2016年02月13日 10:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1454581061/
チラシの裏【レスOK】十枚目
- 614 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/12(金)16:10:18
- 感覚の違いに驚いたこと。
知人の子が小学生の時に親の財布からお金盗ったことがあるらしいんだけど、
その時、知人の嫁は携帯電話と包丁を持ち出してきて、
泥棒は警察に捕まえて貰わなきゃいけません、
子どもでも刑務所みたいなところに行かなきゃいけない、
もう友だちとも会えない、警察に電話するか?
警察に電話しないなら警察のかわりに罰を与えなきゃいけない、
昔から泥棒は手を切られる決まりだ、お母さんがやってあげる、どうする?って迫ったんだって。
子はびっくりしすぎて逃げることも出来ずに大泣きしたけど放置して、
どっちがいい?って聞き続けたところに知人が帰宅、
子どもはお父さんに自分は泥棒をしたけど警察に行くのも手を切るのも嫌だ、
もうしないから許してくださいって泣いて頼んだ。
知人はお前が泥棒をしたからお母さんはそんな辛いことを選びなさいと言わなきゃいけなくなった、
お母さんが一番かわいそうだ、お母さんに謝りなさいって叱って、
知人嫁はお父さんが一生懸命働いたお金を盗ったんだからお父さんに謝りなさい、とまた叱り、
結局「執行猶予」ってことで次やったら警察に行くか手を切りますって文章を書かせた、という話。
スポンサーリンク
- やりすぎだし、逃げ場のない虐待じゃんと思ったのは私だけで、
いい躾だね!というのが感想の主流だった。
似たような叱り方をしたと言ってる人もいた。
自分が小梨だからわからないのかもしれないけど、そんな親の元に生まれなくてよかったと思った。
子ども歪まないのかな… - 615 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/12(金)16:14:56
- >>614
判断難しいけど、実際その盗み癖がとれずに
大きくなると…その子の人生終わるしなぁ
逃げ場じゃないどころの騒ぎじゃなくなるよw
>>614はやりすぎだと思うなら自分の子供がやらかしたとき別の躾方すればいいじゃん - 616 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/12(金)16:16:08
- >>614
初犯か再犯かで印象変わる話だな - 617 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/12(金)16:17:38
- >>614
へーお財布からお金盗んでもなぁなぁで男にも言われないご家庭で育ったのね
まー大層なお育ちですこと - 618 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/12(金)16:20:36
- もうちょっと普通に冷静に諭す選択肢はないのかなって
極端すぎるというか…
ゲームソフトを数本買ってたと聞いたから、
たぶん親が気付いたのは初めてで、お金抜いたのは何度目かだったんだろうね - 619 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/12(金)16:22:22
- >>618
まぁ、やりすぎ感はあるかもしれないけど
後出し情報からしたらこっぴどく叱っておかないとダメな場面じゃん
あなたが万が一子供を育てるようになったら叱らない育児したらいいんじゃないの - 621 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/12(金)16:27:23
- >>614
子供と真剣に向き合ってる印象はうける。
子供なんてバレなければ窃盗は繰り返すだろうし、
親の言うこと聞くのは子供のうちで、大きくなってから言ってもなかなか聞けないと思うよ。
そのやり方が気に入らないのなら、あなたは別なやり方でやればいいじゃない。
批判したいだけなら黙っていた方がいいよ。 - 624 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/12(金)16:32:04
- 包丁出してきて恐怖で子を支配する感じに毒親っぽさを感じて抵抗があったんだけど、
子を持つ親御さんから見ると許容範囲内だってことなのかな、参考になった。
私はそういう支配的な親が怖いし、自分がそうなってしまうのも怖い選択小梨。
もちろん知人にはやりすぎなんて言ってないよ、これからもリアルでは言わないようにするよ。 - 625 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/12(金)16:41:11
- >>624
ほっとく方が毒になるよ
全然支配的でもないし、本質が理解できないなら黙っとくべき - 626 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/12(金)17:00:29
- >知人はお前が泥棒をしたからお母さんはそんな辛いことを選びなさいと言わなきゃいけなくなった、
>お母さんが一番かわいそうだ、お母さんに謝りなさい
打ち合わせたわけでなくこう言ったのなら、お母さんは本心辛かったし
お父さんはそれを見て取ったのでしょう
やり過ぎではないか、子供を歪めないかは誰よりも知人の両親が一番恐れたと思う - 627 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/12(金)17:55:30
- すごい…私ならドン引きするけど
躾で刃物なんか出したら子どもも何かあったら包丁持ち出すような子になる気がする - 628 :名無しさん@おーぷん : 2016/02/12(金)18:04:50
- >>627
それ言ったら体罰やきつく叱ることも全部出来なくならない?
叩いたら叩く子になる、責めたら性格のきつい子になる、って悪いことしても何もしなかったら、
末はどうなってしまうの
コメント
これが包丁を子供に突き出してたんなら虐待に近くなるかもしれないけど…
例えばテーブルの上に両方を置いて、お互いに座ってやり取りしたのだとしたら、
そこまでじゃないんだろうなぁと思う。
三十路も半ばな人間だけど、自分の子供時代には悪さしたら怪我しない程度には殴られたり、蹴られたりして泣いた事はあったけど、それこそ怪我なんて一切してないし、自分がどれだけ悪いことしたのかと認識できたのもあるから、元々の親がまともだったら、子供が道を踏み外すってのはそうそう無いと思う。
これはまぁ自分が道を踏み外してないからってだけなんだけどさ。
これくらいしないと子供は事の重大さがわからないと思う。
私がそうでしたから
すごい
スレだけでもこんなにいるんだな、脳みそ花畑が
包丁持ち出すのはどう考えてもおかしいし、そこに違和感を感じないのは人としての感性を疑うわ
躾なら何してもいいと思ってるんだろうか
どういう人生を生きてきたら子供に包丁を向けても平気になれるんだろ
まともな人ならそんなこと冗談でも絶対出来ないと思うけど
反論出来る人おる?
普段から親の機嫌次第で理不尽に包丁持ち出したりしてたら子供歪みそうだけど
子供が明らかに悪いし子供の内に何とかするべき事だからこれくらい厳しくても良いと思うなあ
いやさすがに包丁はやり過ぎ
子どもに突きつけなくても包丁持ってくるってちょっと信じられんわ
ひっぱたくなり、犯罪者は警察に連れて行きますでいいじゃん
だいたい泥棒は手を切られるのが決まりってどんな嘘だよ
手を切る方を選んだらどうするんだろう?
確かに刃物はやり過ぎに思えるけど自分としては立派な躾で関心したわ
ここで矯正しとかないと将来子供の為にならんし
叱らない育児してる馬鹿は将来そのツケが自分に回ってくる事を理解してない
お金を盗むって明らかに故意だからなあ
不注意で怪我したとか何かを壊したとかならやりすぎだけど
ん?包丁は警察に自首しない場合の話でしょ?
じゃあ、自首すればいいだけの話じゃんw
警察に捕まりたくないのなら犯罪行為に手を出さなければよいだけ
ってか、ゲームソフトを買えるだけの金を常習的に盗むという時点で末期状態なんだが?
既に「普通に諭す」という段階を大きく超えてる事に何故気付かないんだろう
そもそも、何を諭すの?「物を盗んではいけません」とでも?小学生相手に?
悪いと分かってやってんだから、「悪い事ですよ」なんて言ったところで何の意味も無いに決まってるだろ
※4
根拠も出さずに「反論できる?」って何だよ
お前の言ってる事って、終始「俺はおかしいと思う」レベルのお粗末な感想じゃん
※6
包丁突きつけても死なないけど、ひっぱたくと死ぬ可能性があるぞ?
命にかかわらない場所を叩くのならともかく、体罰する奴ってどいつもこいつも感情的に頭部を攻撃するじゃん
刃物もちたすなんてやり過ぎ
手をあげるなんてやり過ぎ
大声をあげるなんてやり過ぎ
冷静に注意するなんてやり過ぎ
そもそも誤りを指摘するなんてかわいそう
君はどのライン?
11に全文同意
恐怖で支配ってのは、普段から悪い事をしていないのに包丁を持ち出した場合じゃないの
>ゲームソフトを買えるだけの金を常習的に盗むという時点で
こんなのどこに書いてあんの?
これ要約すると
母親が子どもに私に恥かかせたお前が悪いから私に謝れって話にすり替えてて
盗みを働いたことに対しての被害者(母親)へ謝罪要求じゃないから
報告者がもやもやするのはよく分かる
お金を勝手に取ってはいけません、と言われて実際に取らないでいられるような子供なら、包丁を持ち出さないに越したことはない。
でも、小学生で親の財布から金を盗んでゲームソフト数本購入とかなら、言葉だけで諭すとか悠長なこと言ってる場合じゃない。
直らないまま中学生とかになってしまったら目も当てられないことになるぞ。
起こらない子育てえ~なんて優しい虐待より万倍マシ
親がこうやらなくていつ子供が自分のやったことの意味に気付くのか
実際躾け方間違ってるから金盗まれたんだろ
そのエピソードを周りに話す感覚もおかしい
※16
お前、全然要約出来てないぞ…
もう一回読み直せw
小学生が何回も(ゲームを数本買えるほどの)大金を盗める環境だったってこと?
管理甘くないか?
※18
マシって、下と比べてる時点でおかしいよ
やりすぎ。
子供を殺してしまう親って、自分も、そう育てられたからって悪気なく暴力ふるってエスカレートして殺してしまったって奴が多い。
この子供も悪気無く包丁を持ち出すような親になり、エスカレートして本当に切りつけるかもしれない。
「警察に行くか手を切らなきゃいけない」なんて脅しがきく年齢から親の財布から金盗むことを覚えちゃってたら、これくらいやらないとエスカレートしそう
包丁がダメだっていう人いるけど
それなら斧とかチェンソーならいいの?
上の方でも書いてる人いるけど
ゲームソフト買えるだけの金抜くとかおそらく常習だし末期
幸いだったのは子供が親の言うことを真に受ける素直さは残っていたこと
それこそぬるい叱咤ならまたやらかしかねないし
きつく叱らなきゃ社会のご迷惑にもなり兼ねん
そうなったら一番かわいそうなのは実は子供
逃げ場のない虐待とかいってるけど
他人に手を出して捕まったらそれこそ逃げ場がなくなるじゃんよ
と考えると、包丁に留めておいたのはせめてもの優しさの表れって気がするけどね
包丁で刺していたとかなら虐待だけど
金額と回数によるよね
調子に乗ると外でもやるからね
気付いた時にやり込めないとダメだ
包丁は手を切る罰を身近に想像させるための道具じゃないの?
突きつけたんならおかしいけど
今は家庭内のことだからとなあなあにしてたら、いずれ他所様の物も盗むようになるよ。
盗癖がある人は盗みを軽く考えてる節があるし。
包丁で実際に刺したわけでもなし、叩いたわけでもない。
親として毅然とした態度で接したという意味で評価して良いと思う。
コレが出来ないと、子供になめられるし、それは子供の将来に悪影響を与える。
子供は基本ズルいから、最初に躾けないとだめ。
お金を抜いた初回なら見つかった時点で泣いて反省すると思うけども、
状況からして累犯だろうから、ここまでやらないと反省しない。
極端だけど許容範囲かな。
躾を甘く見すぎてる人も多いし。
普段から行儀とかで叱ることが色々あって、子供も叱られ慣れしてると、盗みに対してはいつも以上に気迫ある叱りも必要になるだろ。
おやつでも食いたくて小銭抜いてたなら厳しすぎだけどゲーム数本じゃまさに泥棒じゃん。
母親にこれだけやられて当たり前だよ。
包丁を見せる必要はないけど
『警察に行くか』『手を切るか』
子供にとってショッキングで現実的な“罰”を選ばせるこの行為は
とても効果的な躾だと思う。
ただし効果的な躾=良い躾という訳でもないことは留意したい。
良い躾とは平均的な内容で社会性を鑑みた躾の事。
それは必ずしも、その子の特性を見つめた効果的な方法ではないという事だ。
自分もこの子の盗みは悪質だと思うし
親も覚悟あっての行為だから良いと思う
ここで甘い対応をしたら取り返しが付かない
ゲーム数本って618が勝手に言ってるだけだね
614は子供がゲーム数本買ったなんて言ってないよ
※19確かにそうだよね。
じゃあ普段どういうしつけをすればいいんだろう?個人的には盗みを覚えるなんてテレビか友達かぐらいだと思うからテレビ無し友達作るなでしか完全な予防はできないと思うんだが。これの方が支配感バリバリだな。
個人的には※33の考えがいいと思うな。
でもって効率的すぎて欠けてしまう部分は他のときに補えばいいよ。
618が青字じゃないから後出しに気付いてない人がいるんだな
初犯じゃないならこういうやり方になっても無理もない
その内金抜けなくなったら同級生からカツアゲとか余所のお宅で盗むとか、
直でゲームソフト万引きもあるだろうし
威圧はダメだなあ
人って尊敬する相手の言うことは聞くもんだからまず尊敬される親にならないと
押さえつけたら親に対して萎縮して信頼関係築けなくなるぞ
もちろん舐められるのも駄目だが
泥棒と火遊びと生き物虐待は
きつく躾なくてはいけない
なので、この位は許容範囲かな
そこの至るまでの経緯が詳しく書いてないし
都合よく解釈できるように抜粋してる可能性もあるんで何がどうとか無い
包丁「つきつけて」も「むけて」もないって。
携帯と並べて置いただけ。
少なくとも効果はあったようだし、両親ともに真剣に向き合ってたんでしょ。
それを『刃物!?虐待!!!』って過剰反応する人のが怖い。
自分も小梨だけど、その知人夫婦は立派だと思うけどなぁ
ゲームソフト数本既に所持ってことはそれなりの金額だったんだろうし
そこできっちり躾ないと苦労するのは子ども自身と判断したんだろう
夫婦でお互い思いやってるのも伝わってくるし
親として責任感をしっかり持ってるいい夫婦だと思う
「包丁」ってキーワードに報告者は神経質になりすぎじゃないかね
何をするのも怖いから選択小梨
これ、反吐が出るくらい嫌い
自分の兄弟が子供時代に親の財布からちょろまかしをやって
まさにこういう感じで包丁出されてキッツく怒られてたわ
その後特に人格歪むでもなくむしろ自分なんかよりずっと
情に厚く育って今では一児のパパです
まあ子育てなんて一度の事由を見聞きしただけの他人が判断
できるもんじゃないし、仮にこの件がやりすぎだったとしても
他の面でちゃんとフォローしてるかもしれないしね
一事が万事こんな感じの躾してるならちょっと怖いけどさ
突きつけてないのであれば至極正しい判断だと思うけど
甘くしてそのまま育つよりずっといいんじゃない?
お花畑ややり過ぎって言う人は、自分や周りの人達がそういう人間じゃなかったから言えるんじゃないかな
財布の金はエスカレートするから厳しすぎるくらいしなきゃ駄目だよ。万引きや窃盗にも発展しがちだしね
話すだけじゃわからない、本気でぶっ潰すつもりでやらないと駄目な子供っているんだよ
どんなにまともな家や親の子でもクズは産まれて育つから他人事じゃない
子供だしそれだけのお金を手に入れるのにどれだけ働かないといけないのかなんて促してもピンとこないし
なぁなぁで済ませてしまうとエスカレートして勝手にカード使ったり預金下ろしたりするようになるから
ね。
盗癖がついたらえらいことになるから厳しくして正解だと思う。
窃盗癖は子供のうちに厳しくしないと一生治らんし取り返しつかないよ。
知人の躾はしっかりしてると思う。父親への敬意も教えてるじゃん。
親の財布から金を抜くっていうのは、窃盗癖のスタートラインだからね。
そこでなあなあにしてると友達の金を盗ったり万引きしたり
バイトすりゃレジの金くすねたりと細かいことを積み重ねていくんだよ。
実際手を切ったわけでもないのに虐待虐待と過剰反応しすぎ。
わが子の健やかな成長と順風満帆な人生を心から願うなら仕方ない行為だよ。
実際、恐怖心で行動を抑制するのは実際効果あるからねぇ。
「悪いことをすると恐ろしい目に遭う」と子供のうちに心へ植えつけるのはすごく効果的だよ。
そりゃ子供なら少年法のおかげでかるーい処罰で済むけどさ、
毎回なあなあできついお灸もそえられず育ったやつが
19歳になって「罪が重くなるからもうやらない」ってのは殆どいないよ。
「人の物を盗る」って行為は、ぱっと見些細に思えるかもしれないけど
最悪埋められたり沈められたりする可能性だってゼロじゃないわけだしね。
クレプトマニアっていう病気になるよ。
盗み癖付けさせないようにしないと駄目だ。
しかも、この子もう常習犯じゃいかな?
金額が大きい。
何度叱っても聞かない、辞めないなら、こうなっても仕方無い。
じゃないと、将来困るのは本人とその周り。
やりすぎとは思わないけどなぁ
口で言ってもわからないから、わざわざ包丁と電話持ちだしたんでしょ
包丁持ってなかったら子どもは「どうせ口だけでしょ」で終わるかもしれんし
自分のやったことがどれほどのことか理解するには良い方法だと思う
躾と支配の区別がつかないおバカさん乙
自分に子ができたら、ぜひ優しい虐待に勤しんでもらいたいw
これ親になっちゃいかん人ですわ
ゲームソフト何本か買える金額ってすごいな
多分もう無理だわまたやるね
叱らない子育てw
ここまでお花畑脳が増えたんか…
他の家のことに口を出さないに限ると思うがな
仔細を知らなきゃなんとも言えないだろこんなの
2歳児を育てているが、この話を読んで考えさせられた。
ちょうどイヤイヤ期に入ったので手を焼いているが、発達の過程とはわかっていても
やはり人を傷つけたり迷惑をかけたりしたら厳しく叱ってる。
そして後にその対応で良かったのか自問自答している。
窃盗とか傷害・殺生等、無条件に絶対しちゃいけない事ってある。
「恐怖心で支配」とコメ欄で批判があるが、そういう事柄に関してなら
子供のうちに頭だけでなく心にも身体にも染み込ませるのは全くかまわないと思う。
この話の内容はそういう事で、決して許されるべき自由意志を損じているわけではない。
自分も、この母親のように肝の座った叱り方をしなきゃいけない日が来るかもしれない。
叱るのがめんどくさくて我が子の岐路で自分が引くような親にはならないように頑張ろう。
なんだろう…とても恥ずかしいんだけど、
私も同じ状況で同じ叱られ方をしたことがある
でも「盗まない自分になること」に自信が持てなくて
母に「警察いく。腕を切ってください」と言った。
殴られて諭されて終わったし、その後は盗らずにこれたけど、
自分の子供が今後もし同じ状況になったらクレプトマニアっていう病気になるよ。
盗み癖付けさせないようにしないと駄目だ。
しかも、この子もう常習犯じゃいかな、この脅し方式は根本的な恐怖脅威にならないし
かといって、※49さんのいう
>>クレプトマニアっていう病気になるよ。
盗み癖付けさせないようにしないと駄目だ。
しかも、この子もう常習犯じゃいかな
をどうやったらうまく導けるのか、考え込んでしまう。
長くてごめん
なんだろう…とても恥ずかしいんだけど、
私も同じ状況で同じ叱られ方をしたことがある
でも「盗まない自分になること」に自信が持てなくて
母に「警察いく。腕を切ってください」と言った。
殴られて諭されて終わったし、その後は盗らずにこれたけど、
自分の子供が今後もし同じ状況になったら
この脅し方式は根本的な恐怖脅威にならないし
かといって、※49さんのいう
>>クレプトマニアっていう病気になるよ。
盗み癖付けさせないようにしないと駄目だ。
しかも、この子もう常習犯じゃいかな
をどうやったらうまく導けるのか、考え込んでしまう。
長くてごめん
父親が途中で帰ってきてとりなしてくれたからよかった話だな
ゲーム何本かって中古基準で考えても、子供からしたらかなりの額でしょ。
盗癖としてはヤバいほうじゃないかな。
お母さんがかわいそうだから謝りなさいってのは違うわな。
きっちきっちに締めつけてるとなんでも隠れてするようになるさね。
いいんじゃないの?昔だったら「そんなヤツは出てけ!」って
数時間家の外に閉め出して済んだけど、今は通報されちゃうからね。
叱る時にちゃんと叱らないと、ダメになるのは子供の人生だし
その知人の母親も、自分の子供の事を良くわかってて、そう言う手段に出たんじゃないの?
よく知らない第三者が聞いたから、ビックリしただけの事で。
報告者は誰も訊いちゃいないのに、自分はこんな支配的な親になりたくないから子供持たないとか、
いいだすあたり、報告者自身が親に叱られることになにか抱えているんだな。
親の財布から金をくすねていたのは報告者もなんじゃないの?
感情に任せて怒るのより、よっぽど良い親。何度かやってあじを占めてるし、ごまかせば良いと子供が思っているのなら、親の本気を感じさせければ躾にならない。親は、ここが正念場だと思ったんでしょ。
この叱り方の何が支配的なの?罪の重さをきちんと感じさせること。犯罪はしてはいけないことだという親の真摯な思いを伝えることなのに?子供が普段親の愛情を感じていれば、支配的ではないでしょ?
報告者は、親の愛情を感じられない育てられ方をしたか、中2病のままって感じがする。
この投稿者って
「盗癖がある私の娘が被害者母に『泥棒は地獄に行って鬼に体を切り刻まれる』と脅されたせいで
恐怖のあまりおねしょをするようになった、やりすぎ、ひどい」
という泥娘母みたいな感覚なんだね
ttp://kosodatech.blog133.fc2.com/blog-entry-4086.html
ほんとは選択じゃない小梨なんじゃない?
だから子ありのやることがみんな気に入らないんじゃないのー
※66
ああ、それだろうね
口先だけでの説教はやり尽くした結果、これしか方法がなかったのかもな。
別に悪いやり方だとは思わない。
ただ、夫との連携が難しそう。
だって体罰したら何でも虐待と見なされる世ですし。
身体的虐待にも精神的虐待にも至らない選択としては上々。両親に恵まれて良かったね
米61
それはちょっと違うんじゃないかい?
悪いことしたら親は悲しむ。
腹痛めて産んだ子にこんな厳しくて苦しい判断をしなきゃいけないんだ、
それほど悪いことをしたんだという事を教えてるんだと思うけど。
悪事をした結果ここまで恐ろしいことになるという恐怖心はあっていいと思うよ。
特に知的に~の人間は結局口で言ってもわからないし理解できない。
その癖自分より弱いと見たら暴力平気。身をもって知るにはいいと思うけどね。
ただ違いとして、自分は包丁は置かないなぁくらい。そそっかしいから落として自分の足に刺さりそうだし。
※20
主にヒステリックな行動を起こすのは自分のプライドが傷つけられた時だよ
先に包丁を持ちだした母親が自分に恥をかかせた子どもが許せないって感情だけで動いてるし
父親はそれに賛同してて、夫婦揃って子どもを追い詰めて脅迫までして
窃盗をしたこどもに寄り添う家族が誰一人としていないんだよね
アキバ殺傷事件を起こした加藤なんちゃらもこの激高説教で育ってきたって言えばわかりやすい?
こういう叱り方だと子どもは萎縮して何が悪いか理解せずに
親が激高してる状況から手早く逃げる手段として反省も伴わない形だけの謝罪をした可能性がある
年齢書いてないけど特に10歳以下の身内への窃盗だとその身内からの愛情不足が原因であることが多い
(親の大事な物=お金を盗んで所有する/物欲を満たすことによって愛情不足を補おうとする→普通は満たされないから繰り返す)
窃盗グセが治らない、むしろ手口が巧妙化して悪化してる可能性だって否定出来ない
夫婦がこれだし祖父母からのフォローもカウンセリングもなかった可能性は高そう
さらに言えば普通は自分の子の犯罪なんて吹聴するもんじゃないでしょう
未成年の子どもの恥は親の恥の象徴であるのに、どうもそれが剥離してる夫婦だよね
そういうことをするような子どもに育ててしまったという負い目もない
そんな夫婦を追い詰めたら自分たちにも何をされるかわからないという恐怖心が自覚なしに出てくるよ
その場ではとりあえず持ち上げといて、後であれは酷いよね怖い人ねって
陰口叩くのもよくあるパターンだし、報告者がやってることはまさしくそれ
その状況下ならその時の周りの反応をそのまま本心と受け止めないほうがいいのは
まさにその場で諌められなかった報告者自身も同じでしょう
深刻に考える必要はないんだよなぁ、もやもやする気持ちは非常にわかるけど
っていうのを要約したんだよ。
無駄に長いし誰も私の感想なんかに興味ないだろう、って思ったから。
自分で書いててコイツうぜぇお前の推論なんて誰も聞いてねぇ
ってなるからお前はもっとだろう。
次はもっとちゃんと旨く要約できるようにするわ。
諭し方として内容はかなりいい方向だと思うが、包丁の実物は取り出さなくてもよかったかもしれない
危ないし
冷静で愛情深い親だと思う。
私なら泣きながらひっぱたくかも。
米72
アキバの加藤と同列に見るのはおかしいでしょ。
加藤の教育は母親の思い通りの人形を作るための支配。
この場合は子供が窃盗という罪を犯したので更正と反省を促す躾。
全く違う
親の大事な物=お金を盗んで所有する/物欲を満たすことによって愛情不足を補おうとする
これも一概にはそうとは言えない。例えばさ、しんのすけがみさえの大事な大事な高級クッキーをこっそり食べるのも愛情が足りんからなん?
子どもの恥は親の恥と言うけど子どもの過ちを正すのも親の役目だよね。
完璧な人間なんていないしこうやって問題を乗り越えながら子どもも親も成長していくもんでしょ。
金額も大きいみたいだし何度かやっているようだから最終手段に出たんだろうね。
盗癖って恐ろしいからね
アキバの事件の背景なんて極論を持ち出したら誰も子供を叱れないよ・・。
理屈じゃなくて、生理的嫌悪感のように感じるべき事柄でしょ、窃盗なんて。
子供の気持ちに寄り添ってとか言ってる人がいるけど、
ダメなもんはダメだよ。なにがあってもダメ。
自分が病んでたら他人に危害・損害を加えても許されるなんて考えで成長されたら困る。
そこをどう教え込むかが親の難しいところだと思う。
親が包丁を持ち出してまで覚悟決めて叱ってもまだ繰り返すなら
カウンセリングに連れて行くべきとは思う。
やりすぎだとかぬかしている連中は自分がどれだけ甘く育ってきたかわかってないクズどもだけだ
※15
管理人が色を変え忘れてるけど、普通に記事中に引用されてる
後さ、特定個人に向けてコメントするなら安価付けろよ
親族相盗は基本処罰されないし、泥棒は腕を切られる決まりとかどこのハムラビ法典だよw
教育のふりして嘘ついて脅してるだけだわ。胸糞悪い。万引きした子供の家族がその店に行き、
その子供以外の全員が土下座して謝ってるのを見せて、本人は真っ青になり二度と万引きを
しなくなったという話を以前読んだ。賛否はあるだろうが自分はそれが真剣な教育だと思うよ
警察に電話するだけなら
万引きするまでほっとけって事かいな
外で犯罪犯す前に食い止めてんじゃん。
家族だから罪には問えないってそういう事じゃなくね?
よそで犯罪犯す前に悪い事は悪いと叩き込まないといけないよ。
警察だけならまだしも包丁はどうかと思う
人に包丁を持ち出すのはどんな時か考えてみると
脅迫や殺、人といった相手に恐怖を与える行為の時
叱るのと恐怖政治は違うよ
報告者は「盗みなんて大したことないから叱らなくていい」
なんて言ってないのに何で非難されてるの
※80
それって発覚して怖い思いをしたから止めただけであって
発覚しなかったら続けてたって事だろ。なんだかなあ
自分の母の財布からでばれたからここで終わるけど、他人家でしでかしてたら広がって一生残る
自分のしでかした事への決着で刃物まで持ち出しての恐怖と罪を感じさせる躾けで正解だわ
小学生6年で盗癖だった近所の子 私の家で遊んでいた後ゲーム機を持ち帰って親からコレどうしたのと聞かれもらったとウソをつく
親がのこのことこのようなものを頂くわけには・・・と言って返しにきたが渡してないというと真っ青になって帰って行った
それっきりその子とは遊ばなくなったけど、それまでにも勝手に箪笥開けて財布のぞいていたりすごかったな
恐怖心与えるためにやってんのに何言ってんだコイツとかしか思えない
鉄は熱いうちに打てじゃないけど、最初に如何に悪いことであるか刷り込まなきゃ意味ないんだよ
そもそもこの人は支配的な毒親って何なのか全く理解してないでしょ
常に自分の中で勝手に基準を変えながら子供を攻撃する親を毒親と言うんだよ
明らかな社会悪でもあることを「家庭内だから」と緩く諭す方がまずい場合もある
実際に他所でやらかしたら終わりなんだから
報告者の様に、鼻っから子供を持つ気力も、躾けたり育てる気概も無い人が
試行錯誤しながら、子育てに真剣に取り組んでる人を、必死にディスってて滑稽。
子供から刃物取り上げたのなんてつい最近だろ
鎌や彫刻刀で遊ぶものだった
刃物むけるなんて!って怒ってる奴は過保護だったんだろなー
イソップ童話に「泥棒と母親」って話があったことを思い出した
嘘つくと舌切る、盗むような手は落とせと言われて育った世代なので(実際にハサミちょきちょきする仕草もされたし)余裕でこれはセーフ。
お父さんが真っ先に叱ったのがお母さんの気持ちのことだとか、きちんとした家庭だよ
早く宿題をしなさい・・・と包丁を持ち出して
早くお風呂に入りなさい・・・と包丁を持ち出して
早く寝なさい・・・と包丁を持ち出して、ってことなら異常だけど
これはいいと思う
それだけの事をやったってことでしょ
他人に同じことをやったら?
実際他人や会社にやって捕まったり、辞職したり家庭崩壊したりしてるじゃん
あと盗みって信頼を裏切る行為であり壊す行為なんだよ
親子だからぎりぎり保ってられる関係であって、それが他人になったら
お前なんかいらねーよってなるんだよ
ちょっとした小銭じゃなくて、ゲームソフトを数本買える金額って万単位盗んでたって事だよね
小学生でそこまでやっちゃうって異常だし、親としたらかなりの危機感持って当然だと思うけどな
ここできついショック療法をしないと外で悪さし始めると思ったら、自分も同じ様に脅してしまうかも知れない
これが子供がもう少し成長して中学生位になったら下手に知恵がついちゃってるし
「警察が〜」「手を切り落として〜」の下りも鼻で笑って効果なさそうだし、
更生させる最後のチャンスだと思ってギッチリ〆たんだろうなーって思う
何かで読んだけど、盗み癖のあるDQNがバイト先の人の財布から金を盗む→問い詰められるも、DONはしらばっくれて認めない→バイト先の人、知人の893に相談→DQN、893に呼び出されてドス渡されて指詰めさせられそうになる→震える手でドス握って指詰めようと覚悟したとき、止められる→その時の恐怖で二度と盗まなくなった、ってのがあったな。このスレ見て思い出したわ。
窃盗はヤバい
ウチなら「お母さんおまえの躾に失敗した責任とっておまえをころしてお母さんも死ぬ!」「うわーんごめんなさいいい」って感じになったかな
食べ方キタナイとか猫背とか、どうでもいいことなら口でいうだけでいいだろうけど
法を犯す系は親がマジ怒りしてるって表現をして子供をビビらせないと後から説得しても聞かなくなると思う
子どもを殺しそうな親もどきがこんなにうじゃうじゃ
怖いわー
包丁なんて出さなくたって叱る方法はいくらでもあるのにお馬鹿さんばっかだね
子供によると思うわ
言って聞く子もいるし(そういう子はお金とらないな)
バレないようにこっそりとる子もいる
親にバレるようにとっちゃうような単純な子だから
脅してトラウマが良いって思ったのかもよ
盗 癖 は 病 気 !
盗癖は強めに諭す…でどうにかなる物じゃない
若いうちに包丁持ちだすくらいのショック療法しないとヤバイ
それこそ癖になったらマジで指斬らないといけないレベル
これは普通だろ
目的の確認は必要だが。
「欲しいものを得るため」だったなら適切な対処。
親に不満や恨みがあって「親に何らかの制裁を加えるため」だと面倒なことになるが。
両親がなまはげか~。
>私はそういう支配的な親が怖いし、自分がそうなってしまうのも怖い選択小梨。
そんで少子化に貢献して移民も呼び込んで自分の老後は他所のお子さんが働いて収めた年金で暮らして
他所の親が必死で「支配的なしつけで」育てたお子さんに介護してもらうのかー
包丁だすのは引きますね
そもそも、包丁は人を脅すために使う道具じゃない
この母親は口で注意することが出来ないから、安易な恐怖という手段に頼っただけ
恐怖で縛れなくなったら、言う事きかないよ
この子が成長したらしつけなりで簡単に包丁を持ち出す人になりそうでこわい
もちろん盗みはだめだし叱るのも当然だけどさ
盗み癖のある子は一生治らないからね。
子供の頃にお金を盗んだら酷い目に遭うんだ!
ってトラウマを植え付けるぐらいじゃないと治らないのかもよ?
その子の盗み癖が直ったなら、親はよくやったと思う。
報告者に同調する人がチラホラいてビックリ
そんな親が増えてきたからゆとりとか言われる若者が増えるんだな
満点じゃないけど仕方ないと思うな。
そりゃベストな手段とは程遠いがそもそも親の財布から金抜く時点でベストな子育てからは外れてる。
そこから何とか人様には迷惑かけんところまで修正するに当たってはより過激な手段も
使わざるをえないときもあると思う。
ちょっと難しいね。
ほんと初犯か常習犯かにもよるね。
盗癖がない人間しかいない家庭出身者の花畑度合と親自身もおそらくそういうことをして親に怒られて育ってきた家庭で我が子供をまともにしようと必死、って家庭の格差がスゲーな。
遺伝子の格差というべきか。
盗癖って病気だし治らない。脳機能障害の一種でもある。
盗んだらどうなるか、ってのが「今すぐそれがほしい」のストッパーにならない人間が社会に出たらどうなるかってのを考えてみたら?
パチカスやサイマーもみなこの障害を持ってるんだわ。
まだ修正が効く子供のころに何とかできればいいな、程度。
これは子供が
>自分は泥棒をしたけど警察に行くのも手を切るのも嫌だ、
と訴えたのがよかった。もしそうでなかったら、この親はどうしたんだろう。
刃物を選んでたら、一家揃って裏柳生に狙われ続ける冥府魔道を行くことになったんだぞ。
これを肯定する人は、歳食って耄碌した時に同じようなやり方で我が子から躾されてもええんやろか
殴ったり留置所にぶち込むぞと脅した方が老人も多少は聞き分けよくなると思うんやけど、老人やとアカンか? 子供なら良いか?
癇癪を起こして迷惑な老人とか施設にようおるけど、ああいうのは徹底的に恐怖で教え込むべきなんやろか? その方が老人の未来のためやろうか?
個人的に両方アカンと思うけどなあ
バカをやった程度の問題じゃないしね、窃盗は犯罪だし
それが子供にとって簡単にできる事、問題ないって判断したら親の金どころか他人の金を盗む事すら躊躇しない大人になるかもしれない
正解とは言わないけど、毒親だとは思わない
良い悪いを体で覚えさせる例としてアリだと思う
※111
ここで耄碌した老人を出すことは何の意味もない。
こどもは大きくなっても盗癖が治らなかった犯罪者になるんだから
この話とか、高嶋ちさ子の話(こどもの3DSをポキリと織った)でも
毒親だとか恐怖で支配とか、親側を叩いてるやつがネットでは多いけどさ
そういう奴って、じゃあどんな風に叱ればいいかは一切、考えてないんだよね
要は叱られる側からの逆切れなんだよ
いつまで子どものままでいるつもりなのかね
正しい躾じゃん
盗癖や放火癖と言った犯罪関係は、どんな手段を使ってでも矯正するのが親の務めだろ。
これで虐待って、どんなお花畑よ。
実際問題どうしても盗癖が抜けないなら指の一本や二本切り落としてもいいくらいだ。
少なくともスリは物理的にできなくなる。
昔、火で遊んで怒られて、祖母に手をライターで燃やされるフリされたけど
大人になった今でも蝋燭の火とか見たり、つまようじ燃やしたりするの好きだ
危ないことはしないけどな
ひどい目に合わされて懲りるか懲りないかは結局子供の性格によるわ
子供が根に持つタイプだと確実に倍返しされるから躾もほどほどにな
米117
いや、根に持った子供にいすれ何倍返しされようとも、この時はこの行動が正しいでしょ。自分の命なんかどうでもいいんだよ。それが親よ。
普段は優しく諭すようなお母さんにこれくらい怒られたらさすがに反省して二度とやらないんじゃないかと。逆に普段殴られてた母親に言葉で諭された時はヤバいと思ったし。子育てにマニュアルなんてないからやりすぎと感じる人を否定はしない。大事なのは子供と真っ正面から向き合うことだから。
包丁なんか持ち出さなくても叱れる!
とかやたら自信満々の自称教育評論家さんは
現実に何人の子供を盗癖から救った経験があるのかな?
安易に包丁を持ち出すのがいいとは思わないけど
包丁を持ちだしてもきちんと躾しようとしたのにはそれなりの理由も経緯もあるはず
それを知らないで上から目線で叱り方がどうこうとか口幅ったいとは思わないのかねえ
何様だと
倍返しされそうになったら
他人に迷惑かける前に自分が引き受けて被害被って刑務所にぶち込むのが
犯罪者育てた親の最低限の義務だ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。