2016年03月06日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1455978467/
何を書いても構いませんので@生活板 20
- 625 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/04(金)19:08:44 ID:4Os
- 自分語りさせてください。
私は子供の頃から親に「大学は暇人が遊びに行くところ。行く必要はない」と言われて育った。
刷り込み効果か当たり前のように高卒で働こうと思っていて、そのために商業高校のIT科に入学した。
高校3年の初夏に「本当に学びたいことがあって進学する必要があるなら
出来る限り費用を工面してやる」と言われたけど進学は考えたこともなかったし、
授業はIT分野に特化していて5教科の比重が軽い(例えば数学は数Ⅰ・数Ⅱ・数Aのみ)から
今から受験対策は無理だと切り捨てて就職した。
20歳の頃は進学した友人に会うと随分子供っぽく感じて就職は間違ってなかったと思った。
でも30歳になった今、親の言いなりで何も考えなかった自分に少し後悔している。
"高卒で働く"だけでなく"どんな仕事をしたいか"まで考えていれば
自ずと選択肢も広がったかもしれない。
就職するにしても高3の時、1度は将来をきちんと考えれば良かった。
当時は考えてたつもりだったけど結局目先のことばかりで、
何故進学する人がいるのか、大卒と高卒で何が違うのか、大学で何が学べるのか、
何も考えなかったことが悔やまれる。
スポンサーリンク
- 626 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/04(金)19:17:10 ID:evL
- 大学で学ぶか遊ぶかはその人しだいだからねぇ。
行けるなら多少無理してでも行くべきだよ。
いまはバカでも大学に行けるから腹たっているおっさんがいってみる。 - 629 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/04(金)19:52:55 ID:CJj
- >>625は間違ってないと思う。
確かに勉強熱心な大学生もいるけど、
狭い世界しかまだ知らないのに妙に自信家で上から目線な子もいるし。
目先のことにとらわれたって書いてるけど、私は、625はちゃんと考えて仕事を決めたと思うよ。 - 630 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/04(金)19:53:56 ID:qPg
- バカでも金がなきゃ大学には行けんのやで
- 636 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/04(金)21:08:14 ID:XUK
- >>630
違うで。バカこそ金がなきゃ大学行けないんやで
頭が良ければ奨学金って手が使えるんやで - 637 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/04(金)21:10:58 ID:q9n
- いやいや、今はお金なければ難関大学には入れない
中学から私立って子が多いのなんの - 634 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/04(金)21:01:37 ID:q9n
- 周囲にFラン大学生が何人かいるんだけど、正直行く意味あるの?と思う
だって、大抵就職うまくいかなくて、ニートかフリーターになってるよ - 638 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/04(金)21:11:30 ID:qth
- >>634
Fランでも、そこでどう過ごすかどうかだと思うよ。
ちゃんと将来見据えて勉強に励む人は、しっかり大手企業に入社してる。
ニートやフリーターになる人も確かに多いけど、
それはFランの緩さにどっぷりつかってまった人だろうね。 - 635 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/04(金)21:05:06 ID:rq5
- 難関大卒でも精神病んで、今は毎朝新聞配達がくる時間帯に木刀振り回す人だっているんだからさ
他人の人生にとやかく口出すもんじゃないね - 631 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/04(金)20:01:53 ID:Kek
- >>625
そのときはそんな気分だったからしかたない
閉店した店に行けばよかったって思うより
もっとおいしい店を探せばいい - 633 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/04(金)20:45:10 ID:GHx
- >>625
わたしも高卒で働いたけど、
当時は進学させてくれない両親を恨みまくったけど、
実社会での勉強のほうが身についたし、面白かった。
今もワクワクしながらいろいろ学んでいるよ
なので、今は高卒なことに全く不満を持っていない
ネットのおかげで、どんな分野であれ深く学べる時代だし、
視野狭窄に陥らず、目をあげ胸張って広い世界を見るべし!
過ぎた昔には絶対に戻れないのだから、今と未来を大切にね!! - 655 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/05(土)00:51:31 ID:sA0
- >>625
もう届かないかもしれないけれど、
これからでも大学で学ぼうと思えば学べるよ。
通信制の大学という方法もあるし、放送大学で学ぶという手段もある。
通学と言う手段にこだわるなら科目等履修生というスタイルもある。
コメント
行けるものなら行ったほうがいいと高卒の私は思う。
転職、再就職のとき、学歴で足切りされること結構あったから。
勉強するのは好きだから、老後は無料講座や聴講三昧したいな。
実際高校卒業してすぐ何を学ぶか明確になってる奴なんかほとんどいないよ
難関大学行く連中なんて特にそうでしょ
少しでもいい偏差値の高い大学に行くのが目的で、そこから強いて言うならで学部や学科を選ぶのが大半
この人が後悔すべきは高卒してすぐ就職したことじゃなくて20代を考えなしに過ごしたことだろう
悔やむなら大検受ければいいよ。そこらの量産Fランでも入った気になれるならそれでも大卒だ
金払えば貰える資格だし、高卒との給料差で数年で回収できる投資だからね~
親御さんの職場には、ロクな大卒が居ないとかだと親御さんがまるまる悪い訳じゃない。
大卒でも、ゆとりでFランと、バブル社員は本当にごく潰しな事が大杉です
そのときの選択は、よく考えたとしてもそうでないとしても、
そのときの自分のできる最大の行動だったんだよ
後悔しなくていいと思う
でも、今から好きなことを見つけて勉強することはできるよ、と
40過ぎてから好きな仕事について、高度情報とかとった自分が言ってみる
きょうびよっぽどいい大学入らないと進路選択の幅は逆に狭くなるだろ
勉強したかったわけじゃないみたいだし
今ちゃんと働けてるなら専門科ていう選択は結果として間違ってなかったと思うよ
こんなバカが入れるような大学なら、行っても行かなくても変わらんやろ
つーか、中年になってから大学入る人なんて腐るほどいるんだがな
言い訳や親のせいにするだけで、自分で動けない只のカスやな
頭が良いか、小さいころからもっと勉強してれば、進学も考えたくなる進路取ってたと思うがなぁ
高校入学時点までにほぼ高卒コースが確定してた感じだし、そこから頑張ったってFランでしょ?
4年間遊べるだけで何も変わんないと思うわ、ぶっちゃけ
※3
大検が何なのか分かってる?
親御さんの意見に賛成。
高卒で就職、転職数回しだが後悔してない。
てか、考え方ひとつでしょ。親のせいにして今更たられば言ってる人は、進学してもきっと不満なんだと思うよ。
これがキチか。
人生うまくいかない理由を高卒の理由にする。
こいつは大学にいっても結局同じように失敗して大学にいったことを後悔する人生
過去ばかり気にしてる阿呆
お前の能力はお前が選んだ結果だよ
なにを今更
大学は免許を取りにいく処
高校までの勉強をしにいく処とは、少し違う
大抵の国家免許は一度修得したら一生涯有効
コスパは非常にいい
なんか単なる親への反発心で「親を妄信するんじゃなかった」って言ってる感じ
別に仕事の都合で大卒の資格が必要になったとか勉強したい事があるわけでもなさそうだし
「今はネットで調べればわかるから大学なんて必要ない」って意見に(ノ∀`)アチャー
語るに落ちてるよ・・・
※3
高校は卒業してるんだから高認(旧大検)は必要無いていうか受験できない
> 「本当に学びたいことがあって進学する必要があるなら
> 出来る限り費用を工面してやる」
しかし、この台詞は高校を決める時か遅くとも1年の時に言うべきだよねw
商業高校選択の時点で大学進学という進路を八割方捨てるようなものなんだし、1年の時ならまだ推薦枠で一発逆転狙えたかもしれないのに
ご両親も高卒で大学受験というものを知らなかったのかな?
中高の担任もまともに進路指導してくれなかったのも残念だったねえ…
現役当時に環境に恵まれなかったのは残念だよねえ
高3の初夏に言われてもなー
大学は、どの大学に受かったかだけが評価される、何を学んだかは評価されない、
学位なども無関係、気にする必要すらない、社会に出て、何を学ぶかの方が重要。
もしこの人が大学に行っていたとしたら、それはそれで「今の仕事、大学行った意味無いよな~、無駄に学費を費やした期間を高卒で働いてた方が有意義だったろうな~」とか思ったり、またはA大学に行っていたら、B大学に行っておけば良かった・・とか思って「後悔」したりしてねw
間とって短大卒が一番頭も使い勝手も良いってことだな
30歳にもなって「あの時~だったら~」と親への恨みごと
コイツは大学進学してても現状の不満を親のせいにして同じように書き込みしてたよ
なんでいちいち親を恨むんだろ
どうせまともな大学行ける頭も無かったんじゃないか?
優秀なら進路指導が大学進めてくるだろうし
全入時代だから今なら費用さえ工面すればそこらのF欄行けるから行けばいい
目的もなしに行くのはお勧めしないけどな
新卒カードが使える時点でFラン大卒>>>>>>高卒だから億単位の損してるだろうね。
高卒限定って一部の公務員ぐらいなもんだろうし、自分が親なら大学だけは出とけって言うけどね。
日コマやマーチ、大東亜並み、それ以下でも学生の就職や進路支援に手厚い大学は多いよ。
単純な就職活動支援にとどまらず、授業として接遇やマナー講座、資格取得対策に
仕事で使える初歩的なIT関連の技術習得を設けている大学もある。。
むしろ少子化で大学定員割れによる倒産を恐れてこそ、就職に強い大学という売りを以て
学生を集めようとしているところは多い。
だからこそ、古いタイプの研究者には「学究の場が職業訓練校になり下がった」と
嘆く人も多いんだがね。
行かないほうがマシな大学行くくらいなら
高卒でもいいんじゃない?
あとIT系だと実力がないことには始まらない世界だろ
大学が資格取得とか学歴のためだけの場所と思ってる奴がいてワロタw
俺は法学部卒だけど、高い金払って大学卒業して良かったと思ってるわ。
「実社会の方が学べる」って言ってる奴いるけど、知識も無いうちに経験の中で学習するってなかなか危なっかしいぞ。結局はその職場での常識が自分にとっての世界ってことになるわけで。
法制度、政治なんかも歴史を紐解いて、理由を知って、初めてまともな判断ができるんだよ。テレビ付けると「平和」とか「国民の暮らし」とか聞こえの良いこと言ってるけど、それに惑わされず自分で一旦判断するために知識が必要なんだよ。
そりゃ単位だけ気にして卒業って奴もいるけどな。大学が全くの無意味と思ってる奴は「金の無駄」とか「知識なんて無くても生きていける」とか浅はかな批判しかしてなくて唖然とするわ。そして、そういう奴らって「ニュースは面白くない。自分とは無関係。」って思ってるんだよね。マイナンバーとか米軍基地とかTPPとか何にも知らないの。どっか遠い国のことのように思ってる。でも残念ながらこんな奴らにも選挙権ってあるんだよなぁ。
※21
商業高校じゃ進路指導でも就職させたがる
この人も書いているけど、普通教科も難しいことまでやらないし
商業高校に進んじゃった時点で大学進学の道から大きく外れているんだよ
親に洗脳された中学生なんて、まとも判断できないでしょ
大学もある程度のレベル以上だと思うが
なんだろう、ここの人たちってあれやこれやの手段や可能性の話はするけど、報告者のことはてんで見てないのね。
まるで自分が物知りだって言ってほしいみたい。
父親には、勿体無いから大学行かせる気は無いと何度も言われた。
母親には、創価大学なら頑張ってお金工面してあげると何度も言われた。
偏差値的にはMARCHなら大丈夫と言う程度だったけれど、
結局は、彼らと一緒に居たくないから、高卒で就職して実家を出る事にした。
それなりの会社に就職は出来て、そこそこの生活を送れているけれど、
彼ら以外の親の元に生まれていたらどう言う人生だったか、今でもよく考える。
※23
逆に国立はマジで大学側からは就職支援は何もしない。
おまえら、勝手に調べて勝手にやれ。って感じ。
就職率悪くても国立はつぶれないってアタマがあるんだろうな。
今はどうだか知らんけど。
※12
法改正とかで一生ものだったはずの国家資格が
更新制に変わったなんてこともありますが…
※25
お前の意見って学ぶこと自体の重要性であって、大学まで通って知識を得る必要性は感じられない
それこそ高校で政治経済を真面目に学んで新聞読んでれば充分だろ
説得力を持たせたいなら具体性が必要だけど残念ながら※25では見受けられない
大学でどんなことを学んで、何に活かせたか、高校までの知識と社会に出てからの独学で学ぶのでは不十分なのか、この辺りをはっきりさせないとね
※32
えっ
専門の研究者からじかに教わるのが、
高校の教科書+新聞読むだけと同じだと本気で言ってるの?
※2
おれの印象では、難関大はキャリアパスをかなりはっきり描いてる人が多い。
文系だと弁護士・裁判官・官僚・会計士とか、理系だと研究者とか。
大学に行く価値があると思うなら今から行けばいいじゃん。
行かないのは大学に「親の金でガキの頃に行けるなら行っとけば良かった」程度の価値しか認めてないってことだ。
学生時代の恩師は大学出たけどやっぱり大学院行って学びたいって働きながら金ためて時間作って大学院に通って博士までとって奨学金の返済がまだ何年か残ってるって人だった。
※33
申し訳ないけどそんな解釈してる時点でお話にならない
自分の都合のいいように理解してるのか、本当に頭悪いのかどっち?
前者ならもう少し気の利いた反論をしてくれ
※34
言われてみれば士業は明確な目標を中高生の時分から持ってる人が多いな
で、実際そういう人達は高学歴と言われる大学に通ってる傾向はあるかもね
社会人になってからの「勉強」って、採点も評価も期限も他者との比較もない単なる遊びだからそりゃ楽しいんだよね。んでその「学んだこと」の蓋然性も何もないから、間違ったことを延々とやり続ける「まじめな馬鹿」が生まれて組織を壊していくんだ。
※30
> 国立はマジで大学側からは就職支援は何もしない。
> 就職率悪くても国立はつぶれないってアタマがあるんだろうな。
そもそも何のために国が大学作ったと思ってるのかと…
国公立こそ就職なんて二の次三の次で居てもらわないと困りますわよ
学問以外の部分が必要ならそれを備えた私立に行けばいいわけで
※26
そんなことないよ
進学実績も欲しいから、頭がいいヤツはそれなりの進路を勧められる
今30歳なら大学は行けるなら行っとけっていう世代かと思ったけどそうじゃないんだね
氷河期以降大卒ですら就職危ないのに高卒じゃ厳しいし
まー過ぎた事を悔いてもしょうがないので、夜間なり通信なりでこれから大学行くしかない
どこの大学も少子化だから社会人学生の獲得に力入れてるし
本来大学って学びたい時に自由に学問をする場所であって
就職の為に新卒カード手に入れる場所じゃないはず
子どもの頃から刷り込んでおいてギリギリになって支援してやるとか親も何か
思うところがあったのかね?
どうしても必要だとは思わないけど就職するとき初任給からして差をつけられるし
行けるようなら言っておいた方がいいよね。
今からでも通信制とか言ってみれば?
高3の初夏に言われてもどうしようもないわな。
私立可なのか浪人可なのか塾行っていいのか。
そもそも商業高校行く前に言ってくれよって話だわ。
>>625 のご両親は自分が大学に行きたくても行けなかったか苦労人か、行ったけど遊び呆けるだけで何の役にも建てられなかったクズかのどちらかなんだろうなぁ。
商業高校の三年で手のひら返されるのも困るよな。
親としても思うところはあったのだろうけどさ。
人並み以上の頭があれば目標があってもなくても上位の普通科高校に入るよ。
この人は商業高校にしか入れない頭でした、で終了。
結婚予定の彼氏と子どもできた時の話してたら「大学の間ぐらいは遊ばせないと~」って言われてこの人はダメかもって思った。
文系お金持ち実家暮らしと理系奨学金・バイトで一人暮らしなら認識変わるのは仕方ないのかもしれないけど。
自分は明確にやりたいことがあるなら大卒に限らず専門卒、高卒、中卒でいいと思う。
ただ、やりたいこともないけど働くのも嫌だし~でなんとなく大学に行くのは違うと思う。
本人が何も考えなかったといってるのにね
なんというか自分が大学行ってないから大学なんていっても
意味ないと思いたがってる人がいっぱいいるみたい
これは親が正しいと思う
とりあえず大学に行けと言われて大学に行って
卒業後どうすることも出来なくなる若者は多い
でもだからと言って報告者がそのせいで、今切羽詰まった状態に居るんでもなさそうだし
親恨んで余計なエネルギー使ってるんなら、選択肢が広がる様な資格など挑戦すれば?と思う。
自分は院どころか帝大博士持ちだけど、>>625の親御さんは間違ってないと思う。TやKクラスの帝大でもなんとなく大学行ってるヤツ、大学に通ることが目標だったヤツは身を持ち崩す。特にKの方はゆるゆるだから割でヒキコモリになっちまうヤツがいる。T帝大でもそうだよ。近頃はヒキコモリやサボって単位落として留年じゃ帝大生でも就職口なんて無い。『大学は行けるなら行った方が良い』所じゃないよ。目的がなければ行っても無駄どころか、有害で身を持ち崩すところ。
その目的は『やりたいことをやる』『就職に有利に』『資格をとる』何でも良いとは思うけどね。
実体験として受験やってない人や親ほど、変に学歴主義になる傾向はあるよな。
「オレが(オレの子が)本気出せば有名大学なんかなんぼでも入れる」とか思ってたりする。
ネットの叩きを真に受けて、二流三流とされる大学をボロボロに言ったり。
大学名出しちゃうと、日東駒専だって入るのはそれなりに大変だよ。特に受験生多かった氷河期とか。今はだいぶ楽とはいえ。
地頭が並くらいなら、それなりに努力して勉強した結果が日東駒専でも、そんなに怠慢な学生生活だったとは思わないけどなあ。
こう書くと叩かれるんだけどさ。
遊んでても偏差値70を叩き出したと自称するネットの高学歴のみなさんの基準は参考にならないと思います。
その割には平日昼間からネットにへばりついておられるようだけど。
高卒の人が想像してる大学は「人生の役に立つ大学」だろうけど
実際問題、つまらん大卒も多くて仕事で役立つような大学経験してる人って割合少ないしな
「目的意識がしっかりして大学で学んだ人」とか「目的意識なんかないけど元々頭が良くて悠々と大学に入った人」とかみたいに上流に行く人は大学行ってる場合が多いけど
それ、資質が先にあるからそうであって、大卒ってパスポートあるからそういう立場になってるってわけじゃないしね
親のせいで、とか親を恨んでるとか書いてなくね?
親の言うことを疑問に思わず深く自分の将来を考えて来なかった自分に腹がたつ
って話でしょ
若い時の自分が浅はかだったな、と今立ち返ってそう思うって話
実際狭い世界で生きてたら、それが常識なんだと思い込んでることなんてたくさんある
全国放送のテレビラジオでは標準語が流れているというのに
地元を離れて他所で生活するまで「これって方言だったのか」って気付かないことある人も多いでそ
この人の「常識」が、親からずっと言われて育った、大学はムダって考え方で。
周りをよく見れば、自分にもう少し思慮深さがあれば、違った形もあったかもしれない
何も考えず流されるように生きてきた自分への後悔の話じゃん
マジレスすると、今は派遣やパートの書類選考さえ「学歴は大卒かそれ以上」を求められる
高卒でも特殊なスキルや資格を持っていたり、高校卒業直後の段階で条件の良い職場に就職できれば安泰だけど、そうじゃないなら割と人生詰んでる
貧乏や高卒は道が選べないと嘆くっていうけど、貧乏で高卒になりそうなハイティーンが自分の道が選べないから嘆くことはないんだよね。
30代であの時ああしてればって後悔するの。
いやもう遅いし後悔するだけ無駄だからやめとけ。
自分の子供が道を誤らないようにしてやればええから嘆くな、働け。
特にしたいことと人生計画が明確にないかぎり大学は行っといた方がいいよ
あからさまに初任給や昇給ペース、なにより生涯賃金が違ってくる
公務員とか大企業とか分かりやすいとこだと大卒は高卒が5年かけてようやく辿り着くかどうかの俸給からスタートだ
就職の準備を整えつつ大学へ通っておけば一番いいんだよ、低学歴
やらない後悔より、やって後悔した方がいい
気づいたところからがスタートだし、大人になってるんだから、
自分でいくらでもやりくりできるでしょ
「何かに生かせる」ってことだけが勉強のモチベーションじゃないよ
「学びたい」という意欲を満たすためだけでもいいんだよ
高卒で数年働いた程度でいっぱしの社会人になった気になって学生やってる同級生を子ども扱いしてたとか
この人も親由来の劣等意識から性格悪いんだろうね
もし通信かなんかで大卒の資格取ったら今度は高卒を見下しそう
私は30過ぎて努力して大学卒業した!みたいな方向にこじらせて
30で特段養わなければいけない家族がうんたらじゃないなら
二部でも通信でもいけばいいのに
いつまで親のせいにしてるんだろ
※4
自分も遠回りして好きな仕事に就いたのでわかるわ。
結局は全部自分にとっての必然だったと後になってから思う。
大学行ってないことを後悔してるんなら、今から大学行けばいくね?
30過ぎても「あの時親が」とか言ってるような奴なら、大学行っても何も変わらないだろうけどな。
漫画家の荒川弘の父親は中卒で
「俺は頭がいいから義務教育で充分だった、高校以上はバカが行く所」と言っていたそうだが
時代的に中卒が多かったとはいえコンプレックス強かったんだろうな
※25に激しく同意
家が貧乏で最初から大学諦めて、就職する気だったので商業高行った。
成人式あたりだと確かに大学行った同級生が子供っぽく見える。
しかしさらにそれから数年経つと、私は地元のDQNだらけの中小企業で薄給、同級生は
大企業総合職でキラキラしてて嫌になった。
その後転職しようにも最低でも短大卒でないと無理で、
紆余曲折を経て大学に社会人入学で行ったけど
30代までに大学行けてよかったと思う。自分の持ってる知識がすべてじゃないと知ったり
関係ないと思う学問も受けて考えることで思考力はついた気がする。
アラフォーのおっさんだが、現役学生をしている。
ぼっちだけど、結構楽しいぜ?
でも、若いうちに勉強したかったな。
商業科でも優秀な子は推薦で商業大学とか行けたりするよ。
高三の時点で進学は無理って事はそれなりの成績しか取れてなかったんでしょう。
米50
いや、親が最初「行くな」といっておいて、受験ギリギリになって「いってもいい」
だと、子供は混乱するよ。
やっぱ、親の視野がせまいと、
子供もなんとなく「それ以上をめざす」ことを諦めたり、
もとより思いつかなかったりするんだろうね。
この人はもったいないな。
底辺DQNを親に持つ子供が大学に行こうとすると周りに反対されたり、
「大学にいって何になるんだ?卒業したらすぐ働いて稼げ!」と刷り込まれるから、
モチベーションを保つのが大変だろうね。
まあ実際遊んでるやつが多いけどね
※66とか
いや、親や環境の刷り込みがどうであれ、投稿者は今価値観の転換をしたわけだろ。
転換した時点で、投稿者の場合なら大学に行けばよかったと、そう思うなら今からでも
自分で行けばいいだけだろ。
それもしないでウダウダ言ってる(親がー当時の自分がー)奴なら、当時に・今も、大学に
行っ(て)たとしても同じことだよ。なんかの言い訳をくっつけて、その状況をまるで不可抗力で
あるかのように、自分「以外」の所に言い訳理由をなすりつけて何の益もなくグダグダ言うだけ。
※40はいざなみ景気を知らない世界線なの?
高校の時も自分なりに考えてるし今もちゃんと考えてるってことだよね
本人や周囲からすると愚痴に見えるのかもしれんけど
就職しちゃったしもういいや~、ってならないあたりが向学心あるタイプなのかもね
今からでももっと考えて悔いのない方向に進んで欲しい
この手の話になると、今から大学行けばいいじゃんとか言うけど、そうじゃないんだよな
あの頃に行けてればって思いは消えないんだよ
大学時代に遊びと勉強のバランスの取り方を学んだ人は働き始めても安定感ある
総合的にバランスが良い人間は、どの分野、どのレベルの仕事してもモノにする人多い
どっちか一方だけを続けるのも諸刃の剣
別にこの報告者は親を恨んでるわけでもないのに
「親のせいにしてなにもできないクズ」に認定してる奴が多いな
必要以上に高卒を叩く奴は学歴コンプ拗らせまくってんだろうけど
それこそ頑張ってもそんな学校しか入れなかった自分の能力不足だろう
親が馬鹿なら子も
私は逆で高校でたらさっさと就職したかったのに
親にゴリ押しされて渋々Fラン短大へ行った
当時はバブルで高卒でも大企業に入社できたのに
Fラン短大へ入ったのが運のつきとばかりに
その間にバブルがはじけて就職氷河期に突入
今でも派遣やパートで食いつなぐ毎日
転職活動するたびに履歴書にFラン卒の記入するのが嫌で嫌で仕方ないよ
あの時就職してれば今頃は...とつい親を恨んでしまう
もちろん高校でてすぐ就職してもいい結果じゃなかったかもしれない
でも自分の意志で決めた結果だったらまだ納得できたのになぁ
ほんと今でも親を恨んでる みっともないけどさ
これはねぇ、どっちも間違ってない。何を勉強するか?で進学を考えるのは、すごくいい事だよ
私は「就職した時の給料や待遇が違う」と親に言われて進学した
人事や経理の仕事をしたけど、確かに高卒と大卒では採用時の待遇&給料も3万前後くらい違ったよ
(女性の場合ね。男性だと5万円以上差があって、かなり驚いた)
出発点が高卒の方が早いから、同じ年齢の大卒女子の初任給=既に働いていた高卒女子の給料
だったので、その辺でバランスをとっていたと思う
ただ経理じゃなければ「同じ仕事内容だけど、実は給料が○万円違う」とか知らないだろうし
「何を大学で学ぶべきだったか・進学すべきだったか」を考える方が純粋?でいいと思う
大卒でないとなれない職業につきたかったために進学したが
パンキョーもすごく面白かった
今ではパンキョーで習ったある分野の研究というか調べたりするのを趣味にしている
とっても楽しい
高校偏差値55程度なら大学行って公務員になるのは至難の業。
高卒公務員目指して専門学校に通い初級中級で採用された方が良いよ。
また数年間勉強して上級目指す手もある。
皆が学卒する頃には家でも買えるで。
古い大学の図書館は蔵書のラインアップが味わい深い。閲覧し放題だし。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。