されてるけど、結婚式のわだかまりで妻親の介護はしない!という気持ちはわかる。
なのに俺の親の介護はお前がするのが常識。
お前の親の遺産は俺のもの。
スジさえ通してくれたら夫の味方も出来たのに。
「あの両親が嫌いだから俺は面倒みたくない!」なら理解できたんだけどなぁ。
そこに「嫁」だの「常識」だのを都合よく持ち込んで盾にするから、信用できない人になっちゃうんだよね…。
別に嫌いだからお前の親の面倒みないっていうのはいいけど死んだら遺産もらうぜ!っていうのはおかしい
そこまで嫌いな親の金が欲しいのかwwって笑っちゃいそう
早めに離婚したほうが双方のダメージすくなさそう
嫁が貰った遺産を、旦那が使えると思っている時点でアウト。
共有財産にすらならない「嫁個人の財産」なんだが。
「嫁の個人財産なんて存在しない」って考えじゃん、この旦那。
いや、嫁の親が悪いだろ。
結婚式でそんなこといっちゃう親ならその後も確執があるんじゃないの。
「家」だの「格」だのいってるのは両親なんじゃないの。
嫁のほうは何が夫の気に障ってるかわかってないんじゃないの。
夫の言ってることはそれの当てつけに見えるよ。
嫁親と旦那は両方とも屑。
↑
誰も嫁の親は悪くないなんて言ってないよ
嫁の親は悪い。その上で介護しないけど遺産は貰うって言う夫がおかしいって言ってるの
嫁は今からせっせと自分の口座に貯金した方がいいね
今後どうなるか分からんけど保険として
旦那の怒り恨みは理解出来る。男でもそんな感情的なことでここまで怒ることあるんだ~とちょっと意外に感じたけど。女の方がそういうこと気にしそうなイメージあったから。
長男だから~嫁にきたんだから~の常識かどうかは、今は本当に一概には言えないよね。土地と家と人によるとしか。だからもう「常識だったのは一昔前で今は違う」と言えなくもないのでは。そうじゃない人達が増えた時点で常識やマナーは変わるものでしょ。
面倒はみないけどもらうもんはもらう。これは筋としてはおかしいけども、人の欲としては普通というか…本音はこんなもんじゃないの?これができるならこうしたいと思う人は沢山いるでしょうね。プライドとか人の目とか自分の中の道徳よりも欲に忠実な旦那さんだな、と思った。ある意味素直?w
これ、嫁の方は賛同してほしいだけで、いろいろなことを隠してると思うな
ネットとはいえ、旦那のことをこう言うくらいなら、もう離婚した方がいいと思う
嫁両親の遺産は貰うが高給取りの嫁の給料は嫁両親に渡さない
↑どう見ても欲まみれの基地外です
結婚式の態度が気にくわないなら嫁の両親の遺産を受け取るなよ
そもそも相続するのは嫁であって旦那じゃねーだろ
離婚すりゃいいだろ
ただ自分の男を見る目のなさは自覚しないと
まぁ、こういう相談は相談者の主観で書かれているから何が正しいのか分からない。だから、書き込み内容が正しいという前提でなりたっている。もちろん、自分の都合の悪いところを書かなかったり、相手の事を大げさに書いて印象を悪くしたりって人も中にはいるだろうからなぁ。
結婚式以外でも色々納得いかない事があって
相手の両親の面倒はみたくない!になるのはわかるけど、
それでいて遺産だけはもらう!っていうのは都合がよすぎるな。
こんなにお金に汚くて自分の身内の事しか考えられないような人が
本当に「やさしい」って言えるんだろうか。
ただ単に自分に都合の良いこと言ってるだけじゃんwwKUZUww
妻と夫が逆の立場での相談だった場合、どのような助言が集まっていたか…
考えると、ちょっと怖いな…
※1が男にもてないというところまで読んだ。
介護は施設に任せましょう。お金は折半でおk
女の主張は自分に都合の悪いところを隠して喋るからなあ
仮にこの女の主張の通りだったとしても、「いまさら夫を変えようなんて思うな、離婚しろ」としか言えない
それができないか、嫌だったら我慢しろって事
単にそれだけだわ
片方の言い分だけ聞いて何が解決するの?ww 馬鹿なの?ww
なんだ?夏休みの厨房が湧いてるのか
お前いつも解決に必要なすべての情報が与えられないと何もできないの?
そんなことが許されるのは夏休みの宿題だけだぞ
だから長男と結婚してホイホイ相手の名字にする女はバカなんだよ。
相手の名字になったら「○○家の嫁」って言われるに決まってんじゃん。
時代が違うとか価値観が違うとか主張したところで平行線。
相手の名字になった限りは、婚家の奴隷兼ATMとして頑張るんだなw
結婚式がモロ原因だろ
俺でも普通に介護はごめんする
相手方の遺産相続破棄してでもごめんするわ
※63
うんそれならわかるぜ
この旦那はなぜか3行目であさってな方向行っちゃって、
友人にまでどんびきされる始末
なんか必死なのが沸いてきたなww同類さんかね
片方の情報でも
面倒みません遺産はくれ
だけでもう駄目だろ
面倒見ない。遺産いらない。もちろん夫両親の面倒もサポートだけで良い。
ってなら分かるけど
面倒見ない。遺産くれ。夫両親の面倒はみろ。って意味不明。
義実家にでも金搾り取られでもしたかね。それなら分からんでもないけど。
トメに迷惑掛けられても女は嫌々面倒を見ることが当然なのにな
※62
だからこそ夫婦別姓な訳だがネウヨが猛反対
こんな事のために莫大な社会コストを払えという頭のほうが不思議でならないんだけどな。
ネウヨとか思考硬直した事言う前に、もうちょっと物事を考えようぜ。
普通は 嫁両親亡くなると 遺産は嫁と嫁妹で分割
1/2が嫁の個人資産となるだけなのに。
遺産は貰うと決めているのは、その後の計画も考えているのかも。
嫁不慮の事故死、結果、嫁資産自分が 頂く。
なんてね。
普通は配偶者が手にする遺産はデリケートな部分で 使途等には
なかなか口を挟めないと思うのだが・・・。
○○家の嫁って言えるのは、少なくとも資産1億以上もってないと駄目だろ。
基本自分の親の面倒を嫁に見てもらう(直接的じゃなくて、金銭的にって意味だけど)
けど、それは、面倒をみてもらうコストより親から受け継ぐ資産の方が多くないと
成立しない。
こんなの常識だけどな。
娘ラブな父親はいないのかよ
大事に育てた娘、いつかは花嫁に…なんて何度も想像して一人泣いていた(かもしれない)父。
思い描いた結婚式じゃないからって、多少はへりくだっての発言だったかもしれない。
娘を奪う婿が気に入らないなんてよくある話なのに
旦那は稼ぎの良い妻のおかげで贅沢して、調子にのってるゴミ物件
もしひどく義家族と折り合いが悪いとか、旦那みたく向こうから当てつけをされるというなら介護などには関わらない(金銭的な支援はするが、接触はしないとか)ということはあると思う。しかし遺産はもらう気満々な当たり、この旦那はおかしい。
両親の態度でこうなったというより、自分が一番得したいだけの不良物件だろう。
収入面で不安がない今なら切りやすいし、早めに切ってしまった方がいいと思うな
※46
同感。
嫁が旦那の不満の原因に気づかないと、結局なにも解消しないと思われ。
旦那はなにか勘違いしているが、嫁さん両親の遺産は「嫁さん個人」に入るのであって、「旦那に入る」わけでもはなく、「旦那一族」に入るわけでもない。「嫁さんに入った遺産が夫婦の共有財産になる」わけでもない。
バカなのかしらね?w
離婚お勧めします。
結婚式うんぬん以前にクズだろw
まあ嫁の遺産もらうのは情けない
しかし嫁の親も嫁に出した娘婿に面倒見てもらうほど、常識無い訳ないとおもう
普通嫁に出した娘には死んでも頼らないのが親心
未熟者ですが、くらいの挨拶普通にするだろ。これ嫁の両親の挨拶は何も旦那へのあてつけじゃなく、娘込みの話で挨拶したんだろう。そんなに根に持つような事か?親の挨拶を根に持って、遺産は頂くしかもそれを口に出して平気で人に言う神経と考え方といい、この旦那触っちゃ駄目物件かもね。
なんか夫の方はもっと不満ためてそう。
嫁親が勝手に「ちゃんとした式も挙げない未熟者」とか言っちゃうくらいだから、他にも普段色々言われて我慢してるんじゃない?
嫁が『それでも良いところがあるんです』って擁護してるところとか見ると余計そんな感じするよ。自分にとって都合悪い部分省略して相談に来てるようにとれる。
夫の主張聞かないと、これは裏がありそうだなぁ
米75
下二行が本音ならすげえ屑理論だな
心に余裕のない人が多いんだな世の中は
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。