2016年03月03日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1456480195/
その神経が分からん!その18
- 85 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/01(火)13:17:03 ID:kLb
- 所構わず子連れで来ようとする人がスレタイ。
友人の趣味(音楽系)の発表会やら結婚式やら
大人同士の飲み会・同窓会まで全部子連れでゴリ押し参加の知人がいる。
子供が静かにできるならいいけどまだ乳児と幼児。
演奏会来た時なんか周りが金返せレベルの地獄だったわ。
で、かならずツイッターやらFacebookやらに
「今日は子供ちゃんはじめて何々しました~!おりこうさんにしてました!」とアップする。
そもそも本人も子供の相手でガサガサやってて
叱ったり大声だしたりで落ち着かないし泣いたら外に出るから~って言っても
機嫌のいい子供の「あ~う~キャッキャ!」って声だってそういう場では充分うるさい。
親はニコニコ見てるだけ。
ファミレスならともかく演奏会やら結婚式やら
静かでマナーが求められる場所にも平気で突撃して
「うちの子みてみて~」とやる神経がわからん。
主役はお前の子供じゃないっつーの。
スポンサーリンク
- 91 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/01(火)21:08:04 ID:qM6
- >>85
わかる。そういう奴に限って
「わざわざきてやったのに」ってお客様は神様みたいな態度なんだよね。
親友の結婚式のときに新郎側の友人で乳児連れがいて
式のときもスピーチのときも新婦の手紙のときも
キャッキャあうあう、唐突に大声で笑ったりずーーっと本当にうるさかった。
しかも全然出ていかないし。
後でロビーで「騒がなくてよかった~静かにしててえらかったね~」なんて言っててびっくりしたよ。
泣き声以外はうるさくないと思っているのかな。
最近思うんだけど、子供を産むときっと騒音に対して
感度が鈍るんだと思うんだよね。
びっくりするような声だしてても、
親は「静かにしてる(いつもに比べれば)」って思ってるから動かない。
周りから見てどうかって視点がすぽーんと抜けちゃってる
親子連れって最近多いと思うわ。 - 92 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/01(火)21:21:05 ID:NL4
- 出産時に脳溢血になるからね
多少脳のネジが弛むのよ
そうでもないと四六時中泣くンコマシーンの
世話なんかできないしね
数年後には脳溢血治るらしいけど
その間に色々やらかすよね - 93 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/02(水)00:53:59 ID:3L0
- 脳がやられるんじゃまともな人がいきなりキチるのもそのせいか
お産は命がけって言うけど賭けてるのは命だけじゃないんだね - 94 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/02(水)02:03:02 ID:ee5
- え?間に受けちゃうの?
- 95 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/02(水)02:06:39 ID:PwN
- 赤ん坊の本気泣きって超音波みたいな、「キェェェーギャピキィィィィキャァァァアアア」みたいな、
精神を根っこからガッタガッタ揺さぶってくるような最上級の騒音なんだよね
いや、騒音というか、最も効率的に親の気を引ける音というのかな
親目線でその本気泣きを10うるさいとすると普通に泣いてるのが5~6うるさいで、
キャッキャ言って笑ってるのはもう1~2うるさいくらいになる
しかし親目線でなく客観的に見る場合は全ての数値に×10した数になる - 96 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/02(水)08:15:58 ID:25v
- 壁薄い賃貸での夜泣きはなぁ…
- 97 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/02(水)09:04:25 ID:dWx
- 昼間の公園とかフードコートとかなら本気泣きの子供がギャーギャーしてても
別に気にならない。そういう場所だし。
つーかそもそも演奏会やら同窓会やら来たって子供全然楽しくないと思うんだよね。
興味もないのにじっとして何時間も静かにしてろとかさ。
「来てやった」っていうけど別に法事だの葬儀だのじゃない趣味の会や飲み会なんて強制参加じゃないし、
預ける都合がつかないなら欠席しろよと思う。
結局ちょっとおしゃれさせて「うちの子かわいいでしょ」がやりたいだけじゃん。
親の虚栄心だけ満たされて子供も周りも迷惑するだけ。
コメント
自分の子を可愛いと思うのは、親である自分と配偶者、
それ以外だと一部の親戚くらいしかいないことを自覚しろ。
報告者みたいなのがいるから少子化にもなるんだよなぁ
何でこんなに子供に厳しいのか
子供は社会が育てるものってのを忘れてないか?
自分らが子供のころはさぞ立派なお子さんだったのかなぁ
米2 この場合、子供に厳しいんじゃなくて
常識の無い親に問題が有るってことが言いたいのでは?
演奏会や発表会の程度とか規模とかにもよるけど
ずっとそのために準備して来た人達の事を考えれば
極力邪魔しない様にしようと考えて、子供は連れて来ないのが普通と思う。
子供を「見せびらかし」に来てるんなら、基地外のレベル。
演奏会は同意だけど結婚式は新郎新婦が招待してる時もあるしね
連れてくるのを断らなかったりして他の招待客が迷惑こうむる
まさしく※2みたいなやつな>その神経が分からん!
場所にはそれぞれTPOがあるんだよ
常識ない奴に限って
※2みたいに「少子化少子化」言うよな
常識ないバカ親がポンポン生んだって社会のためにはならないっての
※2が大人気だけど私も※2へ…w
現在40代前半の私が子供の頃でも演奏会なんかは
「未就学児はお断りいたします」みたいな感じだったけど?
確かに少しくらいうるさくしてもOKな子供向けの催しもあったけど
この話の場合、「全部ごり押しで子連れ参加の知人」だそうだから
主催者が参加は見合わせてほしいって言っても無視なんでしょう。
子供に厳しいんじゃなくて、「非常識な親」に嫌悪感を抱いてる、
報告者の書き方だとその程度にしか感じられないけど?
本当にTPOだよね
子供向けの音楽会とかも開催されているわけでさ
最近はこのTPOが理解できない親が増えたと思う
自分が子供の時は法事とか結婚式とかフォーマルの場は
分別がついていて行儀よく静かに出来る子供以外は
連れていかないのが当たり前だし招待もされなかったけどな
両親が親戚の結婚式に出席している時はよその家に預けられてたよ
常識は変わる。
あくまで自分の周囲だけだが、どこでも子供連れてっちゃう系の人ってナチュラル系が多い。
母乳や布オムツを支持してるような自然派育児タイプというか…。
そしてケチ。託児所代払いたくないのかな。
※9
非常識な奴らが増えたら非常識も常識に変わってしまうってこと?
※2は確実にやらかしてるね
結婚式でも、近い親戚ならまあしょうがない
(親は連れて行きたくなくても爺婆の圧力もあるし)
ただ、友人や遠縁レベルになったら自重しろと思う
主催者や会場責任者はどうしてるんだろう?
認めてるなら仕方ないかもね
普通は乳幼児なんて演奏会にダメだろうにあえて受け入れてるなら仕方ない
結婚式はまあいいと思うわ。家族ぐるみで招待する事も多いし、新郎新婦が許可したなら出席者がどうこう言うものではない。
でも大人向けの演奏会に連れて来るのはやめてほしい。
※2 私自身は立派な子供じゃなかったけど、親はちゃんと常識弁えてたよ
親が同窓会に出た時に連れてって貰ったけど子守り様に親戚のお姉さんと一緒だったもの
映画にしても演奏会にしてもそれを楽しみにしてる人が要るのに少子化対策~とやらで高いお金払った方が我慢するって可笑しくない?
乳幼児は成長して、分別のつく年になって連れて行けば良いだけの事。
地域で育てるっていうのは悪い事をしたら叱られるのも入るんだけど、家の可愛い子を叱るな
だけど演奏会等で騒いでも我慢しろっていうのは違うよ
結婚式も新郎新婦が断りきれなかったパターンとか、なんの予告もなく当日いきなり連れてきたパターンとか知ってるから素直に新郎新婦が喜んで招待したのが果たしてどれくらいの割合かはわからないと思うわ…。ネットにもその手の相談たくさんあがってるし。そういう親ってうちの子絶対正義だから、迷惑?むしろうちの天使ちゃんにも祝ってもらって嬉しいでしょ☆って思考なんだよね…。
子供向けじゃない演奏会には言い聞かせられない年齢の子供連れてこないのは当然
マナーというよりルールじゃないの?
結婚式もしかり、主役の邪魔しそうな要因は事前に排除するのが普通
こういうの読むと、子連れ結婚式なんかこっちだって行きたくないのに、
義理の家族が連れて来いとうるさいから来月の結婚式が憂鬱でしゃーない。
こっそり式場のベビーシッター頼んであるけど、なんかもう何が正解なのか分からないわ。
演奏会とかについては同感。
大人の場所って大事にすべきだと思うし、それは子育てしやすい社会ウンタラには関係ないと思う。
子連れでどこもかしこも行ける世の中って嫌だ。
※2
赤ちゃんみたいに構ってもらえてよかったねwww
結婚式は新郎新婦が望んでるかが全てだな。
出席者は確かにゲストだが、
主役が望んでるなら文句言うべきじゃない。
「電子レンジで猫を乾かさないで下さい」でおなじみのPL法じゃないけど
お断りしますと言われていない=許可されたなんて思わないでほしい
友人の結婚式に「赤ちゃん連れてきていいよ」と言われたが、乳児が許されるのは親族までだよねーと他友人と話て結局子供連れて行かなかったわ。
新郎新婦が許可してるなら別にいいんじゃない
発負?熕ヤちゃん連れ歓迎ってとこもあるし
※2
こういうヤツに限って自分が静かにしてほしいときに赤ちゃんなり子供が騒いだりすると
率先して怒りそう。
TPOって大切だよね。
主催者が許可してるなら外野があれこれいう資格はねーだろ
※25
常識、気配りって知ってる?
「赤ちゃんもぜひ」って言うのは主催側の気配りや優しさだからね。演奏会や結婚式で、子供に絶対会いたい!むしろ子供だけでも招待したい!って人はいないでしょ。
だからこそ「いやいや、邪魔しちゃ悪いから」ってこっちもその優しさに礼儀で返すのが当たり前だと思ってたよ。
※25
報告者らも招待客なんだから、非常識な他の客や、それを許している主催者には
文句を言う資格もあればクレームを付ける権利もあるんだが、何言ってんだ?
演奏会なんて金払って会場に入ってるそうだし、マジで主催者に対して
「肝心の演奏が聞けない環境を放置しているなんて金返せよ」というのは真っ当なクレーム
主催者が黙認しているから仕方ないって話では全然ない
演奏会もそうだけど映画館に幼児を連れてくるのもやめてほしい
せっかく金を払って見てるのに楽しみが台無しになる
※14,25
私もそう思う。
客にマナーを求めることも大事だけど、そういううものが通用しなくなっているこのご時世、主催者側がきちんとシャットアウト(ルールを作って表示など)する必要もあると思う。
未就学者お断りとかたまにちゃんと書いてあるよ。
全部一括りにして議論するから変になるんじゃないかなあ。
場の秩序を保つのは主催者側の責任だから。
以前、混雑した花火大会でドミノ倒しが起きて見物人が亡くなった事件あったけど、責任を問われたのは主催者側。見物人のマナーなんて誰も問わなかった。
クレームをつけたいなら、客じゃなくて、主催者に問うべき。
本当に子ども思いの親御さんは子ども自身の興味関心と今の年齢で子ども本人が最後まで楽しめるか、周りの方に迷惑がかからないかとか頭フル回転させて無理そうなら早めに退散している
途中退場していた子ども好みの催しを最後まで楽しめるようになって成長を感じたり
親が子どもを見せびらかしたい人とは考え方が根っこから違うと思う
子供って存在するだけで害悪を与える害虫なの?
もしそうだとしたら子供を作らないのが賢い選択になるね。それなら堂々と結婚式にも演奏会にも行ける。もしまかり間違って出来てしまったら人目につくところなんてとても行けない。自主的に座敷牢に入るようなもので罰ゲーム以外の何物でもない。
世間ではそういう「賢い」人が増えてるから少子化に進んでるけど「無子化」にならないって事はまだまだ騒音の元を産みだす配慮とマナーに欠けた人がいるって事だからこうやって啓蒙を続けないといけないよね。
※34
感情的になり過ぎ
別に子供主催のイベントならいくらでも子連れで言って楽しめるだけ
大人用のイベントでは遠慮するのがマナー、ということについて語ってるんだけど
結婚式も演奏会もその短時間、子供預ける事くらいできるでしょ?
少子化と子連れのマナーへのクレーム問題ってたぶんほとんど関係ないと思うよ
こんなことで統計取ってないと思うけど
※34
配慮とマナーに欠けた親のこどもが「クソガキ」という害虫になるってだけだよ
※34
子どもの運動会で酒を飲んでマナーの悪い親 → 学校で飲むなよ
他人の車で断りなくタバコ吸う人 → 吸うなよ
演奏会で静かにする事が難しい子どもを連れてくる親 → 連れてくるなよ
場にそぐわない行動は非難されるという点でどれも同質の問題だと思うんだが
騒音で周りに直接被害を及ぼす子供がこんなところで…と眉を顰められるのは、
TPOをわきまえないところに連れ出す親が屑だからだよ。
子供への理解が~少子化が~とか言ってる奴は文盲かいな。
米9 確かに、価値観の移行とともに常識も変わる。
でも、実際にはマナー違反の扱い方が変わるだけで
公衆上のマナー自体には変わりがないもんだよ。
ソレに気がつけない人間がなにを言っても、やっぱりいつまでも非常識と言われ続けるだけだと思う。
餓鬼なんぞ製造者以外にとっちゃただのうるせえ汚らわしいゴミダニ汚物以下でしかねえんだよ
製造者ともども公共の場に出てくんなゴミが
禁じられてないからOKという考えはよその国の考え。
まぁ※40がここの※欄の連中の本音だわな
米40
他人様のお子さんも可愛いよ
見かけるとニコニコしてしまうから男だったら通報されたかもしれん
可愛いからこそ、子供らしく力一杯遊べる場所や楽しめる場所で思いきり楽しんでほしい
静かさが求められる場所で長時間いい子にしているのが苦痛な年齢では無理してほしくないと思う
※2はまさしく子連れ様だね。
自分の子中心に行動している一部の親の所為で、子連れへの目が厳しくなっているんだが。
本当にこんな親いるの?本当にいるとしたら子供可哀想。
※34
別に家に引き篭れとは誰も言っていないじゃない。親の見栄で大人でもマナーが求められる結婚式や演奏会に連れてくるからアウトなだけだよ。
スレ立ってファミレスや公園、フードコートなら全然気にならないって流れだったし。
今は小さい子向けのコンサートや親子OKの映画上映会もあるし、結婚式はシッターやファミサポで対応できる。きちんと線引きして、子供は子供自身も楽しめるイベントにだけ参加すればいいだけの話。
結婚式は、親族ならむしろ子供を連れて来てもらいたがる
両家親族との記念撮影も、子供をなるべく前面に出して、って言われる
子沢山な一族って感じで、新郎新婦の門出に縁起が良いと。
でもそこまでだね。友人が子連れは非常識だと思う
※43
なんで男の人が赤ちゃんにニコニコしてたら逮捕されるの?
男の人が赤ちゃんに対して何かするの?
※1
全面的に同意
※2
逆
アフォな親が増えたせいで子供嫌いが増え少子化になったんだよ
まともな演奏会ならまず六歳以下は入場できない
それ以上の年齢でも騒いでいれば退場させられる
「静粛が求められる」演奏会はそもそも入場できないし、そうでない演奏会は「静粛が求められていない」だよ。
本来隣とおしゃべりしながら聞いたって良いものなんだよねえ。結婚式もね。人っ子一人喋らない結婚式なんかありえないから(ワケありならあるかもな)
はっきり言うけど、他人の子どもはかわいくないよ
兄弟の子だって、結局は嫁(他人)が産んだ子
姉妹の子ならまぁまぁかわいがれるかなぁ
よく考えてね、あなたの子ども、まわりからかわいく思われてないよ
脳溢血「少子化ガー」
※48
逮捕はされないだろうけど通報はされる
治安情報の共有だとか何とかで歩いてるだけでも怪しいと判断されれば通報される
※47
地域差もあるよ
夫の実家の方は友人だろうが子連れで当たり前
親族も多少遠くても一家丸ごと子供まで呼ぶのが当たり前だから親族だけで必ず子供が複数いるし
友人同僚の類も呼ぶ人数多いしでトータル数百人が普通の地域
それだけいれば静粛になんて成り得ないから子供の声なんて誰も気にしない
静寂が求められてないって言っても談笑する声と子供がギャーギャー騒ぐ声は別でしょうに。声出していいんだから騒いでもいい!ってどんな理屈だよ。
※55
その地域すごいね、子供苦手な私には無理だ
現代では珍しい地域なんだろうね
冠婚葬祭は子供が主役じゃない行事だからおまけ扱いだな自分の家では
その環境で育つと、子どもだらけの結婚式とか結構びっくりする
クラシックコンサートのスタッフやってたけど
最近の屑親は未就学児お断りの演奏会でも平気で入ってこようとする
もちろんチケットは親の分だけ
まず、入場で入れませんと断るんだけど、※2の馬鹿のように
これだから少子化~、子持ちに優しくないだのお決まりの台詞で騒ぐ騒ぐ
警備員がいるような大きなホールだと問答無用でどこかに連れ去られるけど
小さいとこの小さめの催しだと無理やり押し入るんだろうな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。