2016年03月09日 10:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1455978467/
何を書いても構いませんので@生活板 20
- 836 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/08(火)17:18:39 ID:Xzf
- 風邪で39度出て咳と鼻水が酷かったから耳鼻科行ってきた
この季節だから40人待ちとかで、ギッチギチの診察室で朦朧としながら待ってた
そしたら2~3歳くらいの子供が泣き出して、母親は抱っこするでもなく疲れた感じで見下ろしてる
段々子供がヒートアップして、キェェエエエギャアアアみたいな絶叫になったけど
相変わらず母親は見下ろしてるだけ
近くにいたじいちゃんばあちゃんがこのくらいの子は機嫌悪くなるとどうしようもないわよねぇって言って
母親の代わりにその子のことあやしてたけど特に効果なくキェェエエエのまんま
最終的に子供が自ら母親に抱き着きに行って一人で落ち着いて大人しくなった
私にも2歳の子いるから大変なのはすごく分かるけどさぁ、
せめて抱き上げてあやすそぶりくらいしたほうが周りの印象も全然違うと思うんだけどなぁ
ああいうのが目立っちゃうから小さい子持ちはマナーが悪いとか迷惑とか言われるんだよ
スポンサーリンク
- 849 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/08(火)22:08:08 ID:ztS
- >>836
母親が高熱出してるパターンもあるし
こどもの手のかかり具合って
子どもによって信じられないほど違うよ
子持ちの敵は子持ちの異様に厳しい目だと思ってる
ジジババやこどもの手が離れたおばさん達は
お母さんが疲れ切ってるのはわかるし
子持ちのマナーがどうこうなんて思わないことが多い
きっとあなたもそういう時がくると思うよ - 850 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/08(火)22:20:38 ID:TJi
- >>849
ジジババの目の方が厳しいよ
最近の母親は…って言い出すじゃん - 854 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/08(火)22:53:31 ID:ztS
- >>850
数は育児中の母親の方が多いし
粘着してくるのもそうだったよ - 861 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/09(水)04:08:55 ID:aIU
- >>849
いや私自身は全く同じ時期のしかもめちゃくちゃ声でっかくて暴れまわる娘がいるから
特にうるさいとかは思ってないよ
むしろうちの娘の泣き声と似てるなーとか思ってた
ただ場所柄他にも待ってた人達が老若男女いて、
その親子連れの方睨み付けたり貧乏揺すりしたりしてたから、
その空気感にこっちのほうがいたたまれなくなっただけ
ふりでもあやす動作くらいしたら周りの心証も違うだろうになぁって
コメント
子供の具合も悪かったのかもね。待ち時間長いならそうなるだろうねえ。
自分は一旦家に帰るか車で待つからあんまり気にしないけどね。
心底疲れてたんでしょ…
ママさんにお疲れ様て甘い物でも食べてチョコレートでも渡したい。
いやでも他の患者さんもしんどいだろうし、ちょっとないわ
耳鼻科なら中耳炎の人もいたりして子供のギャン泣きはしんどかったりするよ
子供に理解ある個人の耳鼻科は外であやすなら順番のきたら呼びに行きますよ―ってところもあったりする
なんで本人にそういわないの?
あやす振りぐらいしたほうが良いのは分かった上で
その振りもできないほど気力体力が底をついてるんでしょう
場所も病院だし報告者は39℃の熱でもその母親は40℃の熱だったかもしれない
病院で元気に遊んで騒いでってなら顰蹙モノだけどこれは同情するよ
病院に行く人は体調悪いのが殆どだろ…
泣き叫ぶのは異常があるからかもしれないのに何言ってるんだこの報告者は
そのフリさえ出来ないほど疲れ果ててるとなぜ考えられない…
自分の子と同程度の手のかかり具合だったとしても
本人が病気かもしれんし、夫にDVされてるかもしれんし、介護と育児平行してやってるのかもしれん
子どもだけ比べても意味ないだろうに
耳鼻科で治療してた事あるけど、すっっっごく痛い治療がある
ガッコって言いながら鼻に空気?みたいなのを入れられるんだけどものすごく痛みを感じる
鼓膜が破れて中耳炎になったからその治療だったかな
子供の頃その痛みで泣き叫んだ記憶がある
煩かったし迷惑だったと思う、本当申し訳ない
これを叩くヤツは、ろくでもない人間だけだわ
報告者は正しい
回りに迷惑かけて申し訳ない、ってウソでも良いから演技しろ
母親からかまってあげようとすると余計ヒートアップする気分の子かもしれない
ソースは自分
この混んでいるし色々病気も流行っている時期に2〜3歳の子供を連れて病院って、自分か子供のどちらかが余程しんどくなければいかないよ
そりゃあやしたほうが感じいいだろうけど、見るからに疲れたお母さんだったんでしょ
わざわざ長文で書き込む程じゃないと思う
病院は杖ついた人とか足の悪い高齢者がいっぱいいるのに、暴れ回ったり、走り回られたらどうするんや?
足腰が弱くて杖が手放せない親を持ってる身としては、病院に子どもを放置させるのは本当にやめて欲しい。
疲れててあやす気力がないなら、せめて手を握るなり服掴んでて欲しいです。
実際その場に居合わせたら「ほっとかねーでなんとかしろよ」って気分にはなるだろうけど
子供はどうしようもねえもんなぁ
ギャン泣きしだしたら犬猫と変わらんから諦めるしかないわ
子供にもよるが、奇声上げてのたうち回る子供を、周囲を気にしてあやすと大抵の子は同じ事をまたやる。
そのとき、できるだけ冷たい目をしてただ見下ろしていれば、そういう態度は一度か二度でおさまり、二度とやらなくなる。
私は3人子供がいるが、どの子にも最初の一度で見下ろした。
どの子も、二度とやらなくなった。
その一度か二度に遭遇したと思って、諦めたほうがよいでしょう。このお話の母親の態度は子育てのやり方としては正しいから。
でも、その子の声で報告者がどんなに苦しくしんどく不愉快だったかはよくわかる。小さい子の声って周りのエネルギーを吸い取っていくからね。
いくら子育てのやり方としては正しくてもね、病院にいる態度としては全然正しくないわけだもん。周囲みんな苦しいよ。
報告者、よく我慢したよ。どうぞお大事に。
抱っこしたりあやしたりするほど構われたくて泣き続けるタイプの子なのかもよ
放置が結果として一番早くおとなしくなるのかも
電車や待合室で見かける母子なんて、その母子が24時間べったりくっついてる内の
ほんの数分のことなんだから、それだけであれだこれだ文句つけるほうがおかしい
疲れてれば放置してもいいってマジで思ってんの?
報告者はおつかれさま。早くよくなるといいね。
具合悪くて病院行ってるのにこれだったらたまらない。
礼儀というか気遣いの問題でしょ
親が泣きわめく子供を放置してたら普通は気分悪いよ
話としては解るが、育児ノイローゼってのもある訳だしなぁ
あやしてた爺さん婆さんみたいなのも居て
世の中捨てたもんじゃねえなって思うくらいで終わりにしとけよ
自分が躾もろくにできないのは全て人のせい…
世間様やら他の子育て中の人間やらに敵意を向けるとかもうね
そんなんだから子もバカに育つんだよ
なんで自分で躾しないんだよ
3人育てたけど人に迷惑かける公共の場所では騒がせなかった。一度目ですぐ抱っこして外に連れ出すとかして子供と目線を合わせて要求をちゃんと聞いて、聞いてあげられない事ならちゃんと理由を話してきかせる。何か買って?なら今はこれを買うとご飯が買えなくなっちゃうよ?お誕生日まで待ってくれる?とか言ってた。聞いてあげられる要求なら聞いてあげればいいし。家の子もそれぞれ性格違ったけど全員きちんと話を聞いてあげることで納得して聞き分けた。放置はない、と思う。
「もう嫌・・・」って感じだったんだろうね、その人
大丈夫かな、心配だわ
※9
うちの耳鼻科の患者かと思った
それ鼻水吸ってるんだよね
大人と同じ棒をつっこんで吸われるよりはマシだろうw
母親もしんどかったのかもしれん
疲れ果てて脱力してただ騒ぐ子をみつめる…わかるわぁ
果たしてそれは本当に母親だったのだろうか
と思ってしまう自分はだいぶ2ちゃんに毒されてるな…
報告者が徹頭徹尾「病院で迷惑をうけた病人」の立場で批判してるんなら別にいいんだけど
中途半端に「子持ちの母親」の立場を持ちだして批判してるからモヤるんでしょ
耳鼻科なんて下手すりゃ小児科より泣くよ。2、3歳なら知恵もついて覚えてるから、母子手帳ケース鞄に入れるの見て大泣き、病院の道のりで大泣き、病院の前で大泣き、待ち合い室でも大泣き…ってパターンなら放置するし泣いても無反応が一番早く泣き止む気がする。特に耳鼻科は中耳炎とかで通う小さい子も多いしね。
てか、風邪なら内科に行って欲しい。
耳鼻科なら中耳炎だったのかもね
痛みで泣いてるからあやしたところで泣き止まないし、暴れてるなら抱っこした瞬間仰け反って落ちそうに…なんてことよくあるよ
病院なんだから「これだから子持ちは…」って人よりは「小さいのに具合が悪いと大変だな」って人のほうが多い気もする
病院ではしゃぎ回る子供はイラッとするけど逆に泣いてる子供は治療が痛かったもしくは怖かったんだなぁとは思うよ
まぁたしかに煩いけどね、そこまでイライラはしない
見下ろすだけか…心の中ではこいつ殺してやろうかなとか思ってるかもしれないし
ぼんやりして様子がおかしかったらそうとうキテるんだろうから
まあそういう公共の場でちょっとはガス抜きした方がいいかもしれない
自分ならほっとく
※9
治療で痛がって泣いてるのはうるさくないから、大丈夫
スマホとか弄ってたら、何だこのクソ親って思うけど
その泣き声で疲れた感じで見下ろしてるだけだったら
疲れで病んでるんだな…と心配になる
子どもあやすふりくらいしろやバカ → わかる
こいつのせいで子持ちに悪印象を持たれて自分にも迷惑がかかる → 飛躍していちゃもんレベル
周りのために育児してんのか
でも正直煩いもんは煩いから
フリでいいから「静かにしようね―」とかあやすフリとかして欲しいとは思う
しんどい時に病院に行くのは当たり前だけど
その母親がしんどいようにこっちもしんどくて病院に行ってるんだし
元気な時には子供だしで気にしないけど、自分がキツイ時は流せない時もあるわ
鎌って余計に泣くとかいう根性曲がった子供は
鳴き止むまでやめねーぞってケツでも抓ったらすぐ黙るぞ
お疲れなんだろ
周りも病人だらけだぞ
子供育ててるからって放置の免罪符にはなんねえよ
免罪符っつか相当体調悪くて対応できなかったんじゃないの
私は迷惑と思っていないよ!でも迷惑と思う人もいるよ!
念のためもう一回言うけど、私は迷惑と思っていないよ!
親が辛いか子供が辛いかどっちにしても
他大勢の人も辛いんだから迷惑かけるのはダメだよ
1人が大勢に迷惑かけて勘弁してもらえるのは
勘弁する側に余裕が有るときだけ
旦那さんや祖父母がいないなら人脈やお金を駆使する場面
窘めもしない馬鹿親見てああ大変なんだなしょうがないか~
とか絶対思いませんから普通の人は
子供あやすこともできないほど体調悪いていうなら救急車呼べよアホ
「あやす振りをしてアリバイ作りをしろ」というのは自分たちの心証を良くするための取り組みをしろって事でずいぶんなお客様気分だな。
うるさいと思う事はまっとうな反応だとは思うけど、だったら自分であやして泣き止まさせればいいじゃん。
どんな手段を使っても泣き止まさせることが出来ないのを分かってるのに要求するのはただの難癖だし、出来るのにニヤニヤして眺めてるだけってのも意地悪な話だよな。
※15 みたいなパターンも理解出来るわ。
どの子供もあやせば何とかなるって感じじゃなく悪化する場合も有る。
対応の仕方は、子供の性格で違って来る。
まず、本当に母親かを疑うべきでは?
仮に実の母だったとしても、タネが夫でなくそのじいちゃんなら
そりゃかまう気もなくなるだろう
以上2点を確認してからでないと、この疲れた母親を責める必要はないと思う
昔、親戚のお嫁さんがこんな感じが続いて鬱になってじサツしてしまった。
私も一度だけ会ったことあるけど癇癪の酷い子だった。気に入らなければ大声で泣いてそれ以外は常に動いている。多動ってやつ?周りの親戚連中は迷惑そうな顔で見てるだけ。お嫁さんは可哀想なくらい小さくなって頭下げて子供の世話をしてた。
後に検査でその子は発達障害だと判明。でそれを姑や夫から攻められて段々と鬱になっていって最後は眠剤大量に飲んでなくなったらしい。
遺書には子供も連れていこうかと思ったがどうしても出来なかった。この子にはまだ未来がある。どうか見放さず育ててやってほしい。私はもうだめです。みたいなことが書いてたんだと。
可哀想だとは思うけどなんだか無責任だわと思ったね。
そんな余裕もないという考えに至らないのね
※47
その子そのあとどうなったの?
亡くなった母親実家に押し付けてないだろうな。
自分の息子がかんしゃく持ちの発達。
外で気に入らないことがあるとギャーギャー泣きわめいて暴れる。だいたいは外に出るとか対処するんだけど、たまにフッと
何で自分だけこんな苦労してるんだろう、他の子はいい子で座ってるのに、と
虚しくなって悲しくなる。
外に出るとかあやすとか対処が思いつかなくなる。
その親子がそうなのかわからないけどな
自分は同じような境遇できちんとやってるのに!
発達障害だと、癇癪起こしたら少し様子を見てから落ち着かせるとかあるからなあ
この報告者、ずいぶん卑劣な性格だねー
住人に賛同されなかったからって「いや、私は気にしてないけど周りがね」って
その時の周りとやらのジジババ共は気にしてなくて同情気味だったんでしょ?
テメーの感情を他人にすり替えんな
こんな母親に育てられたら娘もさぞや言い訳だらけの小さい奴になるんだろうな
じゃあ端の方とかトイレ付近に連れて行けよ。そのままはないだろ
そういう状態の子に効く必殺技は無いからなぁ・・・
うちの子は「ポケモンのおもちゃ捨てんぞ・・」とボソッと低い声で呟くとおりこうさんになります。
母親の方が雑誌だのスマホだのに夢中なら怒りがわく
でも、このお母さんは大変ねえと思うかも
健康な状態の今だからそう思うのかもしれないけど
というか39度の熱が出てる時点で耳鼻科じゃなく内科選べよ
選択がおかしいだろ
※57
普通に、鼻風邪とかなら耳鼻科に行った方が早く治るパターンって多いのよ
高熱なら内科に行った方がいいかもしれないけどね
鼻水の吸引とか大人でも泣くレベル
母親庇ってるやつ心底頭悪そう
※4
同意
具合が悪いのはその親子だけじゃない
耳鼻科だし、母親がメニエールでめまいひどくて座ってるのがやっとだった可能性もあるんでは?
レストランとかならそうだが、病院だろ、しゃーないわ
子供がぐずるのも、他の人間がイラ付くのもな
※54
気を引くために泣いてる子は、そうやって構うこと自体がダメなんだよ
端の方で更にヒートアップして泣くだけだよ
駅のホームほどのでかい待合室じゃあるまいし、大差ないよ
「心象を良くするため」にあやせ、とか言われても、心象よくなってもうるさいの変わらないじゃん
なんでただの通りすがりの人の心象良くするために、子供の泣きぐせを長引かせなきゃいけないんだ
大体「他人に迷惑をかけるな」とかエッラソーにのたまってる馬鹿って
「俺の負担を増やすな」とかいう本音をオブラートに包んでるだけの
馬鹿だから無視していいよそんな馬鹿の戯れ言。腐れ馬鹿が。
正直に迷惑だったと言えばいいのにネチネチネチネチ
時間帯的に仕方ないのかもしれないけど謎の空想までして母親擁護するやつ多すぎでしょw
※47
無責任ってそこまで追い込んだのはあなたら親戚じゃないの?
報告者がその母親を自分と同一視してて客観視出来てないというところで
報告者自身もほどほどに精神病んでると思う
病院とかで一見、怖そうな爺さんが変顔したりして
こっそり余所の幼児あやしてるのみるとなんか癒されるw
自分は逆にそういううるさい子供と無気力のお母さん見るとホッとする…
どこも一緒なんだぁって…ウチだけじゃないんだ…お互い大変ですねって思う
よって気にしない
それに世の中どこにでも子供好きな他人ってのはいるもんだよ
世話焼きなジジババとかね
「かわいいねぇ」って言われると、たとえお世辞でも「そっか…子供って可愛いんだ」って気づくよ
二歳とかなら全然親バカでいいじゃないか「わが子は特別」を邁進せよ
余談だけど子供に泣き叫ばれると頭真っ白になってパニくるので動けなくなるから、そのお母さんもきっとおんなじだと思う 育児ノイローゼやね
母親に厳しい人って「私はできてるのに!頑張ってるのに!」って余計腹立つのかな?
大変だねえって声かけてあげてるジジババ見習えばいいのに
具合悪いのは母親だけだから
疲れてるのは母親だけだから
周りは進んで母親のために動かないとダメなんだよ
母親も一回外出るとかすればいいのに
※22
世の中にはそれが通用しない子供もいます。母親の躾の問題ではない場合も多々あります。
まあ想像力不足だよね。親がかまうと余計に泣く子はいるだろうし、母親も見るからに疲れ果てていたのもあって、周囲のじいさんばあさんはフォローしてたんじゃないかなあ。
報告者もその立場に回るとか、傍観者なら後からぐちぐちネットで書くのはなあ、と思う。
私のことかと思った
周り気にしながら育児はできん!
だから嫌われるんだよね
※44
そりゃ不快に思ってるんだから、少しでもそういうアピールしてくれたらまだ我慢もできるだろ
子供かお母さんのどっちが具合悪いのかはわかんないけど、元気なときでもイラッとするのに、病気の時はさらにイラッとしても仕方ないじゃん
抱き上げたりみたいなあやし形できないにしても、席をちょっと立つとか声をかけるのを見るだけでも、心象違うから我慢もできるわ
大体なんで病気で病院にかかりにいってるのに、親さしおいて他人のこっちがあやさなくちゃいけないんだ
周りの目なんかどうでもいい、自分も子供もどうでもいい、全てがどうでもいいってくらい疲れ果ててるなって普通は察するけどな。同じ子持ちですらそんな事も分からない世の中だから 子持ちは肩身が狭いって言うんだよ。
報告者が2レス目で明らかにトーンダウンしてて草
とある育児漫画ブログで「児童館の壁にもたれ掛かってあしたのジョーみたくぐったりして、自分の子供に見向きもしない状態」のお母さんの話が載ってた
作者自身もその時は「うわー、自分の子供放置するってありえない」って思ったらしいんだけど、
自身がその後に鬱発症して家事育児ままならなくなり、かろうじて行った児童館で子供放置状態になって初めて「あの時のお母さんももしかしたら同じだったのかも…」って思ったって描いてあった
自分は小梨だから子育ての大変さは分からないけど、↑このブログ読んで「ああそうか、メンタルとか体調不良で子供に目を掛けられない状態」のお母さんもそりゃいるよなぁ…って思える様になった
ただしスマホいじって子供放置親は論外だけど
836は子持ちだからこそ余計に子持ちに対して厳しい目になってしまったのかな
「私も同じ歳の子を育ててるんだからこれ位できるでしょ、やって当たり前」って感じで
病院で子どもをあやしてくれるおじいさん、おばあさんの存在に何だかうれしくなった。
私が自転車の前後に小さい子二人乗せて出かけると、たいてい何かしら手を貸してくださる方がいて、世の中そんなに殺伐としていないなぁと感じています。
自転車支えてもらったり、落とした靴を拾ってもらったり、小さい子がいると大変よねと声掛けてもらったり。
子どもが大きくなったら、次は私がこの役目を負わなければいけないと常々感じています。
こうして少しでも子どもに対して優しい目線が増えれば、より子育てしやすい社会になるんじゃないかな。
ママたちは奇声に慣れてるだろうけど
そうじゃない人はあの声にビックリするんだよねぇ
ママも大変なんだろうけど周りの人も病気な訳だしさ…小児科でも無いんだし普通に困るわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。