2011年08月13日 08:01
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1214194090/
- 180 :名無しの心子知らず : 2008/06/30(月) 11:48:56 ID:X3xkZsZu
- もうすぐ3歳の女の子がいます。
すごく人見知りが強くどこへ行くにも酷く疲れます。
私自身も人付き合いが下手なのですがもう半年以上ずっと外遊びをさせていません。
一時期頑張って毎日していたら胃に穴があき、これも試練だと思いそれでも頑張っていたら
不眠症になって双極性うつになりました。
それ以来、自分のすごく体調のいい日にしか外遊びに連れていかなくなりました。
買い物には行きますが近所の公園で遊ぶことが滅多になく、友達もいません。
それが原因で子供は発達障害ぎみなってしまいました。
今は週に1度ある療育に行っています。
唯一、外とのふれあいがあるのが療育です。
それ以外は夫が休みの日にどこかへ遊びに行ったり、公園へ連れていってもらったりするぐらいです。
たまに私が起きれなくて昼まで寝てしまっていることもあり、子供にも悪影響だと思います。
どこか、預けるべきなんでしょうか?
3歳になったら入れるプレ幼稚園に入れたら入れてしまいたいとさえ思ってしまいます。
こんな母親いませんよね・・。
下にも弟がいるので、なんとかしないといけないと思います。
どうしたら普通に人付き合いができるようになるんでしょうか。
どなたかよろしくお願いします。
スポンサーリンク
- 181 :名無しの心子知らず : 2008/06/30(月) 12:12:40 ID:tBfUW4G6
- >180
発達障害は育て方のせいじゃないと思いますよ
人見知りってどんなのでしょうか
ギャン泣きして手がつけられなくなるとか?
無理に友達と遊ばなくても外の草や花や石に触れるだけですごくいい刺激になると思う。
ご自分では無理ならプレ幼稚園、いいと思いますよ!
私なんて1歳そこそこでひとりでは無理!って
保育園預けて働き始めちゃったダメ母ですからw - 182 :名無しの心子知らず : 2008/06/30(月) 12:15:32 ID:D/zwxQfD
- 児童相談所とか、公的機関に相談してみたら?
- 183 :名無しの心子知らず : 2008/06/30(月) 12:23:03 ID:1ocGBZBs
- 発達障害、育て方が関係あるの?
状況が許して預けたほうが楽になるなら、預けるのもありだと思う
家にいて悪影響を与える、と考えてしまうなら(そんなことないと思うけど)子供のためにも
180のためにもいいかもしれないよね
- 184 :名無しの心子知らず : 2008/06/30(月) 12:42:58 ID:QuvDX0/a
- >>180
こんな母親いませんよね・・・って、プレに入れるのを悪いことだと思っているのかな?
保育園でもプレでも、別に預けて構わないですよー。
その方があなたの心身回復にいいだろうし。
発達障害は、診断を受けられたのですか?
それも含めて、一度役所等で相談したらいいと思うよ。 - 185 :名無しの心子知らず : 2008/06/30(月) 12:59:53 ID:J9DZ2wkL
- >180
プレ幼稚園よりは保育園の方がいいと思うよ。
180自身も人付き合い得意な方じゃないんでしょ。
幼稚園によるけど、親同士の付き合いも濃いところは濃い。
保育園なら事情があって親自身の時間のない人が多いから、
親同士の付き合いは幼稚園よりは負担が少ないつくりになってることが多い。
発達障害が、生来のものに起因するのでないなら、
同じくらいの子どもと社会生活送るうちに少しずつ改善すると思う。
手取り足取り面倒を見るのも親の役目だし、
最善の環境を子どもに与えるのも大事な役目。
3才の子は外に出ていろんな体験するのも仕事のうちだから、
180がその手助けのために保育機関を探してあげるのも必要なことだと思うよ。
あんまり気負わずに親子で楽しいねって笑ってられる生活が
送れる方法をとっていいんじゃない? - 186 :名無しの心子知らず : 2008/06/30(月) 13:04:50 ID:2qNTBj0h
- >>180
育て方で発達障害になることはありませんよ。
発達障害で療育が必要と言われたのなら、産まれたときから分からなかっただけでそうだったのでしょう。
うちは知的軽度+広汎性発達障害ですが
普段は保育所に通いつつ、週1で療育。
子供は加配で保育所に入っているので働く必要はないのだけど
私の気晴らしの意味を込めてパートに行ってる。(もちろん金銭的にも余裕が欲しいのもある)
子供にとっても集団生活は良い刺激が多くて伸びるよ。
まずはその療育先で幼稚園に行かせる事を相談してみれば良いアドバイスもらえるんじゃないかな?
- 187 :180 : 2008/06/30(月) 13:28:30 ID:X3xkZsZu
- ありがとうございます。
娘の人見知りも酷ければ場所見知りも酷いです。
この前テーマパークに行きましたが2時間ほど泣き続けました。
たまに変なこだわりを見せることもあります。
医師に診断されたわけではないので発達障害が確定してはいないのですが
やはり他の子と比べると明らかにおかしいなと思うことが多々あります。
保育園はものすごく待機児童が多い地区なので普通に入るのは無理のようです。
フルタイムでも難しいみたいで、上の子も下の子も二桁待ちです。
実は認可外保育所に預けて働いたこともあるのですが
上の子のことで保育所からは面倒見切れないといわれてしまいました。
今日はインターネットができるのでまだ気分はいいほうなのですが
普段は死にたくなる程気分が沈んでおり、こんな状態で子供と一緒にいるのは絶対によくないと思いました。
子供が笑っていてもシラーッとしている自分がいて、どうしてこんなに暗いのか
自分がとても情けなく思えて、時々暴れてしまいたくなるときがあります。
育児相談に助けを求めたこともありますが根本的な解決にはならず、今に至ります。
こんな母親…というのは子供を外遊びにも連れて行かず、母親がうつであり、昼間で寝てしまうこともあるうえに
発達障害ぎみのだからという理由で早く園に入れたいと考えている母親のことです。 - 188 :名無しの心子知らず : 2008/06/30(月) 13:41:06 ID:8DaqnVJa
- なんか原因と結果を逆にとらえてない?
お子さんは多分、生まれつきの発達障害があるんだと思うよ。
保育所から「面倒見切れない」といわれるのは相当だと思うし。
発達障害なのに、外からのサポートを何も受けられず、180さんが一人でがんばって
きたために、180さんが頑張り疲れて、今辛い状態になってるんでしょ?
発達障害があるから、外遊びができない状態になったわけであって、逆じゃないよ。
思うに、プレ幼稚園に入れるのは、断られる可能性が結構高いんじゃない?
まずは医者に見せて診断を確定させたら。
そしたら、保育園に入れるのとかも、枠が別になるかも知れないし。 - 189 :名無しの心子知らず : 2008/06/30(月) 13:48:25 ID:8KtIAyZj
- >>180の鬱の診断書、胃に穴が開いてるなら療養中の診断書、
あと子供の発達障害の診断書、全部そろえて提出すれば
待機児童の多い地域でも保育園に入園できる可能性があるんでは? - 190 :名無しの心子知らず : 2008/06/30(月) 13:49:13 ID:xNDWYiTo
- >>187
あなたと娘さんのために、早めに児童相談所に行ったほうがいいと思います。
その上で、専門の機関できちんと診断してもらうことを勧めます。
公立保育園にはだいたいのところに障害児枠があります。
待機児童が多い地区でも、診断が下りれば優先的に入れるはず。
うちの自治体では、子供が障害を持っている場合
母親が仕事をしていなくても入れます。
幼稚園なり保育園なりに入れることはかわいそうじゃないですよ。
集団の中で学ぶことは多いし、大きく伸びる子が多いです。 - 191 :名無しの心子知らず : 2008/06/30(月) 14:33:41 ID:g1W9opwC
- >>187
そうだね、とにかく一人で考えてないで、お子さんを医師に診せることと、
あなたも精神科にかかることが必要では? - 192 :180 : 2008/06/30(月) 15:19:48 ID:X3xkZsZu
- すみません、子供と昼寝をしていました。
専門の相談機関でないと診断名はつかないのですね?
ちょうど、来週うちの子の発達テストが療育先で行われるんです。
そこでまた先生に相談してみようと思います。
プレ幼稚園に入るというのは、療育先で一緒のアスペルガーの息子さんをおもちのお母さんが
○○幼稚園はどうかな?と教えてくださったので、考えるようになりました。
あさって、見学させてもらう予定です。
保育園は障害児枠があるのですか。知りませんでした。
これについても先生に相談してみようと思います。
ひとまず目標ができたので少し落ち着きました。
まだ不安でいっぱいですが、少しでも元気を出そうと思います。
ありがとうございます。 - 193 :名無しの心子知らず : 2008/06/30(月) 16:19:14 ID:IqoL46t9
- >>192
何よりあなた自身が今病気で子育てが辛いのならば
保育園に優先的に入れる場合があるかと思います。
今、落ち着いているようなら良いですが
あまり症状が辛いようなら、そちらも検討してみてください。
それから親の育て方で発達障害になることはないので
もし障害があるとしてもあなたのせいじゃないですよ。
コメント
最近は何にでも病名つけて安心したがるんだなぁ
優しくて真面目ないいお母さんなんだろうけど。
うまくいくといいな
※1
病気や障害なのに「ちょっと元気すぎるだけ」「そういう個性の子」とされて
程度に見合った教育やケアを受けられない方が問題だと思うが
実際、ふつうの子と明らかに違うほどギャーギャー喧しい子は
それだけで母親の「病気のもと」になるんだから
病気として扱っていいと思うけどね
ただしい食生活をしないといくら薬を飲んだって生活習慣病が治らないように、
病名もらってただしい治療を子供がうけないと
いくらメンタルにかよっても母親のノイローゼは治らない
※1
似非メンヘラと一緒にすんな
コメ1
なんなら貴方にピッタリの病名考えてみましょうか?
この母親に限らず、最近すぐ「発達障害だ」「アスペだ」「多動だ」って騒ぐ人達が多いけど、その人達は医師か何かなの?
てか案の定間違った知識で判断してるし
医師でも無い人間の無責任な判断って大過の元だと思うんだけどなー
アスペ自体は日本人の潜在率めちゃくちゃ高いから疑うのも無理はない。
親に必要なのはアスペと決め付けてその枠内でしか対応しかしないのではなく、
普通の子供として育てる一方、アスペの可能性も頭の片隅に入れた教育をしていくことだ。
メモする習慣とか日記つける習慣くらいは早いうちにつけさせていいと思う。普通の子でも+になる。
過剰に保護しすぎるのも、可能性があるのに何の対策もせずに育てるのもどっちも最悪。
※6
間違った知識ってどの発言を指して言ってるの?
最初の主の発言で、で療育に通える時点で、実際に見た医師か教育・障害に関わる自治体職員が
診断か疑いありと判断したとわかるよ。
間違った知識だったのは主の「育て方のせいで発達障害になった」の部分で
それは逆だと教えてあげてるだけだから、その子自身を判断(診断)しているわけではない。
※6
それは自分も思うわ。少し社会性なんかがないと発達障害って。
周りの大人がもしかしたらと疑って検査するのはその子にとっても悪いことではないと思う。でも関係のない人が「それは発達障害の特徴だ!アスペだ!」って言ってるのを見るともやもやする。
自閉とか、発達障害とか、ダウンとかは、遺伝子なんだから、こういう事例で来易く使うな。
電子レンジでトースト焼こうとしても、焼けないのと同じ。
洗濯機の脱水だけで、乾燥しようとしても、出来ないのと同じ。
元からそういう仕様だ。
※6
ずいぶん無責任なコメントですねw
3年前の報告者本人に言ってきたら?
でも下の子いるんだよね、元気じゃんwww
ひょっとしたら※1さん粘着してません?
発達障害は診断も難しいからな。医者によっても診断結果が違うことあるし。
問題は発達障害と診断されても適切なケアが受けられるとは限らないんだよね。
まだまだ研究途上の分野だし、医師によっても見解が違う。
知能にそれほど障害がない場合、特に成人後苦労することが多いらしい。
知り合いの息子さんが高機能自閉なんだけど、親御さんは
「どうせなら重度でなにもできない子のほうがよかった」と言ってる。
※14
医者でも判断が難しいことを、ド素人が自信満々に決め付けるおかしいよなw
※1とかなw
こういうの読むと、母親になるのが恐くなる…。
三つ子の魂百までという言葉はそのままズバリで
この子は小学校から不登校始まって将来は引きこもり確定でしょ
コミュ障は子供つくんな
※18
自己紹介乙
育て方で障害にはならないけど、子が障害者になるのは親のせいだろ
※18
ご自身への戒めの言葉なのですね、分かります
※20
うわあ…
>1
「どうしてうちの子は他の子と違うの?」って延々と悩むより
「うちの子は病気だから他のこと違って当然なんだ」って方が病気の治療とか改善とか前向きに考えられるだろ。
これに限らず不安な人間ってのはその理由をなるべく解りやすい形で知りたくなる。
>20
けど、それで「障害を持った子供を世に出して苦労させたくない」って中絶選ぶと「命はおもちゃじゃない」とか言って責めるんですね。わかります。遺伝子に由来する病気、障害を発現させたのは親の責任ですものね。
どうしてこういった母子ともに予断を許されないような案件を行政で相談しないで2ちゃんで
聞くんだろう。いや、ここで聞いて「行政に行け」ってアドバイスを得ることは良いことだとおもうが、まず2ちゃんって感覚が未だによくわからない。
発達障害は遺伝子に由来するものではあるが……遺伝子疾患と先天性の病気とがごっちゃになっているような気がする…あと、この母親自身が自分の子が療育に通っている理由を明記してないから話がややこしいんだよなあ、診断もらってるなら診断結果も教えてもらわないとアドバイスしにくいのに。
2ちゃんに行く前にメンタルに行くべき。
このくらいのころ、ウチで昼寝してたら「外で活発に遊べ」と追い出されたのでアパートの
階段がちょうどいい具合に横になれる幅だったからそこで横になってコジキのように寝てたら
降りてきた親に見つかり「こんなとこで寝ないでウチで寝ろ」と連れ戻されたが眠気はすっかり覚めていた。
しかしよくあんな固いとこで寝る気になったモノだと思う。
子供は時々、思いもかけないことをする。
※22
>診断もらってるなら診断結果も教えてもらわないとアドバイスしにくいのに
発展途上の分野だから、同じ子供でもセカンドオピニオンで診断名が違ったりするし
同じ診断名なのに子供によってこだわりも得意・不得意も全然違う。
たとえば一言アスペって言っても今は5つのタイプに分類できるらしいし。
それ知らないのに「診断結果も教えてもらわないとアドバイスしにくい」って
言えるのがよくわかりません。
療育にえる条件として、医師の診断か自治体の専門家の判断があるのだから、
経験者や業界の人間ならすぐわかる事なのに。
>24
まずお伺いしたいのですが、
「経験者や業界の人間ならすぐわかる事なのに。」
というのは私がそれに類する人間と思ってのご発言でしょうか?
でしたら、私は教育や医療とはまったく関係ない人間ですのでそちらの思い違いです。まとめサイトのコメント欄において私は自らの楽しみのためだけに好きに感想を述べているだけでございます。ご気分を害されましたら失礼しました。
「療育にえる条件として、医師の診断か自治体の専門家の判断があるのだから」
とおっしゃいますように、私も療育に通われるには何らかの専門家の判断があったと思っております。ですが、彼女は全くその点について発言しておりません。「医師に診断されたわけではないので発達障害が確定してはいないのですが やはり他の子と比べると明らかにおかしいなと思うことが多々あります。」と書いてあることから、医師の診断はないものの療育に通う必要ありと専門家からの意見があったのでしょう。それをなぜ書かないのかということを私は疑問としております。様子を見ましょうなのか、はっきりと何らかの症状名をつげられたのかわからないのでは質問に対する返答もしにくいと考えました。
そもそも彼女自身知識が足りないと見受けられるので、彼女からみた子供の特徴的な動きについての描写、説明そのものが信頼に足りないと思います。
加えて、彼女は自らの精神的な疲れに関することと、子供の発達障害と予想される行動について混ぜ込んで書いてあり非常に解答しにくい内容になっております。
彼女自身が早急にメンタルクリニックにでもかかるべきでしょうし、子供さんは医師またはそれに類する専門家の診断を受けて適切な治療を受けるべきにも関わらず2ちゃんねるに書き込んで相談と言う信頼性に欠ける行為、かつその相談の文章も内容が伴なっていないのが大変興味深いと私は感想を述べただけでございます。
※1
十数年前小学校に通ってたころ、今なら病名ついてた児童が思えば何人もいた。
治療は受けさせたほうが本人も周囲にも幸せだと思うよ。
※25
3行で書いて。
※26
「今思えばあれって…」って思える子がいっぱいいたなあ
あの当時は『個性』とかで括られてたけど今なら多動とかだよな
※25
教育にも医療にも関わった事の無い素人がアドバイスとかw
専門家でも判断が難しいってのに、全くの素人がドヤ顔上から目線でアドバイスしようとしてたとかw
片腹痛いwww
>27、29
アドバイスする気は最初からない
相談者の意図が汲み取れない文章がおかしくて笑える。
あらしはスル―しろよお前ら
コメント欄も夏休みですね
児童相談所じゃなく小児科や精神科にいって診察してもらって大学病院での診察もお願いした方がいいと思う
幼児の診断というのはころころ変わるものだからより多くの専門機関を廻るべき
診断結果が多くでればそれだけ正しい結果に繋がる
これはお母さんの方にも問題があるかもしれない、あまり積極的に病院に娘さんを診せにいってないようだし
精神的、健康的な負担が大きいかもしれない、多分児童相談所に連れて行けば、一時保護を提案されると思う
幼児の診断は本当に難しいから親とはいえ娘さんの性格や症状を独断で決めない方がいいと思う
ちなみに日本の療育は全てをひとまとめにしてる所が多くてあまり出来のいいものではない
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。