2011年08月17日 08:02
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1222321468/
- 592 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/11/08(土) 03:41:28 ID:xESMzb5/
- 30代毒女です。
子供向けの私塾講師をしています。
生徒に盗癖に近い感じのくせのある2年生の女の子がいます。
1人1つずつ貼ると決まっているのシールを沢山取ったり、1つずつ配られるお菓子を
こっそり余分に取ろうとしたり、可愛いと思った(塾の)ものを、こっそり持って帰ろうと
したりします。
年齢的にも、悪気が無いと言えばそうなのかもしれませんが、「頂戴」と言われたことは無く、
いつもコソコソやろうとしているので(挙動不審でバレバレなんですけど)、
「許可は貰えないだろうけど、こっそり持ってけば分からないからいいだろう」と思っているようです。
見つければそれとなく諌めますが、親のしつけの部分な気もして余り強く言えず…
いつも疑って見てるのも嫌な気分ですし、繰り返されるとこちらも精神的にダメージを受け、
対応に悩んでいます。
先日は、ハロウィンに生徒に配ったお菓子の、休んだ子の分が保管されてたのを見つけ出し、
(部屋の隅の先生たちの鞄の横に、カゴに入れてしまってありました)勝手に食べてしまいました。
休んでた子に渡そうとしたらカゴの中身が無くて、近くのゴミ箱に包み紙が捨ててあり…
その子が帰るまではあったので、お母さんにそれとなく聞いてみたら、
「ああ、帰りにずっと何か食べてました」と言うのです。「先生がくれた」と言ってたと。
まず自分には、人の荷物から食べ物を探し出して勝手に食べるという行為が信じられないですし
(傷んでてよけてたものだったりしたらどうなるのかとかgkbrです…)
親にしれっと嘘ついちゃうところも凄いと思うのですが…2年生ともなれば、人の荷物から
勝手に食べ物を食べていいわけがない分別はつきますよね?
スポンサーリンク
- 593 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/11/08(土) 03:46:56 ID:xESMzb5/
- それからその子は、食べちゃったり、壊しちゃったり、無くしたりしたものは復元出来ませんから、
大人に「もう!仕方ないなあ!」と怒られるだけで済む、どうせ大人が弁償するしそのくらいのお金あるでしょ、
やったもの勝ち、みたいに思ってる節が見受けられて、
こういうことがあるたび嫌な気分になるのです…どうしたら良いでしょうか?
数が合わないとか、疑ってかかるとか、小さいことですが長期間だとストレスになっていて、
いっそすべての季節行事のお菓子や、シールも廃止すべきかと悩んでいます。
お母さんの方も、今回はこちらが「今日はお菓子をあげてないんです、貰ってない子の分を
許可なく食べてしまいました」と告げても、「いやだあ~」とコロコロ笑うだけで
「もううちの子の胃袋に入っちゃいましたあ~」と言って、それっきり、とかいう感じです。
小学校で役員もされてて、しっかりしている人に見えるんですが、子供のやったことを「やだもう~」と
流すことが多いように思います。
あと月謝をペイする以上のことは一切しない方で(補講やら大会やらの御礼とか、お土産とか、
お中元お歳暮とか←勿論必須じゃないですが)今回も弁償とかお詫びの気配はナシです。
もっと強く「盗癖ぽい行動がある」と伝えるべきでしょうか… - 594 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/11/08(土) 05:35:36 ID:JWHH6i+1
- 保護者に危機感がないのであれば、学校ではないですから、
あまり口出ししても意味がないような気がします。
母が公文の先生をしています。シールや、頑張った賞の景品の管理は
かなり厳しくしています。
母子家庭の子などは無料なので、いろんな人が来るからです。
今593の管理が甘いよ、と言いたい訳じゃないんだけど、
入っては行けない場所、開けては行けない場所には簡易な鍵をつけるとか、
入っては行けない場所に入ったところを見つかったら厳しく叱るとか、
自衛はとりあえず大事かな、と思います。
あと、よく「先生の言うことが聞けないからやめなさい!帰れ!」
って怒鳴ってますね。
- 595 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/11/08(土) 05:57:06 ID:Cx+CbAE4
- 親にも分かって貰えないという事はいい方が優しすぎる・曖昧という部分もあると思います。
>「今日はお菓子をあげてないんです、貰ってない子の分を許可なく食べてしまいました」
と、報告だけで終わるのではなく、ちゃんと「要請」まで言わないと分からない人っているんですよ。
なので、「今日こういう事があったので(報告)、他の子にも迷惑になりますし(他人の迷惑になっている事を知らせる)、
○○ちゃんはXXが良く出来るのでこれからも来てほしいですから(ヨイショしつつ退塾の可能性を仄めかす)今後こういう事がないよう
にご家庭で指導して頂けませんか?もう○回目ですから。よろしくお願いします」と言う伝え方をして
様子を見てみればどうでしょうか?
もしくは小さい額でも親御さんにキッチリ弁償して貰うなど、
はっきりさせる部分があった方がお互いに良いと思うんですが・・・ - 596 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/11/08(土) 08:44:21 ID:hxd3t6a0
- >あと月謝をペイする以上のことは一切しない方で(補講やら大会やらの御礼とか、お土産とか、
>お中元お歳暮とか←勿論必須じゃないですが)
ここが気になってしまった。
月謝以外にも色々してるもんなんだね。
あなたがちょろい大人だと思われてそうだよね。
ちょっとキツめに注意してもいい気がする。 - 597 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/11/08(土) 09:14:40 ID:y8ICCGiq
- ・・・?塾にお中元やお歳暮するの?
月謝以外払わないことと、子供が盗癖あるのは別問題じゃないの??
文句言うのも勿論だけど、管理を徹底するとか出来ることはしてるんだよね?
そんな屑の人間がいるのに自衛していないなら、あなた方甘いよ
疑ってかかるのが嫌だって言ってるけど、実際そうなんだししょうがないんじゃないの
どういう種類の塾か知らないけど、塾でお菓子配るってなんだかなぁって思ってしまった。 - 598 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/11/08(土) 09:16:41 ID:NFnlT5FT
- 他の子供への悪影響等を理由に辞めてもらえたら良いのにねぇ。
親がそんなんじゃ、改善の余地はない気がします。
- 599 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/11/08(土) 10:24:42 ID:wbq/gYKe
- 被害が塾の所有物で済んでる内に対応した方が良いと思う。
これが塾に通ってる他のお子さんの持ち物とかに手を出し始めたら
親からもクレームくるだろうし、その時に間違った対応すると生徒さん減っちゃうよ。 - 600 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/11/08(土) 11:14:24 ID:WS74UMZe
- 一番悪いのは手癖の悪い餓鬼を容認しつつ、しゃあしゃあと役員出来る馬鹿親さ。
ただ、袖の下貰っていれば応対変わりますよーって言いそうな勢いなのもちょっとな。
親が馬鹿なんだから替わりに毅然とした態度取ればいいじゃん。
で、その親が勘違いの上塗りで文句言うなら塾から出てって貰えば?願ったりかなったりだと思うけど。
しかし馬鹿な親だね。もう来年辺りから子供がハブられる予感。
- 601 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/11/08(土) 11:42:30 ID:hfP8VKXN
- 逆ギレしそうな親だしちょっとお金かけて防犯カメラ設置も良いかもね。
盗みを止めさせたいだけなら子供だから偽者でも置いておくだけで効果あるかもしれないけど。 - 602 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/11/08(土) 12:26:41 ID:Km9TcTFa
- そんなこと簡単じゃん。
猫を追うより皿を引け
盗まれて困るものは目の前に置かない。これに尽きる。
盗まれる「可愛いもの」が何か知らないけど塾へ可愛いものを見に行くわけじゃないし
そんなものを置く必要はない。
お菓子を配るとかは少子化で生徒獲得に必死なのかもしれないけど
親としては公平に安全に学力を向上させてくれればいいわけで、お楽しみ会やおやつを
食べさせるために通わせてはいないよ。
塾の経営者として目を向ける方向性が違うと思う。
今回のことでもお菓子は別の部屋で保管するとか、最後の生徒が教室からいなくなるまで
先生が教室にいるとか(安全管理の面でも)は当然しなくちゃいけないのでは?
盗まれない対策を取る以外塾でできることはないと思う。
その子が将来盗人として捕まってもそこまでは塾には関係ない。 - 603 :592 : 2008/11/08(土) 14:18:24 ID:xESMzb5/
- 皆さんレス有り難うございます。
自分には子供が居ないので、「盗み」という言葉は、子供に厳しすぎたり
親御さんに言い過ぎなんじゃないかと悩んでいましたが、
困ってる事実と、こちらのルールをはっきり言ってみることにします。
直らないようならやめていただく…ということも含めてみます。
私塾は勉強の塾でなくて、少人数もしくはマンツーマンの情操教育周辺で、
シールやお菓子をあげる雰囲気は、>>594さんの公文に近いです。
彼女が気になる「塾のかわいいもの」は、先生が使うために置いてある文具や、
カレンダー、ほんの少し飾る季節の飾り物です。
子供の気が散らないよう、ゴテゴテとは置いてません。
そして、決まりごとはかなり厳しくしている方で、
今まで物が無くなったり、消えたりしたことは無かったです。
(お菓子はハロウィンやクリスマスなど行事の時だけで、100円以下の物です)
ちゃっかりしてる子は「もう一個取っていいい?」とか言いますが
「だーめ」で済みます。
2年生の子は、「わたし頑張ってるよ!」「お姉ちゃんだから」という感じで、
一見しっかりしているように見え、実際頑張っていますが、
ちょっとでも注意されたり怒られたりすると大泣きです。
根っからのDQNには見えないのですが、「ちょうだい?」と甘えたりふざけたり出来ないのと、
その時に「駄目」と拒絶された時のショックに耐えられない、
けど「欲しい!」という気持ちが抑えられない…とかなのかなあ、と思います。
難しいです - 604 :592 : 2008/11/08(土) 14:31:57 ID:xESMzb5/
- >>595-596
子供さんがコンクール、大会、発表会などに出るために、
月の規定回数以外の「臨時補講」を頼まれることがあります。
大抵のお母さんは、それらが終わった後になにがしかで御礼を持参されてます。
(講師はタダ働きになるので)
勿論必須ではないですし、なかったからって指導に手を抜いたりはしませんが、
この辺で何となく親御さんの姿勢というものが垣間見えたりします。
今ここも、明確な臨時補講代金の線引きを作ろうとしているところです。
>>602
一部屋+トイレ、なので、部屋を分けることが出来ないので、
子供たちに「ここは触らないで」としてる先生たちの荷物置き場に、
荷物の隙間に挟むように入れてあったんです。
鍵かけてなかったのが悪い!と言われれば全くそうなので、
これからはもっと徹底するか、廃止の方向を考えます。 - 605 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/11/08(土) 16:06:35 ID:F5UJmKoj
- 鍵付きのバッグとかもあるよ。
子供相手は難しいですね。お疲れ様です。
大人も難しいんだよね。一緒に協力していきましょう、
というような気概のある親御さんはその姿勢が伝わるもの。 - 606 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/11/08(土) 20:42:49 ID:HQFR2FzT
- 鍵つきのロッカーを一つ用意すれば?
大人の背の高さくらいの。
お菓子はカゴに入れてそこのロッカーの上に載せておけば、渡す時にパッととって渡せるし、
でも、子供の背では普通には届かない。
先生の荷物置き場の財布から何かがなくなる前に、それくらいはした方がいいかも。
鍵は南京錠タイプのものが付けられる方が、鍵を替えるのも楽かもしれないし、いいと思う。
…でも子供もここまで悪くなって来たのか、と本当に嫌な気分。 - 607 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/11/08(土) 21:10:41 ID:hxd3t6a0
- >>606
いやいや、昔からそういう子はいたでしょ。
小学生の時、近所に手癖の悪い子いたよ。
親も知ってて、手癖が悪いって話をうちの親にしてたらしい。 - 609 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/11/09(日) 09:18:07 ID:qRwR3ZVg
- >>592
先生が教えてもいいと思うけど?
現場を押さえたら、静か且つ毅然と「一つだけ取りなさい」「こっそり盗ったつもりでも、先生にはわかります。やめなさい」と言えば。
- 611 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/11/09(日) 12:01:09 ID:n+sh2LOp
- 悪いことって、他人から指摘されないと
気がつかないんだよなー
まぁでもその役目は、塾講師じゃなくて親じゃないの? - 612 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/11/09(日) 14:26:32 ID:cAoTGLGt
- 親には、こういうことがあったと話していても
DQNじゃ、しょうがないよね。 - 613 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/11/09(日) 15:47:08 ID:B0i+SVv1
- >>592
子供同士でそういう事がありました。
本当に精神的に落ち着かない、嫌な気持ちになりますよね。
私の場合は半年以上様子を見た後、最終的に相手の親に言ったのですが、
それでも直前までもの凄く迷いました。今は言って良かったと思っています。
大きな決め手は、まだ小学生だからという事(やり直しが聞く)や、
自分の子供に正しい姿勢を見せて行きたいという事もありましたが、一番勢いが付いたのは
自分が相手の親の立場だったら言って欲しいと、迷い無く思えた事でした。
言えば面倒な事に巻き込まれるかな?という懸念もありましたが、
結果的にこういうことは、「相手の家庭内での」大きな事件・課題になります。
先生が毅然と言うことはそのお子さんのためになると思いますし、
「社会で子供を育てていく」という形でもあると思いますが、
今回の事は状況も立場も違いますので、参考までに・・・ - 614 :おさかなくわえた名無しさん : 2008/11/09(日) 21:18:24 ID:+hbmoQyz
- 今後はお菓子なんか用意しなければいいんじゃないかなあ。
今時は塾でお菓子なんて出すんだね。
昔は「塾は遊ぶところじゃない」って感じで、厳しくはないけどそんな雰囲気だった。
シールは、先生が持って帰ってた。 - 644 :592 : 2008/11/15(土) 02:47:07 ID:EkbiZbw8
- >>592です
件の生徒さんのお母さんが、先日お子さんを連れて来た時に、
食べちゃったものと同じお菓子を持って来られました。
「そこのコンビニに売ってたので、良かったら使ってください」と言われました。
こちらが困っていたことが伝わってて良かったんですが、
とうとう一度も謝罪を口にされなかったのが微妙と言えば微妙です。
部屋は、棚等を変えて、余分なものが目につかないようにします。
コメント
対応が甘いのはあれか?モンペを怖いとかそんな感じの
それとも優柔不断なだけか?
悪い事は悪い事なんだから、はっきりと悪い、と言うべきだよな
盗癖っていっても食べ物限定?
だとしたら拒食症の可能性があるかもしれないなあ
年頃の女の子だし
↑連レススマソ
訂正
拒食症から過食症への移行期、でした
※2
えっ
一部のレスに「塾とはこうあるべき」みたいな雰囲気がある事が気になった。
私塾でお菓子を出すのってそんなに否定されるような事かなあ?
所謂学習塾とは少し毛色が違うようだし、そういう所があってもいいと思うんだけど。
不要だと思う人は他を選べばいいだけであって、色々な所があった方がニーズによって選べていいかと思う。
相談者が大事になるのを恐れてか
「黙って取るのは泥棒と同じ、絶対やっちゃいけない事」
と生徒にも親にも明示してないよね。
それで謝罪もなしとか向こうが察しなくて微妙~とかブツブツ言ってもどうしようもないような。
言っちゃなんだが泥棒にとっては最適なカモだよ。
※1
きつく注意することで、根っからのDQNじゃない子が
そっちに流れちゃう事を恐れてるのかと
特に家庭のフォローが得られない場合は些細なことから
ひねくれて非行少年と遊びだす、なんてありがちなんで
(もしかしたら軽い発達障害があるのかもしれないし)
もちろん責任論としては講師が知ったこっちゃ無い話なんだけどね
教育に携わる者としては、最善手を打ちたいじゃない?
この人も「伝えなきゃいけない」のは分かってる。
ただ、厳しく言うのが正しいとはいえ、それが最善なのか・・・と悩んでるんじゃないかな
塾で菓子なんて出なかったなあ・・・
今はそう言うサービスしないと生き残れないのかな。
窃盗に歳なんか関係ない
弁償すればいいと思ってる感じなのがちょっと心配ではあるな
叱るのが難しいのはわかるが、所詮塾なんだし、やめてもらっても構わないという気持ちであたらないと秩序も守れんだろ
※9
公文に近いって言ってるし、生徒と先生の距離が近いんだと思うよ
良くも悪くもフレンドリー
盗む方が悪いのは当然だが、ちょっとした出来ごころをくじくために鉄壁の防犯はいつだって必要だと思う。
まずなんでやってはいけないかを教えるべきじゃない?
子供が公共の場で騒いでて「怒られるからやめなさい」って的はずれなこと言ってる人みたい
何故そうしてはいけないのかきちんと子供に分からせれば大抵はやらなくなるでしょ
それでもやるならDNAレベルの盗人だから塾止めさせたほうがいい
朝っぱらからやなもの読んで、釣られた自分が、クソー!
塾でお菓子が配られることがびっくり
私塾なら良くも悪くも先生一人の匙加減だしね>お菓子
※2
過食嘔吐で金がおっつかなくて盗癖まで出る子は確かにいるが
小2でそれはないだろ。他のものも盗ってるみたいだし
生徒全員の前で問いただせば良いよね
本人も大恥かくだろうし、周りから白い目で見られれば少しはためになるでしょ
後で一人だけ呼び出してこっそり叱るなんて甘やかすのと同じ
次に盗みを行ったら強制退塾や通報など然るべき処置を執ると親にも同意書書かせるべき
色んな種類のモンペがいるんだから、子ども相手の職場なら
まず「盗ませない」ってのが一番大事。
盗癖がある子でもモノがなきゃ盗めないんだからさ。
カキコミから察するに管理が甘すぎる。
学級裁判しろ学級裁判
その他の生徒全員から吊るし上げ食らえば
トラウマになって辞めるだろ
隠れて盗むのはどうせ関西だろ?トンキンにも盗人はいるが、たいていワザとばればれで盗む。
相手が怒ったらちゃんと返すし、普通は「ああ、欲しかったんだなじゃあやるよ」ってなる。
退塾にしたらいいんじゃないの?
親がだめなら、その子の学校の先生に相談の形で話を持ちかけるとかあるかもな
塾だけで済んでるかわからないけど用心は促した方がいいだろうし
ガキは悪い事は悪い事だと教えないと調子に乗る
特定できないけど明らかにアイツがやったんだろうなという状況で
みんなの前でこんな酷い事がありました
誰がやったか追求はしませんが~というかたちで
どれだけ盗みが悪い事かを教えればいいんだよ
子供達の中で盗み=最低という空気を作る
直接叱るよりリスク(DQN親の逆切れ)少ないし効果あるよ
※21
お前の脳内日本では盗みが当たり前なのか
現実の東京や関西含む日本国では盗みをすること自体が嫌悪の対象だから気を付けてね
ちょうだいって言わないのか。
おねだりしても一切自分の希望は叶わないって諦めちゃってるのかな?
親が子供との約束守らない人なのかね。
「御手伝いしたらお菓子買ってあげる」とかいって、ちゃんとしたのに言い訳してあげない、とか。
そしたら子供は自分で手に入れるしかないよね。
この糞ガキの精神気遣うよりほかのまともな子供に被害が及ぶ事を未然に防ぐ方が断然大切
糞ガキが糞になろうが知ったこっちゃねーだろ
締めあげたらいいのに
この相談者の答えとして関係ないけど
親に構って欲しいとか、寂しさが窃盗へ繋がることもあるらしいね
なんでその子を叱らないんだろう
塾で盗みを学ぶ訳か
>あと月謝をペイする以上のことは一切しない方で(補講やら大会やらの御礼とか、お土産とか、
>お中元お歳暮とか←勿論必須じゃないですが)
基地外ですか?
>子供さんがコンクール、大会、発表会などに出るために、
>月の規定回数以外の「臨時補講」を頼まれることがあります。
お礼とか欲しいなら最初から金取ってやれよカス
コメント欄に「塾でお菓子あげるとか……」みたいなのがちらほらあるけど
>お菓子はハロウィンやクリスマスなど行事の時だけで、100円以下の物です
って書いてあるじゃん。
それぐらいどの塾でも「あっておかしくはない」程度の行事だろ。
ちゃんと読まずに、毎日おやつの時間にお菓子与えてるみたいに勘違いしてるやついるだろ。
躾は親だけがするってもんじゃないと思うけどな
前に小学校の先生がモンペに「学校は勉強だけを教えるところじゃないでしょう」って言われたとか。
逆に「躾に口出さないで勉強を教えていろ」って言われたこともあるらしいけど。
>>614
>今時は塾でお菓子~
読んでないにも程があるだろw
トラップ仕掛ければ思い知るのではないのかな。
ワサビとかカラシとかホウ酸とか菓子に仕込んでバッグに入れとく。仕掛ける前によく子供に言い聞かせておいてくださいと念押ししておく。
もしも訴えられたらパーティーの罰ゲーム用とでも言えばいい。
お土産お中元要求文は不要だったな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。